Calendar
スタートアップの成功を左右する重要な要素、それが「法務」です。
しかし、多くの起業家がこの分野に不安を抱えています。また、特許や商標等の知的財産権はスタートアップが事業を進める上で非常に重要であり、創業初期に対応すべき事項であるにもかかわらず、そのタイミングで何も対応しなかったことにより、後に特許や商標を取ろうと思っても既に他の企業に取られてしまっていたというケースも少なくありません。今回、スタートアップ法務のエキスパートである法律事務所ZeLoの弁護士、松田大輝氏と髙木友貴氏をお招きし、創業前後に絶対に押さえておくべき法務の基礎知識を伝授いただきます。
詳細:https://icap-kensyu-2024.peatix.com
本セミナーでは、以下、実践的で役立つ情報が学べます。
• 知財・特許・商標の重要性と保護方法
• ライセンス契約・共同研究開発契約の落とし穴
• バイオ・ディープテック分野特有の法的リスクと対策
■開催:2025年1月23日(木)16:30-17:30
■場所:京都大学国際科学イノベ―ション棟5F シンポジウムホール
〒606-8501 京都市左京区吉田本町([69]が国際科学イノベーション棟です)
■定員:100名程度
※申込者多数の場合、抽選といたします。ご参加の可否については2025年1月16日(木)までにご案内します。
■参加費用:無料
■対象:大学発スタートアップの起業を志す方
■主催:京都大学イノベーションキャピタル株式会社 (京都iCAP)
■共催:京都大学成長戦略本部、京大オリジナル株式会社
■お問い合わせ先:京大オリジナル(株)ソリューションデザイン部
event1@kyodai-original.co.jp
※諸事情により、登壇者が変更・欠席となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
京都iCAPは「Deep Tech Kyoto – Training for start-ups -」と題して、スタートアップ起業に関心のある方を対象に、無料で学べる機会を提供しています。
#知財・特許・商標 #ライセンス契約・共同研究開発契約 #バイオ・ディープテック
========================
▶同日18:00-20:00より、京都大学教員によるリバースピッチイベントも開催します。
「アグリフード」をキーワードに、京都大学が誇る科学のフロントランナー5名が登壇し、未来を変える最先端研究をビジネス化(社会実装)するチャンスを提供します。
各登壇者とのディスカッションタイムも設けておりますので、大学発スタートアップ起業に関心のある方のご参加をお待ちしております! →お申込みはこちら
========================
====================================
====================================
https://icap-mpm-match2024-4.peatix.com/
■開催:2025年1月23日(木)18:00~20:00
■場所:京都大学 国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール ※リアル開催のみ
(京都市左京区吉田本町 京都大学 吉田キャンパス本部構内)
■定員:30名程度
・申込者多数の場合、抽選とさせていただきます。
・ご参加可否については1月16日(木)までにご案内します。
■参加費用:無料
■登壇タイトル・登壇者:
(1)「非接触・低コスト・高効率の森林植生推定技術」
■対象:大学発スタートアップの起業を志す方
■主催:京都大学イノベーションキャピタル株式会社 (京都iCAP)
■共催:京都大学成長戦略本部、京大オリジナル株式会社
■お問い合わせ先:京大オリジナル株式会社
event1@kyodai-original.co.jp
※諸事情により、登壇者が変更・欠席となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
【同日開催!】
▶2025/1/23(木)16:30~17:30
Deep Tech Kyoto – Training for start-ups –
スタートアップ法務の基礎
→詳細はこちら
———–
■イベント開催日時
2025年2月4日(火)9:30~18:00 ※18:30~ネットワーキング交流会
2025年2月5日(水)9:30~18:30
■イベント開催場所
永守重信市民会館(京都府向日市寺戸町中野20) ※オンラインで同時配信
https://www.city.muko.kyoto.jp/kaikan/index.html
■主催者
ZET-summit実行委員会(京都府・向日市・JR西日本・(株)京都銀行)
■参加費
無料。ただし、ネットワーキング交流会への参加には、参加費が必要となります。
■詳細ページURL
https://www.zetsummit-kyoto.com/
■お問い合わせ先
ZET-summit2025運営事務局((株)SCREENクリエイティブコミュニケーションズ内)
E-mail:zet-summit@screen-cre.co.jp
TEL:080-2487-1961(受付時間: 平日10:00~12:00、13:00~17:00)
■ご案内
国内外の脱炭素テクノロジー関係者(スタートアップ、大企業、研究者等)が一堂に会し、新たな交流と共創を目的とする国際カンファレンス「ZET-summit2025」を開催!
