Calendar
本セミナーは、バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、 支援機関等を対象に、近畿経済産業局の活動方針や関係機関の取組に加え、バ イオものづくりに関連するバイオコミュニティ関西の各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催します。バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。
■開催日時
令和5年9月12日(火)14:00~16:50(セミナー)/17:00~18:00(交流会)※現地参加者のみ
■会場
株式会社島津製作所 本社 大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1)
■プログラム
14:00 開会
14:05 取組紹介
バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援
(近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二 氏)
14:20 講演①<BiocK「バイオ産業人材育成分科会」より>
『培養』バイオものづくりラボにおける人材育成と試作支援
(大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室 准教授 長森 英 二 氏)
15:10 講演② <BiocK「分析・計測分科会」より>
バイオものづくりを支える精製工程と計測・分析
(地方独立行政法人京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏)
15:50 事例紹介<京都市産技研・京都バイオ計測センターの利用企業>
小規模事業者の研究事業化 ―モノ取りの簡素化を目指して―
(ナチュラルプロダクトリサーチ合同会社 代表 中嶋 聡一 氏)
16:05 講演③ <BiocK「分析・計測分科会」より>
分析計測、自動化、AI技術を活用したバイオものづくりにおける社会貢献
(株式会社島津製作所 分析計測事業部 ダイアグノスティクス統括部、細胞ビジネスユニット ビジネスユニット長 江連 徹 氏)
16:50 閉会
17:00 交流会
■対象者
バイオものづくりをはじめ、バイオ・ライフサイエンス分野に関心のある方 (企業、大学、研究機関、支援機関等)
■参加費
セミナー:無料
交流会 :会費:2,000円/名(現地徴収/セミナーと併せてお申込みください。)
■定員
セミナー:会場150名 / オンライン500名(先着)
交流会 :100名(先着・事前申込制)
■申込方法
セミナー・交流会のお申込み及び会場アクセスについては、以下URLからご確認ください。
http://www.kansai.meti.go.jp/2-4bio/biomonodukuri/biomonodukuri_kasseika_seminar.html
■申込期間
令和5年9月7日(木)まで
■共催
近畿経済産業局/京都市/地方独立行政法人京都市産業技術研究所/株式会社 島津製作所/大阪工業大学/BiocK分科会(バイオ産業人材育成分科会/分析・ 計測分科会/ホワイトバイオ分科会/バイオファウンドリ・クラスター分科会)
■後援:バイオコミュニティ関西
■協力:NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議/公益財団法人都市活力研究所
問合せ先:
近畿経済産業局地域経済部バイオ・医療機器技術振興課 担当:西藤・木下・中西
〒540-8535 大阪市中央区大手前1丁目5番44号 大阪合同庁舎1号館
TEL:06-6966-6163 FAX:06-6966-6097 E-mail:bzl-kin-biomail@meti.go.jp
————————————————————————————————
京都工芸繊維大学「技術交流会」
あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
————————————————————————————————
産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。
日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40
会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT
主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター
公益財団法人 りそな中小企業振興財団
参加費:無料(懇親会を含む)
定 員:50名
内 容:
テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』
講 師 : 金 ジョンミン 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教
講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。
テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』
講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授
講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。
テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』
講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 教授
講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。
懇親会
参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会
申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り)
※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。
http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html
申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
====================================
Deep Tech Kyoto – Training for start-ups – スタートアップ資金調達のイロハ
~落とし穴を中心に解説します~
・スタートアップにこそ知っていただきたい、資金調達のための契約書作成と契約交渉のポイント!
・研究開発型ベンチャーだからこそ、おろそかになりがちな契約の勘所を、今のうちに抑えておくチャンス!
・スタートアップ法務に詳しい弁護士3名がご登壇!
