Calendar

8月
12
「イノベーション・キュレーター塾」第7期塾生募集(申込締切:2021年9月30日)
8月 12 – 9月 30 終日

持続可能な社会の実現を目指す、”四方よし”ビジネスの伴走者になりませんか?

社会的課題を解決する・課題を生まない社会を目指す視座を持ち、従来のビジネスや組織を、目指す未来に向けてイノベーティブに導く人、「イノベーション・キュレーター」を育成するための連続講座です。

自分の組織を、社会を変えたい。イノベーションを生み出したいと思っておられる方の入塾をお待ちしています!

https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/

■講座内容:(日程、テーマ、ゲストスピーカー)
※日程はいずれも土曜日、13時~17時(2021年11月~2022年7月:全9回)

第1回 【2021年11月6日】
「経験や関係性からの自由×知識創造=イノベーション」 大室 悦賀氏
(京都市ソーシャルイノベーション研究所 所長 /長野県立大学 グローバルマネジメント学部 教授・ソーシャルイノベーション創出センター長)

第2回 【2021年12月11日】
「自然資本×地域×価値」 足立 直樹氏
(株式会社レスポンスアビリティ代表取締役 /一般社団法人企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB) 理事・事務局長 /サステナブル・ブランド ジャパン サステナビリティ・プロデューサー /一般社団法人エシカル推進協議会 理事)

第3回 【2022年1月15日】
「インクルーシブ×テクノロジー×きょうだい」 志村 駿介氏
(株式会社 Lean on Me 代表取締役)

第4回 【2022年2月5日】
「良心×えがお×みらい」 宮田 博文氏
(株式会社宮田運輸 代表取締役社長 /
一般社団法人こどもミュージアムプロジェクト協会 代表理事)

第5回 【2022年2月26日】
「発酵×未利用資源×循環」 酒井 里奈氏
(株式会社ファーメンステーション 代表取締役)

第6回 【2022年3月19日】
「塾長より 実践に向けてのまとめと振り返り」 髙津 玉枝氏
(株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター 塾長)

第7回 【2022年5月14日】
「SDGsのその先×構造改革×リジェネラティブ」 濱川 明日香氏
(一般社団法人Earth Company 共同創設者 / 共同代表)

第8回 【2022年6月11日】
「マイプロジェクトの深掘」 髙津 玉枝氏
(株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター 塾長)

第9回 【2022年7月9日】
「卒塾式」

■会場:
京都経済センター
QUESTION
※京都市内の他会場に変更になる可能性があります。
※基本対面で実施します。コロナの感染拡大の状況によりオンライン開催に変更の可能性があります。

■募集要項:
定  員:20名
受 講 料:19万8千円(税込)
申込締切:2021年9月30日(木)

■お申込み・詳細はこちら:
https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/

■お問合せ先:
公益財団法人京都高度技術研究所
京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)
〒600-8813 京都府京都市下京区中堂寺南町134番地
TEL:075-366-5527 FAX:075-366-5529
E-mai: silk[at]astem.or.jp
※メールアドレスの[at]を半角@に代えて送信してください。
Webdsite: https://social-innovation.kyoto.jp/

2月
27
HVC KYOTO 2024 @ 京都リサーチパーク
2月 27 – 3月 29 終日

JETRO、京都府、京都市、京都リサーチパーク(株)は、ヘルスケア領域のスタートアップの国境を越えたビジネス展開を支援するイノベーションプラットフォーム「HVC KYOTO 2024」へのスタートアップ、および研究者のエントリーを開始します(エントリー期間:3月29日まで)。

HVC KYOTOでは、採択されたプレシードを含むシードからアーリー期を中心としたスタートアップに、パートナーとの連携や成長に資する接点機会を提供しており、Demo Dayでは、日本最大級のヘルスケア領域に特化した英語によるスタートアップのビジネスピッチ、およびスタートアップと事業提携先や共同研究先、出資先を探索するパートナーとのマッチングを実施しています。

今年のDemo Dayは2024年7月8日、9日に開催予定です。国内外の事業会社との事業提携や共同研究、資金調達をお考えのスタートアップのご応募をお待ちしています。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■エントリー対象

創薬・バイオ・医療機器・デジタルヘルス等のヘルスケア領域の、シードからアーリー期を中心としたスタートアップ、および研究成果を実用化したい起業志向の高い研究者

■エントリー詳細:https://www.krp.co.jp/hvckyoto/detail/4263.html

■エントリーシートダウンロード:https://business.form-mailer.jp/fms/01a09be9227857

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ご参考)

