Calendar
「INPIT京都府知財総合支援窓口」(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)
《受託機関:(一社)京都発明協会》
INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。
また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)
◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/
※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く
【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)
◆支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)
◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/
【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 会議室
日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 7/16、8/13、12/31、2/11を除く
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/
◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関9カ所にて年間16回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/
相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)
◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066
京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)
◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/
京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)
※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です
知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1~2回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30
弁理士・弁護士による知的財産相談会
日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00
■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686
毎年大好評の短期集中ファイナンス講座、2025年度の募集を開始しました。京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)のファイナンス関連講義の中から、「資本コストや株価を意識した経営が当たり前になる時代」に必要な理論と実践に役立つパートを集約しています。
京都大学砂川教授が講師と全体コーディネートを務める本講座では、グローバルスタンダードなコーポレートファイナンス論を用いて、PBR>1.0の条件、価値創造経営、資本コストとその算出など様々なトピックを紹介し、ケーススタディや財務モデリング演習を通じて、企業価値が持続的に向上するための意思決定と施策を解説します。実務家の方々をゲストに迎え、講演やQAセッション・ネットワーキングの機会を設けています。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
- 開催日時:2025年7月24日(木) ~ 2025年11月21日(金)全7回
- 会場/定員/受講料:
(1) 対面・京都大学東京オフィス/40名/ 160,000円(税込)
(2) オンライン・Zoom ミーティング/50名/ 120,000円(税込)
- 詳 細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=117
- 共 催:京都大学経営管理大学院(京大MBA)、京大オリジナル株式会社
京都工芸繊維大学では、建築や都市の保存再生事業をリードしうる人材の育成に向けた教育を進めるとともに、シンポジウムや特別研究会を開催し、保存再生に関わる最新の研究及び情報を集積・発信してきました。
これまでの教育研究の蓄積を踏まえ、昨年度に引き続き今年度も、社会人を対象とするKITリカレント教育プログラム「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」を開講いたします。
本養成講座では、より建築の実務に特化してリビング・ヘリテージの保存再生デザイン及び活用提案を行う高度な能力を有する人材、すなわち「ヘリテージ・アーキテクト」を養成することを目的とした教育を行います。
受講を希望される方は、下記及びHPをご覧の上、お申し込みください。
講義日時:2025年9月20日(土)~2026年2月14日(土)原則隔週土曜日(全11回 計62.5時間)
場 所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 他
履修資格:以下の(A)または(B)のうち少なくとも一方を満たし、歴史的建築の保存再生デザインに強い関心をお持ちの方。
(A)建築士(一級、二級、木造建築士のいずれか)資格保持者
(B)ヘリテージ・マネージャー(文化財マネージャー)修了認定保持者
なお(B)の場合は、高校以上の学校において、建築系分野の学科や学部等を卒業あるいは修了していることが必要である。履修証明プログラム受講申請書の「最終学歴欄」でそれを示すこと。もしその学校が最終学歴でない場合は、最終学歴とともに記入する。