====================================
https://peatix.com/event/3870110/view
2023年12月に一般社団法人Fintech協会による「スタートアップに対する株式投資にかかる契約書の雛型」が新たに公表されました。今回は、この契約書雛型をベースとして、スタートアップ企業が資金調達を行う際に重要となる契約書の作成と契約交渉のポイントについて、失敗事例を共有しながら解説いたします。
○開催:2024年3月21日(木)16:30~17:30/参加無料
○会場:京都大学 国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール
○登壇者:
・弁護士 臼井 康博(A&S福岡法律事務所弁護士法人 代表パートナー(福岡県弁護士会)
・弁護士 藤原 理(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 パートナー(第一東京弁護士会))
・弁護士 高木 侑子(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 オブ・カウンセル(東京弁護士会))
○主催:京都大学イノベーションキャピタル株式会社
○事務局・お問い合わせ先:京大オリジナル(株) 共創アシストチーム event1@kyodai-original.co.jp
※ご参考)同日・同会場にて開催
■Deep Tech Kyoto〜大学教員による経営者募集リバースピッチ from ECC-iCAP〜
「新素材が拓く未来社会」in京都
(3/21(木)18:00-20:00、京都大学でのリアル開催/参加無料)
大学研究シーズ発のスタートアップの経営者を目指す方必見!
====================================
【ハイブリッド・無料開催】
がん治療のイノベーションに向けて
〜最新研究成果と大学が果たすべき役割を再考する〜
【おすすめポイント】
40年以上も死因トップである「がん」について、京大研究者と
企業経営者・研究者が、最新の治療研究をレビューしながら、
そのイノベーション促進のための方策を論じます!
====================================
https://www.kyodai-original.co.jp/?p=22549
ゲノム診断の進展や分子標的薬の開発、がん免疫治療など、グローバル規模で日々進歩を遂げる“がん治療”ですが、なおも我が国では40年以上にわたり、国民の死因のトップに位置し続けます。この課題に取り組む政策当局、企業、臨床医、研究者、大学などが、日々研究や検討を進めているところです。
しかし、グローバルながん治療に関する最新情報は様々な主体が独自に保有しており、情報共有が不十分です。一般的にイノベーションは異分野融合等で創出されやすいとされていることから、がん治療に関する情報の停滞が、がん治療のイノベーションを阻害している可能性があります。
本セミナーでは、最新のがん治療研究をレビューしながら、情報共有とイノベーション促進のための方策を議論します。産学の最前線で活躍する専門家たちが集まり、オープンに知見を共有します。是非、ご参加ください。
■開催:2024年3月27日(水) 10:00-12:10
■開催方法:ハイブリッド(京都大学iCeMS本館2Fセミナー室+オンライン(Zoom))
■参加費用:無料
■定員:現地会場30名 オンライン200名
■主催:京都大学高等研究院物質ー細胞統合システム拠点、量子ナノ医療研究センター
■申し込み〆切:現地参加:3月26日(火)12:00、オンライン参加:3月27日(水)10:00
■お問い合わせ先:京大オリジナル(株)共創アシストチーム event1@kyodai-original.co.jp
■プログラム
10:00-10:10 開会挨拶・趣旨説明
玉野井 冬彦 (モデレータ) 京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 特定教授、カリフォルニア大学 ロサンゼルス校 クロスアポイントメント教授
10:10-10:15 来賓挨拶(収録動画配信)
西嶋 康浩 氏 厚生労働省 がん・疾病対策課長
10:15-10:45 基調講演
武藤 学 京都大学 大学院医学研究科 医学専攻内科学講座腫瘍薬物治療学 教授
10:45-11:25 取組紹介
(1)廣岡 祥弘 氏 八洲薬品株式会社 代表取締役社長
(2)佐藤 利幸 氏 シスメックス株式会社 中央研究所長
(3)掛谷 秀昭 京都大学 大学院薬学研究科 創発医薬科学専攻 システムケモセラピー分野 教授
(4)茶本 健司 京都大学 大学院医学研究科 がん免疫PDT研究講座(産学共同) 特定教授
11:25-12:10 パネルディスカッション 「がん治療のイノベーションに向けて」
武藤 学 京都大学 大学院医学研究科 医学専攻内科学講座腫瘍薬物治療学 教授
廣岡 祥弘 氏 八洲薬品株式会社 代表取締役社長
佐藤 利幸 氏 シスメックス株式会社 中央研究所長
掛谷 秀昭 京都大学 大学院薬学研究科 創発医薬科学専攻 システムケモセラピー分野 教授
茶本 健司 京都大学 大学院医学研究科 がん免疫PDT研究講座(産学共同) 特定教授
玉野井 冬彦 (モデレータ) 京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 特定教授、カリフォルニア大学 ロサンゼルス校 クロスアポイントメント教授
12:10 事務局からご案内
第三次人工知能ブームにおける生成AIの爆発的な普及は、今までAIからは遠い存在であった業界にも大きな影響を与えつつあります。会社経営の様々な場面でAI利用やDX化が進む現代においては、リーダー層やマネージャー層にとっても理解必須の分野となりました。
本セミナーでは、AI研究・活用のリーディングカンパニーであるアクセンチュア株式会社でデータ・AI部門を統括する保科 学世氏と、アカデミア、特に行動経済学からAIビジネスを見る京都大学の依田 高典教授に講演をいただきます。
また、第3部では、京都大学文学研究科から出口 康夫教授、京都大学人と社会の未来研究院から内田 由紀子教授にも登壇いただき、哲学や心理学の視点からAIそのものを論じ、その未来像を保科 学世氏と一緒に考えます。
本セミナーを通じて、AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス界のみなさまと意識を共有できる機会になれば幸いです。
詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=22360
開催日時:2024年3月29日 13:00~15:30
会場名:オンラインライブ
定員:500名
主催:京大オリジナル株式会社
協力:アクセンチュア株式会社
共催 :京都大学産官学連携本部
申し込み方法 こちらよりお申込みください。
※申込期限:2024年3月29日(金)13時まで
(ただし、申込多数の場合、期限前でもお断りする場合がありますので予めご了承ください。)
※オンラインのご参加にはパソコンなどの端末、ネット環境が必要です。
※お申込者以外の方は視聴できませんので、予めご了承ください。
※開催前日までに当日の接続情報をメールでお知らせ致します。
※GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスをご利用の方、フィルタリング機能を有効にしている方は、削除フォルダ、迷惑メールフォルダもご確認ください。
※携帯メールを使用され、 迷惑メール防止フィルターをご利用の場合は、@kyodai-original.co.jpのフィルター解除をお願いします。
13:00~14:00 | 第一部 講 演 「AI×DXの潮流・進化と企業変革」 保科 学世 アクセンチュア 執行役員 データ&AIグループ日本統括 齋木 康一郎 アクセンチュア ビジネス コンサルティング本部 ストラテジーグループ マネジング・ディレクター |
---|---|
14:05~14:40 | 第二部 講 演 「行動経済学から見るAIの未来」 依田 高典 京都大学経済学研究科 教授 |
14:45~15:20 | 第三部 座談会「ひと・こころとAIの交わり・未来」 保科 学世 アクセンチュア 執行役員 データ&AIグループ日本統括 出口 康夫 京都大学 文学研究科 教授 内田 由紀子 京都大学 人と社会の未来研究院 教授 |
15:20~15:30 | 終わりに |
「京都大学サロンLHS(レフト2023)」~生命(Life)・人間(Human)・社会(Society)~
事業会社の新規事業、研究開発、技術企画のご責任者様・ご担当者様、
新しいオープンイノベーション、産学連携を模索されている方必見!
京都大学の文理の知性を結集し、生命、人間、社会を対象に、
経済学・情報学・医学を中心に、データサイエンス、人工知能の最先端研究を
広く紹介、産官学で活発に交流するサロン。2023年度で4期目の実施!
