Calendar
MBAとは何か? ビジネススクールではどんな勉強をしているのか? 勉強すると何が得られるのか? このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
今回は、日本語のMBA入門講座だけでなく、同志社ビジネススクールが誇る英語によるMBAの入門講座についてもご参加いただけます。
事前登録も不要、受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。
■開催日
平成29年5月14日(日)~ 7月 30日(日)の毎週日曜日 13:00~14:30
※ 5月14日: 2講座開催のため 13:00~16:15
※ 6月11日: オープンスクール後の開催のため 14:00~15:30
■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
■公開科目・日時
5月 14日(日) The Value Mindset in Marketing(Philip Sugai 教授)
5月 14日(日) マインドフルネス (飯塚 まり 教授)
5月 21日(日) 企業の社会的・国際的役割 (村山 裕三 教授)
5月 28日(日) マーケティング論 (山下 貴子 教授)
6月 4日(日) 中小企業の事業創造 (児玉 俊洋 教授)
6月 11日(日) イノベーションマネジメント (北 寿郎 教授)
6月 18日(日) コーポレートガバナンス (蔵本 一也 教授)
6月 25日(日) コストマネジメント (加登 豊 教授)
7月 2日(日) ビジネス経済学 (浜 矩子 教授)
7月 9日(日) ビジネスファイナンス (野瀬 義明 准教授)
7月 16日(日) 経営戦略とM&A (松本 茂准 教授)
7月 23日(日) Talent Management (Keith Jackson 教授)
7月 30日(日) ビジネス統計学 (藤原 浩一 教授)
■参加費
無料
■申込み方法
不要
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
IoT技術の進歩により、ビジネスのグローバル化や、ものづくり・販売・サービスのスマート化が加速しています。様々なメリットが享受できる一方、更なる競争の激化、技術の流出やサイバー攻撃などが問題となっています。
本セミナーでは、京都リサーチパーク内に拠点を置く3社に登壇いただき、これからのグローバルビジネスやものづくりのスマート化の支えとなり得るIoT技術<ITインフラ・画像センシング・セキュリティ>の3つの視点から事例を紹介します。
<日時> 平成29年8月1日(火)13:30~16:00
<場所> 京都リサーチパーク東地区 1号館4階 AV会議室
<対象> ものづくり企業(ソフトウエア関連企業含む)、大学・研究機関、産業支援機関
<参加費> 無料(定員に達し次第締切)
<プログラム>
【事例紹介1】株式会社DNPハイパーテック
『ものづくり分野のIoTにおけるセキュリティの重要性について』
技術流出の原因となるクラッキング被害とその対策方法ついてご紹介します。
【事例紹介2】コーデンシ株式会社
『高速C-MOSカメラと応用例』
高速フレームレート、ワイドダイナミックレンジを実現した高速カメラを用いた画像センシングをご紹介いたします。
【事例紹介3】株式会社ハイシンク創研
『中国データセンター活用のすすめ』
中国国内に進出済みもしくは進出をご検討中のグローバル日本企業様に大連華信が運営するデータセンターのサービスをご紹介します。
講演終了後には登壇企業様による展示があります。演者・参加者の方々とご交流ください。
<詳細・申込> http://www.krp.co.jp/newsevents/event/e2iot-it
<主催> 京都リサーチパーク株式会社
<問合せ先>京都リサーチパーク(株)産学公連携部 松浦・北村
e2-info@krp.co.jp TEL 075-315-8491
(公財)京都産業21は、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクトの一環として、「京都IoT/IoE産業創出事業」を推進しています。
「IoTビジネススタジオChapter.4 ~IoTの世界を簡単キットで体験~」を開催します。
IoT利活用は、小さなカイゼンから大きな社内システム変革や新ビジネス創出など、様々なシーンが考えられます。費用対効果を考えると、いきなり高価なシステムへの取組みはリスク大なので、スモールスタートがお勧めです。
IoT簡単キット(ラズパイなど)を用いて簡単なIoTシステムを試作し、その体験からの気付きを活かして、プロトタイプ開発へ繋げていけるかを模索するイベントです。
