Calendar
現代のニーズに応え、京都精華大学が「グラフィックファシリテーション力」を備えた人材の育成プログラムを提供します。
「グラフィックファシリテーション」は、対話を「見える化」することで、場の活性化や相互理解をうながす技術として近年注目されてきました。
また、この技術はリモートでの対話においても効果を発揮するという検証が進み、期待を集めています。
本講座では日本におけるグラフィックファシリテーションの第一人者として技術の普及と人材育成に努めてきた講師を迎え、現代に即したファシリテーター育成のプログラムを編成しました。
フルオンライン・少人数編成のクラスで、ユニークな実習、グループワーク、議論を通して、リモート時代でも会議をリードする、高度なファシリテーション力を身につけます。
そして、構想力、表現力、コミュニケーション力など、いかなる職業でも求められる能力を総合的に養っていきます。
[全科目オンライン(Zoom)/受講料無料/選考有り]
リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切)
◇ 履修期間:2021年8月23日(月)~2022年2月27(日)
3時間×17回、成果検証ワークショップ3時間×3
◇ 受講応募期間:募集中~8月13日(金)10:00
◇ 定員:30名(15名×2グループ制)
◇講師:
山田夏子(株式会社しごと総合研究所代表取締役社長 システムコーチ/クリエイティブ・ファシリテーター)
伊澤佑美(株式会社しごと総合研究所 パーパスキャッチャー/クリエイティブ・プランナー)
大家雅広(博報堂ミライの事業室 スマートシティ領域プロジェクトリーダー)
森原 規行(京都精華大学 デザイン学部教員/デザイン学部長)
文部科学省 令和2年度「就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業」※
履修証明プログラム※※
※非正規雇用労働者、失業者、希望する就職ができていない若者等の支援として、厚生労働省等との連携を強化するとともに全国の大学が、労働局・ハローワークや企業等との協働で、即効性の高いリカレント教育プログラムの開発から修了者の就職の支援までを一体的に提供する事業として、文部科学省が実施する。
※※社会人にも体系的な教育・学習機会の提供を促進することを目的に、文部科学省が「大学における履修証明制度」として2007年度に位置付けを明確化した。1プログラムあたりの総時間数は60時間以上で、修了者には学校教育法第105条に基づいた「履修証明書」が交付される。
◇お問合せ:
京都精華大学 学長室グループ
TEL:075-702-5263
メール:crelab@kyoto-seika.ac.jp
京商 科学技術振興・新産業創造特別委員会では、ダチョウを活かした研究の第一人者である京都府立大学の塚本学長をお迎えし、新型コロナウイルス感染症を含むウイルスへの対応やご自身が設立された大学発ベンチャー企業などについて、ご講演いただきます。その後、本委員会の辻委員長との対談を通し、感染症対策の見通しなど、今後の展開についてお話しいただきます。皆様のご参加をお待ちしています。
日 時 2021年12月2日(木)14:00~16:00
場 所 からすま京都ホテル「瑞雲の間」(3F)
(下京区烏丸通り四条下ル/公共交通機関をご利用ください 地下鉄烏丸線「四条駅」6番出口すぐ 阪急「烏丸駅」西出口23番)
テーマ ダチョウが人類を救う‥感染症予防の可能性を探る
<第一部>講演 塚本 康浩 氏(京都府立大学 学長)
<第二部>対談 塚本 康浩 氏 × 辻 理 氏(サムコ㈱ 代表取締役会長兼CEO・本委員会 委員長)
参加費 無料
定 員 100名(先着順) ※要事前申込(締切:11月30日(火))
弊行は、これまで大学や公的機関との産学連携をサポートしてまいりました。
今回のセミナーは参加企業様と大学発スタートアップ企業様との新たな共同開発・技術連携の創出を目的としております。
オープンイノベーションに関する基調講演に続き、大学発の研究開発型スタートアップ企業様に、先進的な技術や協業ニーズの発信をしていただきます。
ご興味がございましたら、是非ご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
【セミナー概要】
〔日 時〕 2021年12月3日(金) 15:00~16:40
〔場 所〕 Zoom ウェビナー
〔費 用〕 無料
〔主 催〕 池田泉州銀行
〔対 象〕
・新しい事業開発・技術連携をご検討中の企業様
・研究開発に積極的に取組まれている企業様
・大学発スタートアップ企業の技術を活用したい企業様
〔定 員〕 300名 (事前登録制、先着順)
〔構 成〕
1.基調講演「スタートアップ企業との連携という選択肢」
・大阪産業局 おおさかナレッジ・フロンティア推進機構 チーフプランナー 長谷川 新氏
2.スタートアップ企業のプレゼンテーション
①株式会社Atomis
②株式会社エスケーファイン
③ナノミストテクノロジーズ株式会社
④4Dセンサー株式会社
⑤メトロウェザー株式会社
〔協 力〕
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社、リアルテックホールディングス株式会社、関西イノベーションイニシアティブ、池田泉州キャピタル株式会社
〔申込方法〕
下記URLもしくはID、パスコードにてアクセスし、お申込みください。
https://zoom.us/webinar/register/WN_FOkVA-PeQaGPE3bMrLGvbQ
●ウェビナーID 914 4669 3691
●パスコード 116905
※複数名でのご参加も歓迎いたします。ご関心のある方々のご参加をお待ちしております。
〔申込期限〕
2021年12月1日(水)※定員になり次第申込を締切らせていただく場合がございます。
〔窓 口〕
池田泉州銀行 地域共創イノベーション部 セミナー事務局
担当:阪上・青田・井田
電話(平日9:00~17:00)06-6375-3637 メール:senshin@sihd-bk.jp
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
■日時
2021年12月3日(金)19:00~20:00
■場所・アクセス
同志社大学 大阪サテライト・キャンパス(JR「大阪」駅徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html
※オンラインでのご参加も可能です。
■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん
DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。
■参加料
無料
■申込み方法
参加ご希望の方は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/event/ より「入試説明会」とイベント名、ご希望のご参加方法(対面もしくはオンライン)を明記の上、参加希望日(複数可)をご記入いただき、開催日の2日前までにお申し込みください。
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
東京サテライト・キャンパスにて入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
■日時
2021年12月6日(月)18:30~19:30
■場所・アクセス
同志社大学 東京サテライト・キャンパス(JR「東京」駅八重洲南口徒歩6分)
地図は以下のページをご参照下さい。
https://tokyo-office.doshisha.ac.jp/access/map.html
※オンラインでのご参加も可能です。
■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん
DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。
■参加料
無料
■申込み方法
参加ご希望の方は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/event/ より「入試説明会」とイベント名、ご希望のご参加方法(対面もしくはオンライン)を明記の上、参加希望日(複数可)をご記入いただき、開催日の3日前までにお申し込みください。
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
創業前後のスタートアップにとって日々の大きな課題は、プロダクトやサービス開発であり、法律知識を身につけることは後回しにされる傾向にあるかと思います。
しかし、後回しにした結果、いざというときに、法律問題で苦労される事例もあり、決して疎かにしてはいけない内容がたくさんあります。
そこで、この度、スタートアップが初期につまづかないために押さえておきたい基礎的な法律知識をお伝えするセミナーを、TMI総合法律事務所京都オフィスと協力して2日間に渡り、開催いたします。
スタートアップとして創業を目指される方はもちろん既に創業されている経営者もご参加いただけますので支援先やご関心のある方に、ぜひご案内ください。
日時:
2021年12月2日(木)18:00 ~ 19:30 終了しました。
2021年12月7日(火)18:00 ~ 19:30
場所:KOIN https://open.kyoto/access
対象:スタートアップや起業に興味がある学生・会社員など既にスタートアップを経営する起業家
定員:20名
料金:無料
申込:https://open.kyoto/calendar/4468
主催:一般社団法人京都知恵産業創造の森
■講師プロフィール
TMI総合法律事務所京都オフィス
・渡辺 伸行 弁護士
https://www.tmi.gr.jp/people/n-watanabe.html
・小川 聡 弁護士
https://www.tmi.gr.jp/people/s-ogawa.html
■受講特典
後日、弁護士に無料で相談が可能(45分間)。
お問い合わせ先
一般社団法人京都知恵産業創造の森
スタートアップ推進部
startup@chiemori.jp
2021年はデジタル庁の創設もあり、日本の企業がより「AI」という言葉を意識するようになった年ではないでしょうか?
今回はものづくり企業の皆様がAIを導入しようとしたときに、何を知っておけば良いのか、どんな事例があるのかを知る講座に加えAIの体験をしながらワークショップも実施。AIに携わる企業の担当者がファシリテーターとなり皆様の課題を一緒に考えていきます。AIを知り、AIに触れることで、AIを身近に感じてもらえるワークショップです。
皆様のご参加をお待ちしております。
※詳細はこちら: https://kyoto-jisedaip.jp/support/ai-workshop2021-2/
■開催日時:令和3年12月10日(金) 13:00~17:00
■開催場所:京都リサーチパーク4号館BF バンケットホールB
■定 員:20名 ※申込状況により、複数名お申込みの企業様は、参加人数の調整をお願いする場合があります。
■参加対象:AI導入を検討している中小ものづくり企業(京都府内に事業所があること)
■参加費用:無料
■申込方法:下記URLからお申込みください。
※お申し込みはこちら:https://www.ki21.jp/entries/view/index.php?id=19306
■申込締切 令和3年12月3日(金)(※ただし締切日前であっても終了の可能性があります)
■開催内容
◇AI基礎講座 「ものづくり企業が知っておくべきAIの基礎知識と導入事例」/ 株式会社アイデミー 登坂 直矢 氏
◇AI導入事例とデータ収集のポイント / 株式会社Rist 勝 啓太朗 氏
◇AI体験ワークショップ① 【不良検出・音声変換AI】 / 京都大学人工知能研究会 KaiRA
◇AI体験ワークショップ② 【レコメンドAI】 / 株式会社サケアイ 重久 直輝 氏
◇AIプロジェクトの立ち上げストーリーと注意すべき点 / 株式会社サケアイ 新山 大地 氏
◇グループワーク 「事業課題に対するAIによるアプローチとは」
■主 催:(公財)京都産業21、(一社)京都知恵産業創造の森、京都府、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会
■協 力:株式会社Rist、株式会社アイデミー、株式会社サケアイ、KaiRA
■お問合せ先
(公財)京都産業21 市場開拓支援部 新市場支援グループ
TEL:075-315-8677 E-mail:iot@ki21.jp
(一社)京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部
TEL:075-353-2303 E-mail:smart@chiemori.jp
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
■日時
2021年12月11日(土)16:00~18:00
■場所・アクセス
同志社大学 大阪サテライト・キャンパス(JR「大阪」駅徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html
※オンラインでのご参加も可能です。
■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん
DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。
■参加料
無料
■申込み方法
参加ご希望の方は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/event/ より「入試説明会」とイベント名、ご希望のご参加方法(対面もしくはオンライン)を明記の上、参加希望日(複数可)をご記入いただき、開催日の2日前までにお申し込みください。
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
名古屋・安保ホールにて入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
■日時
2021年12月12日(日)13:30~14:30
■場所・アクセス
名古屋 安保ホール(JR「名古屋」駅桜通口より徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.abohall.com/access/
※オンラインでのご参加も可能です。
■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん
DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。
■参加料
無料
■申込み方法
参加ご希望の方は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/event/ より「入試説明会」とイベント名、ご希望のご参加方法(対面もしくはオンライン)を明記の上、参加希望日(複数可)をご記入いただき、開催日の2日前までにお申し込みください。
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
2021年3月、京都大学とダイキン工業は、2013年に締結し進めてきた「組織対応型包括連携協定」のもとでの共同研究開発テーマを、コロナ禍による新常態の時代における、両組織に共通する問題意識を踏まえて、「ヘルスケア」「環境」「エネルギー」「アジア、アフリカの空調文化」などの観点から見直し、「5つの協創プログラム」として再構築しました。
ダイキン工業として目指す「環境と空気の新たな価値を提供し、サステナブル社会への貢献とグループの成長を実現する」というビジョンや、各プログラムでチャレンジしようとしていることを知って頂くとともに、「共同研究」や「GAPファンド」といった複数の方法により、京都大学の研究シーズのいち早い社会実装を目指すこれからの産学連携のあり方を、京都大学とダイキン工業が議論するまたとない機会ですので、ぜひご参加ください。
●日時:2021年12月15日(水)16:30~18:00
※会場参加者のみ、18:00~18:30までネットワーキングを予定
●場所:ハイブリッド開催
<会場参加の場合>京都大学国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール
<オンラインの場合>Zoomウェビナー
●詳細はこちらから→https://www.oi.kyoto-u.ac.jp/news/1415/
●主催:京都大学オープンイノベーション機構、ダイキン工業株式会社
●問い合わせ先:
京都大学×ダイキン工業包括連携運営事務局
(本イベントの一部業務は、京大オリジナル株式会社が京都大学オープンイノベーション機構より委託を受け、実施しています)
Tel:075-753-7765
E-mail:event1@kyodai-original.co.jp