Calendar

12月
15
同志社ビジネススクール・ビジネス専攻(日本語)入試説明会(12月15日) @ 同志社大学 大阪サテライト OS2 (JR「大阪」駅徒歩3分)
12月 15 @ 13:30 – 14:30

あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。

■日時・場所
① 平成30年12月15日(土)13:30~14:30
同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール
(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html

② 平成30年12月15日(土)16:00~18:00
同志社大学 大阪サテライト・キャンパス(JR「大阪」駅徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html

■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん

DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。

■参加料
無料

■交流会
なし

■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination

8月
29
京都大学インダストリアルデイ2019② 「産学マッチング交流会」最先端化学の産業応用
8月 29 @ 13:30 – 18:45

京都大学の先端研究を広く社会にアピールし、産業界との交流を通して、産学連携につなげる「インダストリアルデイ」。
12回目となる今回のテーマは「最先端化学の産業応用」です。ピッチ&ポスター形式で、本学の幅広い領域から新進気鋭の若手研究者がシーズを紹介し、企業からも課題の提供を受け、産学の双方に新たな展開を生み出すイベントです。また、京都大学福井謙一記念研究センターで本年度より開設した企業人材のための基礎化学研修プログラムも紹介します。

皆様のご参加をお待ち申し上げます。

「京都大学インダストリアルデイ2019②」チラシ(PDF)

◇日時   令和元年8月29日 13:00開場 13:30〜17:15 ※引き続き意見交換会

◇場所   キャンパスプラザ京都(JR京都駅前)2階ホール

◇定員   80名(先着順)

◇参加費 無料  ※意見交換会は2000円

◇プログラム
13:30  挨拶         学術研究支援室 副室長  関二郎

13:35  基調講演   大学院理学研究科 教授  北川宏「 ハイエントロピー効果による革新的ナノ材料の創出」

14:20  ピッチ(5分/件)研究シーズ紹介(大学11件)
①  化学研究所 助教 鈴木克明 「高効率TADF材料の開発とDNP-NMRによる非晶構造解析」
②  化学研究所 助教 中村智也 「独自の分子設計に基づいた有機機能性材料の開発」
③  福井謙一記念研究センター 特定助教 春田直毅 「高次三重項を活用する次世代有機EL材料の理論設計」
④  化学研究所 助教 森下弘樹 「ダイヤモンドNV中心の電気的磁気共鳴検出とその応用」
⑤  工学研究科 准教授 下間靖彦 「光と物質との相互作用を基礎とした機能材料の開発」
⑥  工学研究科 助教 村井俊介 「プラズモニックナノ構造の光学特性」
⑦  化学研究所 准教授 坂本雅典 「未活用エネルギー「赤外光」を電力に変える透明デバイス」
⑧  理学研究科 特定助教 草田康平 「結晶構造制御された金属ナノ粒子の開発とその触媒特性」
⑨  工学研究科 准教授 寺村謙太郎 「全固体光触媒を用いたH2Oを電子源とするCO2の光還元」
⑩  工学研究科 助教 櫻井庸明 「マイクロ波を用いた非接触電気伝導度計測法」
⑪  ウイルス・再生医科学研究所 助教 城潤一郎 「細胞機能イメージングのためのDDS技術の開発」

15:25  休憩

15:35  ピッチ(5分/件)企業からの発表(数社を予定)

16:15  ポスター展示での交流(企業+大学)
※企業からの出展:出展無料。
A0サイズのポスターパネル1枚、机(180cm幅)1ケ電源(容量は相談)をご用意します。
技術紹介、デモ・サンプル・カタログ展示などにご利用ください。

17:15  意見交換会(18:45まで)

◇主催:京都大学学術研究支援室、京都大学福井謙一記念研究センター、京大オリジナル株式会社、京都市

◇共催:京都大学産官学連携本部、(公財)京都高度技術研究所、(独)中小企業基盤整備機構近畿本部京大桂ベンチャープラザ

◇後援:(一社)京都知恵産業創造の森、(公財)京都産業21、関西ティー・エル・オー株式会社

 

【問い合わせ】
京都大学学術研究支援室 加賀田、笠原、伊藤
sanren@kura.kyoto-u.ac.jp 075-383-2834

8月
6
「京大桂ベンチャープラザ」入居者募集のお知らせ 
8月 6 @ 09:00 – 8月 20 @ 17:45

京大桂ベンチャープラザでは次のとおり入居申込を受け付けております。
※京大桂ベンチャープラザは、中小機構が京都府及び京都市と連携し整備・運営を行うビジネス・インキュベーション施設です。
新たな事業展開を図ろうとされる企業や大学の研究者の方を主な入居対象としており、一定の基準を満たす入居者には京都市からの支援制度を活用いただけます。
また、施設入居企業は常駐する専門家による各種支援を受けることができます。
https://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/

■施設住所:(北館)京都府京都市西京区御陵大原1-36
(南館)京都府京都市西京区御陵大原1-39
※阪急電車桂駅よりバスで約12分(京都大学桂キャンパス南隣接地「桂イノベーションパーク」内)
■募集区画:(北館)1階スモールオフィスタイプ(10平方メートル)
2階実験室・研究室・オフィスタイプ(35平方メートル、76平方メートル)
(南館)2階実験室・研究室・オフィスタイプ(68平方メートル)
■入居決定:2021年9月下旬予定
■入居開始:2021年10月上旬予定

▼申込などの詳細はこちらをご覧ください
https://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/room/index.html
————————————————–
【受 付】2021年8月6日(金)~2021年8月20日(金)
【問 合】中小機構 京大桂ベンチャープラザ IM室
〒615-8245 京都府京都市西京区御陵大原1-36
Tel:075-382-1062(担当:阿部・畑)

11月
21
京都大学理学研究科主催 サイエンス倶楽部デイ 京大理学の新しい芽を知る! 未来につながる理学のポテンシャル
11月 21 @ 10:00 – 17:45
京都大学大学院理学研究科では、毎年11月に「理学の新しい芽を育む」をテーマに、
メンバー相互の交流と親睦を図り、連携を深めることを目的として「サイエンス
倶楽部デイ」を開催してきました。
今年度は、講演会(11/21(月))を公開イベントとしつつ、新たにご支援いただいた
寄附金を原資に、大学院生を中心に自由な発想での研究提案を募集しました。
その採択者約20名による研究発表も行います。
 未来につながるイノベーションを共創できる京大理学のポテンシャルを体感いただく
機会となっておりますので、是非お申込みください。

 

【詳細、申込はこちら】

 

■日時:内容
 第一部 2022年11月21日(月)10:10~12:00
 ①学術講演会1 「宇宙を支配する数式」
  橋本 幸士 京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 教授
 ②学術講演会2 「地球外からサンプルを持ち帰る:リターンサンプルのサイエンス」
        野口 高明 京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 教授
 第二部 2022年11月21日(月)13:00~17:40
 ①研究科長挨拶
 ②ポスターセッションⅠ
 ③OB,OGトーク
 ④ポスターセッションⅡ
■申込締切:11月18日(金)17:00
■会場:対面(京都大学 北部構内 北部総合教育研究棟、旧演習林事務室)
■受講料:無料
■主催
 京都大学大学院理学研究科
■共催
 京大オリジナル株式会社
■後援
 一般社団法人産学協働イノベーション人材育成協議会(C-ENGINE)
 京都大学産官学連携本部

 

【問い合わせ先】
〇内容について
 京都大学大学院理学研究科 附属サイエンス連携探索センター
 TEL:075-753-9413 E-mail:050sacra@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
〇申込について
 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
 TEL:075-753-7778 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
12月
5
京都大学特別講座「防災・BCPの知識と実践2022」
12月 5 @ 09:30 – 12月 12 @ 18:00
京都大学防災研究所では、世界有数の規模を誇る総合実験施設である宇治川オープンラボをはじめ、防災に関する多種多様な研究が実施されています。
今回は、その知見に加えてBCPに関する総合的なコンサルティングを実施するミネルヴァベリタス株式会社との連携で、企業・行政向けの特別講座を実施いたします。
今回、京都大学のアカデミアの知見とミネルヴァベリタス社の実践での知見を組み合わせたBCPの特別講座を新しく組成しました。
特別に企業や各種法人団体の方が施設体験にご参加いただけるようなパートもあります。
【詳細、申込はこちら】
■対象
業種業態関わらず以下の対象企業、団体
・防災、BCPに関して、正しい知識を身につけたい企業、団体
・事業上の災害リスクに備えるために、関連知識を身につけたい企業、団体
・BCPがないのでしっかりと作りたい、新たに見直したい企業、団体
・BCP対策に必須で取り組まなければいけない企業、団体
■日時
①基本コース【講義のみ】 12月5日(月)9:30~16:30、12月6日(火)9:30~18:00
※防災に関する多種多様な研究を行う京都大学の学術的で専門的な知見を提供。
②オプションA【宇治川ラボ体験】 12月5日(月)16:30~18:00
※京都大学宇治川オープンラボで、特別に水害体験を実施。
③オプションB【BCP策定講座】 12月12日(月)9:30~18:00
※実践的な知見をベースとした、実際に使えるBCPを作成。
■受講料
①基本コース(講義のみ) 6万円 (税込)
②オプションA(宇治川ラボ体験) ①+2万円 (税込)
③オプションB(BCP策定講座) ①+10万円 (税込)
■会場
対面もしくはオンライン(zoom)
対面の場合は、京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリー、
または京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザでの実施となります。
■主催:京大オリジナル株式会社
■共催:京都大学防災研究所
            ミネルヴァベリタス株式会社
■問い合わせ
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
075-753-7778
kensyu@kyodai-original.co.jp
12月
6
京都大学特別講座「防災・BCPの知識と実践2022」
12月 6 @ 09:30 – 12月 13 @ 18:00
京都大学防災研究所では、世界有数の規模を誇る総合実験施設である宇治川オープンラボをはじめ、防災に関する多種多様な研究が実施されています。
今回は、その知見に加えてBCPに関する総合的なコンサルティングを実施するミネルヴァベリタス株式会社との連携で、企業・行政向けの特別講座を実施いたします。
今回、京都大学のアカデミアの知見とミネルヴァベリタス社の実践での知見を組み合わせたBCPの特別講座を新しく組成しました。
特別に企業や各種法人団体の方が施設体験にご参加いただけるようなパートもあります。
【詳細、申込はこちら】
■対象
業種業態関わらず以下の対象企業、団体
・防災、BCPに関して、正しい知識を身につけたい企業、団体
・事業上の災害リスクに備えるために、関連知識を身につけたい企業、団体
・BCPがないのでしっかりと作りたい、新たに見直したい企業、団体
・BCP対策に必須で取り組まなければいけない企業、団体
■日時
①基本コース【講義のみ】 12月5日(月)9:30~16:30、12月6日(火)9:30~18:00
※防災に関する多種多様な研究を行う京都大学の学術的で専門的な知見を提供。
②オプションA【宇治川ラボ体験】 12月5日(月)16:30~18:00
※京都大学宇治川オープンラボで、特別に水害体験を実施。
③オプションB【BCP策定講座】 12月12日(月)9:30~18:00
※実践的な知見をベースとした、実際に使えるBCPを作成。
■受講料
①基本コース(講義のみ) 6万円 (税込)
②オプションA(宇治川ラボ体験) ①+2万円 (税込)
③オプションB(BCP策定講座) ①+10万円 (税込)
■会場
対面もしくはオンライン(zoom)
対面の場合は、京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリー、
または京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザでの実施となります。
■主催:京大オリジナル株式会社
■共催:京都大学防災研究所
            ミネルヴァベリタス株式会社
■問い合わせ
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
075-753-7778
kensyu@kyodai-original.co.jp
12月
12
京都大学特別講座「防災・BCPの知識と実践2022」
12月 12 @ 09:30 – 12月 19 @ 18:00
京都大学防災研究所では、世界有数の規模を誇る総合実験施設である宇治川オープンラボをはじめ、防災に関する多種多様な研究が実施されています。
今回は、その知見に加えてBCPに関する総合的なコンサルティングを実施するミネルヴァベリタス株式会社との連携で、企業・行政向けの特別講座を実施いたします。
今回、京都大学のアカデミアの知見とミネルヴァベリタス社の実践での知見を組み合わせたBCPの特別講座を新しく組成しました。
特別に企業や各種法人団体の方が施設体験にご参加いただけるようなパートもあります。
【詳細、申込はこちら】
■対象
業種業態関わらず以下の対象企業、団体
・防災、BCPに関して、正しい知識を身につけたい企業、団体
・事業上の災害リスクに備えるために、関連知識を身につけたい企業、団体
・BCPがないのでしっかりと作りたい、新たに見直したい企業、団体
・BCP対策に必須で取り組まなければいけない企業、団体
■日時
①基本コース【講義のみ】 12月5日(月)9:30~16:30、12月6日(火)9:30~18:00
※防災に関する多種多様な研究を行う京都大学の学術的で専門的な知見を提供。
②オプションA【宇治川ラボ体験】 12月5日(月)16:30~18:00
※京都大学宇治川オープンラボで、特別に水害体験を実施。
③オプションB【BCP策定講座】 12月12日(月)9:30~18:00
※実践的な知見をベースとした、実際に使えるBCPを作成。
■受講料
①基本コース(講義のみ) 6万円 (税込)
②オプションA(宇治川ラボ体験) ①+2万円 (税込)
③オプションB(BCP策定講座) ①+10万円 (税込)
■会場
対面もしくはオンライン(zoom)
対面の場合は、京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリー、
または京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザでの実施となります。
■主催:京大オリジナル株式会社
■共催:京都大学防災研究所
            ミネルヴァベリタス株式会社
■問い合わせ
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
075-753-7778
kensyu@kyodai-original.co.jp
6月
1
2023NEXT産業創造プログラム/6月1日出願受付開始 @ 福知山公立大学北近畿地域連携機構
6月 1 @ 08:30
2023年度NEXT産業創造プログラム 2023年度NEXT産業創造プログラム
NEXT産業創造プログラムチラシ〔PDF〕 / NEXT産業創造プログラム募集要項〔PDF〕