◆開催日時:平成29年8月1日(火)13時30分~17時00分(受付13時~)
◆会場:京都リサーチパーク 4号館 F2 「ルーム1」
◆内容:IoT関連のラズパイ利用事例紹介とワークショップ
(課題抽出、解決アイディア検討)
◆対象:府内の中小製造業をはじめ、IoT利活用に興味をお持ちの方
◆募集人員:30名程度
(申し込み多数の場合、業種間のバランス調整等のため、お断りさせていただくことがありますので、何卒ご容赦ご了承のほどお願いします。)
◆お申し込み方法:下記ホームページより申込書をダウンロードし、メールにてお申し込みください。
http://kyoto-koyop.jp/support/iot-bstudio-4th/
申込締切日:7月26日(水)
◆主催:公益財団法人京都産業21
【お問合せ先】
(公財)京都産業21
イノベーション推進部 新産業創出グループ
京都IoT/IoE産業創出事業 事務局
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8677 FAX:075-314-4720
e-mail:iot@ki21.jp
京都産学公連携機構は、平成29年8月1日に京都リサーチパークで、産学連携のベストプラクティスを学ぶためのセミナーを開催します。
本セミナーでは、産学連携の実践にあたって参考になるよう成功事例について企業側、大学側のそれぞれの立場から紹介します。
これまで、産学連携は興味があるものの、「大学の敷居が高い」、「産学連携の方法が分からない」などの問題点が主に中小企業から指摘されています。
中小・ベンチャー企業や大学、産業支援機関をはじめ、製品開発マネジメントや知的財産マネジメント、産学連携に興味をお持ちの皆様方の多くのご参加をお待ちしています。
■ 日 時:平成29年8月1日(火)14:00~16:40
■ 場 所:京都リサーチパーク 1号館 4階 サイエンスホール
■ 対 象:企業(経営者・技術者)、産業支援機関、大学
■ 参加費:無料
■ 主 催:京都産学公連携機構
■ 共 催:京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都工業会、京都大学、(公財)大学コンソーシアム京都
■ 協 力:京都リサーチパーク(株)
■ 定 員:100名(先着)
■ 参加申込:FAX、メール等により受付(7月27日(木)締切)
■ 詳 細(ホームページ):https://sangakukou.kyoto.jp/projects/renkei-seminar/
チラシはこちら
■ 申請先・問合せ先
京都産学公連携機構 事務局(担当:楢野、宮田)
〒604‐0862 京都市中京区烏丸通夷川上ル京都商工会議所ビル6階
TEL:(075)229-6455、FAX:(075)211-1881
E-mail:sangakukou@kyo.or.jp
(公財)京都産業21では、成長が期待されるiPS関連ビジネス分野(再生医療周辺産業)への進出・事業拡大を希望される企業を対象に、細胞、バイオ関連技術および細胞培養や検査で活用される機器等の基礎知識を習得するための、iPS技術基礎解説講座を開催します。
iPS細胞関連ビジネスについて興味があり、細胞やその関連技術などの知識を習得したい方が対象です。
◆参加対象:iPS関連ビジネスに興味を持つ方〈細胞およびバイオ技術未経験者〉
◆開催日時:
第1回:7月7日(金)14:30-17:00
第2回:8月3日(木)14:30-17:00
第3回:9月8日(金)14:30-17:00
各回 講義:14:30-16:20 ラボ見学:16:20-17:00
◆会場:クリエイション・コア京都御車
(京都府京都市上京区 河原町通今出川下る梶井町448-5)
◆講師:株式会社iPSポータル 理学博士
◆形式:セミナー形式 各回20名程度(ラボ見学あり)
(定員到達にて締切りとなります)
◆参加費:無料
◆内容:
I. 講義
細胞の特性、取扱い技術およびビジネス展開について分かりやすく解説する。
II.ラボ見学
「オープンラボ」を見学することにより、実際に細胞を扱う環境を体験する。
◆お申し込み方法:下記URLから申込書をダウンロードし、e-mailでお申し込みください。
http://kyoto-koyop.jp/support/h29-ips-gijutsukiso/
※お申込みにより、iPSネット(無料)も同時加入となります。
◆主催:公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター
■本件に関するお問合せ先■
(公財)京都産業21
京都ライフサイエンスプロジェクト成長展開事業 事務局 (大玉、齋藤)
TEL:075-315-8563 FAX:075-314-4720 E-mail:life@ki21.jp
京都府では、飛躍的な成長の可能性を秘めているベンチャー企業の皆さんを支援するため、関西文化学術研究都市・けいはんなプラザにおいて、新産業創出・ベンチャー育成の拠点となるインキュベート・ルームを開設していますので、ぜひご活用ください。
なお、ご入居については、ベンチャー事業可能性評価委員会による入居審査があります。
インキュベートルームの詳細、入居・使用条件についてはHPに掲載しておりますので、ご確認ください。
○所在:京都府相楽郡精華町光台1-7 けいはんなプラザ 4~6階
○対象:(個人又は法人、任意グループ等を問いません)
・創業をめざす方
・学生ベンチャーをめざす方
・創業後間もない方
・創造的な事業活動を行う方
・経営の革新、新事業の開拓を行う方等
○入居対象事業活動:
主として新技術・新商品・新サービス等の研究開発もしくは試作またはこれに準じる事業活動
(製品生産等生産活動の場、展示・販売等の営業活動の場及び総務・経理・人事など事業活動の管理の場として活用するものは対象外)
○その他:運営管理は、(株)けいはんなが行っています。
○詳細はこちら
⇒ https://www.keihanna-plaza.co.jp/office-labo/incubate-room/
○主催:京都府、(株)けいはんな
○お問合せ先:
(株)けいはんな 営業部
619-0237 京都府相楽郡精華町光台1-7
tel:0774-95-5117(営業部)
京都府商工労働観光部 ものづくり振興課
602-8570 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町
tel:075-414-4849
「クリエイション・コア東大阪」はモノづくりの集積地「東大阪」に立地し、中小機構、大阪府のものづくり支援MOBIO、東大阪市の産業支援機関などが常駐しており、ものづくりや経営に関する様々な情報を得ることが出来ます。
この度、新たに入居者を募集します(個人も可)。
見学希望の方は下記お問い合わせ先まで御連絡ください。
詳細については以下のURLをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/082078.html
【受付期間】平成29年8月15日(火)~8月24日(木)
【入居開始】平成29年10月上旬(予定)
【場 所】南館:大阪府東大阪市荒本北1丁目4番1号
・近鉄けいはんな線荒本駅より徒歩5分
・大阪市営地下鉄長田駅より徒歩10分
http://www.smrj.go.jp/incubation/higashi-osaka/
【募集区画】南館
80平方メートル:1室(ラボタイプ)
(その他、随時募集居室有り)
【主催】独立行政法人中小企業基盤整備機構
【お問合せ先及びお申込先】(独)中小企業基盤整備機構
クリエイション・コア東大阪 IM室(担当:十日谷・冨田)
TEL:06-6748-1009 FAX:06-6745-2385
レーザー技術は精密加工や測定など産業にとって不可欠な技術となっており、将来もますます発展が期待されます。今回お二人の方から最先端のレーザー応用技術について紹介頂きます。
坂倉氏からは、レーザーの基本的な特性を生かした様々なレーザー応用とレーザーによってのみ作ることができる極短光パルスを利用した高速連続撮影技術や材料加工現象の制御技術について紹介して頂きます。また、横山氏からはサブナノメータ精度を実現する測長技術について紹介して頂きます。
【日時】平成29年8月21日(月)
講演会 16:30~18:15(受付16:00開始)
交流会 18:15~19:30
【場所】京大桂ベンチャープラザ 南館会議室
(京都市西京区御陵大原1-39 桂イノベーションパーク内)
http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/access/054633.html
【プログラム】
16時30分~16時45分
挨拶
平尾一之先生
(京都市イノベーションセンター長、京都市成長産業創造センター長、京都大学名誉教授)
16時45分~17時30分
「極短光パルスが実現する未来技術」
坂倉政明氏
(次世代レーザープロセッシング技術研究組合 主任研究員)
17時30分~18時15分
「サブナノメートル精度の時代を迎える長さ計測とその要求に応える非線形誤差の無いレーザー測長技術開発」
横山敏之氏
(日本マイクロ光器(株) 取締役)
18時15分~19時30分 交流会 (会費1,000円)
【定員】30名(先着順)
【参加費】講演会:無料 交流会:1,000円
【申込方法】8月18日(金)までに下記URLからお申し込みください。
http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/seminar/101285.html
【主催】中小機構近畿 京大桂ベンチャープラザ
【問合せ先】 中小機構 近畿 京大桂ベンチャープラザ
TEL 075-382-1062
このたび、クリエイション・コア京都御車では居室の入居公募を行います。
賃貸事業スペースをご検討中の方は、ぜひ一度お問合せください。
また、中小機構では入居申込者紹介制度(報奨金制度)を設けております。
事業スペースをお探しの方をご存じの方もぜひ一度お問い合わせください。
1.公募する施設の名称及び居室
クリエイション・コア京都御車 29平方メートル 3室
※その他、随時募集あり。
2.所在地
京都市上京区御車道通清和院口上ル東側梶井町448番5
(京阪電車「出町柳駅」下車、徒歩約5分)
3.受付期間
平成29年8月23日(水)~8月31日(木)
※面接日 平成29年9月4日(月)~9月8日(金)
※入居者が決定しない場合は、随時受付しております。
詳細:http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/085344.html
京都御車のページ http://www.smrj.go.jp/incubation/cckm/
主催:独立行政法人中小企業基盤整備機構
【お問合せ先及びお申込み先】
独立行政法人中小企業基盤整備機構
クリエイション・コア京都御車 IM室(担当:山戸・中嶌)
〒602-0841 京都市上京区河原町通今出川下る梶井町448番5
電話 075-253-5242 FAX 075-255-4684
E-Mail : cckm-info@smrj.go.jp
3Dプリンタに代表されるようにコンピュータ技術の進歩により、従来の製造技術とは異なる3Dものづくりが急速に発展しています。また低価格化に伴う3次元造形装置や3次元スキャナーの利用拡大により、企業のみならず個人でも3次元CAD/CAMシステム・リバースエンジニアリングを中心とするデジタル・マニュファクチャリングが簡単に行える時代になりました。
これらの3Dものづくりの最新技術を「実習」を通して体験・習得できる講座を開講します。3Dものづくりを実感して楽しく学びませんか?
企業の技術者を含め、最新のものづくりを学びたい方や、3Dプリンタや3Dスキャナーなど最新技術を体験・習得したい方々の参加をお待ちしております。
【日 時】平成29年8月23日(水)~8月24日(木)(2日間) 10:00~15:20
【場 所】龍谷大学瀬田キャンパス デジタルクリエイションホール(第2実験棟)
【定 員】15名(申込先着順)
※応募状況によっては、講座を中止することがあります。
【カリキュラム】
8月23日(水)
10時00分~11時00分
3次元CAD「SolidWorks」のモデリングの基礎実習
11時10分~12時10分
3次元CAD「SolidWorks」の3次元モデルから図面、NC加工、
3Dプリンタを意識したデータ出力方法について
13時10分~14時10分
3次元CAM「GibbsCAM」の使い方と加工シミュレーションについて
14時20分~15時20分
NCプログラムの説明とNC加工の基礎知識および加工実演
8月24日(木)
10時00分~11時00分
3Dスキャナー/プリンタの基礎知識と操作実習(1)
11時10分~12時10分
3Dスキャナー/プリンタの基礎知識と操作実習(2)
13時10分~14時10分
3Dプリンタ出力のためのスライスソフトや3Dプリンタの応用実習(1)
14時20分~15時20分
3Dプリンタ出力のためのスライスソフトや3Dプリンタの応用実習(2)
【講 師】龍谷大学理工学部機械システム工学科 実験講師 本田 尚義
【受講料】一般:15,000円
BIZ-NET会員:12,000円
【詳 細】http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=9334
【主 催】龍谷大学
【お問い合わせ】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀) 担当:城、辻
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5 TEL:077-544-7299
お申込みはこちらから→https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/cadcam/