Calendar
(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)
《受託機関:(一社)京都発明協会》
INPIT京都府知財総合支援窓口では、窓口支援担当者が、中小企業等が抱え
る知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行い
ます。また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財
相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の
強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、Zoom相談対応可)
◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/
※日程はいずれも祝祭日、お盆休み、年末年始を除く
【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)
◆窓口支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)
◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回第3木曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/consultation/consult_info/folder/
【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 4-H
日程:原則 毎月第2、第4水曜日(13:30~16:30)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/consultation/consult_info/folder2744/
◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/consultation/consult_info/folder2743/
相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)
◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066
トするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ
専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるい
は外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談
支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。
開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等)
・知財アドバイザーによるサポート
・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート
※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定
知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含
む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財
専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。次のような
知財面の課題解決に向けた活動について伴走支援を希望するスタートアップ
企業を募集します。
技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)
◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/
京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に
各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、
京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、ZOOM相談対応可)
※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です
知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30
弁理士・弁護士による知的財産相談会
日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00
■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686
京都市では、市内に事業所を有する中小企業が開発する優れた新商品を市が認定し、市の機関と随意契約が可能となる「京都市ベンチャー購買新商品認定制度」を運用しています。
市や産業支援機関で支援を受け、新商品を開発された方は、ぜひ申請をご検討ください。販路拡大の後押しを行います。
■申請受付期間
令和5年5月23日(火)~令和6年1月12日(金)
■申請対象事業者
京都市内に事業所を有する中小企業
■申請対象商品(詳細は募集要領をご参照ください)
○以下のいずれかに該当する商品
- 公益財団法人京都高度技術研究所又は地方独立行政法人京都市産業技術研究所が実施する認定制度を受けた企業が生産若しくは提供する新商品等
- 京都市又は京都市から委託若しくは補助を受けて企業の新商品開発等を支援する機関等から助成や支援を受けて開発された新商品等
○商品化後概ね5年以内の新商品等
■申請方法
申請に当たっては、事前に申請商品に関するヒアリングを実施します。まずは、(sanshin@city.kyoto.lg.jp)まで事前面談の予約をお願いいたします。
■詳細URL
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000306186.html
■広報資料
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000312447.html
■チラシ
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000306/306186/seidogaiyo.pdf
■問合せ先
京都市産業観光局産業イノベーション推進室(担当:崎山、神尾)
TEL:075-222-3324 E-mail:sanshin@city.kyoto.lg.jp
※原則メールでのお問い合わせをお願いいたします。
MBAとは何か?ビジネススクールではどんな勉強をしているのか?勉強すると何が得られるのか?このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。
■開催日
2023年5月28日(日)~2023年7月30日(日)の期間の特定の日曜日 13:00~14:30
■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
※基本は対面開催ですが、一部ハイブリッド(対面・オンライン両方)開催となる講義がございます。
■公開科目・日時
5/28(日) ビジネス統計学(藤原 浩一)
・ハイブリッド開催
6/4(日)経営戦略(加登 豊)
・対面開催のみ
6/11(日)マーケティング・コミュニケーション -広告・広報を統合して顧客をブランドのファンにー(河南 順一)
