Calendar

4月
1
令和3年度「学まちコラボ事業」募集のお知らせ
4月 1 – 5月 28 終日

京都市と(公財)大学コンソーシアム京都では、大学・学生と地域が『コラボ』して京都のまちづくりや地域の活性化に取り組む企画・事業に支援金を交付し、取組を支援する「大学地域連携創造・支援事業(愛称:学まちコラボ事業)」を実施しています。
大学にとっては実践的な教育・研究機会の確保による人材育成などを、地域にとっては大学の知や学生の活力による地域の課題解決や活性化を図ることを目的として、平成16年度から実施し、今年度で17年目となります。

対象事業

京都市内における地域の課題解決や活性化を目的として、令和3年度中(採択日から翌年(令和4年)3月末まで)に京都市内で実施される、次の要件に該当する事業を対象とします。
ただし、政治活動、宗教活動、特定の思想を普及する活動、暴力的・破壊的活動、営利事業等を目的とするものは除きます。

★新規事業については、将来的に地域との協働が期待できるものも可とします。
コロナ禍の中では、これまで行ってきた地域連携活動を行うことが難しく、地域との連携を深めることが困難になることも想定されるため、今回は、申請時に具体的な連携先が決定していない場合や、地域への提案に向けた事業(商店街のPRを行うためにお店の広報動画を作成する など)等についても対象とします。ただし、そのような場合においても、オンライン等を活用しながら、地域のニーズを把握していることが望ましいです。

【要件】
①団体・グループとして、大学・学生グループと地域(主に京都市域を対象に活動する住民組織や市民活動団体、事業者等※)とが連携・協働して取り組む事業で、特に、学生が主体的に活動を行うもの。
※行政機関を連携先に含めてもよいが、行政機関のみとの連携は不可。
例:保健・福祉、社会教育、まちづくり、学術・文化・芸術またはスポーツの振興、環境保全、
地域安全等の様々な分野における調査研究、市民講座、イベントなど

②学まちコラボ事業以外の京都市からの助成金・補助金を受給していないもの。

③学まちコラボ事業感染症対策ガイドラインを遵守するもの。
※1:ガイドラインの詳細については、「学まちコラボ事業感染症対策ガイドライン」をご確認ください。
(募集要項とガイドラインは、本ページ内のそれぞれの画像をクリックするとPDF版が表示されます。)
※2:新型コロナウイルス感染症の感染状況等によっては、活動の一時停止や中止等を要請する場合があります。
また、今後の活動の進め方に迷った場合などは、大学コンソーシアム京都までご相談ください。

詳細はこちら→https://www.consortium.or.jp/chiiki/36246

対象団体

大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の団体・グループ(※1)
又は
主に京都市域を対象に活動する地域団体(※2)

(※1) 大学部署、研究室、ゼミ、クラブ、学生サークル〈複数の大学の学生により構成されるサークルも可〉など
(※2)自治会や町内会などの住民組織、市民活動団体、事業者等で構成される団体・グループ(商店街など)など

支援金額・件数

最大30万円 / 10〜15件程度

※なお、令和4年3月に開催予定の事業報告会において、最も優秀であると認められた事業の実施団体(1団体)を表彰します(賞状、トロフィー、活動奨励金10万円を別途交付)。
※文化枠の募集は今年度から行いません。

申請について

募集期間

令和3年4月1日(木)~5月28日(金)
※郵送の場合は同日、持参の場合は午後5時必着

令和3年度 事業募集説明会 ※オンライン開催

日時:①令和3年4月21日(水)18:00〜
②令和3年4月24日(土)10:30〜
申請書の書き方についてのご質問等も受け付けます。
※参加希望の方は、以下からお申し込みください。(お申し込みをクリックすると、申込フォームが開きます。)
お申し込み頂いた方にウェビナー(予定)のURLを、メールにてお送りいたします。

