Calendar

8月
1
E2技術セミナー「グローバル時代を支えるIoT技術の最前線 ~ITインフラ・画像センシング・セキュリティ~」 @ 京都リサーチパーク 東地区 1号館4階 AV会議室
8月 1 @ 13:30 – 16:00

IoT技術の進歩により、ビジネスのグローバル化や、ものづくり・販売・サービスのスマート化が加速しています。様々なメリットが享受できる一方、更なる競争の激化、技術の流出やサイバー攻撃などが問題となっています。
本セミナーでは、京都リサーチパーク内に拠点を置く3社に登壇いただき、これからのグローバルビジネスやものづくりのスマート化の支えとなり得るIoT技術<ITインフラ・画像センシング・セキュリティ>の3つの視点から事例を紹介します。

<日時> 平成29年8月1日(火)13:30~16:00

<場所> 京都リサーチパーク東地区 1号館4階  AV会議室

<対象> ものづくり企業(ソフトウエア関連企業含む)、大学・研究機関、産業支援機関

<参加費> 無料(定員に達し次第締切)

<プログラム>

【事例紹介1】株式会社DNPハイパーテック
『ものづくり分野のIoTにおけるセキュリティの重要性について』
技術流出の原因となるクラッキング被害とその対策方法ついてご紹介します。

【事例紹介2】コーデンシ株式会社
『高速C-MOSカメラと応用例』
高速フレームレート、ワイドダイナミックレンジを実現した高速カメラを用いた画像センシングをご紹介いたします。

【事例紹介3】株式会社ハイシンク創研
『中国データセンター活用のすすめ』
中国国内に進出済みもしくは進出をご検討中のグローバル日本企業様に大連華信が運営するデータセンターのサービスをご紹介します。

講演終了後には登壇企業様による展示があります。演者・参加者の方々とご交流ください。

<詳細・申込> http://www.krp.co.jp/newsevents/event/e2iot-it

<主催> 京都リサーチパーク株式会社

<問合せ先>京都リサーチパーク(株)産学公連携部 松浦・北村
e2-info@krp.co.jp  TEL 075-315-8491

 

12月
15
同志社ビジネススクール・ビジネス専攻(日本語)入試説明会(12月15日) @ 同志社大学 大阪サテライト OS2 (JR「大阪」駅徒歩3分)
12月 15 @ 13:30 – 14:30

あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。

■日時・場所
① 平成30年12月15日(土)13:30~14:30
同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール
(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html

② 平成30年12月15日(土)16:00~18:00
同志社大学 大阪サテライト・キャンパス(JR「大阪」駅徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html

■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん

DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。

■参加料
無料

■交流会
なし

■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination

6月
22
京都大学金融セミナー 金融リテラシーが未来を拓く2023「社会と金融リテラシー」 @ オンライン
6月 22 @ 15:00 – 17:00

人生100年時代-我が国が先駆けて迎える新たな社会において、個々人がウェルビーイングを達成しその生活を充実したものとするには、金融リテラシーは欠かせません。
資産形成や保険の基礎知識など、個々人の金融リテラシーを高めることができれば、その人のライフタイムだけでなく、人口減少・超高齢化社会を迎えている日本社会全体に安定をもたらし、豊かな未来を拓くことができるでしょう。
2021年、2022年に続き3回目を迎える今回は、2日間に渡って開催することとし、1日目は「社会と金融リテラシー」と題して、社会における金融リテラシーの意義を掘り下げたうえで、2日目は「女性と金融リテラシー」と題して、女性にとっての金融リテラシーの意味について議論していきます。
各界の識者が多角的に論じることにより「本質を構造として理解」する貴重な機会となっていますので、是非ご参加ください。
第2日目「女性と金融リテラシー」は、7月12日開催予定です。

 

●日時:2023年6月22日(木)15:00~17:00
(申込期限:6月22日(木)15:00)

●場所:オンライン開催(Zoomウェビナー)

●参加費:無料

●定員:300名程度

●リンク・詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=19058

●主催:京大オリジナル株式会社

●共催:京都大学産官学連携本部、東京証券取引所、日本証券業協会、金融広報中央委員会、みずほ証券株式会社

●問い合わせ先:京大オリジナル株式会社プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp


■プログラム

15:00-15:05 開会挨拶
京都大学経営管理大学院 院長/教授 澤邉 紀生
15:05-15:20 オープニング・スピーチ
「安定的な資産形成と金融経済教育」
金融庁 長官 中島 淳一 氏
15:20-15:40 キーノートスピーチ①
「資本市場を通じた『成長と資産所得の好循環』への貢献」
株式会社東京証券取引所 代表取締役社長 岩永 守幸 氏
15:40-16:00 キーノートスピーチ②
「金融リテラシー~資産所得倍増への挑戦~」
みずほ証券株式会社 取締役社長 浜本 吉郎 氏
16:00-17:00 パネルディスカッション
「社会・経済と金融リテラシー」
株式会社グッドバンカー 代表取締役社長 筑紫 みずえ 氏
金融庁 長官 中島 淳一 氏
株式会社東京証券取引所 代表取締役社長 岩永 守幸 氏
みずほ証券株式会社 取締役社長 浜本 吉郎 氏
京都大学名誉教授、京都大学産官学連携本部証券投資研究教育部門 客員教授 川北 英隆
京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田 博人(モデレーター)
7月
12
京都大学金融セミナー 金融リテラシーが未来を拓く2023「女性と金融リテラシー」 @ オンライン
7月 12 @ 10:00 – 12:05

人生100年時代-我が国が先駆けて迎える新たな社会において、個々人がウェルビーイングを達成しその生活を充実したものとするには、金融リテラシーは欠かせません。
資産形成や保険の基礎知識など、個々人の金融リテラシーを高めることができれば、その人のライフタイムだけでなく、人口減少・超高齢化社会を迎えている日本社会全体に安定をもたらし、豊かな未来を拓くことができるでしょう。
2021、2022年に続き3回目を迎える今回は、2日間に渡って開催することとし、1日目は「社会と金融リテラシー」と題して、社会における金融リテラシーの意義を掘り下げました。2日目は「女性と金融リテラシー」と題して、女性にとっての金融リテラシーの意味について議論していきます。
各界の識者が多角的に論じることにより「本質を構造として理解」する貴重な機会となっていますので、是非ご参加ください。
※第1日目「社会と金融リテラシー」は、6月22日終了いたしました。

●日時:2023年7月12日(水)10:00~12:05
(申込期限:7月12日(水)10:00)

●場所:オンライン開催(Zoomウェビナー)

●参加費:無料

●定員:300名程度

●リンク・詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=19091

●主催:京大オリジナル株式会社

●共催:京都大学産官学連携本部、東京証券取引所、日本証券業協会、金融広報中央委員会、みずほ証券株式会社

●問い合わせ先:京大オリジナル株式会社プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp


■プログラム

10:00-10:10 オープニング・スピーチ
「わたしたちの未来を豊かにする金融リテラシー」
日本証券業協会 金融・証券教育支援委員会委員長・公益理事/株式会社国際社会経済研究所 理事長 藤沢 久美 氏
10:10-10:25 キーノートスピーチ①
「育児・介護の中で感じる、私たちの不安。お金について何を知ればいいんだろう?」
イラストエッセイスト 犬山 紙子 氏
10:25-10:45 キーノートスピーチ②
「持続可能なウェルビーイングの条件」
京都大学大学院人間・環境学研究科 教授 柴田 悠
10:45-11:00 キーノートスピーチ③
「誰にも身近な金融リテラシー」
フォスター・フォーラム 理事 川元 由喜子 氏
11:00-12:00 パネルディスカッション
「女性と金融リテラシー」
日本証券業協会 普及推進部 講師派遣推進室長 兼 普及推進部 上席次長 伊澤 孝枝 氏
みずほ証券株式会社グローバル戦略部ディレクター 塚本 美香 氏
イラストエッセイスト 犬山 紙子 氏
京都大学大学院 人間・環境学研究科 教授 柴田 悠
フォスター・フォーラム 理事 川元 由喜子 氏
株式会社東京証券取引所 金融リテラシーサポート部 課長 杉山 佳子 氏(モデレーター)他
12:00-12:05 閉会挨拶
京都大学経営管理大学院特別教授 幸田 博人
9月
21
2023年度情報化プラザ 「再考DX~変革し続ける企業を目指して~」   @ 京都経済センター 4階 4-F会議室
9月 21 @ 14:00 – 14:15

■講座概要
「DX」による変革の波は新たな製品やサービスを生み出すだけで
なく、ビジネススタイルそのものを作り替えようとしています。
DX推進はITツールやデジタル機器の導入で実現できるものでは
なく、デジタルを活用して変革し続けることによって可能となりま
す。本セミナーでは、DXの意味を捉えなおすと共に、中小企業での
DX推進の先進事例の紹介を通じて、中小企業に求められるDX推進に
ついて学びます。

■対象 京都府内中小企業者

■日時 9月21日(木)14:00~16:30(受付13:30~)

■会場 京都経済センター 4階 4-F会議室

■内容
セミナー1「デジタルトランスフォーメーション再考」
なぜDX推進が重要なのかを再確認し、DXを推進する上で企
業はどのように変革するべきか、その方法について学びます。

セミナー2「DX先進事例の紹介」
中小企業のDX推進先進事例を紹介します。各事例のDX推進の
ポイント、①ビジョン・ミッション、②戦略、③組織づくり
等について解説します。

講師 小泉 智之 氏
特定非営利活動法人ITコーディネータ京都
ITコーディネータ、中小企業診断士、ITストラテジスト他、
ひらかた経営ITデザイン代表、当財団登録専門家

■受講料 無料

■定員 40名(定員に達し次第締切)

■主催 公益財団法人京都産業21
(後援)特定非営利活動法人ITコーディネータ京都