「最先端の脱炭素テクノロジーを知る」をテーマに、最先端テクノロジー関係の講演やセッション、スタートアップによるピッチなどを予定しています。是非ご参加ください!
【内 容】
〔1日目(2/4)〕最新の脱炭素テクノロジーを知る
・EV、バッテリー、バイオものづくりなど最先端テクノロジーに関する
トップランナー企業・研究者らによる講演やトークセッション
〔2日目(2/5)〕脱炭素テクノロジー企業と繋がる
・国内外の脱炭素関連スタートアップによるピッチ
・大企業等によるリバース・ピッチ 【会場限定】
・スタートアップとの商談ブース設置 【会場限定】
・旭化成(株)名誉フェロー 吉野彰氏、登壇予定
〔ネットワーキング交流会〕
(2/4(火)18:30~20:00@向日市役所本館5階HANAむこう)
・1日目閉会後、登壇者と参加者による交流会を開催します。
・参加費:税込6,000円/名(事前払い)
※登壇者や登壇スタートアップ、プログラム詳細は随時公式HPに掲載します。
※来場は無料ですが、事前登録が必要ですのでご注意ください。
「二次電池における最先端の材料評価解析技術」
\公開シンポジウム/
京都の地域産業の活性化を目指し、空気を資源化する革新的な科学技術で新しいバイオ産業を生み出そうと、産学公連携で取り組んでいます。その取組成果等を報告する公開シンポジウムを開催しますのでぜひご参加ください。
また、特別講演として、丹後織物工業組合、京都府茶業研究所、サンリット・シードリングス株式会社からゲストをお招きします。(要事前申込・無料)
✅開催日時:令和7年3月7日(金)13:30~16:40
✅開催場所:京都大学 桂キャンパス桂図書館
✅主催者:京都大学「ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点」
✅定員:100名(現地参加のみ)
✅申込方法:参加には、事前申込が必要です。
以下HPより申込ください(申込期限:3/6正午)
Seeds-Hub協議会・京都市・(公財)京都高度技術研究所・京都大学成長戦略本部では、科研費だけに頼らない、事業化助成金や企業との共同研究による研究資金の獲得を目指すため、研究の事業化について考えるフォーラムを開催いたします。
本フォーラムはレクチャーとワークショップ形式による実践的な場とし、将来的に、企業との共同研究による社会実装やスタートアップ化にご関心のある先生方にとって、“事業化”を概観し、本領域に携わる企業担当者や他大学の先生方と交流し仲間を見つけるキッカケになると存じます。
■日時:2025年3月19日(水)11:00-16:30(受付10:30〜)
■場所:京都大学 国際科学イノベーション棟5階 シンポジウムホール
■主催:Seeds-Hub協議会(京都大学「医学領域」産学連携推進機構(KUMBL)、株式会社AGRI SMILE、株式会社Convallaria)
■共催:京都市、公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM)、京都大学成長戦略本部
■プログラム(参考:チラシ)
11:50-13:15 研究者ピッチ、企業ピッチ
14:20-16:30 ワークショップ(議論→ヒアリング→まとめ→投票&発表の4ステップで実施)
■定員:60名(先着順)予定
■参加費:2,000円(ランチ代含む。当日現金払い。領収書を発行可能)
■申込締切:令和7年3月9日(日)
■お問合せ先
Seeds-Hub事務局(京都大学「医学領域」産学連携推進機構内)
受付時間:平日10:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
メール:seeds-hub@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
(公財)京都産業21では、令和7年度『京都中小企業技術顕彰』の募集を行っています。
技術開発に成果を挙げ、京都産業に貢献した中小企業の功績を讃えるもので、独創性のある優秀な技術又は製品を開発された企業のご応募をお待ちしております。
◆ 募集期間
令和7年4月16日(水)~5月30日(金)
◆ 応募資格
①京都府内に本社を置く中小企業であること
②対象となる「技術又は製品」に売上実績があること
◆ 詳しくは下記財団ホームページにてご確認ください。
https://www.ki21.jp/startup/kenshor07boshu/
■主催:公益財団法人 京都産業21
