Calendar

4月
8
京都大学特別セミナー 「金融・資本市場とサステナビリティの論点~投資家視点から考える将来像~」 @ オンライン開催(zoomウェビナー)
4月 8 @ 14:00 – 17:00

金融・資本市場において、世界的にESG(環境・社会・ガバナンス)投資が急速に広がっております。足元、米国の政治的対立に端を発する反ESGの動き、ESG活動を誇大主張する「ESGウォッシュ」などの動きがある中、「人的資本」への取り組み広がりや生物多様性のテーマ性の重要性なども議論されており、様々な動きが出てきています。

今後、人口減少やカーボンニュートラルなど日本のみならず世界的な社会課題の解決に貢献していくために、社会も企業もサステナビリティの視点をより重要にしつつ、ESG投資の拡大やサステナビリティ視点をより重視して行くことが求められます。

今回は、サステナビリティをキーワードに、社会課題解決型投資とその将来像についてのメッセージを発信していきます。金融・資本市場とサステナビリティに向けたヒントを得る貴重な機会ですので、是非ご参加ください。

詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=22928

開催日時:2024年4月8日(月) 14時00分~16時50分
会場名:オンライン開催(zoomウェビナー)
定員:300名
共催:京都大学経営管理大学院
京都大学大学院経済学研究科(予定)
協賛:ポラリス・キャピタル・グループ株式会社
京大オリジナル株式会社

申し込み方法 こちらよりお申込みください。
※申込期限:2024年4月8日(月)14時00分まで
(ただし、申込多数の場合、期限前でもお断りする場合がありますので予めご了承ください。)

※オンラインのご参加にはパソコンなどの端末、ネット環境が必要です。
※お申込者以外の方は視聴できませんので、予めご了承ください。
※開催前日までに当日の接続情報をメールでお知らせ致します。
※GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスをご利用の方、フィルタリング機能を有効にしている方は、削除フォルダ、迷惑メールフォルダもご確認ください。
※携帯メールを使用され、 迷惑メール防止フィルターをご利用の場合は、@kyodai-original.co.jpのフィルター解除をお願いします。

6月
6
製造部門(工場)管理責任者・管理責任者候補向け 「製造現場実践講座」(全4回)受講者募集
6月 6 – 6月 27 終日

■講座概要
製造現場で直面している問題や根本的な課題に対する解決方法を考える思考力と実践力を磨くと共に、取るべき管理活動を検討、実践し、持続的に「稼ぐ力」を生み出すことができる製造部門(工場)管理責任者の育成を目指し、次の点に取り組みます。
1.稼ぐ力の強化に必要な生産性の概念や高い成果を生み出す管理技術を学ぶ
2.全体最適志向を意識して、自社の製造現場の本質的問題解決のアプローチを学ぶ
3.製造現場の稼ぐ力を強化する3ヵ年計画を作り、実践していくための組織づくりを考える

■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造現場(工場)の管理責任者、責任者候補
※製造現場と企業全体を把握し、マネジメントの役割を担う方。

■募集期間 平成29年6月6日(火)~6月27日(火)
※ただし、先着順・定員に達し次第締切

■日時
【第1回】 9月19日(火)10:00~17:00
【第2回】10月 4日(水)10:00~ ※午後は工場見学予定
【第3回】10月11日(水)10:00~17:00
【第4回】10月26日(木)10:00~17:00

■場所
【第1回~第3回】京都府産業支援センター5階 研修室
※第2回の午後は工場見学予定
【第4回】京都サーチパーク東地区 1号館 4階 中会議室A

■内容
【第1回】製造現場における「稼ぐ力」とは
【第2回】工場見学を通じて「稼ぐ力」のポイントをつかむ
【第3回】自社の製造現場の「稼ぐ力」を考える
【第4回】「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを目指す

■受講料 20,000円/人(税込)

■定員 20名

■主催
京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会

■詳細、お申し込みはこちらから ※6月6日より閲覧可能
→ http://kyoto-koyop.jp/support/jukosya_seizo_jissen/

■お問い合わせ先
公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134)
商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ
TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240
MAIL:support@ki21.jp

11月
29
シャープ モノづくりメンタリングday in KRP @ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC イノベーションルームB
11月 29 @ 09:00 – 17:20

モノづくりに取り組むスタートアップ、企業のインキュベーション活動部門の方を対象に、モノづくりに関する相談会を開催します。

・プロトタイプって何のためにどう作ればいいの?
・プロトタイプから量産に進むには何が必要?
・モノづくりの時間と費用は?
・国内外どちらで生産すべき?
・どうしたら早く、安くモノづくりが出来る?
・品質、信頼性ってどう大事?

など、モノづくりに関するお悩みなんでもご相談下さい。

注1)シャープと同業種の方はご遠慮ください。ご参加をお断りする場合もございます
注2)ご参加の可否およびメンタリングの時間帯は後日、シャープ担当者よりご連絡いたします

【開催日時】平成30年11月29日(木) 9:00~17:20

【開催場所】京都リサーチパーク 東地区KISTIC2階 イノベーションルームB

【参加費】無料

【定員】最大5社

【お申込み】https://bit.ly/2Qsdy6D

【詳細URL】https://www.krp.co.jp/sangaku/electronics/detail/918.html

【主催】シャープ株式会社
【共催】京都リサーチパーク株式会社

12月
25
シャープ モノづくりメンタリングday in KRP @ 京都リサーチパーク 東地区1号館4階 F会議室
12月 25 @ 09:00 – 17:20

