Calendar

4月
1
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談) @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日

「INPIT京都府知財総合支援窓口」

(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)
《受託機関:(一社)京都発明協会》

INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。
また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/

※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く

【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)

◆支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)

◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/

【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 会議室
日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 8/14、1/1、3/26を除く
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/

◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/

相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)

◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066

京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク @ 一般社団法人京都発明協会
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業)
                《実施:一般社団法人京都発明協会》


京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポートするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるいは外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。


支援対象企業:グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等


1.無料相談
開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等)
・知財アドバイザーによるサポート
・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート
※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定


2.知財メンター伴走支援
知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含
む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財
専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。


3.知財調査費用の助成
技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援


■詳細■


■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談 @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日

京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)

◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/

京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です

知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30

弁理士・弁護士による知的財産相談会
日  時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00

■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686

9月
2
京都市ベンチャー購買新商品認定制度に係る商品等の募集
9月 2 2024 @ 10:00 – 1月 17 2025 @ 23:45

京都市では、市内に事業所を有する中小企業が開発する優れた新商品を市が認定し、市の機関と随意契約が可能となる「京都市ベンチャー購買新商品認定制度」を運用しています。

市や産業支援機関で支援を受け、新商品を開発された方は、ぜひ申請をご検討ください。販路拡大の後押しを行います。

 

■申請受付期間

令和6年9月2日(月)~令和7年1月17日(金)

 

■申請対象事業者

京都市内に事業所を有する中小企業

 

■申請対象商品(詳細は募集要領をご参照ください)

○以下のいずれかに該当する商品

  • 公益財団法人京都高度技術研究所又は地方独立行政法人京都市産業技術研究所が実施する認定制度を受けた企業が生産若しくは提供する新商品等
  • 京都市又は京都市から委託若しくは補助を受けて企業の新商品開発等を支援する機関等から助成や支援を受けて開発された新商品等

○商品化後概ね5年以内の新商品等

○本市の機関において使途が見込まれる製品又は役務であること

○既存の製品又は役務とは著しく異なる使用価値を有するもの

○市場性が見込まれる製品又は役務であること

 

■申請方法

(1)申請書類

申請に係る必要書類は、以下よりダウンロードしてください。

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000306186.html

(2)提出書類

申請に当たっては、申請書類を作成のうえ、下記提出先へ直接持参又は郵送にて提出してください。

※申請者が「法人」の場合と「個人」の場合で、必要となる添付書類が異なります。

■提出先・問合わ先

京都市産業観光局産業イノベーション推進室(担当:小野、神尾)

TEL:075-222-3324 E-mail:sanshin@city.kyoto.lg.jp

※原則メールでのお問い合わせをお願いいたします。

9月
20
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ 京都工芸繊維大学
9月 20 @ 09:30 – 12月 20 @ 17:15

京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座として「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキスタイルの未来について学びます。

 

日 時 令和6年9月20日、10月18日、11月8日、12月6日、12月20日

(いずれも金曜日) 各日9:30~17:15

実施方法 9月20日:対面実技(京都府京都市)

10月18日、11月8日、12月20日:Webexによるオンライン講義

12月 6日:対面講義(長野県上田市)

対象者 社会人

※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある

定 員 20名(最低実施人数:13名)※先着順

参加費 45,000円

申込期間 令和6年7月1日(月)~8月30日(金)

申込方法 下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。

https://www.kit.ac.jp/application/view/index.php?id=227319

詳  細 https://www.kit.ac.jp/events/events240920/

https://www.cfts.kit.ac.jp/

【主催者】

京都工芸繊維大学 繊維科学センター

E-mail:fiber@kit.ac.jp TEL:075-724-7701

【問合せ先】

京都工芸繊維大学 学務課連携教育係

E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106

12月
18
短期集中 資本コストとPBR
12月 18 @ 14:00 – 17:00

↓イベントの詳細・申込はこちらから↓

短期集中 資本コストとPBR | 京都大学オープンアカデミー

「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」(東京証券取引所 2023年3月31日)を実践するためには、資本コストやPBRに関する正しいファイナンスの知識が必要です。また、データ分析や先駆的な企業の事例、機関投資家の声も参考になります。本講座は、2日間の短期集中受講によって資本コストや株価を意識した経営の本質を理解し、実務に活用することを目的とします。第1日目は、PBR>1.0(価値創造)の条件、資本コストの概念と算出方法について解説し、日本企業のPBRに関するデータ分析(PBRを高めるために必要な要因分析)を紹介します。第2日目は、事業会社、機関投資家、東京証券取引所の方をお招きし、それぞれの取組みについて具体的なお話をしていただきます。
「資本コストや株価を意識した経営」は上場企業関係者にとって必須の知識になりつつあります。この機会に学び、理解を深めてください。

【開催日】2024年12月11日(水)/18日(水)

【時間】各日:14:30~17:00 全2日開催

【参加費】55,000円(税込)

【開催地】Zoomによるライブ配信

【共催】京都大学経営管理大学院、京大オリジナル株式会社

【問い合わせ】京大オリジナル株式会社

E-mail: kensyu@kyodai-original.co.jp

 

↓イベントの詳細・申込はこちらから↓

短期集中 資本コストとPBR | 京都大学オープンアカデミー

12月
19
令和6年度 京都市「デジタル化・DX実践講座」 @ 京都リサーチパーク
12月 19 @ 10:00 – 17:00

京都市では、中小企業等のデジタル化・DX導入に向けて、「データ活用等の価値は理解できているが、進め方が分からない」、そんな課題を解決に導く全5回の「デジタル化・DX実践講座」を実施します。
本講座では、ワークショップ形式で学び、最終的に自社の「DXプラン」の策定までを行います。
社内DXの推進にご活用ください。

※原則、全5回へのご出席が必須となります。
※お申し込みの際は、必ずウェブページで詳細をご確認ください。
https://www.astem.or.jp/entre/dx-jissen

<参加対象者>
・京都市内に本社を有している中小企業(みなし大企業は含まない)で、社内のデジタル化・DXを推進する責任者及び担当者等

<日程> ※本講座は全5回の連続講座です。
2024年9月4日(水)、9月11日(水)、9月19日(木)、10月2日(水)、12月19日(木)

<会場>
京都リサーチパーク内他

<定員>
20名

<参加費>
無料

<申込締切>
2024年8月26日(月)

<詳細・お申込み>
以下ウェブページから
https://www.astem.or.jp/entre/dx-jissen

<主催>
京都市

<運営事務局>
(公財)京都高度技術研究所 人材育成支援部
E-mail:info-dx@astem.or.jp

12月
23
連続講座「トップリーダーと考える“創造型経営”塾」(全6回)
12月 23 @ 16:00 – 18:00

元京セラCEO 西口泰夫氏が講師 兼 メンターとして参加する全6回の連続講座です。

常に変化する経営課題を解き、時代を切り拓き続けるため、経営者は創造力を持ち続けることが重要となりますが、業務量や責任、重圧から孤独を感じている若手経営者も多いです。そこで、創造型経営の重要性を伝えながら、個社の課題を聞き、解決策についてアドバイスも行い、経営者が自信を持って判断・行動できる能力を身に付けてもらうことを目的とした柔軟で魅力的な講座です。

■対象
・京都府内に所在地を有する中堅/中小企業で、60歳未満の経営者及び経営幹部
・全6回参加可能な方
・創造型経営に興味を持ち意欲があること

■講師 : 西口 泰夫 氏   博士(技術経営)
山田コンサルティンググループ(株) 取締役会長
(株)ユーシン精機 社外取締役
(株)FLOSFIA 社外取締役
※元京セラ 代表取締役会長兼CEO

■開催場所 : 京都経済センター4階 4-A会議室
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)

■開催期間 : 令和6年10月から令和7年3月まで  月1回開催(全6回)16:00~18:00

■受講料 : 60,000円/1名(全6回分 税込み)

■定員  : 10名

■詳細はこちら : https://www.ki21.jp/kkc/career/topsjyuku_2024/

■主催(共催) : 京都府 / 公益財団法人京都産業21

■お問い合わせ : 公益財団法人京都産業21  人財・技術振興担当

1月
7
龍谷大学公開講座「能登半島地震から学ぶ防災・復興支援-持続可能なまちづくりを考える-」 @ 龍谷大学深草キャンパス
1月 7 @ 13:30 – 15:00

龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)では、市民の方が「学究的に学ぶ」広場として、幅広い世代の知的好奇心に応える多彩な公開講座「龍谷アカデミックプラザ」を開講しています。

10学部、1短期大学部を擁する総合大学である本学が、仏教、歴史、文学、経済、自然・環境などの分野で「龍谷大学だからこそ」の講座を提供しています。

講座は主に本学のキャンパス内での対面形式に加え、多くの講座はオンライン形式でもご受講いただけます。

今般、以下の講座を開講いたしますので、興味のある方はぜひご参加ください。

 

◆能登半島地震から学ぶ防災・復興支援-持続可能なまちづくりを考える-◆

👇詳細・お申込みについてはこちら

https://peatix.com/event/4184657/view

 

【講座概要】

本講座では、2024年1月1日に発生した能登半島地震における被災地の現状と課題を紹介しながら、私たちが住む地域においてどのような防災対策や復興支援が必要となるのかについて考えていきます。

第1回では、能登半島地震の被災事例を紹介しながら、能登半島地震の被害が拡大した要因と支援の課題について考えます。

第2回では、能登半島地震の避難所の現状を紹介しながら、避難所を効果的に運営するための進め方について考えます。

第3回では、能登半島地震の生活再建の課題を紹介しながら、災害から私たちの暮らしを守るための制度のあり方について考えます。

第4回では、能登半島地震被災地においてコミュニティによって震災を乗り切った事例を紹介しながら、地域コミュニティが主体となった持続可能な防災まちづくりの進め方について考えます。

 

【講座進行】

第1回 2025年1月7日(火)13:30~15:00「能登半島地震から学ぶこれからの防災・復興支援(総論)」

第2回 2025年1月14日(火)13:30~15:00「能登半島地震での避難所の実際と今後の避難所のあり方 」

第3回 2025年1月21日(火)13:30~15:00「能登半島地震の生活再建の課題と生活への備え」

第4回 2025年1月28日(火)13:30~15:00「能登半島地震でのコミュニティによる災害対応の実際と防災まちづくりの実践」

 

【講師紹介】

石原 凌河(いしはら りょうが)

龍谷大学政策学部准教授、ボランティア・NPO活動センター長

阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター研究員等を経て2016年より現職。地域防災・災害復興に関するテーマを中心に実践的な研究に取り組んでいる。能登半島地震では発災直後から学生とともに被災地を何度も訪問し、避難所や仮設住宅のボランティア活動等に取り組んでいる。

 

【会場】

龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67)

※詳細については申込者にメールにてお知らせいたします。

 

【問い合わせ先】

龍谷大学龍谷エクステンションセンター

Tel:075-645-7892

E-mail:rec-l@ad.ryukoku.ac.jp

1月
9
龍谷大学公開講座「デジタルのしくみ」 @ 龍谷大学深草キャンパス
1月 9 @ 13:30 – 15:00

龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)では、市民の方が「学究的に学ぶ」広場として、幅広い世代の知的好奇心に応える多彩な公開講座「龍谷アカデミックプラザ」を開講しています。

10学部、1短期大学部を擁する総合大学である本学が、仏教、歴史、文学、経済、自然・環境などの分野で「龍谷大学だからこそ」の講座を提供しています。

講座は主に本学のキャンパス内での対面形式に加え、多くの講座はオンライン形式でもご受講いただけます。

今般、以下の講座を開講いたしますので、興味のある方はぜひご参加ください。

 

◆デジタルのしくみ◆

👇詳細・お申込みについてはこちら

https://peatix.com/event/4229627/view

 

【講座概要】

みなさんが使っているデジタル機器、なかがどうなっているか知りたいですよね。

そんなデジタル機器のしくみを、わかりやすく説明します。

 

第1回  2025年1月9日(木)13:30~15:00 <スマホのしくみ>

通信・センサ・ディスプレイなどのしくみを解説します。

第2回  2025年1月16日(木)13:30~15:00 <パソコンのしくみ>

パソコンのなかはどのように作られていて、どのように動いているのか、解説します。

第3回  2025年2月6日(木)13:30~15:00 <テレビのしくみ>

液晶テレビ・有機ELテレビなど、原理や特徴を解説します。

第4回 2025年2月13日(木)13:30~15:00 <AIのしくみ>

人工知能がどのように作られ、どのように動いているのか、解説します。

 

【講師紹介】

①木村 睦(きむら むつみ)

龍谷大学先端理工学部教授・RECセンター長

人工知能をハードウェア・半導体デバイス・電子回路でそのまま実現する、「ニューロモーフィックシステム」の研究に従事しています。初心者や専門外のかたへの、丁寧でわかりやすい説明には自信があります。著書には、「スッキリ!がってん!有機ELの本」「搭載!! 人工知能」(電気書院)などがあります。

②渡邉 博文(わたなべ ひろぶみ)

Watanabe技術コンサルティング・代表

企業にて半導体デバイス・センサーデバイスなどの開発に約40年間携わる。現在はコンサルタントとして企業等に技術指導を行う他、学会での委員や国立研究開発法人のアドバイザーなどで活動。

③押尾 怜穏(おしお れおん)

奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 博士課程3年、 日本学術振興会特別研究員DC2

より環境にやさしく人間らしいAIと社会の融合のための新しい種類の計算機やアルゴリズムを構想しています。

 

【会場】

龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67)

※詳細については申込者にメールにてお知らせいたします。

 

【問い合わせ先】

龍谷大学龍谷エクステンションセンター

Tel:075-645-7892

E-mail:rec-l@ad.ryukoku.ac.jp