・対面開催のみ
7/2(日)ベンチャー企業経営(児玉 俊洋)
・対面開催のみ
7/16(日)ビジネスファイナンス -「会社四季報」を使いこなしてみよう!ー(野瀬 義明)
・ハイブリッド開催
7/23(日)イノベーションマネジメント -破壊的イノベーションを起こすにはー(森 良弘)
・ハイブリッド開催
7/30(日)人的資源管理(井上 福子)
・対面開催のみ
■申込み方法
参加ご希望の方は、2023年度開催MBA入門シリーズ講座参加お申し込み より、開催日の2日前までにお申し込みください。
オンライン参加ご希望の場合、日付が近くなりましてから受講するためのURLを返信します。
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
府内中小企業の経営・事業活動、新たな事業展開などにおいて必要とする専門知識等の普及や人材育成等に寄与することを目的として、ISO9001(品質マネジメントシステム)に係る内部監査員養成講座を実施します。
◆対象者
京都府内中小企業の経営者、管理者、品質保証担当者、内部監査員候補者など
初めてISO認証取得に挑戦する組織の方、内部監査員としての実践的な知識を身につけたい方
◆開催日時 6月5日㈪ ・ 6日㈫ 9:30~16:30
◆開催会場 京都経済センター4階会議室 4-F
◆受 講 料 12,000円/1名(税込み)
◆定 員 20名(先着順、定員になり次第締切)
◆主 催 公益財団法人京都産業21
本講座はExcelとフリーソフト「R Commander」を使用し、データの観察と分析方法を学ぶことで、感覚で感じていることの数値化を目指します。
まず、あるデータからその背後にある未知の全体の特性について推測する推定統計学を学習します。次に、複数の変数(変量)を同時に扱う多変量解析を学びます。また、分析を行う前に必要となる前処理についても学習します。最後に、総合的な課題に取り組み、学習を深めます。
これらの学びを通して、2つのデータ集合の差の有無の確認や、ある要因が事物に影響を与えたか否かの分析、また、変数間の因果関係の解明や情報の要約・分類などができることを目指します。
お申し込みはこちらから https://www.consortium.or.jp/project/sg/recurrent
<受講対象>
・Excelを使ってデータ分析をしたことのない方
・データサイエンスの基本概念とデータ分析の手法について学びたい方
・利用するフリーソフト「R Commander」をご自身のパソコンにインストールできる方
※フリーソフトの詳細は、以下のURLからご確認ください。
https://personal.hs.hirosaki-u.ac.jp/pteiki/research/yodosha/second.html
(注意)既にデータ分析について学習した方や、AI・機械学習について学習したいと考えている方には、本講座は適しておりません。
<申込締切>
2023年6月1日(木)23時59分
<開講期間>
2023年6月24日(土)〜2023年7月15日(土)10時30分〜16時15分【全3日間・全9コマ】
<受講料>
20,000円(税込)
本講演では、大企業・大学・スタートアップに関わらず、バイオ・ヘルスケア分野において技術提携する場合に必ず理解しておくべき法務・知財の留意点について、ライセンス契約や共同研究契約における契約交渉において争点となる論点を中心に、実務上問題となるケースを取り上げながら、丁寧に解説いただきます。また、産学官特有の論点についても幅広く解説いただきます。
また、イベント後半では、ご講演内容をより深く理解いただけるよう、事前の質問もお受けし、質疑応答のお時間をご用意しております。
リアル限定のみの開催となり、先着30名様の募集です。(1企業につき原則1名さまのご参加でお願いいたします)
ご希望の方はお早めにお申込みくださいませ。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
■セミナータイトル:バイオ・ヘルスケア企業が技術提携する場合に押さえておくべき法務・知財の留意点
■日 時: 2023年6月27日(水)14:00~16:00
■現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17
健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ
交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分
(定員30名)
■主 催:JR西日本不動産開発株式会社、京都リサーチパーク株式会社
■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:池田 tkl@ml.krp.co.jp
ぜひ貴社の人財育成にご活用ください。
企業価値評価について短期間で正しい知識を修得したい方。
主催:京大オリジナル株式会社
共催:京都大学経営管理大学院(京大MBA)〈予定〉
「京都大学サロンLHS(レフト2023)」~生命(Life)・人間(Human)・社会(Society)~
事業会社の新規事業、研究開発、技術企画のご責任者様・ご担当者様、
新しいオープンイノベーション、産学連携を模索されている方必見!
京都大学の文理の知性を結集し、生命、人間、社会を対象に、
経済学・情報学・医学を中心に、データサイエンス、人工知能の最先端研究を
広く紹介、産官学で活発に交流するサロン。2023年度で4期目の実施!
★お申込み・詳細はこちらから
https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=71
「大学の先端の現場で何を議論しているか」を活用できるとともに、
産学連携の新たな道筋を描くことも可能になります。10年後を見据えた
今後の成長事業の根幹につながるテーマ設定のヒントを見つける場となります。
■2時間程度×年間6回のプログラム(第1回は2023年5月26日 18時~20時)
■各回ごとにテーマを設定、テーマに関して話題提供する教員が登壇
■受講料:
①サロンA会員 30万円(税込) 1企業3名まで参加可
②サロンB会員 10万円(税込) 1企業1名まで参加可
【スケジュール】
- 第1回 2023年5月26日(金)18:00~20:00
幹事: 依田 高典 経済学研究科教授
話題提供:曽我部 真裕 法学研究科教授
テーマ:「プライバシーの権利はなぜ守られなければならないのか 法学の観点から考える」 - 第2回 2023年7月21日(金)18:00~20:00
幹事:神谷 之康 情報学研究科教授
話題提供:土居 秀幸 情報学研究科教授
テーマ:「生物圏情報学:生態系保全のための解析・予測・大規模情報の取得」 - 第3回 2023年10月6日(金)18:00~20:00
幹事:近藤 尚己 医学研究科教授
話題提供:内田 由紀子 人と社会の未来研究院教授
テーマ:「日本社会における個と場のウェルビーイング」 - 第4回 2023年11月24日(金)18:00~20:00
幹事:依田 高典 経済学研究科教授 - 第5回 2024年1月26日(金)18:00~20:00
幹事:神谷 之康 情報学研究科教授 - 第6回 2024年3月29日(金)18:00~20:00
幹事:近藤 尚己 医学研究科教授
※各回終了後に懇親会を予定しています(新型コロナウィルス規制中は中止)。
※第4回目以降の話題提供者およびテーマについては以下のページでご確認ください。
<京都大学サロンLHS2023>https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=71
【開催形式】
オンライン/対面(京都大学キャンパス内)
【主催:問い合わせ先】
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp