Calendar
特許庁と近畿経済産業局は、9月11日から10月13日にかけて地域のみなさまが知的財産制度や特許庁の支援策等を身近に感じ、活用していただくことを目的に、「知財のミカタ ~巡回特許庁 in KANSAI(大阪)~」を開催します。
9月12日開催の「知財活用シンポジウム」では、成長と飛躍に向けた関西経済界の取組や今後の展望について講演いただくとともに、激変する競争環境下で成長を続ける企業の知財活用をテーマにパネルディスカッションを行います。併せて、7月31日にグランフロント大阪に開所したINPIT近畿統括本部で提供される支援メニューを紹介いたします。
また、9月26日開催の「IoT・メディカル分野の特許出願動向&審査基準セミナー」では、有望成長市場として注目されているIoT・メディカル分野の技術に関して、審査基準や出願状況、研究開発動向などを説明します。
そのほか、会期中は知財制度の初心者からベテランユーザーまで、活用の度合いに応じてお気軽に参加いただける多彩なイベントを開催します。
■開催時期: 平成29年9月11日(月)~10月13日(金)
■開催場所: 大阪市
■主 催: 特許庁、近畿経済産業局
■共 済: (独)工業所有権情報・研究館(INPIT)
■後援(予定):
福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、(一社)日本知的財産協会、日本弁理士会、日本弁護士連合会、
弁護士知財ネット、(公社)関西経済連合会、関西商工会議所連合会、日本弁理士会近畿支部、弁護士知財ネット近畿地域会、
中小機構 近畿、大阪府商工会連合会、大阪商工会議所、 (一社)大阪発明協会
全イベントの詳細及びお申し込みはこちらからご覧いただけます。
井手町では、新産業の育成及び既存産業の活性化を図るため、「井手町新産業育成施設」を設置しています。今回、新たに入居者を募集することになりましたので、お知らせします。
■申請期間:平成29年9月19日(火)~平成29年10月20日(金)
■募集区画:井手町新産業育成施設 第2棟(京都府綴喜郡井手町井手渋川地内)
■主催:井手町
■問合せ先:井手町役場 地域創生推進室(℡0774-82-6170)
■詳細:井手町ホームページ http://www.town.ide.kyoto.jp/soshiki/sousei/shnsangyou/1394187066076.html
立命館大学BKC(びわこ・くさつキャンパス)インキュベータは、大学等の知的資産を活用して、産学官連携の強化、地域産業の技術高度化、新事業の創出・育成を目的とする、キャンパス内に設置された起業家のための賃貸施設です。
この度、次のとおり入居申込の受付を開始することになりましたので、お知らせします。
【施設名称】立命館大学BKCインキュベータ
http://www.smrj.go.jp/incubation/rits-bkci/
【施設住所】滋賀県草津市野路東1-1-1 立命館大学BKCキャンパス内
【募集区画】
小規模試作開発可能オフィスタイプ 103号室(35方メートル)
小規模試作開発可能オフィスタイプ 205号室(35方メートル)
【受付期間】平成29年9月22日(金)~10月3日(火)
【入居決定】平成29年11月上旬(予定)
【入居開始】平成29年12月上旬(予定)
【主催】独立行政法人中小企業基盤整備機構
【お問い合せ】(独)中小企業基盤整備機構 立命館大学BKCインキュベータ IM室
TEL:077-566-8333 FAX:077-566-8361
※上記の他にも、随時募集している小規模試作開発可能オフィスタイプ(35平方メートル・45平方メートル・65平方メートル)、実験・研究室タイプ(65平方メートル)の区画もございます。
※詳細についてはお問い合せください。
本件公募に係るURL⇒http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/089286.html
京都大学では、大学と社会との協力・連携を一層深めるため、企業や官庁、国際機関、NGO、大学・研究機関、マスメディア、文化・芸術など様々な分野で活躍する卒業生を迎えて、講演と意見交換を行う京都大学未来フォーラムを2004年4月から開催しています。
今回は講師に、工学部卒業生で、株式会社レノバ 代表取締役会長 千本 倖生 氏をお迎えします。ご関心をお持ちの方は是非、この機会にお申し込みください!
【開催日時】平成29年10月3日(火) 18:30~20:00(開場17:45)
【場所】京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
*駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
【テーマ】「本物の起業家とは ~Get it done! ~」
【講師】株式会社レノバ 代表取締役会長 千本 倖生 氏(京都大学工学部卒業)
【対象】どなたでもご参加いただけます。
【参加費】無料
【定員】500名(申し込みによる先着順)※定員に達し次第締め切ります。
【詳細・申し込み】
下記より京都大学ホームページにアクセスし、申込フォームよりお申し込みください。
詳細・申し込みはこちら
【主催】京都大学
▼お問い合わせ
京都大学総務部渉外課
TEL 075-753-2233(月~金9:00~17:00)
FAX 075-753-2246
kinen52@mail.adm.kyoto-u.ac.jp
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。
■日時
平成29年10月7日(土)13:30~14:30
■場所・アクセス
同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール
(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん
今年で開学12周年を迎え、DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。
■参加料
無料
■交流会
なし
■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
MBAとは何か? ビジネススクールではどんな勉強をしているのか? 勉強すると何が得られるのか? このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
また、今年度より京都だけでなく、名古屋にてもこのMBA入門シリーズ講座を開催いたします。
今回は、日本語のMBA入門講座だけでなく、同志社ビジネススクールが誇る英語によるMBAの入門講座についてもご参加いただけます。
事前登録も不要、受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。
■開催日
<京都会場>
平成29年9月17日 (日)~12月3日 (日)までの毎週日曜日 13:00~14:30
※10月1日(日)、11月19日(日)は2017 秋のMBA連続公開講座のため開催なし
<名古屋会場>
平成29年10月1日 (日)、12月 3日 (日)のそれぞれ 13:30~15:00
■場所・アクセス
<京都会場>
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
<名古屋会場>
ABOホール 201会議室
【アクセス・地図】 http://www.abohall.com/access/
■公開科目・日時
<京都会場(全て13:00~14:30に開催)>
9月 17日(日)京都の伝統産業と文化ビジネス(村山 裕三 教授)
9月 24日(日)ビジネスファイナンス(野瀬 義明 准教授)
10月 1日(日)経営戦略(加登 豊 教授)
10月 8日(日)Operations Management(殷 勇 教授)
10月22日(日)消費者問題(藏本 一也 教授・研究科長)
10月29日(日)イノベーションマネジメント / Innovation Management(北 寿郎 教授)
11月 5日(日)中小企業の事業創造(児玉 俊洋 教授)
11月12日(日)ビジネス統計学(藤原 浩一 教授)
11月26日(日)マーケティング(山下 貴子 教授)
12月 3日(日)ビジネス経済学(浜 矩子 教授)
<名古屋会場(両日とも13:30~15:00に開催>
10月 1日(日)イノベーションマネジメント / Innovation Management(北 寿郎 教授)
12月 3日(日)経営戦略(加登 豊 教授)
■参加費
無料
■申込み方法
不要
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
同志社大学大学院ビジネス研究科では、下記のとおり同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。
ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■開催日
平成29年10月9日(月・祝)~ 16日(月)
■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
同志社大学 大阪サテライト・キャンパス
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html
■公開科目・日時
【今出川校地 室町キャンパス 寒梅館】
10月 9日(月・祝) 18:25~19:55 「コーポレート・ガバナンス」 (藏本 一也 教授)
※ 休講により10月16日(月)に振替
10月 10日(火) 18:25~19:55 「国際関係と経営戦略」 (村山 裕三 教授)
10月 11日(水) 18:25~19:55 「ベンチャーファイナンス」 (野瀬 義明 准教授)
10月 12日(木) 18:25~19:55 「事業創造マネジメント」 (児玉 俊洋 教授)
10月 14日(土) 9:00~10:30 「M&A戦略」 (松本 茂 准教授)
10月 14日(土) 9:00~10:30 「ビジネスモデルイノベーション」 (北 寿郎 教授)
10月 14日(土) 16:40~18:10 「戦略的企業再生」 (藤原 浩一 教授)
10月 16日(月) 18:25~19:55 「コーポレート・ガバナンス」 (藏本 一也 教授)
※ 10月 9日(月・祝)分の振替開催
【大阪サテライト・キャンパス】
10月 10日(火) 18:25~19:55 「コーポレート・ガバナンス」 (藏本 一也 教授)
10月 13日(金) 18:25~19:55 「事業創造マネジメント」 (児玉 俊洋 教授)
■参加費
無料
■申込み方法
授業公開に参加していただくには、事前申込が必要です(各授業 先着10名)。
申込方法など詳しい内容は、次の同志社ビジネススクールのホームページをご覧下さい。
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#class
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
MBAとは何か? ビジネススクールではどんな勉強をしているのか? 勉強すると何が得られるのか? このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
また、今年度より京都だけでなく、名古屋にてもこのMBA入門シリーズ講座を開催いたします。
今回は、日本語のMBA入門講座だけでなく、同志社ビジネススクールが誇る英語によるMBAの入門講座についてもご参加いただけます。
事前登録も不要、受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。
■開催日
<京都会場>
平成29年9月17日 (日)~12月3日 (日)までの毎週日曜日 13:00~14:30
※10月1日(日)、11月19日(日)は2017 秋のMBA連続公開講座のため開催なし
<名古屋会場>
平成29年10月1日 (日)、12月 3日 (日)のそれぞれ 13:30~15:00
■場所・アクセス
<京都会場>
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
<名古屋会場>
ABOホール 201会議室
【アクセス・地図】 http://www.abohall.com/access/
■公開科目・日時
<京都会場(全て13:00~14:30に開催)>
9月 17日(日)京都の伝統産業と文化ビジネス(村山 裕三 教授)
9月 24日(日)ビジネスファイナンス(野瀬 義明 准教授)
10月 1日(日)経営戦略(加登 豊 教授)
10月 8日(日)Operations Management(殷 勇 教授)
10月22日(日)消費者問題(藏本 一也 教授・研究科長)
10月29日(日)イノベーションマネジメント / Innovation Management(北 寿郎 教授)
11月 5日(日)中小企業の事業創造(児玉 俊洋 教授)
11月12日(日)ビジネス統計学(藤原 浩一 教授)
11月26日(日)マーケティング(山下 貴子 教授)
12月 3日(日)ビジネス経済学(浜 矩子 教授)
<名古屋会場(両日とも13:30~15:00に開催>
10月 1日(日)イノベーションマネジメント / Innovation Management(北 寿郎 教授)
12月 3日(日)経営戦略(加登 豊 教授)
■参加費
無料
■申込み方法
不要
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
本発掘市は、製造業者が一堂に会し、具体的な案件に沿って個別に面談いただく受発注商談会です。首都圏を中心とする新規取引先を開拓したい受注希望企業の皆様のエントリーをお待ちしています。
【開催概要】
■開催日 平成30年3月9日(金)
■商談会場 丸の内二丁目ビル(東京都千代田区丸の内2-5-1)
■主 催 京商・東商など全国30商工会議所
■参加資格 下記のような技術を持ち、発注企業の案件に対応可能な京都商工会議所エリア内及び関東近県の製造業者
(切削、研削、プレス、製缶、板金、溶接、鋳造、鍛造、金型、治工具、塗装、めっき、熱処理、機械組立、電機組立、樹脂加工、設計など)
■募集企業数 全国で200社(先着順)
■費 用 エントリー無料
商談会当日の商談に至った場合、商談件数に応じて以下の参加費(税込)を申し受けます。
京商会員:1,000円/件 非会員:2,000円/件
※ 商談に至らなければ参加費はかかりません。
※ 商談会場(東京)までの交通費は各社負担。
■エントリーシート提出締切 平成29年12月15日(金)まで
【商談会ご参加までの流れ】
1.エントリーシート入手
東京商工会議所 HPトップページの「受発注商談会(工業版)」にアクセスし、エントリーシートをダウンロードしてください。
⇒ http://www.tokyo-cci.or.jp/market/shoudan/industry/outline/
2.エントリーシート記入・提出 【12月15日締切】
エントリーシートに必要事項をご記入の上、メールまたはFAXで下記の申込先(東京商工会議所内)へお送りください。
同シートの到着をもってエントリーの完了とさせていただきます。
3.商談会参加申し込み 【1月12日締切】
エントリーシート送付締切後、エントリーされた企業を対象に「発注案件データシート」を送付いたします。受注希望案件がございましたら、「参加申込書」に必要事項をご記入のうえ申込先へお送りください。受注希望案件がなければ、商談会参加を見送っていただいて結構です(費用はかかりません)。
「参加申込書」の提出をもって、商談会申込完了となります。
4.商談スケジュールの連絡 ~ 商談会当日
発注企業の意向を踏まえ、商談スケジュールを作成し、事前にご連絡します。
※エントリー・参加申し込みは、貴社の希望する発注企業との商談ならびに受注を約束するものではありません。
【申込先(商談会事務局)】
ザ・商談!し・ご・と 発掘市 事務局 (東京商工会議所 ビジネス交流センター)
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-5-1 TEL:03-3283-7804 FAX:03-3283-7232
E-mail:bizkoryu@tokyo-cci.or.jp
【ご相談】
エントリーシート作成や商談会参加検討に関するご相談は、下記までご連絡ください。
京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室
TEL: 075-212-6470
E-mail:bmpj@kyo.or.jp
MBAとは何か? ビジネススクールではどんな勉強をしているのか? 勉強すると何が得られるのか? このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
また、今年度より京都だけでなく、名古屋にてもこのMBA入門シリーズ講座を開催いたします。
今回は、日本語のMBA入門講座だけでなく、同志社ビジネススクールが誇る英語によるMBAの入門講座についてもご参加いただけます。
事前登録も不要、受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。
■開催日
<京都会場>
平成29年9月17日 (日)~12月3日 (日)までの毎週日曜日 13:00~14:30
※10月1日(日)、11月19日(日)は2017 秋のMBA連続公開講座のため開催なし
<名古屋会場>
平成29年10月1日 (日)、12月 3日 (日)のそれぞれ 13:30~15:00
■場所・アクセス
<京都会場>
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
<名古屋会場>
ABOホール 201会議室
【アクセス・地図】 http://www.abohall.com/access/
■公開科目・日時
<京都会場(全て13:00~14:30に開催)>
9月 17日(日)京都の伝統産業と文化ビジネス(村山 裕三 教授)
9月 24日(日)ビジネスファイナンス(野瀬 義明 准教授)
10月 1日(日)経営戦略(加登 豊 教授)
10月 8日(日)Operations Management(殷 勇 教授)
10月22日(日)消費者問題(藏本 一也 教授・研究科長)
10月29日(日)イノベーションマネジメント / Innovation Management(北 寿郎 教授)
11月 5日(日)中小企業の事業創造(児玉 俊洋 教授)
11月12日(日)ビジネス統計学(藤原 浩一 教授)
11月26日(日)マーケティング(山下 貴子 教授)
12月 3日(日)ビジネス経済学(浜 矩子 教授)
<名古屋会場(両日とも13:30~15:00に開催>
10月 1日(日)イノベーションマネジメント / Innovation Management(北 寿郎 教授)
12月 3日(日)経営戦略(加登 豊 教授)
■参加費
無料
■申込み方法
不要
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
