Calendar

12月
4
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ @ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
12月 4 2023 @ 14:00 – 12月 4 2024 @ 17:45

————————————————————————————————
京都工芸繊維大学「技術交流会」
あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
————————————————————————————————
産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。

日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40
会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT
主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター
公益財団法人 りそな中小企業振興財団
参加費:無料(懇親会を含む)
定 員:50名

内 容:
テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』
講 師 : 金 ジョンミン  京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教
講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。

テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』
講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授
講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。

テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』
講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系  教授
講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。

懇親会
参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会

申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り)
※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。
http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html
申込先は、りそな中小企業振興財団となります。

7月
18
京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」 @ 対面/オンライン
7月 18 @ 15:00 – 11月 15 @ 17:30
京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)が開講しているファイナンス関連の講座(基礎講座、専門講座、実務講座)の中から、理論のエッセンスと実務に役立つパートを集約して体系化した京都大学のオリジナル講座です。
これまで約300名の方が受講しています。

人的資本投資の重要性が再認識されつつあるESG時代において,ぜひ貴社の人財育成にご活用ください。よろしくお願いします。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グローバルスタンダードなファイナンスと財務的な価値創造、企業価値評価(バリュエーション)の理論と考え方を解説し、ケーススタディやエクセルによる財務モデルの演習を通じて、企業価値の向上に結びつく意思決定について学びます。
PBR>1.0の条件、ベンチマークを意識したROIC経営、企業経営との統合が進むESGと株価や財務指標との関係性、有価証券報告書で開示されることになった人的資本データと財務指標の関係性などを取り上げます。経済産業省やJPXの方をはじめとした外部講師や実務専門家による講演やQAセッション、そして参加者間のネットワーキングの場も用意します。
●日時:2024.7.18(木)〜  2024.9.13(金) 各回15:00〜17:30,全7回
    +2024.11.15(金)15:00〜17:30に特別セッションを予定
●会場:
・東京-丸の内(京都アカデミアフォーラムin丸の内または、京都大学東京オフィス)
・京都-京都大学
・オンライン-Zoom
●受講料:180,000円(税込)
●定員:「対面あり」40名、「オンラインのみ」40名
●対象:事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。
●主催:京大オリジナル株式会社
●共催:京都大学経営管理大学院(京大MBA)
<お問い合わせ>
京大オリジナル株式会社
TEL:075-753-7778
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
8月
1
ニュービジネス助成金/イノベーション研究開発助成金
8月 1 @ 06:09 – 10月 21 @ 17:00

ニュービジネス助成金/イノベーション研究開発助成金のご案内

池田泉州銀行では、大阪・関西の“地域創生”を目的として、新事業や先進的な研究開発を応援するニュービジネス助成金/イノベーション研究開発助成金を募集しています。

■ニュービジネス助成金
新規性・独創性にあふれた企業・起業家を応援します!
対象:関西に主たる事業所を有する、又は関西経済圏への進出を目指す法人、個人

■イノベーション研究開発助成金
先進的な研究開発で事業化を目指す企業・研究者を応援します!
対象:関西に主たる事業所を有し、自ら又は大学・研究機関と連携して研究開発を行う法人、個人

■共通
募集部門:ものづくり/ヘルスケア/ICT/環境・エネルギー/地域ソリューション

助成内容:<大賞>300万円(各1プラン) 他、各賞あり
<オープンイノベーション賞>サポート企業による事業化へ向けた連携・支援

【応募締切】 10月21日(月)

【詳細・申込方法】
https://www.sihd-bk.jp/corporation/collaboration/subsidy/

皆様のご応募をお待ちしております。

■お問合せ:池田泉州銀行 助成金事務局 senshin@sihd-bk.jp(担当:谷川・遠藤)

9月
2
京都市ベンチャー購買新商品認定制度に係る商品等の募集
9月 2 2024 @ 10:00 – 1月 17 2025 @ 23:45

京都市では、市内に事業所を有する中小企業が開発する優れた新商品を市が認定し、市の機関と随意契約が可能となる「京都市ベンチャー購買新商品認定制度」を運用しています。

市や産業支援機関で支援を受け、新商品を開発された方は、ぜひ申請をご検討ください。販路拡大の後押しを行います。

 

■申請受付期間

令和6年9月2日(月)~令和7年1月17日(金)

 

■申請対象事業者

京都市内に事業所を有する中小企業

 

■申請対象商品(詳細は募集要領をご参照ください)

○以下のいずれかに該当する商品

  • 公益財団法人京都高度技術研究所又は地方独立行政法人京都市産業技術研究所が実施する認定制度を受けた企業が生産若しくは提供する新商品等
  • 京都市又は京都市から委託若しくは補助を受けて企業の新商品開発等を支援する機関等から助成や支援を受けて開発された新商品等

○商品化後概ね5年以内の新商品等

○本市の機関において使途が見込まれる製品又は役務であること

○既存の製品又は役務とは著しく異なる使用価値を有するもの

○市場性が見込まれる製品又は役務であること

 

■申請方法

(1)申請書類

申請に係る必要書類は、以下よりダウンロードしてください。

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000306186.html

(2)提出書類

申請に当たっては、申請書類を作成のうえ、下記提出先へ直接持参又は郵送にて提出してください。

※申請者が「法人」の場合と「個人」の場合で、必要となる添付書類が異なります。

■提出先・問合わ先

京都市産業観光局産業イノベーション推進室(担当:小野、神尾)

TEL:075-222-3324 E-mail:sanshin@city.kyoto.lg.jp

※原則メールでのお問い合わせをお願いいたします。

9月
13
ローム株式会社 研究公募2025
9月 13 @ 08:00 – 11月 11 @ 12:00

ローム株式会社では、研究開発の活性化や半導体をはじめとするエレクトロニクス技術の発展を目的として、大学や高等専門学校、公的研究機関に所属する研究者を対象とした、研究公募制度に基づく2025年度開始テーマを募集します。
本制度では、発展型共同研究や大型プロジェクト研究へ移行するようなテーマだけでなく、若手研究者による意欲的なテーマやローム株式会社のニーズに応える新たな視点に立ったテーマを歓迎しています。採択テーマはローム株式会社との共同研究として実施いたしますので、必要性や状況に応じて、ローム株式会社が保有する機器装置等の利用やPoC開発による検証も行います。

※10月1日開催の「令和6年度 支援事業説明会」(京都知恵産業創造の森主催事業)にて、本研究公募の説明を行います。
https://chiemori.jp/sangaku/news/r6shienjigyou/

対象者

大学・高等専門学校および公的研究機関に所属している研究者(個人またはグループ)であって、応募時点で、研究期間の初年度に大学・高等専門学校および公的研究機関に所属する事が見込まれる方。加えて、以下に記す研究公募の制度を理解し、承諾頂ける方。
産業応用研究に留まらず、若手研究者による意欲的な応募も歓迎します。

件数・研究期間・研究費

2025年度開始分は、5件程度を新規に採択予定です。
2025年4月1日以降の開始とし、年度単位で最長3年度間。
1件あたりの、研究費の年度ごと申請上限は、税別250万円です(間接経費等を含み、消費税相当分は別途加算します)。研究費は、審査により申請額から減額となる可能性があります。
最近の採択状況(開始年度:件数)    2021年度:4件    2022年度:5件    2023年度:4件    2024年度:5件

選考の概要

  • 1. 応募資料に対して、一次審査(形式審査)を行います。
  • 2. 一次審査を通過した研究課題について書面選考を行います。必要に応じ、面談等による個別審査を実施する場合があります。
    (注)審査・選考途中で、記載の不備や計画上の不明点などに関して応募者へ問合せを行う場合があります。
    選考結果は2025年1月末までに、すべての応募者に電子メールにて通知いたします。

応募締切

2024年11月11日(月) 正午

お問合せ先および申請書提出先

ローム株式会社 研究公募事務局(担当:白石/西澤)
メールアドレス: frd_adm@rohm.co.jp

申込

下記リンク先からお申し込みください。
https://www.rohm.co.jp/rd/offer?utm_source=chiemori.jp&utm_medium=cpc&utm_campaign=JP_BA_kenkyukobo_2025

9月
20
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ 京都工芸繊維大学
9月 20 @ 09:30 – 12月 20 @ 17:15

京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座として「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキスタイルの未来について学びます。

 

日 時 令和6年9月20日、10月18日、11月8日、12月6日、12月20日

(いずれも金曜日) 各日9:30~17:15

実施方法 9月20日:対面実技(京都府京都市)

10月18日、11月8日、12月20日:Webexによるオンライン講義

12月 6日:対面講義(長野県上田市)

対象者 社会人

※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある

定 員 20名(最低実施人数:13名)※先着順

参加費 45,000円

申込期間 令和6年7月1日(月)~8月30日(金)

申込方法 下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。

https://www.kit.ac.jp/application/view/index.php?id=227319

詳  細 https://www.kit.ac.jp/events/events240920/

https://www.cfts.kit.ac.jp/

【主催者】

京都工芸繊維大学 繊維科学センター

E-mail:fiber@kit.ac.jp TEL:075-724-7701

【問合せ先】

京都工芸繊維大学 学務課連携教育係

E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106

10月
1
2024年度同志社ビジネススクール(DBS)共同企画 「事業展開力養成実践講座~MBAの手法で学ぶ 事業戦略・組織マネジメント・ファイナンス~」(全7回) @ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階
10月 1 @ 18:00 – 11月 19 @ 21:30

本講座は、中小企業が既存事業を発展、あるいは新事業を創造し展開するための事業戦略、組織マネジメントおよび会計・ファイナンスのエッセンスを学ぶ連続講座として開催します。

■日  程 :
10/1、8、15、22、29、11/5、19、すべて火曜日 全7回

■時 間 :毎回 18:00~21:10  最終回のみ 21:30 終了予定

■開催場所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階

■内 容 :
第1回「オリエンテーション」「事業定義の枠組み」「事業定義の枠組みを利用しての自己紹介」
第2回「どのような事業を行うか」
第3、4回「事業を展開するための組織づくり①②」
第5、6回「事業展開に必要な会計・財務の知識①②」
第7回「最終レポート発表」「学習継続の案内」

■対象者 :京都府内に事業所を有する中小企業の経営者、
経営幹部層およびその候補者等

■募集人数 :20名程度 ※全7回参加/代理出席は不可
※募集締切後に、受講決定となった方へ受講決定通知書と請求書をお送りします。

■受講料 :50,000円円/人(税込み)
本講座では、各担当教員から講座開催に際して事前に課題が提示されます。
各課題に必要な図書については無料で配布いたします。

■募集期間:2024年8月31日まで

■主 催 :(公財)京都産業21、同志社大学大学院ビジネス研究科

■共 催 :京都府リカレント教育推進機構

■詳細・お申込み: https://www.ki21.jp/kkc/career/2024dbsjigyotenkai/

■お問い合わせ先:公益財団法人京都産業21 人財・技術振興担当

10月
9
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
10月 9 @ 18:00 – 12月 13 @ 18:00
—————————————————————————————————
京大オリジナル主催「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」

—————————————————————————————————

京大アカデミアと実践の世界的エキスパート・アクセンチュアが贈る、
経営リーダー・ビジネスマネージャー必須のビジネスAI講座

京都大学の知とアクセンチュアのAI活用事例を学ぶ、全9回の特別講座を開講!

本講座では、理論と実践を交えた多角的な学びを通じて、
AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス潮流の変化を先読みする力を養います。

京都大学からは、行動経済学、心理学、哲学、脳情報学の最前線で活躍する研究者が登壇。
深い洞察を通じて、AIの未来像を描き出します。

一方、アクセンチュアからは、AIグループ日本統括 AIセンター長である保科学世 氏をはじめとする、
ストラテジーグループやデータ&AIグループの専門家たちが、実務でのAI活用の最前線を共有します。

●開催日時:
10月9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)、11月6日(水)、
13日(水)、20日(水)、27日(水)、12月4日(水)すべて18:00-19:30
12月13日(金)14:00-18:00
●会  場:オンライン、初回・最終回のみ京都にてハイブリッド開催
●定  員:30名
●受 講 料:22万円(税込)
●U R L :https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=104
●主 催:京大オリジナル株式会社
●協  力:アクセンチュア株式会社
●お問い合せ:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
10月
12
今、求められる社会課題を解決するソーシャル・イノベーション人材
10月 12 @ 13:00 – 15:00

龍谷大学大学院政策学研究科は、琉球大学、京都文教大学の研究科と連携し、2025年度4月から「大学連携型ソーシャル・イノベーション人材養成プログラム」を開始します。

本プログラムは、2023年度に文部科学省の採択を受け、リスキリングのニーズを有する社会人を主なターゲットに社会課題の解決に寄与する職業人の育成を行う研究科のプログラムです。
プログラム開始に先駆け、2024年10月12日(土)にキックオフセミナーを開催します。

大学院での学び直し、社会課題の解決に少しでもご興味のおありの方は、この機会にぜひご参加ください。

日時:
2024年10月12日(土)13:00~15:00

場所: ハイブリッド開催
対   面:龍谷大学 深草キャンパス 和顔館B201
オンライン:YouTube配信

内容:
今、求められる社会課題を解決するソーシャル・イノベーション人材について
移動スーパーを手掛ける企業や沖縄でバニラビーンズの栽培に取り組む企業、京都の自然から生まれた電気を活用し地域活性化を目指す企業といった、京都・沖縄の社会起業家にご参集いただきます。

料金: 無料

締切: 10月10日(木)

詳細・申込はこちらから
詳細⇒ https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15336.html
申込⇒ https://forms.gle/iRekzf4Zvo6cZv1V9

お問い合わせ先
龍谷大学 政策学部 教務課
TEL:075-645-2285 E-mail:seisaku@ad.ryukoku.ac.jp

10月
15
弁理士による初心者向け「知財基礎講座」無料オンラインセミナー  @ オンラインセミナー
10月 15 @ 15:30 – 16:30
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
初心者向けのオンライン無料セミナー
「令和6年度 弁理士による知財基礎講座」【全5回開催】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 5人の弁理士が知的財産を初心者向けにわかりやすく解説します。
 あなたのビジネスを守り、競争力を高める知的財産の基礎知識を身に付けましょう!ご希望の回のみの受講も可能です。
開催日時及び内容(各回すべて 火曜日 15:30~16:30)
【第1回】 7月16日 知財入門  講師:弁理士 黒川 陽一 氏
           ~ 知的財産を経営にいかしてみませんか? ~
【第2回】 8月20日 特許・実用新案入門 講師:弁理士 清水 尚人 氏
                                  ~ 特許って何?発明ってなに? ~
【第3回】 9月24日 意匠入門  講師:弁理士 齊藤 尚男 氏
                                  ~ 意匠ってなんだろう?中小企業のための意匠のお話 ~
【第4回】10月15日 商標入門  講師:弁理士 福田 光起 氏
                                   ~ 商標の基本のキ ~
【第5回】10月29日 著作権入門 講師:弁理士 前田 治子 氏
                                   ~ ちょっと気になる著作権あれこれ ~
対 象 京都府内に在住もしくは勤務されている方
     (他府県の方は定員に満たない場合にご参加いただけます)
     中小企業の経営者や知財担当者、個人事業主、大企業の若手技術者など、幅広い層に分かりやすいセミナーです
定 員 50名(先着順)
共 催 日本弁理士会 関西会 京都地区会、一般社団法人 京都発明協会、京都商工会議所、INPIT京都府知財総合支援窓口
後 援 近畿経済産業局
■問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686 FAX:075-321-8374