京都北都信用金庫の支援・連携の取組み【2021年度版】 | | | |
④金融機関 | | | |
【4-04】 京都北都信用金庫 | | | |
自治体・機関概要 | | | |
所在地 | (〒626-0041) 京都府宮津市字鶴賀2054番地の1 | | |
URL | http://www.hokuto-shinkin.co.jp/ | | |
概 要 | 創立:明治34年5月17日 店舗数:37店舗(うち出張所1) 役職員数:673名(令和2年3月31日時点) | | |
支援・連携窓口 | | | |
名 称 | 京都北都信用金庫 地域創生事業部 | | |
所在地 | (〒626-0041) 京都府宮津市字鶴賀2054番地の1 | | |
電 話 | ( 0772 )22 ー 5121 (代表) | | |
FAX | ( 0772 )25 ー 1282 | | |
URL | http://www.hokuto-shinkin.co.jp/ | | |
E-mail | chisou@hokuto-shinkin.co.jp | | |
主な業務 | 創業・新事業支援、販路拡大支援・ビジネスマッチング、産官学連携支援、海外ビジネス支援 専門家派遣支援、助成金(補助金)活用支援、事業承継・M&A支援、経営改善支援 他 | | |
取組み事業・プロジェクト | | | |
- | | | |
【概 要】 | | | |
主な取組み事業・プロジェクト | | | |
名 称 | | 内 容 | |
福知山市との「公民連携促進に関する連携協定」の締結及びその実践 | | 概 要 | 福知山市と地域資源を有効活用することにより、地域の持続的な成長と活性化を図ることを目的に、「公民連携促進に関する連携協定」を締結。この協定に基づき、連携して地域振興に寄与する具体的施策(サウンディングツアーなど)を取組中。 |
| | URL | - |
京都府中小企業家同友会との連携及びその実践 | | 概 要 | 京都府中小企業家同友会と連携協定を結び、中小企業が抱える経営上の各種課題の解決と、地域の中小企業の発展を支援し、地域経済の活性化を目指して双方が連携して活動中。 |
| | URL | - |
MIYAZU未来デザインセンターの設立及びその実践(副業・兼業プロ人材の活用) | | 概 要 | 宮津市の事業所・地域等と都市部等の人材マッチングを行うことにより、経営力向上や地域課題解決を図り、新しい人の流れを生み出すため、宮津市、宮津商工会議所とともにMIYAZU未来デザインセンターを設立。副業人材活用フォーラムや副業プロ人材ワークショップなどを開催。 |
| | URL | - |
ソーシャル企業認証制度の創設及びその実践 | | 概 要 | 地域社会におけるソーシャルマインドの醸成及び持続可能な社会を実現するため、京都信金、湖東信金、龍谷大学ユヌスビジネスリサーチセンターと連携し、ソーシャル企業認証制度を創設。普及活動を展開中。 |
| | URL | - |
研究開発・イノベーション創出拠点 | | | |
- | | | |
【概 要】 | | | |
- | | | |
主な研究開発・イノベーション創出拠点 | | | |
名 称 | | 内 容 | |
- | | 概 要 | - |
| | URL | - |
研究者 | | | |
- | | | |
研究シーズ (研究成果・報告など) | | | |
- | | | |
知財 (特許・著作権など) | | | |
- | | | |
事業助成・支援制度 (助成・補助金制度、認定制度、支援ネットワークなど) | | | |
- | | | |
主な事業助成制度 | | | |
名 称 | | 内 容 | |
- | | 概 要 | - |
| | URL | - |
起業支援制度 | | | |
- | | | |
主な起業助成制度 | | | |
名 称 | | 内 容 | |
- | | 概要 | - |
| | URL | - |
融資・ファンド制度 (資金調達など) | | | |
- | | | |
主な融資・ファンド(資金調達)制度 | | | |
名 称 | | 内 容 | |
京都想いをつなぐファンド | | 概要 | 後継者不在の中小企業者の円滑な事業承継を実現していくために、京都信用保証協会を中心に京都に本店を置く信用金庫とともに設立。 |
| | URL | - |
福知山まちづくりファンド | | 概要 | 空き店舗等を活用した、民間主体のリノベーションまちづくり事業等を資金面で支援することにより、地域の賑わいづくりを創出するため、MINTO機構とともに設立。 |
| | URL | - |
地域づくり京ファンド | | 概要 | 空き家・空き店舗・空き公共施設などを商業施設や宿泊施設等へリノベーションして行う「地域づくり事業」を支援し、地域課題の解決につなげるため、海の京都DMO、森の京都DMO、お茶の京都DMO、京都銀行、京都中央信金、京都信金、京銀リース・キャピタルとともに設立。 |
| | URL | - |
販路開拓制度 (ビジネス・異業種交流、マッチングイベント・フェアなど) | | | |
- | | | |
主な制度 | | | |
名 称 | | 内 容 | |
「Food collabo labo 2020」 | | 概要 | 京都府北部5市2町の一次産品の生産者と飲食業等の事業者が一堂に会す場を提供し、面的に圏域内の地域経済を活性化させることを目的として、一般社団法人PLACEと当金庫が中心となって形成した実行委員会主催の「Food collabo labo 2020」を令和2年11月18日に舞鶴市の赤レンガパークで開催。 |
| | URL | - |
人材育成制度 (研修・研究会など) | | | |
- | | | |
主な研修(人材育成)制度 | | | |
名 称 | | 内 容 | |
- | | 概要 | - |
| | URL | - |
支援メニュー | | | |
共同・委託研究 | | - | |
技術相談・指導 | | - | |
試験・分析委託 | | - | |
知財(特許)相談 | | - | |
レンタルラボ・オフィス | | - | |
レンタル設備・装置 | | - | |
その他 | | - | |
各種様式 | | | |
- | | | |
参考資料 | | | |
- | | | |
関連機関・団体 | | | |
名 称 | | 事 業 内 容 | |
‐ | | 概 要 | - |
| | URL | - |
その他 | | | |
- | | | |