Calendar
現代のニーズに応え、京都精華大学が「グラフィックファシリテーション力」を備えた人材の育成プログラムを提供します。
「グラフィックファシリテーション」は、対話を「見える化」することで、場の活性化や相互理解をうながす技術として近年注目されてきました。
また、この技術はリモートでの対話においても効果を発揮するという検証が進み、期待を集めています。
本講座では日本におけるグラフィックファシリテーションの第一人者として技術の普及と人材育成に努めてきた講師を迎え、現代に即したファシリテーター育成のプログラムを編成しました。
フルオンライン・少人数編成のクラスで、ユニークな実習、グループワーク、議論を通して、リモート時代でも会議をリードする、高度なファシリテーション力を身につけます。
そして、構想力、表現力、コミュニケーション力など、いかなる職業でも求められる能力を総合的に養っていきます。
[全科目オンライン(Zoom)/受講料無料/選考有り]
リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切)
◇ 履修期間:2021年8月23日(月)~2022年2月27(日)
3時間×17回、成果検証ワークショップ3時間×3
◇ 受講応募期間:募集中~8月13日(金)10:00
◇ 定員:30名(15名×2グループ制)
◇講師:
山田夏子(株式会社しごと総合研究所代表取締役社長 システムコーチ/クリエイティブ・ファシリテーター)
伊澤佑美(株式会社しごと総合研究所 パーパスキャッチャー/クリエイティブ・プランナー)
大家雅広(博報堂ミライの事業室 スマートシティ領域プロジェクトリーダー)
森原 規行(京都精華大学 デザイン学部教員/デザイン学部長)
文部科学省 令和2年度「就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業」※
履修証明プログラム※※
※非正規雇用労働者、失業者、希望する就職ができていない若者等の支援として、厚生労働省等との連携を強化するとともに全国の大学が、労働局・ハローワークや企業等との協働で、即効性の高いリカレント教育プログラムの開発から修了者の就職の支援までを一体的に提供する事業として、文部科学省が実施する。
※※社会人にも体系的な教育・学習機会の提供を促進することを目的に、文部科学省が「大学における履修証明制度」として2007年度に位置付けを明確化した。1プログラムあたりの総時間数は60時間以上で、修了者には学校教育法第105条に基づいた「履修証明書」が交付される。
◇お問合せ:
京都精華大学 学長室グループ
TEL:075-702-5263
メール:crelab@kyoto-seika.ac.jp
がんや脊髄損傷など、病気や怪我に苦しむ世界中の方々に待ち望まれている、iPS細胞技術の研究開発を加速させ、iPS細胞技術を「誰もが受けられる医療」にすることを目指すプロジェクト等に対し、全国の皆様からご寄附を募ります。
皆様からの温かいご支援を心からお願いいたします。
■受付ページ:https://www.furusato-tax.jp/gcf/1364 (ふるさとチョイス)
■募集期間:令和3年10月1日(金)~令和3年12月31日(金)
■目標金額:2,200万円(京都府)
■用 途 :
①iPS細胞による再生医療等の技術開発
②社会課題解決に取り組むスタートアップへの支援
■チ ラ シ:http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/documents/r3-chirashi.pdf
※インターネット以外に銀行・郵便振込も可能です
※条件を満たせば、税制上の優遇措置を受けることができます
※本社所在地が京都府外の企業の場合、寄附額の最大9割の税軽減効果がある「企業版ふるさと納税」の活用が可能です。
■お問合せ先
京都府 商工労働観光部 ものづくり振興課
TEL:075-414-4853 FAX:075-414-4842
Email:monozukuri@pref.kyoto.lg.jp
【中小企業等再起支援補助金~自己負担を伴わない「応援金」を上乗せ支給!~】
コロナ前後(同月比較)で売上が30%以上減少した市内の事業者様,ぜひご相談ください!
京都市中小企業等再起支援補助金は,マスク,アルコール,パソコン等の購入,従業員のPCR検査,販促チラシの作成,機器・設備の導入等,事業継続のための取組に幅広く活用いただけます。
補助金の交付決定を受けられた方には,自己負担を伴わない「応援金」も上乗せして支給しますので,ぜひご活用ください。
[受付期間]
令和3年12月28日(火)まで※申請は1回限り
[対象となる事業者]
京都市内に本社・本店を有する中小企業、小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者で、時短要請協力金の対象とならない方のうち、令和2年12月~令和3年9月の間の任意のひと月の売上高が対前年又は前々年同月比30%以上減少している方
[対象経費]
令和3年3月1日~12月17日に完了・支払いなどがなされた経費(3分の2以上は府内で購入などがなされた経費である必要有)
[補助額]
事業経費の4分の3以内
上限額は法人・団体15万円,個人事業者10万円
★補助額とは別に,法人・団体は10万円,個人事業者は5万円の応援金を上乗せ支給★
詳細は以下URLへ
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000282498.html
■お問合せ先
「京都市中小企業等再起支援補助金」事務局
電 話:0570-003-756
(土日祝日除く毎日午前9時~午後5時,ナビダイヤル・有料)
京都精華大学が2019年度より開講している「デジタルメディアを使って働くための講座」を更新して、本年も開講します。
Web制作の周辺領域で実務に就くために必要な知識や技術を一通り学びます。
[対面受講/有料/選考有り]
京都精華大学 リカレント教育プログラム
Web業界で働くための講座
◇ 履修期間:2021年10月7日(木)~2021年12月23日(木)
10:00 ~ 16:00(休憩1時間)/全13回
◇ 会場:KOIN(京都経済センター3階)他
◇ 出願期間:募集中~~9月6日(月)当日消印有効
◇ 定員:15名
◇講師:豊かな実務経験を持ち、大学で教鞭も取っているウェブデザイナー、プログラマが指導にあたります。
京都府大学連携リカレントプログラム※
履修証明プログラム※※
※本講座は京都府と連携した再就職支援プログラムであり、受講者は保育サービスやキャリアカウンセリングなどの就労支援が受けられます。
※※社会人にも体系的な教育・学習機会の提供を促進することを目的に、文部科学省が「大学における履修証明制度」として2007年度に位置付けを明確化した。1プログラムあたりの総時間数は60時間以上で、修了者には学校教育法第105条に基づいた「履修証明書」が交付される。
◇お問合せ:
京都精華大学 学長室グループ 公開講座担当
TEL:075-702-5263
メール:crelab@kyoto-seika.ac.jp
MBAとは何か?ビジネススクールではどんな勉強をしているのか?勉強すると何が得られるのか?このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
今回は、新型コロナウィルスの影響により、対面だけでなく、対面とZoom、あるいはZoomだけでのMBA入門シリーズ講座を開催します。
受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。
■開催日
令和3年10月10日(日)~12月19日(日)までの毎週日曜日 13:00~14:30
■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
※一部オンライン(zoom)でご受講いただける講義、オンライン開催のみとなる講義がございます。
■公開科目・日時
10/10(日) ビジネス経済学(浜 矩子)
•Zoomのみ
10/24(日)ビジネスファイナンス(野瀬 義明)
•対面&Zoom
10/31(日) オープンイノベーション(北 寿郎)
•対面&Zoom
11/7(日) マーケティング(山下 貴子)
•対面のみ
11/14(日) ベンチャー企業経営(児玉 俊洋)
•対面&Zoom
11/21(日) 人的資源管理(井上 福子)
•対面のみ
11/28(日) 管理会計(加登 豊)
•対面のみ
12/5(日) 広告・コミュニケーション(河南 順一)
•対面のみ
12/12(日) ミクロ経済学(成生 達彦)
•Zoomのみ
12/19(日) ビジネス統計学(藤原 浩一)
•Zoomのみ
■参加費
無料
■申込み方法
受講ご希望の方は、イベント参加申込フォームより、イベント名欄に「MBA入門シリーズ講座」と明記いただき、参加希望日を入力のうえ、開催日の2日前までにお申し込みください。また、対面とZoomの両方で実施される日については、どちらの形態でご参加されるかもご記入ください。Zoom利用の講義の場合は折り返し受講するためのURLを返信します。
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
2021年3月、京都大学とダイキン工業は、2013年に締結し進めてきた「組織対応型包括連携協定」のもとでの共同研究開発テーマを、コロナ禍による新常態の時代における、両組織に共通する問題意識を踏まえて、「ヘルスケア」「環境」「エネルギー」「アジア、アフリカの空調文化」などの観点から見直し、「5つの協創プログラム」として再構築しました。
ダイキン工業として目指す「環境と空気の新たな価値を提供し、サステナブル社会への貢献とグループの成長を実現する」というビジョンや、各プログラムでチャレンジしようとしていることを知って頂くとともに、「共同研究」や「GAPファンド」といった複数の方法により、京都大学の研究シーズのいち早い社会実装を目指すこれからの産学連携のあり方を、京都大学とダイキン工業が議論するまたとない機会ですので、ぜひご参加ください。
●日時:2021年12月15日(水)16:30~18:00
※会場参加者のみ、18:00~18:30までネットワーキングを予定
●場所:ハイブリッド開催
<会場参加の場合>京都大学国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール
<オンラインの場合>Zoomウェビナー
●詳細はこちらから→https://www.oi.kyoto-u.ac.jp/news/1415/
●主催:京都大学オープンイノベーション機構、ダイキン工業株式会社
●問い合わせ先:
京都大学×ダイキン工業包括連携運営事務局
(本イベントの一部業務は、京大オリジナル株式会社が京都大学オープンイノベーション機構より委託を受け、実施しています)
Tel:075-753-7765
E-mail:event1@kyodai-original.co.jp
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として「学び直し機械設計~材料から加工まで~」を開講いたします。本講座は、本学が実施している地域貢献事業の一環として実施する社会人生涯教育プログラムであり、設計実務を担う若手エンジニアのスキルアップを目的としています。今年度の講座では、機械設計に必須な知識として材料学や材料力学、有限要素解析、疲労設計や破壊力学、加工学をピックアップして開講します。以下にご案内いたしますので奮ってご応募願います。
■開講期間:2021年12月17日(金)~2022年2月24日(木)の期間で合計15日間
■実施方法:Webexを使用したリアルタイム遠隔講義として実施します。
講義は録画し、録画動画をweb上でオンデマンド配信しますので、毎回講義のリアルタイム参加が難しい場合にはそちらを視聴いただくことができます。
ただし、コンテンツの加工、改変、二次配布等はご遠慮ください(当日の講義音声、スライドの著作権は発表者に帰属します)。
■受講対象:設計実務を担う若手エンジニア
■募集人員:30名程度、最低実施人数5名
■受 講 料:
・全コース一括:一般…45,000円(産学連携協力会会員企業…30,000円)
・各コース別:一般…10,800円/1コース(産学連携協力会会員企業…7,200円/1コース)
■申込方法:下記アドレスの専用フォームにて申込を受け付けます。
https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=180174
※受講料の納付をもって申込の確定としますので、受付後に送信されるメールに記載の納付先へ受講料をお振込ください。
■申込締切:12月10日(金)
■申 込 先:京都工芸繊維大学 研究推進・産学連携課研究戦略係
tel: 075-724-7209, E-mail: ken-senryaku@jim.kit.ac.jp
■主催:京都工芸繊維大学
■後援(予定):公益社団法人 京都工業会
■問 合 先:
京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 事務担当 鳥海
tel: 075-724-7379, E-mail: monotech@kit.ac.jp
京都工芸繊維大学では、産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな
中小企業振興財団との共同で、最新技術をテーマとする「技術交流会」を開催します。
【日 時】2021年12月24日(金)13:30~15:30
【会 場】京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス からライブ配信
【参加費】無料
【方 法】Webexによるオンライン配信
【主 催】京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター/公益財団法人 りそな中小企業振興財団
■テーマ①『 地球環境問題の解決に向けた混相流利用・制御技術の開発 』
講師:機械工学系 北川 石英 准教授
概要:現在、地球環境問題の解決が世界的に強く望まれており、温室効果ガス排出削減のための技術開発が様々な分野において実施されています。本講演では、伝熱機器と輸送機器の性能向上を目的とした混相流利用・制御技術について紹介します。
■テーマ②『 環境保全に対して有効に作用する触媒材料の開発 』
講師:材料化学系 細川 三郎 准教授
概要:酸性雨や地球温暖化に起因する有害物質を効率良く除去するには、多量の貴金属を含んだ固体触媒材料が必須です。本講演では、固体の中の酸素を活用した貴金属使用量低減型触媒材料に関する最新の研究事例について紹介します。
■テーマ③『 低環境負荷プロセスを用いた高分子および繊維材料の機能加工 』
講師:繊維学系 奥林 里子 教授
概要:紙や繊維など水を使う製造工程は、多量の薬剤使用や乾燥、廃水処理を含み環境負荷が大きくなります。本講演では、電子ビームや超臨界二酸化炭素を用いたドライプロセスによる、高分子および繊維材料の機能化について紹介します。
【申込締切】2021年12月17日(金)
詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページに掲載しています。
https://www.resona-fdn.or.jp/event/index/170#item_id2533
<本学の問合せ先>
京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター
E-mail:corc[at]kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください)
TEL:075-724-7933
龍谷大学では、新年恒例の新春技術講演会を開催いたします。今回も、昨年に引き続き特設サイトでのLIVE配信による開催となります。テーマに「宇宙と地球から生命の過去と未来を考える」を掲げております。
基調講演Ⅰでは、国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 理事、宇宙科学研究所 所長 國中 均 様より、「JAXA 深宇宙探査船団が挑む太陽系宇宙46億年の進化史」と題しましてご講演いただきます。
基調講演Ⅱでは、神戸大学副学長、大学院科学技術イノベーション研究科長・教授 近藤 昭彦 様より、「バイオエコノミー拡大を加速する「バイオ×デジタル」融合」と題しましてご講演いただきます。その他にも、本学教員による講演もございます。
また、本学教員の研究成果の一部をオンラインでのポスターセッションで発表いたします。
【日 時】
2022(令和4)年1月12日(水) 13:00~17:30
特設サイトでのLIVE配信
【プログラム】
ご 挨 拶 13:10~13:30
経済産業省 近畿経済産業局 地域経済部長 大木 雅文 様
基調講演Ⅰ 13:30~14:20
「JAXA 深宇宙探査船団が挑む太陽系宇宙46億年の進化史」
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 理事
宇宙科学研究所 所長 國中 均 様
基調講演Ⅱ 14:30~15:20
「バイオエコノミー拡大を加速する「バイオ×デジタル」融合」
神戸大学副学長、大学院科学技術イノベーション研究科長
教授 近藤 昭彦 様
<ポスターセッション案内> 15:20~16:10
講演Ⅰ 16:20~16:50
「次世代のプラズマを利用した宇宙推進システム」
龍谷大学 先端理工学部 機械工学・ロボティクス課程 助教 大塩 裕哉
講演Ⅱ 16:50~17:20
「植物における精密ゲノム編集技術の展開」
龍谷大学 農学部 植物生命科学科 教授 土岐 精一
【お申込方法】
Web申込(https://shinshun.ryukoku.ac.jp/)
上記、Web申込のURLへアクセスし、参加登録の画面で必要項目を入力してください。登録後、返信メールにてIDとパスワードが通知されます。
※FAXでのお申し込みは、受け付けしておりません。
【申込締切日】2022年1月12日(水)
【お問い合わせ先】
龍谷大学 研究部(瀬田)
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
TEL 077-543-7548
E-Mail kagiken@ad.ryukoku.ac.jp
産学連携の場として「精華キャンパス研究交流会」を新たに立ち上げることになりました。大学の試験研究の成果の紹介、関連する企業や諸団体の事業紹介など、研究から事業までの様々な視点から情報発信し、お互いを知ることで、新たな産業イノベーションの創出を目指しています。
■日 時:令和4年1月17日(月) 13:00~16:30
■場 所:京都府立大学附属農場 2階 視聴覚室 又は オンライン参加
■内 容
「高品質野菜の栽培技術の開発」
京都府立大学生命環境科学研究科 伊達 修一 講師
「洛いもの特産化に向けて」
精華町 産業振興課長 塚田 寛 氏
関係企業からの発表
■定 員:30名(申込締切 令和4年1月14日(金)18:00)
■参加費:無料
■主催:京都府立大学 精華キャンパス
■共催:京都植物バイテク談話会
詳細:https://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=8688
■問合先:株式会社ITAGE経営企画室 052-269-3101
リアル開催地(附属農場に関して)
精華キャンパス事務部 0774-93-3251