お申し込みはこちら

なお、説明会に参加できない場合も、随時、電話やメール、オンラインで相談を受け付けていますので、「お問合せ先」までご連絡ください。

お問合せ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 学まちコラボ事業 担当
TEL :075-353-9130 FAX: 075-353-9101
MAIL:gakumachi-admin-ml■consortium.or.jp
(■を@に変更して送信してください)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00

4月
26
令和3年度 設備導入支援・事業化支援等の補助事業募集開始について
4月 26 – 6月 25 終日

本件は、省エネ・再エネ・エネルギー分野などに、ご関心のある府内の中小企業等の皆様が「設備更新や設備導入」また「製品開発や市場調査」などに取り組む際に、ご活用できる補助金・委託事業等のご案内です。

例えば、
●工場や店舗の 「照明、空調、ボイラーなどを更新したい」(下記(2)・(3)の事業)

●工場や店舗に 「蓄電池、産業EMS(エネルギーマネジメントシステム)を導入したい」(下記(4)・(5)の事業)

●工場や店舗の 「エネルギ―の使用状況を専門家に診て貰いたい」(下記(6)の事業)

●自社で取り組む「IoT・AI等を活用したスマート製品・サービスの事業化に向け、製品開発や市場調査・実証事業を進めたい」(下記(1)の事業)

などにおいて、その経費の一部を補助(10/10・1/2・1/3以内)または委託事業の経費として計上できる事業を募集します。
(詳細)https://chiemori.jp/smart/support

(1)スマート社会実装化促進事業

事業概要
府内の事業所において、スマート社会の実現を目指すため、新たなサービスや技術の開発等のイノベーション構築に向けた経費の一部を補助

対象
中小企業者、有限責任事業組合、NPO法人等

補助率
1/2以内、上限500万円

募集期間
R3.4.26~R3.6.25

(2)京-VER創出促進事業

事業概要
府内の既築の事業所において、温室効果ガス削減のための省エネ施設等(照明、空調、ボイラー等)の改修に要する経費の一部を補助

対象
中小企業者、医療法人、社会福祉法人、学校法人等
※京都府地球温暖化対策条例または京都市地球温暖化対策条例に基づく「特定事業者」は対象外

補助率
1/3以内、上限800万円・下限50万円

募集期間
R3.4.26~R3.6.18
※京都府事前確認必須・期限:R3.6.9まで

(3)京都市中小事業者省エネモデル普及拡大事業

事業概要
京都市内の事業所において、中小事業者で構成される各事業者団体と連携し、効果的な省エネ対策(設備改修等)に関するモデルを構築し、事業者団体内で横展開を図る普及拡大事業等業務を委託

対象
中小事業者・法人等が所属する事業者団体等
(申請者は京都市外でも可。省エネ対策に取り組む事業者は京都市内)

委託費に計上できる率
・1/3以内 (機器費)
・10/10以内(機器費以外(設計費、工事費、会場費など))
・上限100万円

募集期間
R3.4.26~R3.6.18

(4)スマートファクトリー促進支援事業

事業概要
府内の事業所において、エネルギー消費・生産計画等の「見える化」による改善や生産性向上を目的とした「スマートファクトリー」の導入等に要する経費の一部を補助

対象
中小企業者(製造業又は製造業に準じるもの)

補助率
【診断・見える化事業】
・10/10以内
・上限150万円

【設備整備事業】
・1/3以内
・上限350万円

募集期間
R3.4.26~R3.6.25

(5)自立的地域活用型再生可能エネルギー設備等導入補助事業

事業概要
府内の事業所において、自己消費を目的に再生可能エネルギー設備及び効率的利用設備(蓄電池、EMS)の新設・増設に要する経費の一部を補助

対象
中小企業者(資本金1億円以下)、医療法人、社会福祉法人、学校法人、NPO法人等
※ 本補助金を申請するには、事前に「京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例」に基づく再生可能エネルギー導入等計画の認定を受ける必要があります。