★お申込み・詳細はこちらから
https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=71
「大学の先端の現場で何を議論しているか」を活用できるとともに、
産学連携の新たな道筋を描くことも可能になります。10年後を見据えた
今後の成長事業の根幹につながるテーマ設定のヒントを見つける場となります。
■2時間程度×年間6回のプログラム(第1回は2023年5月26日 18時~20時)
■各回ごとにテーマを設定、テーマに関して話題提供する教員が登壇
■受講料:
①サロンA会員 30万円(税込) 1企業3名まで参加可
②サロンB会員 10万円(税込) 1企業1名まで参加可
【スケジュール】
- 第1回 2023年5月26日(金)18:00~20:00
幹事: 依田 高典 経済学研究科教授
話題提供:曽我部 真裕 法学研究科教授
テーマ:「プライバシーの権利はなぜ守られなければならないのか 法学の観点から考える」 - 第2回 2023年7月21日(金)18:00~20:00
幹事:神谷 之康 情報学研究科教授
話題提供:土居 秀幸 情報学研究科教授
テーマ:「生物圏情報学:生態系保全のための解析・予測・大規模情報の取得」 - 第3回 2023年10月6日(金)18:00~20:00
幹事:近藤 尚己 医学研究科教授
話題提供:内田 由紀子 人と社会の未来研究院教授
テーマ:「日本社会における個と場のウェルビーイング」 - 第4回 2023年12月1日(金)18:00~20:00
幹事:依田 高典 経済学研究科教授 - 第5回 2024年1月26日(金)18:00~20:00
幹事:神谷 之康 情報学研究科教授 - 第6回 2024年3月29日(金)18:00~20:00
幹事:近藤 尚己 医学研究科教授
※各回終了後に懇親会を予定しています(新型コロナウィルス規制中は中止)。
※第4回目以降の話題提供者およびテーマについては以下のページでご確認ください。
<京都大学サロンLHS2023>https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=71
【開催形式】
オンライン/対面(京都大学キャンパス内)
【主催:問い合わせ先】
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
社会環境の変化のスピードが速まり、自社だけでは商品やサービスを
生み出すことが困難になっています。大学や企業と協業し、新たな
ビジネスにつなげている事例から、成功のコツを学んでみませんか?
講演と事例に続き、参加者の質問にお答えするディスカッションを
行います。お気軽にご参加ください。
■日 時 令和6年4月24日(水)13:30~15:30
■場 所 京都経済センター7階 京都商工会議所 7-EF会議室
■内 容
【講演】健康長寿社会実現のための予防・先制医療と産学官連携プロジェクトの構築
株式会社島津製作所 シニアフェロー 佐藤 孝明 氏
【事例報告】ミツフジ株式会社「西陣織から次世代ウェアラブルへの変革」
ミツフジ株式会社 代表取締役社長 三寺 歩 氏
【パネルディスカッション】オープンイノベーションの魅力と留意点
京都大学 医生物学研究所 教授 田畑 泰彦 氏、
株式会社島津製作所 佐藤フェロー、株式会社ミツフジ 三寺社長
【名刺交換会】
■受講料 無料
■お申込方法ほか、詳細は以下サイトをご覧下さい。
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_120862.html
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、京都の強みであるライフサイエンス分野における産業の育成を図るとともに、京都ならではのスタートアップ・エコシステムを構築するため、産学公連携による研究開発・事業化支援、大学発ベンチャー創出支援等を展開しています。
この度、その一環として、大学内の技術シーズ(種)を基に起業を希望する方を対象に、ビジネスモデル構築等をハンズオンで支援する「KYOTO発 起業家育成プログラム」への参加者を募集いたします。
■プログラム内容:
自ら起業する意欲を持つ人材を対象に、ライフサイエンス分野における大学等の技術シーズをテーマとしたビジネスモデルを構築し起業につなげていくため、起業経験者による助言等、起業に向けた実践的な支援を行います。
■対象者:
大学等の技術シーズをテーマとしたビジネスモデルにより、令和8年3月末までに、京都市内で起業を目指す方
■募集期間:
令和6年5月8日(水)~6月13日(木)17:00必着
■支援内容:
(1)メンターによるハンズオン支援
ライフサイエンス分野でベンチャー企業の起業経験や経営経験のあるメンター等によるビジネスプランのブラッシュアップ、相談対応
(2)専門家派遣(回数上限あり)