■本件に関するお問合せ先■
(公財)京都産業21 中小企業ワンストップ相談センター
お客様相談室 連携・人財・技術担当
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8660 E-mail kensho@ki21.jp
京都府及び京都市では、府市協調のもと、半導体産業の更なる発展を目指した取組を進めています。
この度、半導体産業振興の一環として、世界3大半導体国際学会のひとつである「VLSIシンポジウム2025」と連動したフォーラムを開催しますので、是非ご参加ください。
申し込みは以下URLからお願いいたします。
https://www.ki21.jp/entries/view/index.php?id=479406
(先着順となります。当日参加も可能ですが、人数に限りがございますので、事前のご予約をおすすめいたします。)
【概要】※詳細は下記チラシをご覧ください。
〇日時:2025年6月10日(火)|11:30~15:30
〇会場:ホテルグランヴィア京都 5階 竹取の間
(住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル JR京都駅中央口)
〇トークセッション [12:50-13:40]
・大阪大学 名誉教授 菅沼 克昭 氏
・NTT研究企画部門IOWN推進室長 荒金 陽助 氏
・Senior vice president of business development and strategy, imec Lode Lauwers氏
・Industrial Technology Research Institute (ITRI)副院長 胡 竹生氏
・モデレーター:京都府 参与 山下 晃正
〇企業ブース展示・交流会 [11:30-15:30]
〇ランチタイム [12:00~14:00]
ホテルのランチビュッフェを味わいながら、交流をお楽しみいただけます。
〇参加費:無料
〇主催者
AI時代に向けた京都ものづくり産業の成長戦略実行委員会
((一社)京都産業都市創成研究所、(地独)京都市産業技術研究所、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所、京都府、京都市)
〇お問い合わせ先
京都府商工労働観光部産業振興課
電話:075-414-4846
メールアドレス:sangyoshinko@pref.kyoto.lg.jp
これまで、グローバル経済の進展とともに、日本社会や企業において、サステナビリティを組み込むことの重要性が高まり推進されてきました。2025年1月のトランプ政権の誕生とともに、大きな転換点を迎えています。
米国のパリ協定からの再離脱、WHOからの脱退などの影響は、サステナビリティに大きなインパクトをもたらす可能性があります。この状況下で、将来の日本社会の課題やあり方をどう意識し、サステナビリティへの取り組みについて考えます。
アカデミズムを始め、政府や自治体、金融セクターなど、各界の識者が360°全方位から論じます。是非ご参加ください。
リンク・詳細:https://business.form-mailer.jp/fms/105c6a6c290613
日時:2025年6月26日(木)13:00~15:40(申込締切6月26日(木)13:00)
方式:オンライン開催(Zoom)
費用:無料
共催:京都大学経営管理大学院(みずほ証券寄附講座)、アジア開発銀行
協賛:みずほ証券株式会社、京大オリジナル株式会社
問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
13時00分~13時10分 | 開会挨拶 京都大学経営管理大学院 院長・教授 澤邉 紀生 みずほ証券株式会社 取締役社長 浜本 吉郎 |
13時10分~13時35分 | 基調講演① 「持続可能世界への展望――AIシミュレーションと日本の位置」 京都大学 名誉教授 広井 良典 |
13時35分~14時00分 | 基調講演② 「金融機関が取り組むサステナビリティ」 みずほ証券株式会社 執行役員/CSO・CDO・CSuO 木元 大祐 |
14時00分~14時25分 | 基調講演③ 「京都観光の現状とこれから ~持続可能な京都観光の実現に向けて~」 京都市 観光政策監 ⻄⼭ 真司 氏 |