※ 太陽光発電設備を導入する事業にあっては、別途、事前に京都府の確認を受ける必要があります。

補助率
・1/3以内、上限400万円
・ただし次の場合は、1/2以内、上限400万円
(再生可能エネルギー設備、蓄電池及びEMSの3つを導入する場合)

募集期間
R3.5.6~R4.1.28
※京都府事前計画認定必須(随時受付)
※太陽光発電設備導入事業は、別途、京都府の事前確認必要(随時受付)

(6)省エネ・節電・EMS診断事業

事業概要
府内の事業者を対象に、工場、店舗、オフィス等に専門家を無料で
派遣し、エネルギー使用状況の診断を実施

対象
中小企業者、各種法人、団体等

補助内容
事業所に応じた最適な省エネ方法等を提案

募集期間
R3.4.26~R4.1.28(予定数に達するまで)

(その他) 公募説明会・問い合わせについて

◇今年度の公募説明会は、
5月10日(月)・5月12日(水)の14:00-16:30で、オンライン(zoomにて実施)により開催します。

当日は、
・当法人補助事業等の説明の他、
・(公財)京都産業21様、
・京都府テレワーク推進センター様、
・京都府文化学術研究都市推進課様

が実施する関連施策についても併せて御説明する予定です。

●詳細はこちらをご確認ください。
https://chiemori.jp/smart/support/2021年度/03setsumeikai.html

●参加申込はこちらからお願いします。
https://chiemori.jp/smart/r3setsumeikai

◇各事業の詳細や募集要領・申請様式等は、以下に記載の当法人のHPを御確認ください。
https://chiemori.jp/smart/support
※(5)の事業は、5/6以降に御確認ください。

◇お問い合わせは、在宅勤務等も実施しておりますので、可能な限りこちらのフォームからお願いします。
https://chiemori.jp/smart/r3hojyokin_contact

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
(一社)京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部
TEL:075-353-2303  FAX:075-353-2304
E-mail:smart@chiemori.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

5月
21
大学発オンライン講演会 「科学と仏教 真理探究の道」
5月 21 @ 15:30 – 16:30

科学と仏教。水と油のような関係に思えますが、客観的に真理を探究するという点で重なり合います。科学と仏教の関係性を研究している花園大学の佐々木閑教授に、その共通性のほか、産学連携のあり方、多くの寺や大学が存在する京都の可能性など、幅広い視野でお話ししていただきます。新型コロナウイルスにより価値観の変化や発想の転換が求められる中、新たな産業創造の一助としていただければと思います。

大学発オンライン講演会 「科学と仏教 真理探究の道」チラシ(PDF)

■日時:2021年5月21日(金) 15:30~16:30
※50分間の講演後、10分間の質疑応答を予定しています。

■開催方法:オンラインによる配信

■講師
花園大学文学部仏教学科教授
佐々木閑 氏

≪講師略歴≫
1956年、福井県生まれ。花園大学文学部仏教学科教授。京都大学工学部工業化学科および文学部哲学科仏教学専攻卒業。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。カリフォルニア大学大学院留学を経て、現職。文学博士。専門は仏教哲学、古代インド仏教学、仏教史。著書に『インド仏教変移論』『日々是修行』、『科学するブッダ』『別冊100分de名著 集中講義 大乗仏教』『出家的人生のすすめ』『真理の探究』(大栗博司氏と共著)等。現在YouTubeで仏教について配信中:チャンネル「Shizuka Sasaki」内の再生リスト「仏教とはなにか」

■対象:中小企業・スタートアップ企業・大学研究者・大学リエゾン担当者・産学支援機関担当者・その他上記テーマに関心のある方々

受付は終了しました。

お申し込みいただいたメールアドレスへ講演1~2日前に視聴のためのURLを送信します。

■締切日:2021年5月20日(木)12:00まで※

■定員:200人(先着順)

■参加費:無料(要事前申し込み)

■主催:(一社)京都知恵産業創造の森 産学公連携推進部
■協力:京都府テレワーク推進センター

■お問合せ:(一社)京都知恵産業創造の森 産学公連携推進部
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78京都経済センター3階
TEL:075-353-2302 MAIL:renkei@chiemori.jp

5月
27
福知山公立大学 2021年度 第1回分野別公開講座のご案内
5月 27 @ 18:00 – 20:00

福知山公立大学では、本学の教育と研究について、さまざまな切り口で公開講座を実施しています。

今年度第1回は、「大学と地域との連携~つながりとプログラミングから始めるイノベーション~」をテーマに、教員によるオンライン講座を行います。

関心のある方は、どなたでも受講可能です。ぜひご参加ください。

【大学と地域の連携〜つながりとプログラミングから始めるイノベーション】
●第1部 情報学部 眞鍋雄貴 講師

ソフトウエア工学研究者が小学生向けプログラミング教室をやってみた
●第2部 地域経営学部 亀井 省吾 教授

つながりからの地域イノベーション

・開催日:2021年5月27日(木)18:00~20:00(17:45~受付)
・参加費:無料
・オンライン(Zoom)でご参加いただけます(緊急事態宣言発令中のため、会場開催は中止となりました)。

●お申込はこちらから

ご案内PDF

※お申込みいただいた方には、順次オンライン(Zoom)受講用のID・パスワードをお送りします。
※オンライン(Zoom)受講には、パソコンやスマートフォン等の端末およびインターネット環境が必要となります。通信費は受講される方のご負担となります。

●お問い合わせ●
福知山公立大学 北近畿地域連携機構 市民学習部
TEL:0773-24-7151
E-mal:kita-re@fukuchiyama.ac.jp

5月
28
「京都大学サロンLHS」 ~生命(Life)・人間(Human)・社会(Society)~
5月 28 @ 18:00 – 20:00

京都大学の文理の知性を結集し、生命、人間、社会を対象に、経済学・情報学・医学を中心に、データサイエンス、人工知能の
最先端研究を広く紹介するとともに、産官学で活発に交流するサロンを新たに開始します。

幹事は以下の3名が担当。
・京都大学経済学研究科/依田高典教授
・京都大学情報学研究科/神谷之康教授
・京都大学医学研究科/川上浩司教授

文理融合・学際性を尊重した交流のためのサロンとなります。
本機会に参加することで、「大学の先端の現場で何を議論しているか」を企業の開発や事業企画に活用できるとともに、
産学連携の新たな道筋を描くことも可能になります。

複雑化する社会、目の前の課題解決ではなく、10年後を見据えた今後の成長事業の根幹につながるテーマ設定のヒントを見つける場となります。

●1回2時間程度×年間6回のプログラム
●各回ごとにテーマを設定、テーマに関して話題提供する教員が登壇
●各回終了後に懇親会を実施(予定)
※サロンでは文理融合・学際性を尊重し、自分たちの研究アプローチを 異分野の研究者に紹介しつつ、かつ、相互に理解してもらうことを念頭に分かりやすい説明を実施

■日時:2021年5月28日(金)18:00-20:00、以降奇数月の最終金曜日実施
■方式:当面はオンライン開催(ZOOM)
※リアルな開催が可能になった場合は京都大学内での開催を想定
■受講料:①サロンA会員 30万円(税込) 1企業3名まで参加可
②サロンB会員 10万円(税込) 1企業1名まで参加可

お申込み・詳細はこちらから→https://www.kyodai-original.co.jp/?p=10962

【今後のスケジュール】
●第1回 2021/5/28(金)
幹事:経済学研究科  依田 高典教授
話題提供:ウイルス・再生医科学研究所 望月 敦史教授
テーマ:生命システムに対するモデルフリー理論
ー細胞運命の操作と遺伝子制御の予測ー

●第2回 2021/7/30(金)
幹事:情報学研究科  神谷 之康教授
話題提供:文学研究科 哲学専修 大塚 淳准教授
テーマ:統計学を哲学する
ー統計はなぜ科学的根拠になるのかー

●第3回 2021/9/24(金)
幹事:医学研究科 川上 浩司教授
話題提供:医学研究科社会疫学分野 近藤 尚己教授
テーマ:「社会」はいかにして”皮下にしみこむ”か?
―社会疫学からみる健康長寿達成戦略ー

●第4回 2021/11/26(金)
幹事:経済学研究科 依田 高典教授
Coming soon

●第5回 2022/01/28(金)
幹事:情報学研究科 神谷 之康教授
Coming soon

●第6回 2022/03/25(金)
幹事:医学研究科 川上 浩司教授
Coming soon
※第4回目以降の話題提供者、テーマは参加者の希望も考慮して検討いたします。

【主催】
京大オリジナル株式会社

【問い合わせ先】
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

京大経済学教室2021 オンライン
5月 28 @ 18:00 – 19:30

京都大学の研究者が講師をつとめる「京大経済学教室」を全4回シリーズで開催します。

「京大経済学教室」は、京都大学の経済学研究の成果と知見を、経済学に深い興味をお持ちの方や学び直したいとお考えの方、自らの進路の参考にしたいという大学生や高校生の方に、お届けしようとするものです。

今回はコロナ禍における各国の経済情勢や過去の疫病からどのように経済が立ち直り発展を遂げたかといった過去を振り返りながら、これからどのように経済発展をとげていけるか4名の先生方にご紹介いただきます。

ライブ配信は、Zoom(ズーム/ウェブ会議室システム)を使用します。

※一定期間の見逃し配信もあります。

「京大経済学教室2021 オンライン」チラシ(PDF)

◇日時:4月28日(水)~6月18日(金) 各回 18:00~19:30

◇ZOOMによるオンライン ライブ配信

【第1回】4月28日(水)
「ポスト・コロナの世界の通商枠組みについて」
服部 崇(京都大学経済研究所 特定教授)

【第2回】5月18日(火)
「経済制裁とコロナ禍で揺れるロシアは変わるのか?」
溝端 佐登史(京都大学経済研究所 教授)

【第3回】5月28日(金)
「中国と中国から見た米国について」
劉 徳強(京都大学大学院経済学研究科 教授)

【第4回】6月18日(金)
「コロナ禍のもとで日本経済はどのように変わるのか?
-歴史的パースペクティブからの考察-」
渡邊 純子(京都大学大学院経済学研究科 教授)

◇受講料:各回 1,500円(税込) 全4回(一括) 5,400円(税込)

◇詳細申込:https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/keizai-online

◇申込締切:各回開催日の前日

◇主催:京大オリジナル株式会社
共催:京都大学大学院経済学研究科 京都大学産官学連携本部

◇お問い合せ:
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

6月
4
京大生物学教室2021 オンライン
6月 4 @ 18:00 – 19:30

「生物の神秘・不思議に迫る」をテーマに2名の講師から2日間に渡りたっぷりとお届けする連続シリーズです。1人目の林美里先生からは、チンパンジーとヒトの子どもの発達を比べる研究からわかる進化の視点からの心の発達について、2人目の2020年イグノーベル賞※(音響学)を受賞した西村 剛先生からは、生物にヘリウムを吸わせる実験でわかった生物の声の進化について、最先端の研究成果を交えながら、わかりやすくライブ配信でお届けします。
※一定期間の見逃し配信もあります。

「京大生物学教室2021」チラシ(PDF)

◇日時:各回 18:00~19:30
【第1回】
[前編]2021/6/4(金) [後編]6/25(金)
【第2回】
[前編]7/1(木) [後編]7/22(木)

◇受講料:
前編・後編 1セット 3,000円(税込)
一括申込 (全4回) 5,400円(税込)
※後編からお申込みの方は前編は見逃し配信で視聴いただくこととなります。予めご了承ください。

