Calendar

8月
29
京都大学インダストリアルデイ2019② 「産学マッチング交流会」最先端化学の産業応用
8月 29 @ 13:30 – 18:45

京都大学の先端研究を広く社会にアピールし、産業界との交流を通して、産学連携につなげる「インダストリアルデイ」。
12回目となる今回のテーマは「最先端化学の産業応用」です。ピッチ&ポスター形式で、本学の幅広い領域から新進気鋭の若手研究者がシーズを紹介し、企業からも課題の提供を受け、産学の双方に新たな展開を生み出すイベントです。また、京都大学福井謙一記念研究センターで本年度より開設した企業人材のための基礎化学研修プログラムも紹介します。

皆様のご参加をお待ち申し上げます。

「京都大学インダストリアルデイ2019②」チラシ(PDF)

◇日時   令和元年8月29日 13:00開場 13:30〜17:15 ※引き続き意見交換会

◇場所   キャンパスプラザ京都(JR京都駅前)2階ホール

◇定員   80名(先着順)

◇参加費 無料  ※意見交換会は2000円

◇プログラム
13:30  挨拶         学術研究支援室 副室長  関二郎

13:35  基調講演   大学院理学研究科 教授  北川宏「 ハイエントロピー効果による革新的ナノ材料の創出」

14:20  ピッチ(5分/件)研究シーズ紹介(大学11件)
①  化学研究所 助教 鈴木克明 「高効率TADF材料の開発とDNP-NMRによる非晶構造解析」
②  化学研究所 助教 中村智也 「独自の分子設計に基づいた有機機能性材料の開発」
③  福井謙一記念研究センター 特定助教 春田直毅 「高次三重項を活用する次世代有機EL材料の理論設計」
④  化学研究所 助教 森下弘樹 「ダイヤモンドNV中心の電気的磁気共鳴検出とその応用」
⑤  工学研究科 准教授 下間靖彦 「光と物質との相互作用を基礎とした機能材料の開発」
⑥  工学研究科 助教 村井俊介 「プラズモニックナノ構造の光学特性」
⑦  化学研究所 准教授 坂本雅典 「未活用エネルギー「赤外光」を電力に変える透明デバイス」
⑧  理学研究科 特定助教 草田康平 「結晶構造制御された金属ナノ粒子の開発とその触媒特性」
⑨  工学研究科 准教授 寺村謙太郎 「全固体光触媒を用いたH2Oを電子源とするCO2の光還元」
⑩  工学研究科 助教 櫻井庸明 「マイクロ波を用いた非接触電気伝導度計測法」
⑪  ウイルス・再生医科学研究所 助教 城潤一郎 「細胞機能イメージングのためのDDS技術の開発」

15:25  休憩

15:35  ピッチ(5分/件)企業からの発表(数社を予定)

16:15  ポスター展示での交流(企業+大学)
※企業からの出展:出展無料。
A0サイズのポスターパネル1枚、机(180cm幅)1ケ電源(容量は相談)をご用意します。
技術紹介、デモ・サンプル・カタログ展示などにご利用ください。

17:15  意見交換会(18:45まで)

◇主催:京都大学学術研究支援室、京都大学福井謙一記念研究センター、京大オリジナル株式会社、京都市

◇共催:京都大学産官学連携本部、(公財)京都高度技術研究所、(独)中小企業基盤整備機構近畿本部京大桂ベンチャープラザ

◇後援:(一社)京都知恵産業創造の森、(公財)京都産業21、関西ティー・エル・オー株式会社

 

【問い合わせ】
京都大学学術研究支援室 加賀田、笠原、伊藤
sanren@kura.kyoto-u.ac.jp 075-383-2834

6月
1
2023NEXT産業創造プログラム/6月1日出願受付開始 @ 福知山公立大学北近畿地域連携機構
6月 1 @ 08:30
2023年度NEXT産業創造プログラム 2023年度NEXT産業創造プログラム
NEXT産業創造プログラムチラシ〔PDF〕 / NEXT産業創造プログラム募集要項〔PDF〕