起業したい!という想いはあるけれど、前への進み方がわからない。起業家育成プログラムが、第3期として始まります。このプログラムは、約半年にわたり、基礎講義・事例研究・PBLでの実証を通じて、事業開発・起業に必要なスキルを学ぶ内容となります。昨年度に引き続き共創施設「SHIBUYA QWS」との連携、クラウドファンディングなども予定しています。基礎科目(講義・演習型科目)では、知識及びスキルの取得・定着を目指し、事例研究型科目では、事業開発手法を修得します。PBL型科目では、現実の課題に対してグループで取り組み、具体的な作業を行いながら解決に導くことで経験や業務遂行能力を高めていきます。3月には成果報告会を予定しています。

出願期間

令和5年6月1日(木)から令和5年6月30日(金)まで ※必着

募集人数

15名程度

出願資格

次のいずれかに該当する者
(1)福知山公立大学学則16条に規定する大学の入学資格を有する者
(2)履修しようとする科目について、履修に必要な学力があると認められた方で、18歳に達した者

選考方法

  • 小論文(出願書類と一緒に提出)※1,000字以上2,000字以内
  • 小論文テーマ
  • 合否通知は、令和5年7月20日(木)郵送予定

選考手数料

(1)福知山市に在住、在勤する者 5,000円
(2)(1)以外の者 10,000円
出願期間内(令和5年6月1日(木)から令和5年6月30日(金)まで)に指定の口座へ振り込んでください。

受講料

(一般)20,000円/科目
(学生)5,000円/科目
受講が許可された場合は、本学が指定する所定の期日までに受講料を納入いただきます。

受講期間

令和5年8月から令和6年2月まで

その他

本プログラムでは、Zoom等による遠隔授業を行う可能性があります。

受講願書等

シラバス(授業計画)

主な講師

2023年度NEXT産業創造プログラム講師一覧
プログラム講師一覧

問い合わせ先

福知山公立大学北近畿地域連携機構
TEL:0773-24-7151 MAIL:kita-re@fukuchiyama.ac.jp

2月
27
HVC KYOTO 2024 @ 京都リサーチパーク
2月 27 – 3月 29 終日

JETRO、京都府、京都市、京都リサーチパーク(株)は、ヘルスケア領域のスタートアップの国境を越えたビジネス展開を支援するイノベーションプラットフォーム「HVC KYOTO 2024」へのスタートアップ、および研究者のエントリーを開始します(エントリー期間:3月29日まで)。

HVC KYOTOでは、採択されたプレシードを含むシードからアーリー期を中心としたスタートアップに、パートナーとの連携や成長に資する接点機会を提供しており、Demo Dayでは、日本最大級のヘルスケア領域に特化した英語によるスタートアップのビジネスピッチ、およびスタートアップと事業提携先や共同研究先、出資先を探索するパートナーとのマッチングを実施しています。

今年のDemo Dayは2024年7月8日、9日に開催予定です。国内外の事業会社との事業提携や共同研究、資金調達をお考えのスタートアップのご応募をお待ちしています。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■エントリー対象

創薬・バイオ・医療機器・デジタルヘルス等のヘルスケア領域の、シードからアーリー期を中心としたスタートアップ、および研究成果を実用化したい起業志向の高い研究者

■エントリー詳細:https://www.krp.co.jp/hvckyoto/detail/4263.html

■エントリーシートダウンロード:https://business.form-mailer.jp/fms/01a09be9227857

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ご参考)

