ChatGPTを代表とするAI技術は、すでに日常の様々な場面で活用されており、日々発展しています。中には、AIが活用されていることを知らないまま日常的に使っている技術も多くあります。例えば、スマートフォンの音声アシスタントや、オンラインショッピングのレコメンド機能などがその一例です。これらの技術は、私たちの生活をより快適にし、時間を節約する手助けをしています。
弊学 先端理工学部 知能情報メディア課程でも、よりよい生活を目指し、AIを使った様々な技術を研究しています。昨年の研究会に続いて、弊学の取組の中から、2つの研究開発をご紹介いたします。対面でご参加いただける皆様には、講演後、研究内容のデモをご覧いただきます。
【開催日時】
2025年 7月 11日(金)14:00~15:50
【開催方法】
ハイブリッド開催(対面+WEB)
【開催場所】
対面:龍谷大学瀬田キャンパス RECホール1階小ホール(アクセスはこちら)
WEB:申込者に別途メールにて参加用URL(Zoom)をお送りします。
【申込方法】
①以下のURL(申込受付サイト「Peatix」)からお申し込みください。
https://biz-net-2025-07.peatix.com/view
※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。(新規会員登録の方法はこちら)
②メールまたはFAXでのお申込みをご希望の方は、必要事項をご記入のうえ、以下の連絡先までお申込みください。
必要事項:①会社名②所在地③所属④役職⑤氏名⑥メールアドレス⑦参加方法(対面・オンライン)
連絡先 :(メール)rec@ad.ryukoku.ac.jp (FAX)077-543-7771
【申込締切】
2025年7月7日(月)
【参 加 費】
無料
【主 催】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
【プログラム(①~④)】
①開催の挨拶(14:00~14:05)
②講演1「AR/VRを活用したコミュニケーションスキルの向上」(14:05~14:45)
龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程課程 准教授 藤本 雄一郎
人が生きる上で色んなスキルが必要です。しかし、一人ひとり得手不得手ある中で、最適なスキル習得法が求められます。
本研究室では、拡張現実感(AR)とバーチャルリアリティ(VR)という技術を使って、人がスキルを身につけたり、他人とのコミュニケーションをうまく取れるようにする技術を研究・開発しており、その内容をご紹介いたします。
③講演2「ヒトや機械にとって都合の良い画像って?」(14:50~15:30)
龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程課程 講師 植田 祥明
私たちは、日常的にスマホのカメラを使って様々な画像を取得しています。撮影条件によっては、見た目とは違う画像となることも多く、最近ではAI技術を使って簡単に自分の望ましい画像に加工することも可能になりました。
このような画像の最適化が行われる技術や人の見た目だけではなく、画像検査等コンピュータに最適な画像へ変換する技術も広がっており、最新の画像処理技術をご紹介いたします。
④名刺交換 ・ 情報交換 ・ 技術相談・研究内容のデモ (15:30~15:50)※対面のみ
【注意事項】
・対面で参加される場合は、本学瀬田キャンパスRECホールへ直接お越しください。開催前日までにお送りする案内メールのご確認をお願いいたします。(先着50名限定)
・オンラインで参加される場合は、事前にZoomアプリのダウンロードを推奨します。開催前日までに受講に必要となるURL等を記載した案内メールをお送りいたします。迷惑メールのフォルダに入ることもありますのでご注意ください。
・本講座の投影資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次加工は一切禁止しております。