産学公交流会 in 京都大学ナノテクノロジーハブ拠点

日時:
2025年8月21日 @ 13:15 – 19:00
2025-08-21T13:15:00+09:00
2025-08-21T19:00:00+09:00
場所:
京都大学 百周年時計台記念館 国際交流ホール1 他
京都市左京区吉田本町
お問い合わせ:
京都府中小企業技術センター 応用技術課 表面構造係
075-315-8634

<AI時代に向けた京都のものづくり産業を支える微細加工・評価・分析技術>
府市協調のもと、中小企業の皆様の研究・試験機関の活用と産学公の交流を促進するため、京都大学ナノテクノロジーハブ拠点の協力により、同設備や活用事例を紹介する産学公交流会を開催します。
半導体産業をはじめ、京都のものづくり産業の成長を目指します。幅広い分野・職種の方のご参加をお待ちしております。

■日時:2025年8月21日(木)13:15~19:00

■会場:京都大学 百周年時計台記念館 国際交流ホール1 他(※国際交流ホールの1は本来ローマ数字)

■住所:京都市左京区吉田本町

■スケジュール
≪第1部:見学会≫(希望者のみ、定員30名、受付13時~) 13:15~14:15
京都大学ナノテクノロジーハブ拠点の施設見学

≪第2部:講演・事例紹介≫ 14:30~16:50
(1)「ナノ・マイクロのものづくり設備とMEMSセンサ研究での活用例のご紹介」
京都大学大学院工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻 教授
京都大学 ナノテクノロジーハブ拠点 運営責任者 土屋 智由 氏

(2)「電子線回折から光学顕微鏡まで ~iCeMS解析センターが提供する微細構造解析の多階層分析基盤~」
京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)解析センター
共通設備支援ユニット 特定准教授 本間 貴之 氏

(3)「共創が拓く材料開発:京都の分析拠点との連携がもたらす理想のかたち」
株式会社New-Tech プロジェクトマネージャー 永嶋 浩二 氏

(4) 公設試の取組紹介
「半導体関連めっきとその評価技術」 (地独)京都市産業技術研究所 主席研究員 山本 貴代
「GTEMによるEMC評価技術」 京都府中小企業技術センター 電気通信係 藤田 寿広

≪第3部:懇親会≫(参加費制、CAFE RESTAURANT カンフォーラ) 17:15~19:00
(※CAFEの「E」は本来アキュート・アクセント付表記)

■主催:京都府中小企業技術センター

■共催:(地独)京都市産業技術研究所、AI時代に向けた京都ものづくり産業の成長戦略実行委員会

■後援:京都大学高等研究院iCeMS解析センター

■協力:京都大学ナノテクノロジーハブ拠点

■お申込み・詳細:
https://www.kptc.jp/sangakukou/nanohub-20250821/

■お問合せ先:
京都府中小企業技術センター 応用技術課 表面構造係
TEL:075-315-8634 Email:hyoumen@kptc.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA