Calendar

4月
1
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談) @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2025 – 3月 31 2026 終日

「INPIT京都府知財総合支援窓口」(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)

《受託機関:(一社)京都発明協会》

INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。
また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/

※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く

【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)

◆支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)

◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/

【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 会議室
日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 7/16、8/13、12/31、2/11を除く
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/

◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関9カ所にて年間16回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/

相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)

◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066

京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談 @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2025 – 3月 31 2026 終日

京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)

◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/

京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です

知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1~2回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30

弁理士・弁護士による知的財産相談会
日  時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00

■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686

7月
24
京大MBA 2025 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス」
7月 24 @ 15:00 – 11月 21 @ 17:00

毎年大好評の短期集中ファイナンス講座、2025年度の募集を開始しました。京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)のファイナンス関連講義の中から、「資本コストや株価を意識した経営が当たり前になる時代」に必要な理論と実践に役立つパートを集約しています。

京都大学砂川教授が講師と全体コーディネートを務める本講座では、グローバルスタンダードなコーポレートファイナンス論を用いて、PBR>1.0の条件、価値創造経営、資本コストとその算出など様々なトピックを紹介し、ケーススタディや財務モデリング演習を通じて、企業価値が持続的に向上するための意思決定と施策を解説します。実務家の方々をゲストに迎え、講演やQAセッション・ネットワーキングの機会を設けています。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

 

 

  • 開催日時:2025年7月24日(木) ~ 2025年11月21日(金)全7回
  • 会場/定員/受講料:

(1) 対面・京都大学東京オフィス/40名/ 160,000円(税込)

(2) オンライン・Zoom ミーティング/50名/ 120,000円(税込)

 

9月
20
京都工芸繊維大学リカレント教育プログラム 「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」
9月 20 2025 @ 00:00 – 2月 14 2026 @ 00:00

京都工芸繊維大学では、建築や都市の保存再生事業をリードしうる人材の育成に向けた教育を進めるとともに、シンポジウムや特別研究会を開催し、保存再生に関わる最新の研究及び情報を集積・発信してきました。

これまでの教育研究の蓄積を踏まえ、昨年度に引き続き今年度も、社会人を対象とするKITリカレント教育プログラム「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」を開講いたします。

本養成講座では、より建築の実務に特化してリビング・ヘリテージの保存再生デザイン及び活用提案を行う高度な能力を有する人材、すなわち「ヘリテージ・アーキテクト」を養成することを目的とした教育を行います。

受講を希望される方は、下記及びHPをご覧の上、お申し込みください。

 

講義日時:2025年9月20日(土)~2026年2月14日(土)原則隔週土曜日(全11回 計62.5時間)

場  所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 他

履修資格:以下の(A)または(B)のうち少なくとも一方を満たし、歴史的建築の保存再生デザインに強い関心をお持ちの方。

(A)建築士(一級、二級、木造建築士のいずれか)資格保持者

(B)ヘリテージ・マネージャー(文化財マネージャー)修了認定保持者

なお(B)の場合は、高校以上の学校において、建築系分野の学科や学部等を卒業あるいは修了していることが必要である。履修証明プログラム受講申請書の「最終学歴欄」でそれを示すこと。もしその学校が最終学歴でない場合は、最終学歴とともに記入する。

定  員:30名程度 ※申込多数の場合は書類選考(最低実施人数(10名)より開講)

申込期間:2025年5月12日(月)~7月18日(金)(当日消印有効)

受 講 料: 120,000円

※本講座は、厚生労働省の「教育訓練給付制度(特定一般教育訓練)」講座に該当し、一定の条件を満たせば受講料の40%の補助を受けられます。

詳細はHPをご覧ください。https://www.hakit.kit.ac.jp/

 

【本件問合せ先】

京都工芸繊維大学 ヘリテージ・アーキテクト養成講座事務局

E-mail: hakit@kit.ac.jp

11月
1
びわ湖の日 滋賀県提携 公開講座 @ 龍谷大学深草キャンパス
11月 1 @ 11:00 – 11月 29 @ 12:00

龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)では、「びわ湖の日(7月1日)」にちなみ、滋賀県との提携による参加無料の公開講座を3回実施します(各回のみの参加可能)。

びわ湖の保全再生、持続可能な社会づくりに向けて、一人ひとりに新たな気付きを得ていただくことを目的としています。

詳細については、下記または添付のチラシをご覧いただき、ご興味・ご関心がある方は、ぜひご参加ください。

 

◆びわ湖の日 滋賀県提携 公開講座◆

👇詳細・お申込みについてはこちら

https://2025ryukoku-biwa.peatix.com

 

【各回概要】

第1回 2025年10月4日(土)11:00~12:00

▷テーマ:「琵琶湖の植物プランクトンについて」

▷概 要:植物プランクトンは湖沼生態系で生産者として重要な役割を果たす一方、その挙動は琵琶湖の水質を決定する重要な因子の一つであり、琵琶湖の水を利用する私たちの生活にも影響を与えることがあります。県では、琵琶湖で植物プランクトンの調査を長年実施しており、調査の中で確認された様々な植物プランクトンを紹介するとともに、調査結果の解析から分かってきたことについて説明します。

▷講 師:池田 将平(琵琶湖環境科学研究センター)

 

第2回 2025年10月11日(土)11:00~12:00

▷テーマ:「びわ湖にそそぐ川の水温と生き物たち」

▷概 要:琵琶湖には100以上の川が注いでいますが、夏の水温を測ってみると20℃以下の川もあれば35℃を超える川もありました。この水温の違いは何によって決まっていて、水中の生き物にどれだけ影響しているのでしょうか?今回は琵琶湖流域や他の地域で調べた水温と水生生物(主に魚)に関する研究をご紹介します。

▷講 師:末吉 正尚(国立環境研究所 琵琶湖分室)

※山中 裕樹 龍谷大学先端理工学部教授(龍谷大学生物多様性科学研究センター長)による「びわ湖100地点環境DNA調査」の結果紹介も予定しています。「びわ湖100地点環境DNA調査」は、龍谷大学が2021年度にスタートした、年に1度の市⺠参加型の全県一⻫調査で、2024年度より包括連携協定に基づき滋賀県との共催事業として実施している調査です。今回は、2025年8月に実施した調査の結果報告を行います。(市民や企業等が参加し、びわ湖100地点の水を採取予定。その分析を9月から10月にかけて実施。)

 

第3回 2025年11月1日(土)11:00~12:00

▷テーマ:「びわ湖と共に!未来を紡ぐエコライフの挑戦」

▷概 要:多様な価値を持つ琵琶湖。その琵琶湖と私たちの暮らしとは密接不可分の関係にあります。しかし、時代の変化のなかで、琵琶湖と人との「つながり」は希薄化してきました。当日は、この希薄化の問題を検討し、琵琶湖の環境を意識したライフスタイルをどのように創造していくのか、参加者と一緒に考えていきます。

▷講 師:脇田 健一(龍谷大学社会学部 教授)

 

【開催場所】

・対   面:龍谷大学深草キャンパス 慧光(えこう)館1階102講義室(京都市伏見区深草塚本町67)

・オンライン:申込者に参加用URLをお送りします。ご案内は開催前日を予定しています。

 

【定  員】

各回 70名(対面)+100名(オンライン)<先着順>

 

【申込方法】

下記のサイト(Peatix)にアクセスし、「チケットを申し込む」ボタンより、各回ごとにお申し込みください。<無料>

https://2025ryukoku-biwa.peatix.com

※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。(新規会員登録の方法はこちら

※1申込み当たり3人まで。4人目以降は、別途お申し込みください。

※チケットの発送はありませんが、当日、受付で申込者氏名を確認します。

※やむを得ない事情により、中止する場合などの連絡は、ご登録いただいたメールアドレスにお送りします。

 

【お問い合わせ先】

龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)滋賀

E-mail:rec-shiga@ad.ryukoku.ac.jp

Tel:077-543-7743

 

 

11月
16
文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 @ 京都ノートルダム女子大学
11月 16 @ 14:00 – 16:00

30年以上に渡って世界標準の情報教育を推進してきた京都ノートルダム女子大学では、2021年度に文部科学省のPlus-DXの採択やMDASHリテラシーレベルの認定を受けました。2023年度からは学部相当の社会情報学環を開設し、情報の知識+αの学びで多角的な視野の女性を育てています。これらを背景に地域の人材養成に情報教育分野で貢献したいと考え、2023年度からDXリカレント講座を開催しています。

2025年度のDXリカレント講座では、3回シリーズで「DXの技術と社会との接点」にせまります。第1回目の「”使われる技術” ってなんだろう?」では、生成AIのように急速に普及した技術などを事例に、社会と技術との関係をやさしく紐解き、2回目以降のAI講座にもつながる”思考の地図”を描きます。

 

<京都ノートルダム女子大学 DXリカレント講座2025>

【第1回】

日 時:2025年9月28日(日)14時~16時

場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・ND ホール

テーマ:“使われる技術”ってなんだろう? ~社会に広がる技術の共通点~

講 師:

川本 康貴

(沖電気工業株式会社 グローバルマーケティングセンター エキスパート/京都工芸繊維大学大学院 特任准教授)

【第2回】

日 時:2025年11月16日(日)14時~16時

場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2

テーマ:デジタル画像の世界をのぞいてみよう ~画像データでAI 入門~

講 師:

金光 安芸子

(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)

北村 美穂子

(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)

【第3回】

日 時:2025年11月30日(日)14時~16時

場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2

テーマ:言葉を操るコンピュータの世界をのぞいてみよう ~テキストデータでAI 入門~

講 師:

北村 美穂子

(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)

金光 安芸子

(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)

 

受講料:各回500円

申込URL:https://forms.office.com/r/FQ7x0Bswkn

 

詳しくは、https://www.notredame.ac.jp/event/20250609-2/ をご覧ください。

11月
18
京都市ライフイノベーション創出コミュニティ「KLIS-X(クリスクロス)」創設記念フォーラム「KYOTO KLIS−X Forum 2025」 @ 京都大学 国際科学イノベーション棟5階 HORIBAシンポジウムホール
11月 18 @ 14:30 – 19:30

———————————————————————————————————-
◆【会費無料】京都市ライフイノベーション創出コミュニティ「KLIS-X(クリスクロス)」
会員募集及び創設記念フォーラム「KYOTO KLIS−X Forum 2025」開催のお知らせ
———————————————————————————————————-

京都市及び(公財)京都高度技術研究所 京都市ライフイノベーション創出支援セン
ター(KLISC)は、ライフサイエンス分野に関わる様々な主体が交ざりあい、大学等に
おける革新的な技術シーズを社会へとつなぐことを目的とした共創コミュニティ
「KLIS-X(クリスクロス)」を創設しました。

 

◆京都市ライフイノベーション創出コミュニティ「KLIS-X(クリスクロス)」
 「KLIS-X」は、ライフサイエンス分野に眠る革新的な技術シーズを社会へとつなぎ、
 新たなスタートアップや革新的な事業の創出を後押しする場です。
 大学研究者、スタートアップ、中小企業、大企業、そして支援機関が垣根を越えて
 集い、知を結集し、新たな協業・起業のチャンスを広げます。
 また、資金調達や販路拡大の可能性に触れ、未来を共に切り拓く仲間と出会える
 ──そんな挑戦と成長の舞台を提供します。

 

本コミュニティの詳細・入会申込は以下のURLをご覧下さい。
URL: https://www.astem.or.jp/lifeinov/klis-x/

 

 なお、本コミュニティの創設を記念して「KYOTO KLIS−X Forum 2025 Co-creating
the Future of Life Science」を開催します。
 ライフサイエンス領域に関わる大学研究者やスタートアップ、企業、支援機関
の皆さま、是非ご参加下さい。

 

◆KLIS-X(クリスクロス)創設記念フォーラム
「KYOTO KLIS−X Forum 2025 Co-creating the Future of Life Science」

 

■日 時:令和7年11月18日(火)14:30~18:10(シンポジウム)
                 18:15~19:30(交流会)
■会 場:京都大学 国際科学イノベーション棟5階 HORIBAシンポジウムホール
     交流会(ホワイエ)
■プログラム詳細:https://www.astem.or.jp/lifeinov/klis-x-forum-2025
■対象者:大学・研究機関の研究者、スタートアップ/ライフサイエンス系企業、
 行政機関・支援機関、VC・アクセラレータ・メディア、学生、研究支援機関 ほか
■参加費:無料
■定 員:150名
 ※フォーラム、交流会ともに事前申込制。定員に達し次第、締め切ります。
■申込方法:以下のURLをからお申込下さい。※申込締切:11月11日(火)
 https://www.astem.or.jp/lifeinov/klis-x-forum-2025
■主 催:京都市・京都市ライフイノベーション創出支援センター
■お問合せ先:
(公財)京都高度技術研究所 京都市ライフイノベーション創出支援センター
 TEL:075-950-0880 E-mail:ikouyaku@astem.or.jp
11月
19
ISO45001:2018内部監査員養成講座/労働安全衛生マネジメントシステム @ 京都経済センター4階 4-F 会議室
11月 19 @ 09:30 – 16:30

働く人々の安全と健康を守ることは、すべての組織にとって、とても重要な責任です。ISO45001は、労働安全衛生マネジメントシステムの「国際規格」として、リスクの低減と継続的な改善を支援します。導入により、従業員の安全と健康を守りながら、企業の信頼性と持続可能性を高めることができます。本講座では、ISO45001の基本から実践的な運用方法までを、事例や演習を交えて分かりやすく学び、職場の安全文化の向上に役立てていただけます。是非ご参加ください。

◇日時:2025年11月19日(水)、20日(木)9:30~16:30
◇講師:岸 孝雄 氏
◇場所:京都経済センター4階 4-F会議室
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
◇内容:<1日目>【講義】
・ISO45001:2018労働安全衛生マネジメントシステム規格
・ISO19011:2018マネジメントシステム監査のための指針
・労働安全衛生法令
<2日目>【演習/発表/テスト】
・労働安全衛生マネジメントシステム監査
・所見まとめ(グループ内討議)及び、記録作成の演習
・被監査側との合意形成(グループ間での演習)
◇対象者:総務、人事部門/安全衛生管理部門、安全衛生委員会のメンバー/製造、工場部門の管理者・監督者/品質、環境マネジメントシステム担当者/内部監査担当者/経営層・管理職
◇募集人数:20名
◇受講料:12,000円/1名(税込み)
◇主催:(公財)京都産業21

[詳細・お申込み]
https://www.ki21.jp/kkc/career/isor745001

[お問い合わせ先]
公益財団法人京都産業21
中小企業ワンストップ相談センター
お客様相談室 連携・人財・技術担当
TEL:075-315-8660
E-mail:jinzai-tec@ki21.jp

第21回 京⼤変⼈講座 チンパンジーはなぜ絵を描くのか?! ~芸術認知科学からみたアートの起源~ @ 京都大学 国際科学イノベーション棟5階 HORIBAシンポジウムホール
11月 19 @ 18:30 – 20:00

京都大学にゆかりのある「変人」な先生と、ナビゲーター越前屋俵太さんによって進行する京大変人講座。
今回の先生は、齋藤亜矢先生です。

京都大学理学部→京都大学医学研究科(修士)→東京藝術大学美術研究科(博士)という稀な経歴を持ち、現在は芸術認知科学を専門とする齋藤先生。旧石器時代の洞窟壁画やチンパンジーとヒトが描く絵の比較などから、芸術の起源を研究しています。

様々な観察や実験の結果、齋藤先生は、チンパンジーとヒトの絵にある違いを発見したとのこと。
この発見は、ヒトの「ヒトらしさ」や、アートの起源に近づく大きなヒントになりそうです。
さて、チンパンジーとヒトの絵の違いとは何でしょうか。そして、そこから我々ヒトの何が見えてきたのでしょうか。
答えは、講座の中でお確かめください。

齋藤先生の研究を起点に、アートの起源、そして、分野を横断しながら研究に取り組み続ける齋藤先生の好奇心の起源に迫ります。ぜひお越しください。

変人バーについて
変人講座終了後に、同会場にて変人バーを開催します。
齋藤先生・俵太さんや他の参加者とともに、研究者や変人たちの未来を語り合いましょう。
※変人バーは参加費(¥1,500)があります。当日会場にて現金でお支払いいただきます。
※事前お申込みが必要です。ご注意ください。

日時:2025年11月19日(水)講演 18:30ー20:00 | 変人バー 20:00-21:00
会場:京都大学国際科学イノベーション棟5階HORIBAシンポジウムホール | 変人バー 同会場 ホワイエ
参加費:講演→無料 | 変人バー→1,500円
定員:講演 250名 | 変人バー 50名 ※定員になり次第締め切ります
申込URL:https://henjin-21st.peatix.com
※申込期限 2025年11月12日(水)

主催:京大オリジナル株式会社
問合せ:kensyu@kyodai-original.co.jp

11月
20
ISO45001:2018内部監査員養成講座/労働安全衛生マネジメントシステム @ 京都経済センター4階 4-F 会議室
11月 20 @ 09:30 – 16:30

働く人々の安全と健康を守ることは、すべての組織にとって、とても重要な責任です。ISO45001は、労働安全衛生マネジメントシステムの「国際規格」として、リスクの低減と継続的な改善を支援します。導入により、従業員の安全と健康を守りながら、企業の信頼性と持続可能性を高めることができます。本講座では、ISO45001の基本から実践的な運用方法までを、事例や演習を交えて分かりやすく学び、職場の安全文化の向上に役立てていただけます。是非ご参加ください。

◇日時:2025年11月19日(水)、20日(木)9:30~16:30
◇講師:岸 孝雄 氏
◇場所:京都経済センター4階 4-F会議室
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
◇内容:<1日目>【講義】
・ISO45001:2018労働安全衛生マネジメントシステム規格
・ISO19011:2018マネジメントシステム監査のための指針
・労働安全衛生法令
<2日目>【演習/発表/テスト】
・労働安全衛生マネジメントシステム監査
・所見まとめ(グループ内討議)及び、記録作成の演習
・被監査側との合意形成(グループ間での演習)
◇対象者:総務、人事部門/安全衛生管理部門、安全衛生委員会のメンバー/製造、工場部門の管理者・監督者/品質、環境マネジメントシステム担当者/内部監査担当者/経営層・管理職
◇募集人数:20名
◇受講料:12,000円/1名(税込み)
◇主催:(公財)京都産業21

[詳細・お申込み]
https://www.ki21.jp/kkc/career/isor745001

[お問い合わせ先]
公益財団法人京都産業21
中小企業ワンストップ相談センター
お客様相談室 連携・人財・技術担当
TEL:075-315-8660
E-mail:jinzai-tec@ki21.jp