14時25分~15時35分 | パネルディスカッション 「日本社会の課題から再度、サステナビリティのあり方を再考する ~米国の政策転換のインパクトも踏まえて~」 前金融庁 チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー 池田 賢志 氏 株式会社レゾナック・ホールディングス 執行役員 最高サステナビリティ責任者 松古 樹美 氏 みずほ証券株式会社 サステナビリティ推進部ディレクター 兼 京都大学経営管理大学院 客員教授 香月 康伸 京都市 観光政策監 ⻄⼭ 真司 氏 京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田 博人(モデレーター) |
15時35分~15時40分 | 閉会挨拶 京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田博人 |
この度、京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、グローバル展開を見据え、環境・エネルギー、教育、医療、文化等、あらゆる分野の社会課題の解決に挑む創業予定者及びスタートアップを支援するプロジェクト「IMPACT FLOW KYOTO 2025-2026」において、下記のとおり補助対象事業を募集中です。
https://www.astem.or.jp/entre/startup/app2025
■補助対象者
<創業支援部門>
グローバル展開の可能性を有する、社会課題解決に取り組む創業前の起業家(※1)及び創業2年未満のスタートアップ(※2)。
<STEP-UP部門>
グローバル展開の可能性を有する、社会課題解決に取り組む、創業からシリーズA(シリーズBに至ってない)までの段階(Product Market Fit実現に向けた商品、サービスの開発を行っている段階)までのスタートアップ(創業10年未満の中小企業者)(※2)。
(※1)スタートアップ設立の意思を有し、補助事業終了日までに京都市内に商業登記すること。
(※2)補助事業終了日までに京都市内に拠点を設け、商業登記すること。
■補助対象事業
環境・エネルギー、教育、医療、文化等、あらゆる分野において、革新的なアイデアで社会課題解決に貢献し、グローバル展開の可能性を有する事業
■補助金額等 ※補助率はいずれも3分の2以内
<創業支援部門> 補助上限額 50万円
<STEP-UP部門> 補助上限額 200万円
■募集期間
2025年10月17日(金)午後5時まで
■補助対象期間
2026年4月1日(水)~2027年2月28日(日)
■審査について
11月頃にプレゼンテーション形式の1次審査を実施します(申請多数の場合は事前に書類審査を実施)。その後、1次審査通過者によるピッチ形式の公開審査会(2026年1月22日(木)於:京都リサーチパーク)により、補助金採択者を決定します。公開審査会では、起業家や投資家等の審査員から有益なアドバイスを獲得できます。
公開審査会には、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家、事業会社等150名程度が参加予定で、審査会後には交流会も開催します。
■詳細・応募書類:以下のWEBサイトをご確認ください。
https://www.astem.or.jp/entre/startup/app2025
■オンライン説明会:
本制度の概要について、オンライン説明会を実施します。申請前の疑問やご相談なども受け付けます。WEBページの「説明会申込フォーム」からお申し込みください。
<日時>
第1回 8月26日(火)15:00~16:00
第2回 10月6日(月)15:00~16:00
■協賛・企業賞の募集
本事業を実施するにあたり、協賛や企業賞を広く募集します。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000342/342988/lookingforsponcer.pdf
詳細については、下記お問合せ先(2)まで御連絡ください。
■お問合せ先:
(1)「IMPACT FLOW KYOTO」に関するお問合せ先
(公財)京都高度技術研究所 人材育成支援部「IMPACT FLOW KYOTO」事務局
【E-mail】startup-kyoto@astem.or.jp
(2)協賛・企業賞・寄付に関するお問合せ先
京都市産業イノベーション推進室(担当:石嶋、植木)
【TEL】075-222-3339 【E-mail】startup@city.kyoto.lg.jp