Calendar
これまでにない発想や技術で未来を切り拓き、世界へ羽ばたくアントレプレナーを発掘・選定し、サポーター企業や産業支援機関とともに全力で支援します。成長意欲あふれる創業10年以内のスタートアップからのご応募をお待ちしています。
■応募締切 2023年3月24日(金)17:00メール必着
■表 彰 大賞:1社、優秀賞:2社程度、特別賞:1社程度
■受賞特典
・資金支援(活動助成金総額600万円)
・マッチング支援(サポーターによる社会実装支援等)
・プロモーション支援(表彰式等)
■応募資格 下記のすべてを満たすこと。
・成長意欲にあふれる創業10年以内の中小企業等
・完成品又はデモンストレーション可能な製品やサービスを有していること
・京都市内に拠点を構え続けること(2023年度内の拠点開設予定含む)
■表彰基準
・京都・世界へ大きなインパクトを与えている、または与える可能性が高い事業であるか
・京都経済の未来を担う起業家として期待できるか
・オール京都による支援の必要性・有効性があるか
————————————————————————————————
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【学び直し機械設計〜材料から加工まで~】
————————————————————————————————
本講座では、設計実務を担う若手エンジニアのスキルアップを目的として、機械設計に
必要な知識として材料学や材料力学、有限要素解析、疲労設計や破壊力学、加工学をピッ
クアップして開講します。以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。
開講期間:令和5年2月6日(月)~3月24日(金)
後援(予定):公益社団法人京都工業会
実施方法:Moodleを使用したオンデマンド配信型講義として実施します。
対 象 者:設計実務を担う若手エンジニア
募集人員:最低実施人数5名
受 講 料:
(全コース一括)
一般参加:45,000円、産学連携協力会会員企業:30,000円
(各コース別)
一般参加:10,800円/1コース、産学連携協力会会員企業:7,200円/1コース
申込締切:令和5年2月3日(金)16:00
申 込 先:https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=180174
【申込に関する問合せ先】
京都工芸繊維大学 学務課連携教育係
E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106
【講座の内容に関する問合わせ先】
京都工芸繊維大学 京都グリーンラボ事務担当 赤崎
E-mail: monodukuri@vlsi.es.kit.ac.jp
【2/1(水)・13(月)・15(水)・20(月)・27(月) 16:00~ オンライン・参加無料】
京大アジア・アフリカ塾2023「産学の立場から見たアフリカの現状と未来」(全5回)
今年の「京大アジア・アフリカ塾」の舞台はアフリカ。京都大学内外の9名の研究者と、現地で活動する10の企業・支援組織の関係者が登壇。「産」「官」「学」それぞれの立場から、アフリカをめぐる課題や特徴、展望や将来像にせまります。各回テーマである「総論」と4つの社会課題(「文化」「消費」「公衆衛生・ヘルスケア」「環境」)を切り口に、産官学の協創にご関心のある方は、是非ご参加ください。
| 日 時 | ・1日目: 2月1日(水) 16:00~17:55 「総論(産業・社会・経済)」 ・2日目: 2月13日(月)16:00~17:55 「文化」 ・3日目: 2月15日(水)16:00~17:55 「消費財」 ・4日目: 2月20日(月)16:00~17:55 「公衆衛生・ヘルスケア」 ・5日目: 2月27日(月)16:00~17:55 「環境」 |
| 方式 |
オンライン
|
| 定員 |
各100名(各日先着順、定員になり次第締切)
|
| 参加費 | 無料 |
| 主 催 | 京大オリジナル株式会社 |
| 共催 | 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ) 京都大学アフリカ地域研究資料センター アフリカにおけるSDGsに向けた高度イノベーション人材育成のための国際連携教育プログラム事務局 京都大学産官学連携本部 |
問い合わせ先: 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
【2/1(水)・13(月)・15(水)・20(月)・27(月) 16:00~ オンライン・参加無料】
京大アジア・アフリカ塾2023「産学の立場から見たアフリカの現状と未来」(全5回)
今年の「京大アジア・アフリカ塾」の舞台はアフリカ。京都大学内外の9名の研究者と、現地で活動する10の企業・支援組織の関係者が登壇。「産」「官」「学」それぞれの立場から、アフリカをめぐる課題や特徴、展望や将来像にせまります。各回テーマである「総論」と4つの社会課題(「文化」「消費」「公衆衛生・ヘルスケア」「環境」)を切り口に、産官学の協創にご関心のある方は、是非ご参加ください。
| 日 時 | ・1日目: 2月1日(水) 16:00~17:55 「総論(産業・社会・経済)」 ・2日目: 2月13日(月)16:00~17:55 「文化」 ・3日目: 2月15日(水)16:00~17:55 「消費財」 ・4日目: 2月20日(月)16:00~17:55 「公衆衛生・ヘルスケア」 ・5日目: 2月27日(月)16:00~17:55 「環境」 |
| 方式 |
オンライン
|
| 定員 |
各100名(各日先着順、定員になり次第締切)
|
| 参加費 | 無料 |
| 主 催 | 京大オリジナル株式会社 |
| 共催 | 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ) 京都大学アフリカ地域研究資料センター アフリカにおけるSDGsに向けた高度イノベーション人材育成のための国際連携教育プログラム事務局 京都大学産官学連携本部 |
問い合わせ先: 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
【2/1(水)・13(月)・15(水)・20(月)・27(月) 16:00~ オンライン・参加無料】
京大アジア・アフリカ塾2023「産学の立場から見たアフリカの現状と未来」(全5回)
今年の「京大アジア・アフリカ塾」の舞台はアフリカ。京都大学内外の9名の研究者と、現地で活動する10の企業・支援組織の関係者が登壇。「産」「官」「学」それぞれの立場から、アフリカをめぐる課題や特徴、展望や将来像にせまります。各回テーマである「総論」と4つの社会課題(「文化」「消費」「公衆衛生・ヘルスケア」「環境」)を切り口に、産官学の協創にご関心のある方は、是非ご参加ください。
| 日 時 | ・1日目: 2月1日(水) 16:00~17:55 「総論(産業・社会・経済)」 ・2日目: 2月13日(月)16:00~17:55 「文化」 ・3日目: 2月15日(水)16:00~17:55 「消費財」 ・4日目: 2月20日(月)16:00~17:55 「公衆衛生・ヘルスケア」 ・5日目: 2月27日(月)16:00~17:55 「環境」 |
| 方式 |
オンライン
|
| 定員 |
各100名(各日先着順、定員になり次第締切)
|
| 参加費 | 無料 |
| 主 催 | 京大オリジナル株式会社 |
| 共催 | 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ) 京都大学アフリカ地域研究資料センター アフリカにおけるSDGsに向けた高度イノベーション人材育成のための国際連携教育プログラム事務局 京都大学産官学連携本部 |
問い合わせ先: 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
■京大式Think-up Camp! とは
京大式Think-up Camp は、京大研究者が有する最先端の知見・シーズとオモイエル株式会社の「Solution Structure」
という考え方を用いて、企業のみなさまが新たな市場ニーズや研究開発テーマを探索できるセミナーのシリーズです。
■今回のテーマ
今回のテーマは、吉野 章 准教授(京都大学大学院 地球環境学堂)を講師にお迎えし、
「企業と環境とのつきあい方: CSR、CSV、ESG、そしてパーパス」というテーマで実施します。
環境・社会問題からの要求は、企業にとって脅威であり機会でもあります。
CSRが言われて久しいですが、近年はさらに企業のESGが厳しく評価されるようになりました。
その間、企業はこうした動きを機会へと転換すべく環境を軸とした差別化戦略や
M. ポータが提唱したCSVといった試行錯誤を続けてきました。
本セミナーでは、環境マーケティング論の吉野准教授が、これまでの企業と環境との関りを振り返りながら、
現在各企業が取り組もうとしているパーパス経営のあり方やこれからの消費者への働きかけ方について、
自身が取り組んできた消費者分析や環境配慮型農産物のマーケティング研究の成果を紹介しながら解説します。
さらに、吉野准教授が掲げる企業の活動形態“サステナビリティチェーン”という考え方にも触れます。
また、オモイエル株式会社が開発している思考法やツールをご紹介し、
意義ある製品サービスを創るには何が課題となるのかをみなさまと共に考えます。
■開催日時
2023年3月15日(水)14:00~15:45
■開催場所
オンライン(Zoomウェビナー)
■見逃し配信
本イベントは見逃し配信を予定しています。
■オンラインワークショップ
ご希望者には、オンラインワークショップを予定しております。
(オンラインワークショップは見逃し配信はございません。)
開催日時 2023年3月29日(水) 13:00~15:00(120分)
テーマ 製品/サービスの全体像を可視化してみよう
概 要 3/9(木)にご紹介する思考法とツールを交えた個人作業型のワークショップにより、
皆様ご自身が企画する製品/サービスについてあらためて考えることのできる機会をご提供します。
(ご希望者のみ)
主 催 オモイエル株式会社
申込方法 本イベント申込時、又はアンケート回答時に参加ご希望についてお聞きします。
■吉野 章 准教授との個別面談
本イベントのご希望者には、次の通り吉野准教授とのオンライン個別面談を予定しています。
・産学連携に関する内容に限る。
・公知情報のみ、オンライン、45分まで。
・3月末日までに実施(申込時に面談日時を選択していただきます)。
■こんな方が対象
企業の経営企画・新規事業・ R&D部門の方や、
アカデミアの知見を取り入れながらの共同研究にご興味のある方は是非ご参加ください。
詳細、お申込みは下記をご覧ください。
京大式Think-up Camp! on-line 企業と環境とのつきあい方:CSR、CSV、ESG、そしてパーパス – 京大オリジナル株式会社 (kyodai-original.co.jp)
【同イベントを別テーマでも開催します!】
京大式Think-up Camp! on-line 人と機械が協働するための理論づくりとインターフェイス
