Calendar

2月
7
京都市成長産業創造センター(ACT京都)入居者募集
2月 7 @ 10:00 – 2月 28 @ 17:00

京都市成長産業創造センターでは、オフィス(デスクタイプ)2区画の入居者を募集しています。

■募集貸室
オフィス(デスクタイプ)2区画
※審査結果通知:3月中旬
※入居開始予定:3月下旬

■所在地
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
https://www.act-kyoto.jp/access

■賃 料
19,800円(税込/月)※光熱水費・WiFi代込み。
※保証金賃料3ヶ月分

■対象者
ACT京都の事業目的に沿い、次に掲げる条件の①または②に該当する方
①実用化に向けた企業等との産学連携による研究開発を実施する大学等研究者
又は研究者のグループ
②事業展開を図るため、大学、研究機関等との産学連携による研究開発を実施する法人
③入居者及び地域企業の事業を支援し、又は入居者及び地域企業に
利便を供する法人等

■申込受付期間
2025年2月7日(金)~2月28日(金)17:00(必着)

■申込方法
申込書様式をメールで請求し、必要書類一式を郵送又は持参してください。

■詳 細
https://www.act-kyoto.jp/news/tenant2025-1.html

■お問い合わせ先
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市成長産業創造センター
TEL:075-603-6700
Mail:hashiwatashi@astem.or.jp

2月
23
コーヒーをつくる人々の話
2月 23 @ 13:30 – 16:00

コーヒー1杯に込められた物語に耳を傾けてみませんか?
日本から遥か遠いアフリカの国、ルワンダ。幾重にも丘が重なるこの国で、多くの人々の手を介して美味しいコーヒーは育まれています。
このイベントでは、2年間ルワンダに滞在したスピーカーからコーヒー生産に関わる人々のリアルな話を聞くことができます。
皆様お誘い合わせのうえ、ぜひお気軽にご参加ください。
チラシデータ

 

イベント概要

1.開催日時

2025年2月23日(日)13:30~16:00

 

2.開催場所

コワーケーションスペース九条湯

〒601-8027

京都府京都市南区東九条中御霊町65

Googleマップはこちら

 

3.プログラム(途中参加・退出可)

(1)13:30~15:00 講演「コーヒーをつくる人々の話」

▷スピーカー

藤田 寿乃(龍谷大学大学院経済学研究科)

元JICA海外協力隊員(ルワンダ派遣)。大学卒業後公務員として5年勤務、その後龍谷大学大学院でアフリカ経済・農業経済を学ぶ。2022年11月から2024年11月まで独立行政法人国際協力機構(JICA)のボランティア事業に参加し、ルワンダの農村部でコーヒーをはじめとする地域産業のサポート活動を行う。

 

(2)15:00~15:30 懇親会(コーヒーの提供あり)&コーヒー生産者へのメッセージ記入

提供するコーヒーは、スピーカーが住んでいたルワンダの農村部のコーヒーです。ぜひご賞味ください。

 

(3)15:00~16:00 お買い物スペース開放

コワーケーションスペース九条湯と関わりのある人々の地域の魅力を感じられるマーケットをお楽しみいただけます。

▷出店者

しんやさい京都(野菜販売とアート作品展示)

RE:ARTH(キノコ販売)

さよこ屋(菓子販売<予定>)

 

4.参加費

500円(当日現金)

 

5.定員

30名程度

 

6.事前申込方法

以下のURL(Googleフォーム)よりお申し込みください。

https://forms.gle/EW5iauLA3xqbPftQ7

 

7.事前申込締切

2025年2月20日(木)

※当日参加も可能ですが、おおよその参加者数の把握のため、事前にお申し込みいただけますと幸いです。

 

8.お問い合わせ先

REC事務部(京都)

Tel:075-645-2098

E-mail:rec-k@ad.ryukoku.ac.jp

2月
28
龍谷大学 革新的材料・プロセス研究センター2024年度シンポジウム @ 龍谷大学瀬田学舎RECホール 1F小ホール・地下談話室
2月 28 @ 10:00 – 17:30
龍谷大学 革新的材料・プロセス研究センター2024年度シンポジウム/
2024年度第4回REC BIZ-NET 研究会/りそな中小企業振興財団 技術懇親会
(トリプルネームイベント)
◆ 開催日時:2025年2月28日(金)10:00~17:30
◆ 開催場所:龍谷大学瀬田学舎RECホール 1F小ホール・地下談話スペース
◆ 参加費:無料
◆ テーマ「カーボンニュートラル社会の実現に向けた革新的材料・プロセス研究」
◆ プログラム概要:
<招待講演>

 「二次電池における最先端の材料評価解析技術」

 株式会社コベルコ科研 営業本部 電池プロジェクト部
 部長 虎山 仁 氏
<一般講演>
 革新的材料・プロセス研究センター所属教員(先端理工学部・農学部)による講演
<ポスター発表(交流会)>
 所属教員、研究室所属学生によるポスターセッション
◆ 備考:
・講演、発表テーマ、スケジュールなど、詳しくは以下のホームページに掲載のチラシをご覧ください。
・招待講演及び一般講演は、オンラインでもご参加いただけます。なお、オンライン上での質疑応答はいたしませんので、予めご了承ください。
・1日に渡ってのイベントですが、ご興味、ご関心のあるテーマのみの参加可です。
◆ お申込み:
以下のホームページからお申込みをお願いいたします。(2月21日(金)締切)
3月
19
Seeds-Hub フォーラム「研究予算の稼ぎ方」 @ 京都大学 国際科学イノベーション棟5階 シンポジウムホール
3月 19 @ 11:00 – 16:30

Seeds-Hub協議会・京都市・(公財)京都高度技術研究所・京都大学成長戦略本部では、科研費だけに頼らない、事業化助成金や企業との共同研究による研究資金の獲得を目指すため、研究の事業化について考えるフォーラムを開催いたします。

本フォーラムはレクチャーとワークショップ形式による実践的な場とし、将来的に、企業との共同研究による社会実装やスタートアップ化にご関心のある先生方にとって、“事業化”を概観し、本領域に携わる企業担当者や他大学の先生方と交流し仲間を見つけるキッカケになると存じます。

■日時:2025年3月19日(水)11:00-16:30(受付10:30〜)

■場所:京都大学 国際科学イノベーション棟5階 シンポジウムホール

■主催:Seeds-Hub協議会(京都大学「医学領域」産学連携推進機構(KUMBL)、株式会社AGRI SMILE、株式会社Convallaria)

■共催:京都市、公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM)、京都大学成長戦略本部

■プログラム(参考:チラシ

11:00-11:50 レクチャー
11:50-13:15 研究者ピッチ、企業ピッチ
13:15-14:20 ランチ交流会
14:20-16:30 ワークショップ(議論→ヒアリング→まとめ→投票&発表の4ステップで実施)
※ピッチ研究者ごとにチームを分け、他の研究者・企業担当者がチームに加わります。
16:30    終了

■定員:60名(先着順)予定

■参加費:2,000円(ランチ代含む。当日現金払い。領収書を発行可能)

■申込締切:令和7年3月9日(日)

■詳細・申込はこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScPIVCAv_TGeRHTM4QhQyRKmM22CJXLNwTTzYbG5b22lbAOpQ/viewform?usp=dialog

■お問合せ先

Seeds-Hub事務局(京都大学「医学領域」産学連携推進機構内)

受付時間:平日10:00~17:00(祝日・年末年始を除く)

メール:seeds-hub@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

第11回 同志社大学「新ビジネス」フォーラム @ Zoomウェビナー開催
3月 19 @ 13:00 – 16:20

「未来へ導くデータの力」

大量のデータを収集・分析し、新たな科学的知見や社会に有益な恩恵をもたらす「データサイエンス」。近年、ビジネスにおいても、様々なデータを利用し、業務の効率化・高度化や競争力を強化する手段として効用を発揮しており注目を集めています。今回のフォーラムでは、この新しいビジネスの価値を生み出すデータサイエンス
の分野における、同志社大学の最新の研究についてご紹介します。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

第11回 同志社大学「新ビジネス」フォーラム

● 日 時:2025年3月19日(水) 13:00 ~ 16:20(開場12:45)

● 開催形式:オンライン開催(Zoomウェビナー)

● 参加費:無料

● 定員:300名(先着順 定員になり次第終了)

● 対象:企業、研究機関の方

● 申込締切:定員になり次第終了

 参加申込はこちらより

● プログラム
■講演1
「化粧品選択とメイクアップ行動に関するデータ解析の最前線」
河瀬 彰宏(文化情報学部 准教授)

■講演2
「学術データの大規模分析
~共同研究パートナーの探索に向けて~」
桂井 麻里衣(理工学部 准教授/
サイエンスコミュニケーション研究センター センター長)

■講演3
「我が国M&A市場に関する定量分析」
中岡 孝剛(商学部 准教授)

■講演4
「大規模複雑データ解析を用いた社会課題の解決」
宿久 洋(文化情報学部 教授)

●主催:同志社大学 研究開発推進機構

● 後援:三井住友銀行 未来X(mirai cross)
関西イノベーションイニシアティブ(KSII)
一般社団法人産学連携推進協会

【お問合せ】
同志社大学 リエゾンオフィス
TEL: 0774-65-6223
E-mail: li-event@mail.doshisha.ac.jp

4月
1
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談) @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2025 – 3月 31 2026 終日

「INPIT京都府知財総合支援窓口」(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)

《受託機関:(一社)京都発明協会》

INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。
また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/

※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く

【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)

◆支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)

◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/

【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 会議室
日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 7/16、8/13、12/31、2/11を除く
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/

◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関9カ所にて年間16回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/

相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)

◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066

京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談 @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2025 – 3月 31 2026 終日

京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)

◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/

京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です

知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1~2回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30

弁理士・弁護士による知的財産相談会
日  時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00

■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686

4月
16
令和7年度『京都中小企業技術顕彰』募集
4月 16 @ 08:30 – 5月 30 @ 17:15

(公財)京都産業21では、令和7年度『京都中小企業技術顕彰』の募集を行っています。
技術開発に成果を挙げ、京都産業に貢献した中小企業の功績を讃えるもので、独創性のある優秀な技術又は製品を開発された企業のご応募をお待ちしております。

 

◆ 募集期間
令和7年4月16日(水)~5月30日(金)

◆ 応募資格
①京都府内に本社を置く中小企業であること
②対象となる「技術又は製品」に売上実績があること

 

◆ 詳しくは下記財団ホームページにてご確認ください。

https://www.ki21.jp/startup/kenshor07boshu/

 

■主催:公益財団法人 京都産業21

 

■本件に関するお問合せ先■

(公財)京都産業21 中小企業ワンストップ相談センター

お客様相談室 連携・人財・技術担当

〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134

TEL:075-315-8660  E-mail kensho@ki21.jp

6月
30
社会課題解決型スタートアップ創出プロジェクト 「IMPACT FLOW KYOTO 2025-2026」補助対象事業の募集
6月 30 @ 10:00 – 10月 17 @ 17:00

この度、京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、グローバル展開を見据え、環境・エネルギー、教育、医療、文化等、あらゆる分野の社会課題の解決に挑む創業予定者及びスタートアップを支援するプロジェクト「IMPACT FLOW KYOTO 2025-2026」において、下記のとおり補助対象事業を募集中です。

https://www.astem.or.jp/entre/startup/app2025

■補助対象者

<創業支援部門>

グローバル展開の可能性を有する、社会課題解決に取り組む創業前の起業家(※1)及び創業2年未満のスタートアップ(※2)。

<STEP-UP部門>

グローバル展開の可能性を有する、社会課題解決に取り組む、創業からシリーズA(シリーズBに至ってない)までの段階(Product Market Fit実現に向けた商品、サービスの開発を行っている段階)までのスタートアップ(創業10年未満の中小企業者)(※2)。

(※1)スタートアップ設立の意思を有し、補助事業終了日までに京都市内に商業登記すること。

(※2)補助事業終了日までに京都市内に拠点を設け、商業登記すること。

■補助対象事業

環境・エネルギー、教育、医療、文化等、あらゆる分野において、革新的なアイデアで社会課題解決に貢献し、グローバル展開の可能性を有する事業

■補助金額等 ※補助率はいずれも3分の2以内

<創業支援部門> 補助上限額  50万円

<STEP-UP部門> 補助上限額 200万円

■募集期間

2025年10月17日(金)午後5時まで

■補助対象期間

2026年4月1日(水)~2027年2月28日(日)

■審査について

11月頃にプレゼンテーション形式の1次審査を実施します(申請多数の場合は事前に書類審査を実施)。その後、1次審査通過者によるピッチ形式の公開審査会(2026年1月22日(木)於:京都リサーチパーク)により、補助金採択者を決定します。公開審査会では、起業家や投資家等の審査員から有益なアドバイスを獲得できます。

公開審査会には、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家、事業会社等150名程度が参加予定で、審査会後には交流会も開催します。

■詳細・応募書類:以下のWEBサイトをご確認ください。

https://www.astem.or.jp/entre/startup/app2025

■オンライン説明会:

本制度の概要について、オンライン説明会を実施します。申請前の疑問やご相談なども受け付けます。WEBページの「説明会申込フォーム」からお申し込みください。

<日時>

第1回 8月26日(火)15:00~16:00

第2回 10月6日(月)15:00~16:00

■協賛・企業賞の募集

本事業を実施するにあたり、協賛や企業賞を広く募集します。

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000342/342988/lookingforsponcer.pdf

詳細については、下記お問合せ先(2)まで御連絡ください。

■お問合せ先:

(1)「IMPACT FLOW KYOTO」に関するお問合せ先

(公財)京都高度技術研究所 人材育成支援部「IMPACT FLOW KYOTO」事務局

【E-mail】startup-kyoto@astem.or.jp

(2)協賛・企業賞・寄付に関するお問合せ先

京都市産業イノベーション推進室(担当:石嶋、植木)

【TEL】075-222-3339 【E-mail】startup@city.kyoto.lg.jp

7月
22
「京都知恵産業フェア2026~Kyoto Style~」出展者募集
7月 22 @ 10:00 – 8月 28 @ 17:00

京都商工会議所、京都知恵産業フェア実行委員会では、京都の伝統や文化を背景とした技術や素材、ノウハウなどの知恵を活かした魅力あふれる商品やサービスをバイヤーに売り込む展示商談会「京都知恵産業フェア2026~Kyoto Style~」の出展者を募集いたします。
販路開拓に意欲的に取り組む府内の多くの事業者様のご応募をお待ちしています。

■京都知恵産業フェア2026~Kyoto Style~ 開催概要
・東京会場
会期:令和8年2月4日(水)・5日(木)・6日(金)
会場:東京ビッグサイト(東京国際展示場)
※「第101回東京インターナショナルギフト・ショー春2026」会場内
・京都会場
会期:令和8年3月11日(水)・12日(木)
会場:京都市勧業館「みやこめっせ」
※「第7回京都インターナショナル・ギフト・ショー2026」会場内

■主催:京都商工会議所、京都知恵産業フェア実行委員会

■出展者募集概要
・募集対象:
京都の素材や技術、知恵、自社の強みを活用することで、現代ニーズに沿った付加価値の高い商品の開発とともに、販路開拓に意欲的に取り組む京都府内の中小企業・小規模事業者

・募集企業数:130社程度(東京50社、京都80社をそれぞれ募集)

・募集分野:
<東京>ファッション/ライフスタイル/ビューティー&コスメ
<京都>ファッション/ライフスタイル/ビューティー&コスメ/フード

・出展料:
<東京会場>150,000円(税込)
<京都会場>70,000円(税込)
※両会場ともに出展料は基本小間設備代のみ。

・出展者支援:
出展歴に応じたコース別支援
商品写真の撮影およびホームページ・リーフレットの作成
広域への広報展開

■募集期間:令和7年7月22日(火)~8月28日(木) 17:00 ※必着

◇◇◇出展者募集の詳細はこちら
⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto_chiefair/
◇◇◇お問合せ先
京都商工会議所、京都知恵産業フェア実行委員会
(事務局:京都商工会議所 産業振興部内)
TEL:075-341-9781 E-mail: kyoto-chiefair@kyo.or.jp