定 員:30名程度 ※申込多数の場合は書類選考(最低実施人数(10名)より開講)
申込期間:2025年5月12日(月)~7月18日(金)(当日消印有効)
受 講 料: 120,000円
※本講座は、厚生労働省の「教育訓練給付制度(特定一般教育訓練)」講座に該当し、一定の条件を満たせば受講料の40%の補助を受けられます。
詳細はHPをご覧ください。https://www.hakit.kit.ac.jp/
【本件問合せ先】
京都工芸繊維大学 ヘリテージ・アーキテクト養成講座事務局
E-mail: hakit@kit.ac.jp
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)では、「びわ湖の日(7月1日)」にちなみ、滋賀県との提携による参加無料の公開講座を3回実施します(各回のみの参加可能)。
びわ湖の保全再生、持続可能な社会づくりに向けて、一人ひとりに新たな気付きを得ていただくことを目的としています。
詳細については、下記または添付のチラシをご覧いただき、ご興味・ご関心がある方は、ぜひご参加ください。
◆びわ湖の日 滋賀県提携 公開講座◆
👇詳細・お申込みについてはこちら
https://2025ryukoku-biwa.peatix.com
【各回概要】
■第1回 2025年10月4日(土)11:00~12:00
▷テーマ:「琵琶湖の植物プランクトンについて」
▷概 要:植物プランクトンは湖沼生態系で生産者として重要な役割を果たす一方、その挙動は琵琶湖の水質を決定する重要な因子の一つであり、琵琶湖の水を利用する私たちの生活にも影響を与えることがあります。県では、琵琶湖で植物プランクトンの調査を長年実施しており、調査の中で確認された様々な植物プランクトンを紹介するとともに、調査結果の解析から分かってきたことについて説明します。
▷講 師:池田 将平(琵琶湖環境科学研究センター)
■第2回 2025年10月11日(土)11:00~12:00
▷テーマ:「びわ湖にそそぐ川の水温と生き物たち」
▷概 要:琵琶湖には100以上の川が注いでいますが、夏の水温を測ってみると20℃以下の川もあれば35℃を超える川もありました。この水温の違いは何によって決まっていて、水中の生き物にどれだけ影響しているのでしょうか?今回は琵琶湖流域や他の地域で調べた水温と水生生物(主に魚)に関する研究をご紹介します。
▷講 師:末吉 正尚(国立環境研究所 琵琶湖分室)
※山中 裕樹 龍谷大学先端理工学部教授(龍谷大学生物多様性科学研究センター長)による「びわ湖100地点環境DNA調査」の結果紹介も予定しています。「びわ湖100地点環境DNA調査」は、龍谷大学が2021年度にスタートした、年に1度の市⺠参加型の全県一⻫調査で、2024年度より包括連携協定に基づき滋賀県との共催事業として実施している調査です。今回は、2025年8月に実施した調査の結果報告を行います。(市民や企業等が参加し、びわ湖100地点の水を採取予定。その分析を9月から10月にかけて実施。)
■第3回 2025年11月1日(土)11:00~12:00
▷テーマ:「びわ湖と共に!未来を紡ぐエコライフの挑戦」
▷概 要:多様な価値を持つ琵琶湖。その琵琶湖と私たちの暮らしとは密接不可分の関係にあります。しかし、時代の変化のなかで、琵琶湖と人との「つながり」は希薄化してきました。当日は、この希薄化の問題を検討し、琵琶湖の環境を意識したライフスタイルをどのように創造していくのか、参加者と一緒に考えていきます。
▷講 師:脇田 健一(龍谷大学社会学部 教授)
【開催場所】
・対 面:龍谷大学深草キャンパス 慧光(えこう)館1階102講義室(京都市伏見区深草塚本町67)
・オンライン:申込者に参加用URLをお送りします。ご案内は開催前日を予定しています。
【定 員】
各回 70名(対面)+100名(オンライン)<先着順>
【申込方法】
下記のサイト(Peatix)にアクセスし、「チケットを申し込む」ボタンより、各回ごとにお申し込みください。<無料>
https://2025ryukoku-biwa.peatix.com
※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。(新規会員登録の方法はこちら)
※1申込み当たり3人まで。4人目以降は、別途お申し込みください。
※チケットの発送はありませんが、当日、受付で申込者氏名を確認します。
※やむを得ない事情により、中止する場合などの連絡は、ご登録いただいたメールアドレスにお送りします。
【お問い合わせ先】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)滋賀
E-mail:rec-shiga@ad.ryukoku.ac.jp
Tel:077-543-7743
スタートアップの起業や経営に欠かせない経営管理のスキルとキャリアを京都のスタートアップの第一線で活躍する実務家から学ぶ連続セミナー。第3回(経理・財務・経営企画 編)の講師は、スタートアップのファイナンス領域の第一線で活躍し続ける山本 皓一 氏(山本皓一公認会計士事務所代表 公認会計士)。講師の豊富な知見と経験から、スタートアップや企業経営のスキルとキャリアパスについて、紐解いていきます。
【目的】
京都のスタートアップに参画する経営管理人材の発掘・育成に向け、大学生や経営管理に関心の高い若手社会人等を対象に、「経営管理から見るスタートアップのリアル」をテーマに、スタートアップの魅力やキャリアイメージ、資本戦略や人事・労務戦略といったスタートアップや企業経営に欠かせない経営管理の知識等を体系的に学ぶ連続講座を開催する。
【概要】
● イベント名称
「スタートアップ起業・経営セミナー ~Startup Navigator Program~」
第3回:スタートアップの経営管理部門の役割と魅力を知る:経理・財務・経営企画
●日時・内容
令和7年11月13日(木)午後6時~午後8時15分
タイムスケジュール<予定>
午後5時30分~午後6時 受付
午後6時~午後7時30分
トークセッション
・スタートアップの成長ステージ(資金調達の観点から)
・経理・財務・経営企画を取り巻く関係者
・経理・財務・経営企画の果たす役割
・経理・財務・経営企画の業務内容
・資金調達の実務
・経理・財務・経営企画部門のキャリアパス
・スタートアップの経理・財務・経営企画部門で働くことの魅力とは?
・QA セッション(10 分程度)
午後7 時30 分~午後8 時15 分 ネットワーキング
※ 内容及び講師等は変更される場合がございます。
● 講師:山本 皓一 氏(山本皓一公認会計士事務所代表 公認会計士)
| 公認会計士試験合格後、2011 年にPwC に入社し、大手製造業の法定監査やIPO 準備企業の監査・アドバイザリー業務に関与。2018 年にデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー入社後は、M&A アドバイザリー業務や大手企業の経営企画支援業務に従事。その後、2022 年より京都大学発スタートアップのメトロウェザーに参画し、取締役CFO として資金調達や米国子会社を含む管理部門を管掌。2025 年1 月より独立開業。複数のスタートアップ・ベンチャーに社外CFO として経営参画することを通じて、資金調達やエグジット局面における支援の枠を超え、技術シーズの社会実装や中長期の企業価値向上に貢献するべく活動中。 |
●場所
オープンイノベーションカフェ「KOIN」
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階
●対象者
スタートアップや経営管理に関心のある高校生、大学生・大学院生・短期大学生、専門学校生及び、社会人
※参加者等への営業や販促を目的とする参加はお断りさせていただきます。
●参加費
無料
● 申込方法
下記申込URLまたは右記の二次元コードより、サイトにアクセスしお申込みください。
・申込URL
https://co-warc.warc.jp/seminar_and_event/startup-navigator-program/
・申込期間
令和7年10月16日(木)午前10時~令和7年11月12日(水)午後11時59分
●定員
50名(先着順)
●主催
京都市
●運営
株式会社WARC
【今後の予定】 開催日 テーマ(予定)
第4回 12月11日(木)
スタートアップの経営管理部門の役割と魅力を知る:人事・労務編
第5回 1月29日(木)
スタートアップの経営管理部門の役割と魅力を知る:法務・知財編
第6回 2月19日(木)
スタートアップの経営管理部門におけるキャリアを考える
※ 4回目以降の詳細は以下ページでお知らせします。
https://co-warc.warc.jp/seminar_and_event/startup-navigator-program/
【問合せ先】
京都市産業観光局スタートアップ・産学連携推進室
Tel 075-222-3339
メール startup@city.kyoto.lg.jp
この度龍谷大学では、社会人の方を対象に、社会的価値と経済的価値を両立する「ソーシャル・イノベーション(SI)」の実践から学ぶリスキリング講座を開催します。
S認証企業と大学教授による全5回のシリーズ講座として、地域社会における新たな価値創造のヒントを探ります。
第1回は、S認証企業である株式会社アグティの齊藤徹社長をお招きし、龍谷大学政策学部の中森孝文教授とともに、ソーシャル・イノベーション事業の成功要因や他業種への応用可能性について語ります。
実践事例と理論の両面から、社会課題解決型ビジネスの本質を深掘りします。
講座終了後には、登壇者や参加者同士の交流を目的とした名刺交換会も実施予定です。
新たな学びと出会いの機会として、ぜひご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【開催日時】 2025年11月14日(木)15:15~16:45
※第2回以降については、決まり次第ご連絡致します。
【開催方法】 ハイブリッド開催(対面+WEB)
【開催場所】 対面:龍谷大学深草キャンパス
キャンパスマップ
WEB:参加者に別途URLをお送りします。
【申込方法】下記申込フォームからお申し込みください。
▶▶▶申し込みはこちら◀◀◀
【参 加 費】無 料
【講座概要】
本講座では、社会的価値と経済的価値を両立する「ソーシャル・イノベーション(SI)」の実践から、社会課題解決へのヒントを探ります。
まず、「S認証」を取得した株式会社アグティの齋藤社長による、取組内容や想い、工夫と成果の紹介があり、続いて、龍谷大学政策学部の中森教授が、知恵を活かす経営(不合理を活かす経営)の視点から成功要因や他企業への展開可能性を解説します。
理論と実践の両面からSIの本質に迫るとともに、最後には参加者と登壇者が直接対話し、事業運営や社会課題解決の新たな発想・連携の糸口を探ります。
【共 催】龍谷大学大学院政策学研究科、龍谷エクステンションセンター(REC)
【詳細URL】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-17483.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■対面・オンライン参加について
本講座は、対面方式とオンライン方式を併用したハイブリッド形式にて実施いたします。
当日は質疑応答の時間を設けますが、対面参加者のご質問を優先して受け付ける予定です。また、講座終了後には、対面参加者を対象に名刺交換の機会を設ける予定としております。講師や参加者との交流を通じて理解を一層深めていただくため、可能な限り対面でのご参加を推奨いたします。
■ソーシャル企業認証制度(S認証)とは