弁護士、弁理士等との個別相談
(3) 資金計画に関する個別相談
(4) 経営・薬事等に関するセミナーの開催
(5) インキュベーション施設等の紹介
■詳細URL:https://www.astem.or.jp/lifeinov/projects05-2024
※上記URLで募集要項ほかを事前確認の上、ご応募下さい。
※”電子メールによる申請のみ”です。申請様式等は上記URLでダウンロードして下さい。
■事務局・問い合わせ先:
公益財団法人京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54
京都大学医学部附属病院先端医療機器開発・臨床研究センター 507号室
TEL:075-950-0880 E-mail:ikouyaku@astem.or.jp
《イブニング・テラス》は、京都市立芸術大学の教育や研究を、広く一般の皆さまに公開することで、京都の知恵、文化、技術と融合し、さらなる京都の発展につなげていただこうと企画した講座です。
今回は、前回(第4回「芸術と科学が出会う時」)に発表した「宙漆プロジェクト」に参加した学生・卒業生と取得できた映像を鑑賞しながら、アートとテクノロジー、そして伝統産業の関わりについて語り合います。
◆開催日時:2024年5月9日(木)18:00 ~ 19:30
◆場所 :オープンイノベーションカフェ KOIN(京都経済センター3F)
◆定員:50名
◆料金:無料
◆主催:公立大学法人 京都市立芸術大学
◆共催:一般社団法人京都知恵産業創造の森
◆詳細:https://open.kyoto/calendar/9450/
〈登壇者〉
・高岸航平(京都市立芸術大学卒業、IAMASメディア表現研究科)
・久保尚子(京都市立芸術大学大学院 美術研究科)
・赤松玉女(京都市立芸術大学 学長)
・栗山圭子(京都新聞社 THE KYOTO編集長)
〈進行〉
磯部洋明(京都市立芸術大学 美術学部 准教授)
宙漆(そらうるし)プロジェクト とは ?
2022年、ひとりの工学部の学生が、未知に溢れた宇宙への憧れを芸術作品として表現することで、宇宙を真に感じたいと願ったところから、宙漆プロジェクトは始まりました。
メンバーはその想いに賛同した美術学部と工学部の学生を中心に構成されており、各分野で学んでいる知識を持ち寄り、作品制作から機体開発まで分野横断的に行っています。
宙漆(そらうるし)プロジェクト のサイト:https://soraurushi.studio.site/
お問い合わせ
(一社)京都知恵産業創造の森 産学公連携携推進部
TEL:075-353-2302
E-mail:renkei@chiemori.jp
今回のセミナーでは、医薬品を作るために必要なGMDP施設における運用要件、運用に必要な書類および査察を受ける際のポイントや具体的な指摘事項など施設運用の際に必要となる知識などを、わかりやすく解説いただきます。また後半では、(株)シーエムプラスさまが展開している製品・サービス情報を掲載できるポータルサイト(iVEXL)の紹介およびGMP Platformとその活用方法などをお話いただきます。
医薬品製造に携わっているみなさま、今後医薬品分野への進出をお考えのみなさまは、是非ご参加ください。
詳細はこちら:https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20240515.html?utm_source=chiesan&utm_medium=mail&utm_campaign=cmplus
■セミナータイトル:医薬品製造の最前線 ~GMDP対応施設の運用と査察対応~
■日 時:2024年5月15日(水)16:00~17:30
■現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17
健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ
交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分
(定員15名)
■オンライン会場:Zoomウェビナー(定員200名)
※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します
■イベント詳細:https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20240515.html?utm_source=chiesan&utm_medium=mail&utm_campaign=cmplus
■主催:JR西日本不動産マネジメント株式会社、京都リサーチパーク株式会社
■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:倉地 tkl@ml.krp.co.jp