Drone(無人航空機)の特性、自立制御に関する研究について紹介し、その用途の実現性について検討します。
(2023年3月9日(木)14:00~15:45(Zoomウェビナー))
主催:京大オリジナル株式会社
問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
「これからの1000年を紡ぐ企業認定」プレゼンテーション及び「SOCIAL INNOVATION Meets up KYOTO」ピッチイベントを開催にあたり、オーディエンスを募集しています。多くの方のご参加をお待ちしています。
<特設ウェブサイト: https://meetsup.social-innovation.kyoto.jp/ >
日 時:2023年3月18日(土)13:30~18:30 ※開場13:00/入退場自由
会 場:京都信用金庫QUESTION 7F
参加費:無料
定 員:50名
申込方法:
(1)Peatix:https://peatix.com/event/3480705
(2)メールでのお申し込み(以下特設ウェブサイト内のリンクから)
https://meetsup.social-innovation.kyoto.jp/
【これからの1000年を紡ぐ企業認定 プレゼンテーション】
第7回の本認定を目指す企業に、公開プレゼンテーションを行っていただきます。
・株式会社Casie
・Curelabo株式会社
・株式会社きゅうべえ
・株式会社便利堂
・有限会社豊明 <京都デニム>
・合同会社まいまい <まいまい京都>
【SOCIAL INNOVATION Meets up KYOTO】
社会的課題を解決する事業アイデアをピッチ形式で発表していただき、オーディエンス投票で表彰者(もっとも応援したい発表者)を決定します。発表者の持続可能な未来の実現に向けた取組やアイデアを応援いただき、本イベントを一緒に盛り上げてください。
<主催事務局>
(公財)京都高度技術研究所 京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)
E-mail:silk[at]astem.or.jp ※[at]を半角@に置き換えてお送りください。
Website:https://social-innovation.kyoto.jp/
我が国経済の停滞と、山積する社会課題を背景に、日本の成長に向けたイノベーションと企業変革の重要性が益々高まっています。一方で、今後の不透明な社会・経済環境のもとで、そのようなイノベーションや企業変革を成し得て、企業価値の向上を継続的に図っていくためには、リスクマネーの供給と優れた経営人材が一層不可欠となるでしょう。
本セミナーでは、日本企業の競争力をスピード感もって向上させていくためのキーポイントである、リスクマネー供給に係る金融機能及び多様な経営人材の活用をテーマとし、京都大学のアカデミズムをベースに、事業会社、金融機関、プライベート・エクイティファンド、組織・人事コンサルティングファームなどがオンラインにて議論し、メッセージを発信していきます。
我が国の企業変革に向けた取り組みとリスクマネー/経営人材の供給拡大に向けたヒントを得る貴重な機会ですので、是非ご参加ください。
リンク・詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=16876
日時:2023年3月22日(水)13:00~15:45(申込締切:3月22日13:00まで)
方式:オンライン開催(Zoom)
費用:無料
共催:京都大学経営管理大学院 京都大学大学院経済学研究科
協賛:ポラリス・キャピタル・グループ株式会社 京大オリジナル株式会社
問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
我が国のESG マネーの⼀層の拡⼤に向けたヒントを得る貴重な機会!
国連によるSDGs の普及や脱炭素社会の実現に向けた取り組みへの関⼼が急速に広がる中、ESG 要素を考慮して投資を⾏うESG インテグレーション⼿法が多くの投資家が採⽤するなど、⾦融資本市場においてESG 投資が最も注⽬を集めるテーマの⼀つとなっています。
⼀⽅で、投資家の利益最⼤化を責務とするフィデューシャリー・デューティとの関係についての議論や、⾮財務情報であるESG 情報の投資家への開⽰⽅法についての議論など、さらなる検討や進化に向けた取り組みが必要とされる課題が存在します。今後、⽇本のみならず世界的な社会課題の解決に貢献していくためには、それらの課題を克服し、ESG 投資を⼀層適正にかつ本格的に拡⼤して⾏く必要があります。
本連続セミナーでは、東京⼤学及び京都⼤学のアカデミズムをベースに、政府、⺠間企業、ベンチャーなどの様々なステークホルダーがオンラインにて議論し、⼭積するESG 投資の課題と、その処⽅箋、将来性についてのメッセージを発信していきます。是⾮ご参加ください。
【申込締切】2023年 3月27日(月)14 :00(開催時間まで受付。ただし、定員に達し次第締め切らせて頂きます。)
これまでの実績を踏まえながら、この度「京都創造者大賞」を衣替えし、より未来志向の取り組みを対象として発展させた「KYOTO Next Award」として、次の時代(Next)の京都ブランドとなり得る新たな担い手を発掘し表彰します。
未来の京都を創造するポテンシャルや期待にフォーカスし、発掘を通じてその可能性を広げるとともに、京都府・京都市・京都商工会議所の「オール京都」で発信することにより、社会にインパクトを与え、次の時代(Next)の創造を生み出す循環を作っていきます。