モノづくりの老舗メーカ、シャープ(株)現役技術者による相談会を、今月も開催します。保有技術の新たな事業化や第二創業に関するお悩み等幅広くご相談していただけます。モノづくり企業以外の方も歓迎します。

・モノづくりはどうすればいい?
・プロトタイプって何のためにどう作ればいいの?
・プロトタイプから量産に進むには何が必要?
・モノづくりの時間と費用は?
・国内外どちらで生産すべき?
・どうしたら早く、安くモノづくりが出来る?
・品質、信頼性ってどう大事?
など、お悩みなんでも受け付けます。是非この機会をご活用ください。

【開催日時】平成30年12月25日(火) 9:00~17:20

【開催場所】京都リサーチパーク 東地区1号館4階 F会議室

【参加費】無料

【定員】最大4社(13:00-14:20は既にお申込が入っております)

【お申込み】https://bit.ly/2Ecic5n

【詳細URL】https://www.krp.co.jp/sangaku/electronics/detail/918.html

【主催】シャープ株式会社
【共催】京都リサーチパーク株式会社

8月
12
「イノベーション・キュレーター塾」第7期塾生募集(申込締切:2021年9月30日)
8月 12 – 9月 30 終日

持続可能な社会の実現を目指す、”四方よし”ビジネスの伴走者になりませんか?

社会的課題を解決する・課題を生まない社会を目指す視座を持ち、従来のビジネスや組織を、目指す未来に向けてイノベーティブに導く人、「イノベーション・キュレーター」を育成するための連続講座です。

自分の組織を、社会を変えたい。イノベーションを生み出したいと思っておられる方の入塾をお待ちしています!

https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/

■講座内容:(日程、テーマ、ゲストスピーカー)
※日程はいずれも土曜日、13時~17時(2021年11月~2022年7月:全9回)

第1回 【2021年11月6日】
「経験や関係性からの自由×知識創造=イノベーション」 大室 悦賀氏
(京都市ソーシャルイノベーション研究所 所長 /長野県立大学 グローバルマネジメント学部 教授・ソーシャルイノベーション創出センター長)

第2回 【2021年12月11日】
「自然資本×地域×価値」 足立 直樹氏
(株式会社レスポンスアビリティ代表取締役 /一般社団法人企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB) 理事・事務局長 /サステナブル・ブランド ジャパン サステナビリティ・プロデューサー /一般社団法人エシカル推進協議会 理事)

第3回 【2022年1月15日】
「インクルーシブ×テクノロジー×きょうだい」 志村 駿介氏
(株式会社 Lean on Me 代表取締役)

第4回 【2022年2月5日】
「良心×えがお×みらい」 宮田 博文氏
(株式会社宮田運輸 代表取締役社長 /
一般社団法人こどもミュージアムプロジェクト協会 代表理事)

第5回 【2022年2月26日】
「発酵×未利用資源×循環」 酒井 里奈氏
(株式会社ファーメンステーション 代表取締役)

第6回 【2022年3月19日】
「塾長より 実践に向けてのまとめと振り返り」 髙津 玉枝氏
(株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター 塾長)

第7回 【2022年5月14日】
「SDGsのその先×構造改革×リジェネラティブ」 濱川 明日香氏
(一般社団法人Earth Company 共同創設者 / 共同代表)

第8回 【2022年6月11日】
「マイプロジェクトの深掘」 髙津 玉枝氏
(株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター 塾長)

第9回 【2022年7月9日】
「卒塾式」

■会場:
京都経済センター
QUESTION
※京都市内の他会場に変更になる可能性があります。
※基本対面で実施します。コロナの感染拡大の状況によりオンライン開催に変更の可能性があります。

■募集要項:
定  員:20名
受 講 料:19万8千円(税込)
申込締切:2021年9月30日(木)

■お申込み・詳細はこちら:
https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/

■お問合せ先:
公益財団法人京都高度技術研究所
京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)
〒600-8813 京都府京都市下京区中堂寺南町134番地
TEL:075-366-5527 FAX:075-366-5529
E-mai: silk[at]astem.or.jp
※メールアドレスの[at]を半角@に代えて送信してください。
Webdsite: https://social-innovation.kyoto.jp/

11月
6
「企業内研修を見つめ直す」~カリキュラム研究の視点から見る 企業内研修の設計思想~ @ オンライン開催(Zoomウェビナー)
11月 6 @ 17:00 – 18:00

「人材育成、組織開発」は皆様の企業でも、引き続き重要なテーマでしょう。
とはいえ、「そもそも研修を企画する人材自体が不足している」「社内の研修企画ノウハウが発展途上である」「効果的な研修を企画できているか不安である」「効果があったのか測定しづらい」「受講者の意識が低い」など様々な問題意識をお持ちではないでしょうか?
本イベントでは、教育学におけるカリキュラム研究の視点から、企業内研修を見つめ直し、そのノウハウの一部をご紹介します。本イベントが「人材育成、組織開発」に関わる皆さまの活動の一助になれば幸いです。
その他、京大・教育学研究科発信の「企業内研修・再構築プログラム」もご紹介予定です。
有意義な時間をご一緒できれば幸いです。ご参加お待ちしております。

リンク・詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=20369

日時:2023年11月6日(月)17:00~18:00(申込締切:11月2日正午12:00まで)
方式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
費用:無料
主催:京都大学大学院教育学研究科 教育実践コラボレーション・センター
京都大学産官学連携本部
問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部

E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp