Calendar
総務省では、平成30年度 ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)の技術開発課題の公募を4月12日(木)から開始しました。
本プログラムは、多くのベンチャー企業等が直面しているいわゆる「死の谷」の克服に向けた支援制度として、ICT(情報通信技術)分野におけるイノベーション創出に向け、民間の事業化ノウハウ等の活用による事業育成支援と研究開発支援を一体的に推進することにより、研究開発成果の実用化を促進し、新事業の創出を促進することを目的としています。
〇「I-Challenge!」に係る技術開発課題の提案の公募
1.公募の概要
公募の内容、応募方法等は下記の「I-Challenge!」ホームページをご覧ください。
総務本省 報道発表URL
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000239.html
2.公募期間 平成30年4月12日(木)~平成31年3月29日(金)
※平成30年度中は常時応募可能。
■主催 総務省
【お問い合わせ先】
近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp
(担当)雲林院(うじい)、白須、田口
京都府では、飛躍的な成長の可能性を秘めているベンチャー企業の皆さんを支援するため、平成12年6月より、「新産業創出都市」をめざす関西文化学術研究都市・けいはんなプラザにおいて、新産業創出・ベンチャー育成の拠点となるインキュベート・ルームを開設しています。
現在、インキュベート・ルームの使用(入居)者を募集しています。
◇ 募集区画 けいはんなプラザのWEBサイトで最新の空室状況を確認して下さい。
◇ 募集期間 入居申込書の提出をいつでも受付いたします。
◇ 入居審査 年6回、偶数月に予定されています。
原則として、審査合格の翌月1日より入居できます。
◇ 入居対象
○創業をめざす方
○学生ベンチャーをめざす方
○創業後間もない方
○創造的な事業活動を行う方
○経営の革新・新事業の開拓を行う方等
◇詳細
https://www.keihanna-plaza.co.jp/office-labo/incubate-room/
◇主催 京都府、(株)けいはんな
◇問い合わせ
(株)けいはんな
TEL 0774-95-5117
E-MAIL labo@ml.keihanna-plaza.co.jp
近畿総合通信局は、大阪イノベーションハブ(OIH)、近畿情報通信協議会及び国立研究開発法人情報通信研究機構との共催により、ICTベンチャーの起業家を目指す方(学生の方・一般の方)がお持ちのアイデアの事業化を支援することを目的としたピッチイベント「ミライノピッチ2018」を開催いたします。販路開拓や資金調達を目指す方は、この機会にご応募ください。
なお、本イベントは、総務省、国立研究開発法人情報通信研究機構共催の「起業家甲子園・起業家万博」の近畿地区予選としての位置付けでもあり、成績優秀者を、「起業家甲子園・起業家万博」全国大会へ送り出すこととしています。
【ピッチ登壇者募集期間】平成30年7月4日(水)~10月12日(金)
【申込み】下記のウェブページからお申込みください。
http://www.innovation-osaka.jp/ja/mirainno2018
【詳細】募集要項等については下記ホームページをご参照ください。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01001196.html
【主 催】大阪イノベーションハブ
【共 催】近畿総合通信局、近畿情報通信協議会、情報通信研究機構
【ピッチイベント開催日】 平成30年12月16日(日)13:00~19:00
【会 場】 大阪イノベーションハブ(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 ナレッジキャピタルタワー C-7F)http://www.innovation-osaka.jp/ja/access
【本件お問い合わせ先】
近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
TEL 06-6942-8584 E-mail renkei-kikakukinki@soumu.go.jp
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、京都市ライフイノベーション創出支援センターを拠点に、ライフサイエンス分野の産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。
この度、京都市内の中小・ベンチャー企業(以下「中小企業者」という。)を対象に、健康長寿社会の実現につながる新たな技術・製品の事業化を促進させるため、下記のとおり、「京都市健康長寿産業展示会出展支援事業」の支援企業の募集を行いますので、お知らせします。
■申請受付期間:平成30年7月9日(月)~11月30日(金)17:00(随時受付)
※申請受付後、審査委員会にて審査を行い、採択の決定をします。なお、予算額(118万円)に達し次第、申請受付を終了します。
■目 的:
本事業は、京都市が展開する「京都市ライフイノベーション推進戦略」の一翼を担うものとして、ライフサイエンス関連産業の育成を図るため、京都市内の中小企業者を対象に、健康長寿社会の実現につながる健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の新技術・製品の事業化促進に向けた展示会出展の支援を行い、新産業の創出、雇用創出につなげることを目的としています。
■支援対象企業:
京都市内に事業拠点を有し、健康長寿社会の実現につながる健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の新技術・製品の事業化促進に向けた、採択決定日から平成31年3月18日(月)までの間に、日本国内で開催される展示会(学会併設の展示会を含む)に出展する中小企業者
■経費負担:
小間料及び基本小間装飾費(展示会主催者に発注・支払うものに限る)の合計額の1/2以内、上限30万円の範囲。
■募集説明会:
<日時>平成30年7月19日(木)16:00~16:30
<会場>(公財)京都高度技術研究所 10階プレゼンテーションルーム
(京都市下京区中堂寺南町134番地/五条通七本松下る東側KRP東地区内)
<申込>問合せ先までメールで名前をご連絡ください。当日参加も可能です。
■主催:京都市、公益財団法人京都高度技術研究所
■詳細・申請書類:以下のURLをご覧ください。
→https://www.astem.or.jp/lifeinov/projects03-2018-2
■応募書類提出先・問合せ先:
(公財)京都高度技術研究所 京都市ライフイノベーション創出支援センター
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54 京都大学医学部附属病院
先端医療機器開発・臨床研究センター507号室
TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881 E-Mail:ikouyaku@astem.or.jp
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、「京都市ライフイノベーション推進戦略」に基づき、ライフサイエンス分野における研究開発支援、産・学マッチング支援、販路開拓支援、担い手の育成支援などを行っています。
医療・ヘルスケア分野の機器開発や医薬品の開発などを推進するためには、医学・工学・薬学などのライフサイエンス分野で産と学をつなぐ担い手が欠かせないことから、この度、「バイオ」について基礎的な知識を学びたいという社会人を対象に、バイオ入門講座(4回連続講座)を開講します。
皆様のご参加をお待ちしております。
■申込締切:平成30年10月9日(火)
※応募状況により早期に締め切る場合があります。
■日 時:平成30年10月16日(火)、23日(火)、30日(火)、11月6日(火)
時間は各回とも 13:30~17:30(※途中休憩あり)
■会 場:(公財)京都高度技術研究所(ASTEM)10階プレゼンテーションルーム
(京都市下京区中堂寺南町134 KRP東地区内)
http://www.astem.or.jp/about/access
■内 容:
第1話「ゲノムと細胞の基礎知識」(10/16)
第2話「病原体と闘う仕組み」(10/23)
第3話「遺伝子の変異と細胞の変質」(10/30)
第4話「認知機能を担う細胞とその破綻がもたらす病」(11/6)
■講 師:谷田 清一
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市ライフイノベーション創出支援センター アドバイザー
(国研)日本医療研究開発機構 医療分野研究成果展開事業
産学連携医療イノベーション創出プログラム(ACT-M)
プログラムオフィサー
■定 員:30名(先着順)
・原則として4回全てを受講してください。
・同一所属から複数名のお申込みをいただいた場合は、人数の調整をさせていただく場合があります。
■参加費:無料
■申込方法:下記URLよりお申し込み下さい。
■詳細URL:https://www.astem.or.jp/lifeinov/2018bioseminar/4958.html
■主 催:京都市、公益財団法人京都高度技術研究所
■お問合せ先:
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881
E-MAIL:ikouyaku@astem.or.jp
URL: http://www.astem.or.jp/lifeinov/
MBAとは何か? ビジネススクールではどんな勉強をしているのか? 勉強すると何が得られるのか? このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
また、今年度より京都だけでなく、名古屋にてもこのMBA入門シリーズ講座を開催いたします。
今回は、日本語のMBA入門講座だけでなく、同志社ビジネススクールが誇る英語によるMBAの入門講座についてもご参加いただけます。
事前登録も不要、受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。
■開催日
<京都会場>
平成30年10月7日(日)~12月23日(日)までの毎週日曜日 13:00~14:30および12月24日(月・祝)13:00~14:30
※10月21日(日)、11月18日(日)は開催なし
※11月11日(日)は14:00~15:30で開催
<名古屋会場>
平成30年10月14日(日)14:30~16:00、12月 2日(日)13:30~15:00
■場所・アクセス
<京都会場>
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
<名古屋会場>
ABOホール 201会議室
【アクセス・地図】 http://www.abohall.com/access/
■公開科目・日時
<京都会場>
10月 7日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ ミクロ経済学(成生 達彦 特別客員教授)
10月 14日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ ビジネス統計学(藤原 浩一 教授)
10月 28日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ コーポレートガバナンス(藏本 一也 教授・研究科長)
11月 4日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ マインドフルネスとリーダーシップ(飯塚 まり 教授)
11月 11日(日) 14:00~15:30 寒梅館 2階 211教室 ■ 中小企業の事業創造(児玉 俊洋 教授)
11月 25日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ Data Analysis on Human Resource Managemen(奥平 寛子 准教授)
12月 2日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ 管理会計(加登 豊 教授)
12月 9日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ ビジネスファイナンス(野瀬 義明 准教授)
12月 16日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ 組織マネジメント(井上 福子 教授)
12月 23日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ 京都の伝統産業と文化ビジネス(村山 裕三 教授)
12月 24日(月・祝)13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室■ イノベーション・マネジメント(北 寿郎 教授)
<名古屋会場>
10月 14日(日) 14:30~16:00 ABOホール 101会議室■ ビジネスファイナンス(野瀬 義明 准教授)
※ 同日13:30~14:20にて入試説明会を実施。
12月 2日(日) 13:30~15:00 ABOホール 101会議室 ■ イノベーション・マネジメント(北 寿郎 教授)
■参加費
無料
■申込み方法
不要
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
同志社大学大学院ビジネス研究科では、下記のとおり同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。
ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■開催日
平成30年10月9日(火)~ 13日(土)
■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
同志社大学 大阪サテライト・キャンパス
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html
■公開科目・日時
【今出川校地 室町キャンパス 寒梅館】
10月 9日(火) 18:25~19:55 「ゼネラルマネジメント特殊研究(リーダーシップ特論)」(井上 福子 教授)
10月 11日(木) 18:25~19:55 「事業創造マネジメント」 (児玉 俊洋 教授)
10月 13日(土) 9:00~10:30 「消費者問題」 (藏本 一也 教授)
10月 13日(土) 9:00~10:30 「人的資源管理」 (井上 福子 教授)
10月 13日(土) 9:00~10:30 「ビジネスモデルイノベーション」 (北 寿郎 教授)
10月 13日(土) 13:10~14:40 「コーポレートファイナンス」 (藤原 浩一 教授)
【大阪サテライト・キャンパス】
10月 12日(金) 18:25~19:55 「事業創造マネジメント」 (藤原 浩一 教授)
■参加費
無料
■申込み方法
授業公開に参加していただくには、事前申込が必要です(各授業 先着10名)。
申込方法など詳しい内容は、次の同志社ビジネススクールのホームページをご覧下さい。
■詳細URL
https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.html
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
ベンチャーキャピタルのファンドの仕組みや、投資判断、投資から回収までについて説明いただきます。セミナー後には、講師の先生、参加者のみなさんで、飲み物を飲みながら、交流や情報交換(質疑応答含む)を行います。どうぞお気軽にご参加ください。
【日時】平成30年10月10日(水)14:00~16:00
・14:00~15:00 セミナー
・15:00~16:00 交流・情報交換会(質疑応答含む)
【場所】D-egg 2階会議室
(京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地 同志社大学京田辺キャンパス内)
【講師】日本ベンチャーキャピタル株式会社
執行役員ベンチャーキャピタリスト 北岡 侑子 氏
【参加費】無料
【定員】30名(先着順)
【申込み・問合せ】
D-egg IM室(担当:上村、塚脇) Tel:0774-68-1378 Fax:0774-68-1372
E-mail:D-egg_info@smrj.go.jp
【主催】中小機構 近畿 同志社大学連携型起業家育成施設D-egg
【共催】同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市、京田辺市商工会
【詳細】http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/event/2018/frr94k0000045pvd.html
iPS細胞を活用した再生医療を始め、癌の免疫療法や遺伝子治療など、次世代の医療技術が注目されていますが、難しい専門用語が先行して、その原理やしくみを理解することは容易ではありません。
そこで、(公財)京都産業21では、次世代医療の実現化・産業化をイメージする一助として、これら最先端医療を理解するための基礎知識から、実用化の現状や課題など最新動向までエッセンスを凝縮した基礎講座を開催します。
合わせて免疫と遺伝子分野の研究現場を見るラボツアーも企画しました。
初回は、9月18日(火)、京都リサーチパークにて、「iPS細胞と再生医療」について、京都薬科大学 統合薬科学分野教授 高田和幸 氏による基礎講座を開催しますので、是非ご参加ください。
【基礎講座】
○参加費用:無料
○定員:各回40名程度(先着順)
○形式:セミナー形式
○場所:京都リサーチパーク
<第1回>「iPS細胞と再生医療」
○日時:平成30年9月18日(火) 13:30~17:30
○内容:幹細胞の概要と再生医療への応用の現状等
○講師:京都薬科大学 統合薬科学分野教授 高田和幸 氏
<第2回>「免疫の基礎知識と免疫療法」
○日時:平成30年10月11日(木) 13:30~17:30
○内容:免疫系の概要と免疫チェックポイント阻害薬・CAR-T細胞等
○講師:京都薬科大学 薬理学分野教授 田中智之 氏
<第3回>「遺伝子治療とゲノム編集技術の進展」
○日時:平成30年10月26日(金) 13:30~17:30
○内容:遺伝子治療の基礎とゲノム編集技術の遺伝子治療への展開等
○講師:京都薬科大学 細胞生物学分野教授 藤室雅弘 氏
【実験見学ラボツアー】
○参加費用:無料
○定員:各回5名程度(先着順)
○形式:実験見学・質疑応答
○場所:京都薬科大学
<第1回>「遺伝子分野」
○日時:平成30年11月8日(木) 13:00~17:00
○内容:遺伝子研究の実験の見学及び使用機器の説明等
○講師:京都薬科大学 細胞生物学分野教授 藤室雅弘 氏
<第2回>「免疫分野」
○日時:平成30年11月22日(木) 13:00~17:00
○内容:免疫系の実験の見学及び使用機器の説明等
○講師:京都薬科大学 薬理学分野教授 田中智之 氏
■詳細・お申込みは下記ホームページをご覧ください。
http://kyoto-koyop.jp/support/ips-jinzai-2018/
■主催:公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター
■本件に関するお問合せ先■
公益財団法人京都産業21
イノベーション推進部 新産業創出グループ
京都ライフサイエンスプロジェクト成長展開事業 事務局
TEL:075-315-8563 e-mail:life@ki21.jp
貴社のイチ押し商品をバイヤーに直接売り込むことができる商談会を開催いたします。
新たな販路開拓をお考えの皆様、ぜひご参加ください。
◆【海外向け】生活関連商品売り込み商談会<逆見本市型>
開催日:平成30年10月12日(金) 13:00~17:20 ※事前申込制
場 所:京都商工会議所 教室(2階)
対 象:京都商工会議所の会員企業 および 京都府内商工会議所・金沢・富山・福井商工会議所の会員企業、非会員
主 催:京都商工会議所
※申込期間を延長しました。平成30年9月21日(金)17:00まで
詳細・申し込みはこちら → https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/news_108688.html