起業したい!という想いはあるけれど、前への進み方がわからない。起業家育成プログラムが、第3期として始まります。このプログラムは、約半年にわたり、基礎講義・事例研究・PBLでの実証を通じて、事業開発・起業に必要なスキルを学ぶ内容となります。昨年度に引き続き共創施設「SHIBUYA QWS」との連携、クラウドファンディングなども予定しています。基礎科目(講義・演習型科目)では、知識及びスキルの取得・定着を目指し、事例研究型科目では、事業開発手法を修得します。PBL型科目では、現実の課題に対してグループで取り組み、具体的な作業を行いながら解決に導くことで経験や業務遂行能力を高めていきます。3月には成果報告会を予定しています。

出願期間

令和5年6月1日(木)から令和5年6月30日(金)まで ※必着

募集人数

15名程度

出願資格

次のいずれかに該当する者
(1)福知山公立大学学則16条に規定する大学の入学資格を有する者
(2)履修しようとする科目について、履修に必要な学力があると認められた方で、18歳に達した者

選考方法

  • 小論文(出願書類と一緒に提出)※1,000字以上2,000字以内
  • 小論文テーマ
  • 合否通知は、令和5年7月20日(木)郵送予定

選考手数料

(1)福知山市に在住、在勤する者 5,000円
(2)(1)以外の者 10,000円
出願期間内(令和5年6月1日(木)から令和5年6月30日(金)まで)に指定の口座へ振り込んでください。

受講料

(一般)20,000円/科目
(学生)5,000円/科目
受講が許可された場合は、本学が指定する所定の期日までに受講料を納入いただきます。

受講期間

令和5年8月から令和6年2月まで

その他

本プログラムでは、Zoom等による遠隔授業を行う可能性があります。

受講願書等

シラバス(授業計画)

主な講師

2023年度NEXT産業創造プログラム講師一覧
プログラム講師一覧

問い合わせ先

福知山公立大学北近畿地域連携機構
TEL:0773-24-7151 MAIL:kita-re@fukuchiyama.ac.jp

2月
21
京都大学第18回ICTイノベーション @ 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール
2月 21 @ 14:00 – 17:30
京都大学において研究開発されている情報通信技術(ICT)を公開し、産官学連携を促進するためのイベント。
情報学研究科、学術情報メディアセンター、プラットフォーム学卓越大学院の教員、研究員、学生が
研究開発したアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等の成果を一挙ポスター・デモ展示するとともに、
一部または全部について口頭発表を行います。
昨年に続き対面での開催。最新の技術・コンテンツならびに産官学連携活動の紹介を行いたいと考えています。
多くの方々のご参加をお待ちしています。

ポスターはこちら
3月
19
『経理の未来型オフィス』 ~中小企業が実現するバックオフィスのデジタル進化~受講者募集中 @ 京都経済センター 4階 4-F会議室
3月 19 @ 14:00 – 16:30

現在、「インボイス制度」や「改正電子帳簿保存法」など法改正を含めた企業運営や経理業務に関わる電子化やデジタル化・DX推進の潮流は、中小企業においても無視できないものとなってきています。本セミナーでは、中小企業における「経理・会計・財務」業務のデジタル変革に焦点を絞って、経理業務のデジタル化とそれによってもたらされる業務効率化やコスト削減、さらには経営意思決定判断の迅速化などの効果について解説します。

開催日時:3/19(火)14:00~16:30
開催場所:京都経済センター 4階 4-F会議室
参  加 費:無料
詳    細:https://www.ki21.jp/kkc/career/dx-jinzai-keiri/

【セミナーⅠ】『経理の未来型オフィス』~中小企業が実現するバックオフィスのデジタル進化~

講師 小泉智之氏(合同会社ひらてぃ 主席コンサルタント)

【セミナーⅡ】『電子帳簿保存法への対応』

講師 下京税務署 審理専門官

主  催:公益財団法人京都産業21、京都府、京都府雇用創造推進協議会
お問い合わせ先:公益財団法人京都産業21 人財・技術振興グループ
 TEL:075-708-3066  FAX:075-708-3262             MAIL:jinzai-tec@ki21.jp