■アルムナイショーケース、アルムナイ×アドバイザー対談:

https://www.youtube.com/playlist?list=PLCmWh0EcM2nfB63Mrcn9g8s9NtLISIgMF

■HVC KYOTO 2023 Demo Day 開催レポート:

https://www.krp.co.jp/hvckyoto/detail/3378.html

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■HVC KYOTOとは

HVC KYOTO(Healthcare Venture Conference KYOTO)は、ヘルスケア領域における革新的な技術を持つ国内外のスタートアップと、オープンイノベーションに積極的な国内外の事業会社や、ベンチャーキャピタル・インキュベーター等からなるHVCパートナーが集まるイノベーションプラットフォームです。ヘルスケア産業の裾野を広げ、スタートアップの国境を越えたビジネス展開支援を目的とし、2016年より実施する本プログラムも9期目を迎えます。これまで8年間の採択スタートアップは149件(創業前の案件含む)にのぼり、採択後資金調達額は累積414億円(2024年1月時点・公開情報・国内企業限り)を超え、海外拠点開設・大型事業提携・J-startup認定・AMED事業採択など、過去登壇者は目覚ましい活躍をされています。2023年3月、特許庁が運営する「IP BASE AWARD」で、エコシステム部門「奨励賞」を受賞。同年9月、サイエンスパークの国際組織IASPが運営する「IASPインスピレーション・ソリューション・プログラム」で世界3位に選ばれる等、HVC KYOTOはプラットフォームとして国内外からの評価をいただいています。

https://www.krp.co.jp/hvckyoto/

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■お問合せ

京都リサーチパーク株式会社 イノベーションデザイン部

HVC KYOTO事務局 長田・藤井

E-mail: hvckyoto@krp.co.jp

3月
29
AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む @ オンラインライブ
3月 29 @ 13:00 – 15:30

第三次人工知能ブームにおける生成AIの爆発的な普及は、今までAIからは遠い存在であった業界にも大きな影響を与えつつあります。会社経営の様々な場面でAI利用やDX化が進む現代においては、リーダー層やマネージャー層にとっても理解必須の分野となりました。
本セミナーでは、AI研究・活用のリーディングカンパニーであるアクセンチュア株式会社でデータ・AI部門を統括する保科 学世氏と、アカデミア、特に行動経済学からAIビジネスを見る京都大学の依田 高典教授に講演をいただきます。
また、第3部では、京都大学文学研究科から出口 康夫教授、京都大学人と社会の未来研究院から内田 由紀子教授にも登壇いただき、哲学や心理学の視点からAIそのものを論じ、その未来像を保科 学世氏と一緒に考えます。

本セミナーを通じて、AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス界のみなさまと意識を共有できる機会になれば幸いです。

詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=22360

開催日時:2024年3月29日 13:00~15:30
会場名:オンラインライブ
定員:500名
主催:京大オリジナル株式会社
協力:アクセンチュア株式会社
共催 :京都大学産官学連携本部
申し込み方法 こちらよりお申込みください。
※申込期限:2024年3月29日(金)13時まで
(ただし、申込多数の場合、期限前でもお断りする場合がありますので予めご了承ください。)

※オンラインのご参加にはパソコンなどの端末、ネット環境が必要です。
※お申込者以外の方は視聴できませんので、予めご了承ください。
※開催前日までに当日の接続情報をメールでお知らせ致します。
※GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスをご利用の方、フィルタリング機能を有効にしている方は、削除フォルダ、迷惑メールフォルダもご確認ください。
※携帯メールを使用され、 迷惑メール防止フィルターをご利用の場合は、@kyodai-original.co.jpのフィルター解除をお願いします。

13:00~14:00 第一部
講 演 「AI×DXの潮流・進化と企業変革」
保科 学世   アクセンチュア 執行役員 データ&AIグループ日本統括
齋木 康一郎  アクセンチュア ビジネス コンサルティング本部
ストラテジーグループ マネジング・ディレクター
14:05~14:40 第二部
講 演 「行動経済学から見るAIの未来」
依田 高典  京都大学経済学研究科 教授
14:45~15:20 第三部
座談会「ひと・こころとAIの交わり・未来」
保科 学世  アクセンチュア 執行役員 データ&AIグループ日本統括
出口 康夫  京都大学 文学研究科 教授
内田 由紀子 京都大学 人と社会の未来研究院 教授
15:20~15:30 終わりに