Calendar
本助成金は、「SDGs が達成される社会」「Society5.0 の実現」に向けた社会課題の解決に取り組むベンチャー企業や第二創業に挑戦する中小企業等へのサポートによる新産業の創出を目的としております。皆様のご応募をお待ちしております!
■募集期間:令和2年8月3日(月)~令和2年10月26日(月) 17:00必着
◆ニュービジネス助成金 ~新規性・独創性に富んだビジネスプランを応援します!~
<大賞>300万円(1プラン) <優秀賞>100万円(部門毎、複数プラン) 他奨励賞あり
<オープンイノベーション賞>サポート企業による事業化へ向けた連携・支援
対象:関西に主たる事業所を有する、又は域外から関西経済圏への進出を目指す企業(大企業を除く)、個人
◆イノベーション研究開発助成金 ~先進的な研究開発プランを応援します!~
<大賞>300万円(1プラン) <優秀賞>200万円(部門毎、複数プラン) 他奨励賞あり
対象:関西に主たる事業所を有し、自ら、又は大学・研究機関と連携して研究開発を行う企業(大企業を除く)、個人
◆募集部門(共通):ものづくり/ヘルスケア/ICT/環境・エネルギー/地域ブランド
詳細は下記URLからご確認ください!
http://www.sihd-bk.jp/houjin/chiikiokoshi/ (〆切10/26、Eメール申込)
(お問合せ)池田泉州銀行 助成金事務局 senshin@sihd-bk.jp(担当:青田、井田)
三菱UFJ技術育成財団は、技術志向型中小企業の総合的育成を図ることにより、わが国経済の一層の発展に寄与することを目的として、昭和58年に設立されました。
当財団では、このような目的を達成する事業の一環として、設立以来、新技術・新製品等の研究開発に対する助成金の交付事業を行っております。
今年度2回目となる助成金の公募を9月20日から10月20日まで実施いたします(300万円以内、交付決定時前払い)。新規性や独創性に富むプロジェクトの積極的なご応募をお待ちしております。
【研究開発助成金】
・応募資格者
原則として設立もしくは創業後または新規事業進出後5年以内の中小企業(大企業や上場企業の子会社・関連会社を除く)または個人事業者で、優れた新技術・新製品等を自ら開発し、事業化しようとする具体的な計画を持っている者。
・対象プロジェクト
現在の技術からみて新規性があり、原則として2年以内に事業化の可能性がある研究開発プロジェクト。
・助成金額
1プロジェクトにつき300万円以内 かつ 研究開発対象費用の2分の1以下。
・公募期間
9月20日から10月20日
・選考方法
専門家・学識者等で構成する当財団の審査委員会にて厳正かつ公正なる選考を行います。
詳細な応募方法は以下のリンク先およびリンク先に添付している応募要項をご参照ください。
http://www.mutech.or.jp/subsidy/index.html
また、これまでに当財団より助成金交付または債務保証を受けた中小企業を対象に、当財団が株式を保有する事業も行っています。対象企業の創業以降の成長ステージを踏まえて株主となることで、長期的に支援いたします。
【株式保有】
・応募資格者
当財団の助成金交付または債務保証を受けた中小企業のうち、当財団の助成金交付または債務保証を受けた際のプロジェクトによる新技術・新製品等の開発および事業化が実施され、成長が見込まれる企業。
・助成金額
1社につき500万円以内(議決権の2分の1を超えない金額)。
・公募期間
随時
・選考方法
専門家・学識者等で構成する当財団の審査委員会にて厳正かつ公正なる選考を行います。
お問い合わせ
当財団事務局に直接お問い合せ下さい。
問い合わせ先はこちら
本気で創業を志す方々を対象に、創業塾を開講します。
講義や少人数ワークを通じて、創業するための経営知識や創業計画書の作成などの実践的な内容を習得していただきます。
京都商工会議所なら創業後のサポートも万全。
成功する創業を実現されたい方はぜひご参加ください。
※新型コロナウイルスに注意を払いつつ集合型研修で実施しますが、
流行状況等によってはオンライン開催等に変更する場合がございます。
■日 時 令和2年8月22・29日、9月5・12・26日の各土曜日
いずれも10:00~17:00 (計5日間30時間)
■場 所 京都商工会議所 7-C・D会議室(京都経済センター 7階)
(京都市下京区四条室町東入 地下鉄「四条」駅・阪急「烏丸」駅26番出口直結)
■主 催 京都商工会議所
■定 員 30名 ※事務局からの通知をもって申し込み完了といたします。
■参加費 11,000円(全5回)
■内 容
・経営戦略
・財務
・人材育成
・販路開拓
・創業体験談 ほか
■講 師 安田 勝也 氏/株式会社パール 代表取締役・中小企業診断士
松下 晶 氏/Bonjour! 現代文明 主宰・中小企業診断士
■詳細、お申込は下記URLにてご確認ください。
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_113803.html
◇◇◇お申込み・お問合せ先
京都商工会議所 中小企業支援部
創業・事業承継推進課
TEL 075-341-9782 FAX 075-341-9798
E-mail sjb@kyo.or.jp
京都府と京都市では,府市協調の取組として,新型コロナウイルス感染症の影響により離職した方の再就職や収入減少者の副業・兼業,内定取消者の就職及び就職が困難な方の就職を支援するため,こうした方を正規雇用労働者や非正規雇用労働者として雇い入れる京都府内の中小企業等に対して,その経費の一部を補助する制度を実施しますので,御案内します。
1 補助限度額
(1)正規雇用労働者を雇用した場合 1人当たり30万円
(2)非正規雇用労働者を雇用した場合 1人当たり10万円
※対象労働者については,雇用日から3箇月経過時に,京都府民である必要があります。
2 補助対象者
(1)京都府内に主たる事務所を有する,中小企業等,病院,老人福祉・介護事業を行う事業所,障害者福祉事業を行う事業所,保育所,幼稚園等
(2)新型コロナウイルス感染症の影響により,売上が減少している事業主
(3)対象労働者(京都府民に限る)を新たに3箇月以上雇用する事業主
(4)雇用保険適用事業所
(5)京都市税及び京都府税の滞納がない事業主
※その他にも要件があります。詳細はホームページで御確認ください。(メール下部にURLを記載しています。)
3 事業実施期間
令和2年6月1日~令和3年3月15日に完了する事業
※労働者の雇用開始日は,令和2年6月1日~令和2年12月15日に限ります。
4 受付期間
令和2年10月14日(水)~令和2年11月13日(金)午後5時必着
5 申請方法
郵送受付のみ
6 その他
本制度の詳細については,下記URLを御参照ください。
・京都府内事業者向け(京都市内を除く)
http://www.pref.kyoto.jp/koyou/news/1008hojokin_covid19.html
・京都市内事業者向け
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000275812.html
7 問い合わせ先
京都「コロナ離職者雇用等に関する補助金」事務局:0570-200-402
今年で5回目を迎える、ヘルスケア分野に特化した英語のピッチイベント「HVCKYOTO2020」を、下記の通り開催します。
今回は、当分野で世界をリードする米国ボストン・ベイエリア・英国から講師を招聘するほか、今後が期待される国内外のヘルスケアベンチャー27社がピッチに登壇。
経験豊かなメンターからの助言が参加者全員に共有される公開メンタリングは、当分野での起業や産学連携に関心のある方にとって、大いに参考になると毎回好評です。是非ご参加ください。
開催日:令和2年10月19日(月) 9:30~18:20
開催方法:オンライン
費用:無料。事前登録要
主催:日本貿易振興機構、京都府、京都市、京都リサーチパーク(株)
https://www.krp.co.jp/hvckyoto/detail/1501.html
お問い合わせ
HVCKYOTO事務局(京都リサーチパーク内)
Eメール
10月開催の、100年続くベンチャーが生まれ育つ研究会では、IT業界のレジェンドである株式会社ブロードバンドタワー代表取締役 藤原洋 様をお迎えして起業の半生を振り返って頂きます。
マザーズ上場第一号のインターネット総合研究所をはじめ、合計3社を上場させるという華々しいご経歴をお持ちの一方で大変なご苦労もされており、非常に内容の濃いお話をお聞きすることができると思います。
また、第2部では藤原様とともに100年続くベンチャーが生まれ育つ都に何が必要かというテーマでパネルディスカッションを行う予定です。
皆様のご参加をお待ちしております。
【日時】
令和2年10月19日(月)18:30-20:30
【開催方法】
Youtube(お申込み頂くとリンク先を送付します)
【テーマ】
「デジタル・テクノロジーへの挑戦と起業の半生を振り返る」
~100年続くベンチャーが生まれ育つ都研究会~
【対象】
一緒に100年続くベンチャーが生まれ育つ都を京都につくっていきたい方、ベンチャーエコシステムや産業エコシステムに興味のある研究者・学生など
【担当教員】
教授 若林 靖永
【参加費】
不要
【申し込み先】
https://peatix.com/event/1646498
【問い合わせ先】
京都大学経営管理大学院
JOHNAN寄付講座 事務局
起業・創業に際しては、事業領域をどのように設定するか、起業家として企業を立ち上げ成長させる上でどのようなリーダーシップが必要か、資金調達に際してどのような点に留意したらよいのかなどの基本的知識を持っていることが必要です。
本講座は、起業・創業を準備している方や起業・創業から間もない経営者を対象として、起業および創業初期の事業のありかたやリーダーシップ、ファイナンスについて基本的視点を学ぶための連続講座です。
◆日 程 : ※いずれも火曜日
【第1回】10/6 【第2回】10/13 【第3回】10/20 【第4回】10/27 【第5回】11/10 【第6回】11/17 【第7回】12/1
◆時 間 :毎回14:55~18:10
◆場 所 :同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階KMB213(予定)
※社会情勢等に応じてオンライン方式にて開催する可能性があります。
※オンライン方式の場合は、各自でPC等オンライン受講の環境を整えていただく必要があります。
◆対象者 :京都府内の起業・創業から数年以内の企業経営 者層、起業希望者(大学生含む)
◆募集人数 :10名程度 ※全7回参加/代理出席は不可 ※応募が会場の使用制限人数を超えた時点で締切
◆受講料 :20,000円/人(税込み) ※受講にあたり、課題図書数冊(5千円程度)を
別途各自で購入(自己負担)していただく予定です。
◇詳細・お申込み → https://www.ki21.jp/career/koza/mba2020
◇お問い合わせ先
公益財団法人京都産業21 京都経済センター支所 連携推進・人材育成グループ
TEL:075-708-3333 MAIL:jinzai@ki21.jp
京都知恵産業創造の森では、中小企業等における生産性向上を促進するためのセミナー等を開催しています。
今回は、スマートファクトリーの意義や効果を学んだ上で、スマートファクトリーを既に導入されている事業者の方から実践事例のご紹介やその効果等についてお話しいただきます。
収益改善や雇用創出 につなげていただく一助にしたいと考えていますので、ぜひご参加いただきたくご案内いたします。
新型コロナウィルス感染拡大により、以前とは違う新しい生活様式への変化が求められると共に、様々な分野での社会課題の解決や新規ビジネス創出の機会への期待が高まっています。
この度、(公財)京都高度技術研究所では、このような状況の中、大学や公的研究機関等との連携をベースに、新規の事業創出を検討されている企業の方々を対象に、経済産業省近畿経済産業局で作成されました「はじめての産学官金連携ハンドブック」を基に、産学連携等をすすめていくポイントや実施事例等のトピックスを紹介するオンラインセミナーを開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【開催概要】
■日 時 令和2年10月23日(金) 15:00~16:30
■会 場 Zoomのオンライン
■主 催 (公財)京都高度技術研究所
■定 員 50名(先着順)
■参加費 無料(要事前申し込み)
■申込方法 下記URLからお申し込みください。
https://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20200901-29709.html
■申込締切 令和2年10月21日(水)
【プログラム】
15:00~ 開会あいさつ
第1部「産学官金連携への準備から実践まで」
経済産業省近畿経済産業局
地域経済部 地域経済課 イノベーション推進室
室長補佐 伊籐 朋子 氏
15:45~ 第2部 事例紹介
「セルロースナノファイバー(CNF)の材料開発から最近の応用製品開発まで」
(地独)京都市産業技術研究所
研究フェロー 北川 和男 氏
~16:30 閉会あいさつ
■お問い合わせ
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市桂イノベーションセンター
TEL:075-391-1141
info-kkic@astem.or.jp
京都大学の研究者が講師をつとめる「京大経済学教室」を全4回、オンライン開催します。一昔前はトレードオフの関係にあると言われた「環境」と「経済」の関係性の変容を中心に、新型コロナウィルス(COVID-19)の影響にも言及しながら最先端の研究成果を交え、一般向けにわかりやすくライブ配信でお届けします。
◇詳細・申込:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=9043
◇日時:各回 18:00~19:30
[第1回]10月23日(金)
「脱炭素化が経済成長をもたらす新しい資本主義発展の途」
諸富 徹 (京都大学大学院経済学研究科・地球環境学堂 教授)
[第2回]11月4日(水)
「再生可能エネルギーはなぜ世界で大量導入が進むのか?
〜リスクマネジメントの観点から地球環境を考える〜」
安田 陽 (京都大学大学院経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座 特任教授)
[第3回]11月11日(水)
「持続可能な発展に向けたアジアの構造転換」
森 晶寿 (京都大学大学院地球環境学堂 准教授)
[第4回]11月26日(木)
「環境とイノベーション」
椙山 泰生 (京都大学大学院経済学研究科・経営管理大学院 教授)
◇受講料:
各回 1,100円(税込)
全4回(一括) 3,960円(税込)
◇ZOOMによるオンライン ライブ配信
◇申込締切:各回開催日の前日
◇主催:京大オリジナル株式会社
共催:京都大学大学院経済学研究科
京都大学大学院経営管理大学院
京都大学大学院地球環境学堂
◇お問い合せ:
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部(中澤)
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
