Calendar

10月
28
iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクトについて
10月 28 2020 @ 00:00 – 1月 31 2021 @ 23:59

難病等に苦しむ世界中の人々が待ち望むiPS細胞技術の未来を開くため、京都府・京都市・iPS財団が一体となり、iPS細胞を活用した再生医療やワクチン・創薬の研究開発等の推進、関連するライフサイエンスやAI・IoT等スマート技術に関わる京都大学等の研究者や企業の育成に産学公連携で取り組み、iPS細胞の技術開発を核に京都のイノベーション推進を目指し、ふるさと納税型クラウドファンディングによる寄附を募ります。
皆さまの温かいご支援を心からお願い申し上げます。

◆寄附の使い道
(1)iPS細胞技術を活かした再生医療等の推進、関連産業の振興
<(公財)京都大学iPS細胞研究財団を通じた支援>
(2)AI・IoT等のスマート技術関連企業の支援
<「テーマ募集型社会課題解決プロジェクト事業補助金」による中小企業等の支援>

◆寄附の目標金額:2200万円

◆寄附の方法
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」からお申込みください。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/971
企業版ふるさと納税については、下記お問い合わせ先までご連絡をお願いします。

◆お問い合わせ先
京都府商工労働観光部ものづくり振興課
tel.075-414-4853 fax.075-414-4842
E-mail:monozukuri@pref.kyoto.lg.jp
HP:http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/ipscf.html

12月
1
(京都工芸繊維大学)社会人教育公開講座について @ Web開催
12月 1 2020 @ 00:00 – 1月 29 2021 @ 00:00

京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械設計〜材料から加工まで」を開講いたします。本講座は、本学が実施している地域貢献事業の一環として実施する社会人生涯教育プログラムであり、設計実務を担う若手エンジニア
のスキルアップを目的としています。今年度の講座では、機械設計に必須な知識として材料学や材料力学、有限要素解析、疲労設計や破壊力学、加工学をピックアップして開講します。以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。

■開講期間:2020年12月1日(火)~2021年1月29日(金)の期間で合計15日間
■後  援:公益社団法人 京都工業会
■実施方法:Web開催

■内容・スケジュール:詳細は下記URLよりご覧下さい。
→京都工芸繊維大学 研究推進課HP: https://research.web.kit.ac.jp/extension/

■受講対象:設計実務を担う若手エンジニア
■募集人員:30名程度、最低実施人数5名
■受 講 料 :
一般参加:45,000円
産学連携協力会会員企業:30,000円

■参加申込フォーム:
https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415
■申込締切:11月24日(火)※開講の1週間前
■申 込 先:京都工芸繊維大学 研究推進課研究戦略係
tel: 075-724-7209, E-mail: ken-senryaku@jim.kit.ac.jp

■問 合 先:
京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 事務担当 鳥海
tel: 075-724-7379, E-mail: monotech@kit.jp

12月
18
スーパーシティ構想に関するアイデア等を公募します
12月 18 2020 – 2月 1 2021 終日

京都府では、本年5月に「国家戦略特別区域法の一部を改正する法律(スーパーシティ法)」が成立したことを受け、スーパーシティ構想への取組内容を検討しています。この取組に関するアイデア等を公募しますので、ぜひ御参加ください。

■アイデア等を公募する事業
①データ連携基盤整備事業
②先端的サービスを実施する事業

■応募資格等
民間事業者、大学、研究機関、公益法人、NPO等
本社所在地や企業規模などは問いません。中小・ベンチャー企業、スタートアップなど幅広い事業者の皆様からの御提案をお待ちしております。

■応募書類提出締切
令和2年12月18日(金)~令和3年2月1日(月)

詳細:http://www.pref.kyoto.jp/bunkaga/news/supercityidea.html

■お問合せ先
京都府商工労働観光部文化学術研究都市推進課
TEL:075-414-5195

12月
22
【京都工芸繊維大学】技術交流会「withコロナ時代における脳とこころ」の開催について @ 京都工芸繊維大学  松ケ崎キャンパス からライブ配信
12月 22 @ 01:30 – 03:30

京都工芸繊維大学では、産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同で、最新技術をテーマとする「技術交流会」を開催します。

日 時:2020年12月22日(火)13:30~15:30
会 場:京都工芸繊維大学  松ケ崎キャンパス からライブ配信
参加費:無料
方 法:Webexによるオンライン配信
主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター/公益財団法人 りそな中小企業振興財団

内 容:

■テーマ①『”波長が合う”感覚を脳科学する』
講師:情報工学・人間科学系 梶村 昇吾 助教
概要:初対面の相手と会話をした際、やけに会話が弾んだり居心地のよさを感じたりしたことはないでしょうか。そのような”波長が合う”感覚が、脳活動テータを利用することで予測可能であること、およびその背景にある脳内メカニズムについて紹介します。

■テーマ②『感覚・感性の数量化-色彩や表面情報の品質管理への活用-』
講師:情報工学・人間科学系 北口 紗織 准教授
概要:私たちは見ることで様々なことを感じ取ります。色彩を含むモノの表面の特徴には、人の感覚・感性を刺激する多くの情報が含まれています。本講演では、心理物理的方法を用いてモノの特性と感覚・感性を関連付け数量化することにより、目視判断で行われてきた品質管理の機器計測方法への活用などを紹介します。

■テーマ③『表情認識による人物の感情推定』
講師:情報工学・人間科学系 野宮 浩揮 准教授
概要:人の心の状態は表情に表れると考えられることから、表情認識を通じた感情推定に取り組んでいます。
本講演では、機械学習法を用いて、表情の種類や強さを判定することで感情推定を行う手法や、自然に表出した笑顔と作り笑いを識別する試みについて紹介します。

申込締切:2020年12月15日(火)

※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。
http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html
申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
E-mail:staff@resona-fdn.or.jp
TEL:03-3444-9541 FAX:03-3444-9546

本学の問合せ先:
京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター
E-mail:corc@kit.ac.jp
TEL:075-724-7933

12月
23
「「Withコロナ」「Afterコロナ」における企業価値向上セミナー」~経営活動の見直しによる新たな取組を考える~(全4回)
12月 23 @ 10:30 – 17:30

■講座概要
コロナウイルス感染症の影響で市場が大きく変革する中での企業経営に関する取組を学ぶと共に、このような状況下でも成長する企業の取組を学ぶことで、Withコロナ・Afterコロナ時代に自社を変革する方向性を見出せる中小企業経営者層、次世代経営幹部層、全社戦略立案責任者になるため、本講座では次の点を学びます。

1.アウトソースを最大限活用しリスク分散できているか、また固定費の変動費化はどの程度できているか理解できる
2.サプライチェーンは現在の事業環境・リスクを踏まえて最適か、グローバルサプライチェーンに潜むリスクが特定できているか理解できる
3.既存事業の今後の成長シナリオや市場・顧客の変化を踏まえた事業の新たな価値創造を見出すことができる

※新型コロナウイルス等により、講座の中止や内容等が変更になる場合がございます

■対象 京都府内の製造業・情報通信業の中小企業経営者層、次世代経営幹部層、
全社戦略立案責任者、事業取組における責任者

■日時
【第1回】 10月28日(水)10:30~17:30
【第2回】 11月20日(金)10:30~17:30
【第3回】 12月 7日(月)10:30~17:30
【第4回】 12月23日(水)10:30~17:30

■場所 いずれも 京都経済センター6階 6-D

■内容
【第1回】「Withコロナ」時代に問われていることとは
【第2回】自社の提供してきた価値は
【第3回】「Afterコロナ」を見据えて
【第4回】新たな取組に向けて

■受講料 24,000円/人(税込)

■定員 12名 ※本講座の最少催行人員は6名とします

■募集期間 ~ 令和2年10月7日(水)
※ただし、先着順・定員に達し次第締切

■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、
京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト

■詳細はこちらから
→ https://kyoto-jisedaip.jp/support/kigyoukachi2020

■お問い合わせ先
公益財団法人京都産業21
京都経済センター支所 連携推進・人材育成グループ
TEL:075-708-3333 FAX:075-708-3262  MAIL:jinzai@ki21.jp

オーディエンス募集!「知恵産業オープンイノベーションピッチ(事業プレゼン会)」 @ 京都商工会議所
12月 23 @ 14:00 – 18:30

知恵産業オープンイノベーションピッチは、ベンチャー企業等に自社のビジネスモデルについて大手・中堅企業やベンチャーキャピタル、金融機関等に対してプレゼンテーションする機会を提供し、事業マッチングや資金調達を促進し、さらなる成長・発展につなげます。
登壇企業との協業や出資、融資などをお考えの皆様のご参加をお待ちしております。
※新型コロナウイルス流行のため、オーデェインスはオンライン(Zoom予定)でのご参加となります。
※事前に登壇企業とのご面談希望を伺った参加者のうち、登壇企業側からも面談の希望があった参加者に限り、 ご来場いただく場合があります。その場合は、事務局より、別途ご連絡させていただきますので、 事務局から面談についての連絡がない場合は、来場をご遠慮いただき、オンラインでご参加ください。

☑登壇(プレゼン)企業との協業・提携を考えている大手・中堅企業の方

☑出資先や投資先、融資先を探されているベンチャーファンドやエンジェル、金融機関

☑新規事業を模索されている新規事業担当者やベンチャー企業  など

 

日時:2020年12月23日(水)14:00~18:30
会場:一般オーディエンスの方は原則オンラインでの参加となります。
※登壇企業との事前マッチングが成立した場合のみ、リアルでの面談とする場合があります。
その際は詳細を事務局より別途ご連絡させていただきます。

【第1部 ピッチ会】

登壇企業1社当たりプレゼン約12分と質疑応答約10分を以下の7社(五十音順)予定しています。

・株式会社カラーループ 「廃棄繊維を色で分けてアップサイクル」

・関西巻取箔工業株式会社 「箔をつけるシゴト 顔料箔が提案する、脱VOC印刷ソリューション」

・株式会社TASKMATE 「繊維では不可能だったアイスピック等を防御可能な防護服の開発・販売」

・Pieces of Japan株式会社 「日本の誇る一流工芸品をモダンライフスタイルブランドとして世界に繋ぐ総合専門プラットフォーム」

・Flora株式会社 「妊娠女性をサポートするアプリ『Flora Maternity』」

・株式会社リヴ 「京都府内産木材を活用した大型木造建築非住宅での『地産地消』」

・ONE DROP 「産後ケア専門宿泊施設の運営」

※当日は起業家などのメンターも参加します。メンターは次の4名です。

京都大学 産官学連携本部 特任教授 山口 栄一 氏

株式会社クロスエフェクト 代表取締役 竹田 正俊 氏

フューチャーベンチャーキャピタル株式会社 代表取締役社長 松本 直人 氏

株式会社島津製作所 基盤技術研究所 新事業開発室 室長 髙橋 雅俊 氏

【第2部 個別面談会】

登壇企業とオーディエンスのオンラインでの面談となります。
登壇企業およびオーディエンスの希望が事前にマッチした場合のみ、リアルでの面談も設定します。
面談方法や申込方法等については第1部申込の方に別途案内いたします。

主催:京都商工会議所

◇◇◇お申込・詳細はこちらから
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_114201.html

◇◇◇お問合せ先
京都商工会議所 中小企業支援部 創業・事業承継推進課
TEL 075-341-9782  FAX 075-341-9798
e-mail sjb@kyo.or.jp

登壇企業募集!「知恵産業オープンイノベーションピッチ(事業プレゼン会)」 @ 京都商工会議所
12月 23 @ 14:00 – 18:30

本ピッチ事業では、自社のビジネスモデルについて大手・中堅企業やベンチャーキャピタル、金融機関等に対してプレゼンテーションする機会を提供し、事業マッチングや資金調達を促進し、さらなる成長・発展につなげます。新たな価値を提供しようとするベンチャー企業は是非ご応募ください。

ピッチ会
2020年12月23日(水)14:00~17:00

(個別面談会17:10~18:30 ※原則、オーディエンスとはオンラインでの面談となります)
大手・中堅企業の経営者や部門担当者、投資家や金融機関などにプレゼンテーションを行っていただきます。
※書面審査通過企業6社程度によるプレゼンテーションを実施。
※当日は起業家などのメンターも参加します。メンターは次の4名です。

■募集期間:募集中~2020年11月6日(金)17:00必着

◇◇◇お申込・詳細はこちらから
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_114200.html

◇◇◇お問合せ先
京都商工会議所 中小企業支援部 創業・事業承継推進課
TEL 075-341-9782  FAX 075-341-9798
e-mail sjb@kyo.or.jp

12月
24
食関連産業人材育成リカレント講座「京都における食産業の興り・変化とこれから」
12月 24 @ 10:00 – 11:00

京都和食文化研究センターは、全国の食関連産業に関わる社会人・起業準備をされている方を対象にしたリカレント講座を企画しました。

◆食関連産業人材育成リカレント講座「京都における食産業の興り・変化とこれから」(全12回)

◆開催日:10月15日(木)10:00~隔週配信、各回二週間限定配信

◆参加費無料・定員150名程度

◆主催:京都府立大学 京都和食文化研究センター

◆当講座はすべてオンデマンド配信講義となります。10月上旬より事前申込者に対しメールにてID・パスワードをお送りします。

詳しくは、当センターのホームページをご覧ください。
https://www.kpu.ac.jp/link/rikarento2020.html

1月
7
食関連産業人材育成リカレント講座「京都における食産業の興り・変化とこれから」
1月 7 @ 10:00 – 11:00

京都和食文化研究センターは、全国の食関連産業に関わる社会人・起業準備をされている方を対象にしたリカレント講座を企画しました。

◆食関連産業人材育成リカレント講座「京都における食産業の興り・変化とこれから」(全12回)

◆開催日:10月15日(木)10:00~隔週配信、各回二週間限定配信

◆参加費無料・定員150名程度

◆主催:京都府立大学 京都和食文化研究センター

◆当講座はすべてオンデマンド配信講義となります。10月上旬より事前申込者に対しメールにてID・パスワードをお送りします。

詳しくは、当センターのホームページをご覧ください。
https://www.kpu.ac.jp/link/rikarento2020.html

1月
9
京商フューチャーセッション(オンライン開催)
第4回「変わる組織、変わる働き方」
1月 9 @ 13:30 – 17:00

経営者や新規事業担当者、学生等の“交流の場”
「京商フューチャーセッション」をオンラインで開催します。
テーマ分野で活躍する起業家等の講演後、グループ形式で対話し、新たな知恵の創出を図ります。
第4回は「変わる組織、変わる働き方 ~複業人材・グローバル人材の視点から描く未来~」です。

■日 時 令和3年1月9日(土)13:30~17:00
※終了後にオンライン交流会を開催します。詳細は申込者に別途連絡します。
※開催約1週間前に、当日の必要事項(Zoom(予定)のURLやID等)等をご連絡する予定です。

■定 員 50名
※申込多数や上記趣旨と異なると判断される場合等、お断りすることがございます。

■参加費 無料

■講 師 (株)HARES 代表取締役・複業研究家 西村 創一朗 氏
(株)ゴーリスト 代表取締役 加藤 龍 氏

■詳細・申込 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_113749.html

■主催 京都商工会議所

■問合先 京都商工会議所 中小企業支援部 創業・事業承継推進課
TEL:075-341-9782 FAX:075-341-9798
E-mail:sjb@kyo.or.jp