■アルムナイショーケース、アルムナイ×アドバイザー対談:

https://www.youtube.com/playlist?list=PLCmWh0EcM2nfB63Mrcn9g8s9NtLISIgMF

■HVC KYOTO 2023 Demo Day 開催レポート:

https://www.krp.co.jp/hvckyoto/detail/3378.html

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■HVC KYOTOとは

HVC KYOTO(Healthcare Venture Conference KYOTO)は、ヘルスケア領域における革新的な技術を持つ国内外のスタートアップと、オープンイノベーションに積極的な国内外の事業会社や、ベンチャーキャピタル・インキュベーター等からなるHVCパートナーが集まるイノベーションプラットフォームです。ヘルスケア産業の裾野を広げ、スタートアップの国境を越えたビジネス展開支援を目的とし、2016年より実施する本プログラムも9期目を迎えます。これまで8年間の採択スタートアップは149件(創業前の案件含む)にのぼり、採択後資金調達額は累積414億円(2024年1月時点・公開情報・国内企業限り)を超え、海外拠点開設・大型事業提携・J-startup認定・AMED事業採択など、過去登壇者は目覚ましい活躍をされています。2023年3月、特許庁が運営する「IP BASE AWARD」で、エコシステム部門「奨励賞」を受賞。同年9月、サイエンスパークの国際組織IASPが運営する「IASPインスピレーション・ソリューション・プログラム」で世界3位に選ばれる等、HVC KYOTOはプラットフォームとして国内外からの評価をいただいています。

https://www.krp.co.jp/hvckyoto/

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■お問合せ

京都リサーチパーク株式会社 イノベーションデザイン部

HVC KYOTO事務局 長田・藤井

E-mail: hvckyoto@krp.co.jp

3月
29
AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む @ オンラインライブ
3月 29 @ 13:00 – 15:30

第三次人工知能ブームにおける生成AIの爆発的な普及は、今までAIからは遠い存在であった業界にも大きな影響を与えつつあります。会社経営の様々な場面でAI利用やDX化が進む現代においては、リーダー層やマネージャー層にとっても理解必須の分野となりました。
本セミナーでは、AI研究・活用のリーディングカンパニーであるアクセンチュア株式会社でデータ・AI部門を統括する保科 学世氏と、アカデミア、特に行動経済学からAIビジネスを見る京都大学の依田 高典教授に講演をいただきます。
また、第3部では、京都大学文学研究科から出口 康夫教授、京都大学人と社会の未来研究院から内田 由紀子教授にも登壇いただき、哲学や心理学の視点からAIそのものを論じ、その未来像を保科 学世氏と一緒に考えます。

本セミナーを通じて、AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス界のみなさまと意識を共有できる機会になれば幸いです。

詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=22360

開催日時:2024年3月29日 13:00~15:30
会場名:オンラインライブ
定員:500名
主催:京大オリジナル株式会社
協力:アクセンチュア株式会社
共催 :京都大学産官学連携本部
申し込み方法 こちらよりお申込みください。
※申込期限:2024年3月29日(金)13時まで
(ただし、申込多数の場合、期限前でもお断りする場合がありますので予めご了承ください。)

※オンラインのご参加にはパソコンなどの端末、ネット環境が必要です。
※お申込者以外の方は視聴できませんので、予めご了承ください。
※開催前日までに当日の接続情報をメールでお知らせ致します。
※GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスをご利用の方、フィルタリング機能を有効にしている方は、削除フォルダ、迷惑メールフォルダもご確認ください。
※携帯メールを使用され、 迷惑メール防止フィルターをご利用の場合は、@kyodai-original.co.jpのフィルター解除をお願いします。

13:00~14:00 第一部
講 演 「AI×DXの潮流・進化と企業変革」
保科 学世   アクセンチュア 執行役員 データ&AIグループ日本統括
齋木 康一郎  アクセンチュア ビジネス コンサルティング本部
ストラテジーグループ マネジング・ディレクター
14:05~14:40 第二部
講 演 「行動経済学から見るAIの未来」
依田 高典  京都大学経済学研究科 教授
14:45~15:20 第三部
座談会「ひと・こころとAIの交わり・未来」
保科 学世  アクセンチュア 執行役員 データ&AIグループ日本統括
出口 康夫  京都大学 文学研究科 教授
内田 由紀子 京都大学 人と社会の未来研究院 教授
15:20~15:30 終わりに