◇ZOOMによるオンライン ライブ配信

◇申込締切:各回開催日の前日

◇主催:京大オリジナル株式会社
共催:京都大学産官学連携本部

◇詳細申込:https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/seibutsu-online

◇お問い合せ:
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

6月
11
「京都大学 エグゼクティブ・ビジネスプログラム2021(第2期)」
6月 11 終日

京都大学の叡智を結集した、全社経営を担う候補者向けのエグゼクティブ・ビジネスプログラム(第2期)を2021年6月から開講します。
大きな社会変化に対して、エグゼクティブとしてどう向き合うのか?最先端の情報と不変的な知識をバランスよく学び、リーダーとしてのあり方を深く追求することでトップリーダーとしてのリーダーシップジャーニーの第一歩を踏み出すためのプログラムです。
京都大学の現役教員、優れたビジネス・アカデミア、第一級の実務経験者を講師陣に迎え、これからの企業経営を担う上で必要な内容をKnowing(知識)、Doing(実践)、Being(価値観、信念)で整理して提供します。他では体験できない京都大学らしさ、京都らしさを盛り込んだ独自のプログラムです。

京都大学エグゼクティブプログラム2021チラシ(PDF)
プログラム(PDF)

◇日 程:2021年6月~2022年2月(全25日程度)
※基本は隔週金曜日夕方3時間程度(15時~18時、17時~20時の時間帯が中心)
※月1回程度土曜日に開催

◇会 場:オンライン、または以下会場でのオンライン、オフラインミックスでの実施
※東京丸の内(京都アカデミアフォーラムin丸の内、京都大学東京フィス)、
京都大学吉田キャンパス
※講義は諸状況を鑑みて、オンライン開催での実施への変更の可能性あり

◇対 象:将来、トップマネジメント、全社経営を担うことが期待されている幹部候補者
※取締役、執行役員クラス及びそれに準ずる経営層の方々

◇詳 細:https://www.kyodai-original.co.jp/kuebp2021/

◇受講料:250万円(税込) ※交通費や宿泊費は含みません。

◇定 員:10~15名

◇主 催:京都大学経営管理大学院、京大オリジナル株式会社

◇お問い合せ:
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部(川村、山口)
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

6月
15
オンラインセミナー「デジタル変革(DX)実現のためのAI/IoT利活用 ~京都の中小企業におけるAI/IoT活用事例の紹介~」
6月 15 @ 14:30 – 16:50

京都知恵産業創造の森では、AI・IoTの導入を支援することにより、中小企業様におけるイノベーションを促進するためのセミナーやワークショップを開催しています。
今回は、DX(デジタル変革)をスピーディーに進めるためのAI/IoT利活用のヒントとなる具体的な事例や関連するソリューション等をご紹介するセミナーを、オンライン形式で開催します。
AIを活用した取組を始めていただく一助にしたいと考えていますので、ぜひご参加いただきたくご案内いたします。

「デジタル変革(DX)実現のためのAI/IoT利活用セミナー」 チラシ(PDF)

◇開催概要
◆日時::令和3年6月15日 (火) 14:30~16:50

◆参加費:無料

◆定員:50名 *先着順とし、定員に達した段階で締め切ります。

◆対象者:AIの利活用に興味のある中小企業等の方

◆主催:
(一社)京都知恵産業創造の森、(公財)京都産業21、京都府、
京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会

◆共催:
京都商工会議所、(公社)京都工業会、(一社)京都経営者協会、
京都府商工会連合会、京都府中小企業団体中央会

◆申込み:以下のURLからお申込みください。
https://chiemori.jp/smart/ai_iot20210615entryform
(定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます)

◆主な内容:
【1】14:40~15:50 事例紹介、ソリューション紹介
「DX(デジタル変革)に挑む!精密加工技術屋
~AI/IoTを活用し、既存と新規事業の両立化を図る~」
株式会社坂製作所 代表取締役 坂 栄孝氏
京なかGOZAN 桂田 佳代子氏 (京なか株式会社 代表取締役)
京なかGOZAN 大伴 英雄氏 (エイジシステム株式会社 取締役)