ソーシャル企業認証制度(通称「S認証」)は、京都信用金庫、京都北都信用金庫、湖東信用金庫、但馬信用金庫、玉島信用金庫、枚方信用金庫、龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターの間で締結された協定のもと、社会課題の解決やESG経営を目指す企業に対し、経営方針や事業内容、社会的インパクトなどを基準に、評価・認証を行う制度です。企業活動の社会的インパクトをみえる化し、社会課題に取り組む地域企業の成長を支えることで、地域社会におけるソーシャルマインドの醸成及び持続可能な地域社会の実現を目指しております。また、認証制度を軸とした企業・消費者のエコシステムを構築し、地域経済の持続的成長に繋げております。
【お問合せ】
龍谷エクステンションセンター
電話:0756452098
メール:rec-k@ad.ryukoku.ac.jp
30年以上に渡って世界標準の情報教育を推進してきた京都ノートルダム女子大学では、2021年度に文部科学省のPlus-DXの採択やMDASHリテラシーレベルの認定を受けました。2023年度からは学部相当の社会情報学環を開設し、情報の知識+αの学びで多角的な視野の女性を育てています。これらを背景に地域の人材養成に情報教育分野で貢献したいと考え、2023年度からDXリカレント講座を開催しています。
2025年度のDXリカレント講座では、3回シリーズで「DXの技術と社会との接点」にせまります。第1回目の「”使われる技術” ってなんだろう?」では、生成AIのように急速に普及した技術などを事例に、社会と技術との関係をやさしく紐解き、2回目以降のAI講座にもつながる”思考の地図”を描きます。
<京都ノートルダム女子大学 DXリカレント講座2025>
【第1回】
日 時:2025年9月28日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・ND ホール
テーマ:“使われる技術”ってなんだろう? ~社会に広がる技術の共通点~
講 師:
川本 康貴
(沖電気工業株式会社 グローバルマーケティングセンター エキスパート/京都工芸繊維大学大学院 特任准教授)
【第2回】
日 時:2025年11月16日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:デジタル画像の世界をのぞいてみよう ~画像データでAI 入門~
講 師:
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
【第3回】
日 時:2025年11月30日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:言葉を操るコンピュータの世界をのぞいてみよう ~テキストデータでAI 入門~
講 師:
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
受講料:各回500円
申込URL:https://forms.office.com/r/FQ7x0Bswkn
詳しくは、https://www.notredame.ac.jp/event/20250609-2/ をご覧ください。
———————————————————————————————————-
◆【会費無料】京都市ライフイノベーション創出コミュニティ「KLIS-X(クリスクロス)」
会員募集及び創設記念フォーラム「KYOTO KLIS−X Forum 2025」開催のお知らせ
———————————————————————————————————-
働く人々の安全と健康を守ることは、すべての組織にとって、とても重要な責任です。ISO45001は、労働安全衛生マネジメントシステムの「国際規格」として、リスクの低減と継続的な改善を支援します。導入により、従業員の安全と健康を守りながら、企業の信頼性と持続可能性を高めることができます。本講座では、ISO45001の基本から実践的な運用方法までを、事例や演習を交えて分かりやすく学び、職場の安全文化の向上に役立てていただけます。是非ご参加ください。
◇日時:2025年11月19日(水)、20日(木)9:30~16:30
◇講師:岸 孝雄 氏
◇場所:京都経済センター4階 4-F会議室
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
◇内容:<1日目>【講義】
・ISO45001:2018労働安全衛生マネジメントシステム規格
・ISO19011:2018マネジメントシステム監査のための指針
・労働安全衛生法令
<2日目>【演習/発表/テスト】
・労働安全衛生マネジメントシステム監査
・所見まとめ(グループ内討議)及び、記録作成の演習
・被監査側との合意形成(グループ間での演習)
◇対象者:総務、人事部門/安全衛生管理部門、安全衛生委員会のメンバー/製造、工場部門の管理者・監督者/品質、環境マネジメントシステム担当者/内部監査担当者/経営層・管理職
◇募集人数:20名
◇受講料:12,000円/1名(税込み)
◇主催:(公財)京都産業21
[詳細・お申込み]
https://www.ki21.jp/kkc/career/isor745001
[お問い合わせ先]
公益財団法人京都産業21
中小企業ワンストップ相談センター
お客様相談室 連携・人財・技術担当
TEL:075-315-8660
E-mail:jinzai-tec@ki21.jp