【2】15:50~16:30 ソリューション紹介
「人の動きを科学する技研トラステムです
~正確に人の動きを捉える画像解析技術とそのソリューションについて~」
技研トラステム株式会社 管理部総務人事課 課長 甲斐 周二氏

【3】16:30~16:45 事務局からのお願い

詳細はこちら

◆お問合せ先
一般社団法人 京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部
TEL:075-353-2303  FAX:075-353-2304
E-mail:smart@chiemori.jp

6月
17
龍谷大学RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」
6月 17 終日

「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」の制定により、有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を有する特定工場には、公害防止管理者の資格を持つ人の配置が義務づけられています。
龍谷大学では、10月に公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予定されている方々を対象にした講座を以下のとおり開催いたします。
水質1種~4種全ての資格試験を受験予定の方にご受講いただける内容です。
皆さまの奮っての御参加を心よりお待ちいたしております。

<講座のポイント>
★過去に行われた出題傾向を分析し、設問形式で具体的にわかりやすく講義します。
★一人で学習するより密度の濃い内容を学べます。
★1種~4種全ての資格試験に対応する内容です。

【日時】
6月17日(木) 17:30~20:40  公害総論
6月20日(日) 13:00~16:10  水質概論
6月21日(月) 17:30~19:00  大規模水質特論
6月24日(木) 17:30~20:40  水質有害物質特論
6月27日(日) 10:00~15:40  汚水処理特論

【開催方法】
ZoomによるWeb開催(事前のZoomアプリのダウンロードを推奨します)

【カリキュラム】
①6月17日(木) 17:30~20:40 (途中休憩を挟む)
「公害総論」(関連法規、および環境問題関連問題の解説と演習)
講師:一般財団法人関西環境管理技術センター
測定分析部 評価課 課長 柴谷 尚男 氏

②6月20日(日) 13:00~16:10 (途中休憩を挟む)
「水質概論」(関連法規、および水質汚濁関連問題の解説と演習)
講師:一般財団法人関西環境管理技術センター
測定分析部 評価課 課長 柴谷 尚男 氏

③6月21日(月) 17:30~19:00
「大規模水質特論」
(汚濁物質の挙動、および大規模施設での水質汚濁対策の解説と演習)
講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一

④6月24日(木) 17:30~20:40 (途中休憩を挟む)
「水質有害物質特論」(各有害物質の処理、および分析技術の解説と演習)
講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一

⑤6月27日(日) 10:00~15:40 (途中休憩、昼食を挟む)
「汚水処理特論」(物理化学処理、生物処理および分析技術の解説と演習)
講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一

【受講料】
<会員>
全講座受講 15,000円(税込)
1講座受講(スポット受講)
①「公害総論」4,000円(税込)
②「水質概論」 4,000円(税込)
③「大規模水質特論」 2,000円(税込)
④「水質有害物質特論」 4,000円(税込)
⑤「汚水処理特論」 6,000円(税込)
※会員とは、EMATEC賛助会員、大阪府中小企業家同友会会員、京都工業会会員、
滋賀県環境保全協会会員、尼崎工業会会員、龍谷大学BIZ-NET会員です。

<一般>
全講座受講  30,000円(税込)
1講座受講(スポット受講)
①「公害総論」 7,000円(税込)
②「水質概論」 7,000円(税込)
③「大規模水質特論」 4,000円(税込)
④「水質有害物質特論」7,000円(税込)
⑤「汚水処理特論」 10,000円(税込)

【注意事項】
●本講座はZoom(オンライン会議ツール)で実施いたします。
●インターネットに接続されたスマートフォン、パソコン、タブレットでご参加いただけます。
※Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でのご視聴をお願いします。
●講座の3日前を目途にメールアドレスに受講用URLとパスワードをお送りいたします。
メールに記載されているURLから受講してください。
●本講座の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次加工は一切禁止しております。

公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」
●案内ページ:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-8149.html
●申込ページ:https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/inokare-202101/

【お問い合わせ】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)担当:後藤
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
TEL:077-543-7805  E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp