Calendar
日本で学ぶ留学生が、京都のスタートアップ・地域企業の事業内容や、起業に対する支援策等について知るとともに、グローバル展開等に取り組み留学生の採用に積極的な京都企業と出会う機会を創出し、京都での就職や起業につなげるためのトークセッション及び交流会を開催します。是非、御参加ください!
■日 時:令和6年2月22日(木)午後1時30分~午後5時
■場 所:京都経済センター
<第1部> 7階 C・D会議室
<第2部> 3階 KOIN
■内 容:<第1部>
・ジェトロ京都所長による基調講演「求められる外国人財」
・京都で活躍する起業家や元留学生、企業業関係者によるトークセッション
「京都で働く! ~“留学生×京都”ホンネで語る可能性~」
<第2部>
・留学生と京都企業との交流会(ブース形式)
・ジェトロ京都による起業相談ブース
■対象・定員:留学生・50名(先着順)(第1部のみ、企業関係者の参加も可)
■参加費:無料
■詳細・申込はこちら
「留学生と京都のスタートアップ・地域企業等との交流会」
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000322220.html
■お問合せ先
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部(担当:孝本、吉田)
TEL:075-315-3708 E-mail:info-startup@astem.or.jp
<参考>その他、下記イベントも参加者募集中です。
「留学生と地域企業との交流イベント」
●日 時:令和6年2月8日(木)午後2時~午後5時15分
●場 所:京都経済センター6階 6-B会議室
●内 容:「留学生との交流会(ディスカッション形式)」
「インターンシップ・企業見学マッチング会」
●参加費:無料
●詳細・申込はこちら
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000321519.html
●お問合せ先
<京都市産業観光局産業企画室(ひと・しごと環境整備担当)>
電 話:075-222-3756 / メール:ninaitekakuho@city.kyoto.lg.jp
<運営事務局(森興産株式会社)>
電 話:06-7657-9816 / メール:go-en@morikosan.co.jp
個性あふれる京都・大阪発の若手起業家4名が自社の製品やサービスを売り込むプレゼンテーションを行います。
今回のテーマは、「「iPS細胞を利用した創薬プラットフォーム」「クリエイターと企業を繋ぐフォトサービス」「中学生向けのお小遣い設計サービス」「人と人、人と場所をつなぐ観光・飲食アプリ」です。
登壇企業との協業や出資、融資などをお考えの皆様のご参加をお待ちしております!
≪概要≫
■日時:2024年2月22日(木)16:00~18:00
■場所:京都商工会議所 7-AB会議室 及び オンライン(ZOOMウェビナー)
■参加費:無料
■会場定員:60名
■登壇企業
●ENIC Immunology(株) 代表取締役 我妻 慶祐 さん
「iPS細胞から免疫細胞を分化誘導する『第2世代』技術による新しい創薬」
https://sites.google.com/enic-immunol.com/home?usp=sharing
●(株)cizucu 代表取締役CEO・CTO 太田 優成 さん
「あなただけの1枚を生み出すコミュニティ・ストックフォトサービス『cizucu』」
https://www.cizucu.com/
●(株)モクジヤ 代表取締役 鈴木 粋 さん
「我が子のためのお小遣い設計サービス『モクジヤペイ』」
https://mokujiya.co.jp/
●(株)RelyonTrip 代表取締役 西村 彰仁 さん
「人と人、人と場所をつなぐインバウンド対応の観光・飲食アプリ『SASSY』」
https://relyontrip.com/
主催:京都商工会議所
共催:大阪商工会議所、神戸商工会議所、JETRO京都、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」、大阪イノベーションハブ、関西イノベーションイニシアティブ(代表幹事機関 公益財団法人都市活力研究所)
協力:一般社団法人京都知恵産業創造の森、REACH REACH
〔K-CAP(京都・知恵アントレプレナー支援プログラム)〕
京都商工会議所では、京都経済の未来を担う起業家や地域発ベンチャー、
スタートアップを集中的に支援する「京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」に取り組んでいます。
「京都半導体産業振興フォーラム『半導体産業の展望と京都の可能性』」の開催について
ご案内いたします。
ものづくり中小企業による成長分野へのチャレンジや半導体産業への参入を応援するため、
キックオフイベントとして開催するものです。
半導体産業の今後の発展にご関心のある方や、参入をご検討されている方、
新たな成長分野を探索されている方など参加者を広く募集しますので、ぜひご参加ください。
■開催日時: 2024年3月13日(水) 15:00~17:00
■会 場: 京都リサーチパーク西地区4号館B1F「バズホール」
(京都市下京区中堂寺粟田町93番地)
■参 加 料: 無料
主な内容
○基調講演「パワー半導体のこれまでとこれから」
京都大学名誉教授 工学博士 松波 弘之 様
○パネルディスカッション(登壇者調整中)
<ご登壇決定>
・京都電機器株式会社 代表取締役社長 小西 秀人 様
・サムコ株式会社 代表取締役会長兼CEO 辻 理 様
・公益財団法人京都高度技術研究所 理事長 西本 清一 様
・株式会社SCREENホールディングス
代表取締役 取締役社長 最高経営責任者(CEO) 廣江 敏朗 様
※登壇者につきましては、半導体業界で活躍されている府内大企業や中小企業、
スタートアップ企業等と交渉中。上記「公式WEBサイト」において、随時更新いたします。
■H P:https://www.ki21.jp/informations/kyotosemiconforum/
■主 催 者: 京都府・(公財)京都産業21
「INPIT京都府知財総合支援窓口」
(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)
《受託機関:(一社)京都発明協会》
INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。
また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)
◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/
※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く
【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)
◆支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)
◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/
【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 会議室
日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 8/14、1/1、3/26を除く
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/
◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/
相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)
◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066
開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等)
・知財アドバイザーによるサポート
・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート
※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定
知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含
む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財
専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。
技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援
一般社団法人京都発明協会
TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)
◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/
京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)
※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です
知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30
弁理士・弁護士による知的財産相談会
日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00
■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686
令和6年度京都工芸繊維大学履修証明プログラムとして「KITリカレント教育プログラム 機械学習・IoT・ビッグデータ技術履修コース」を開講いたします。本プログラムでは、Society 5.0への対応のため企業で実践的に導入している機械学習、IoT(Internet of Things)、ビッグデータ処理について、それらを基礎から学び直して体系的な知識を修得し、さらに、演習を通してそれらを様々な場面で実際に使用することができる技術を修得することを目的とします。開講科目は、1科目から受講することが可能で、修了した科目の総時間数が60時間以上の方には、ご希望により本学発行の履修証明書を交付します。
日 時 令和6年4月から11月(科目毎に開講日時が異なります)
開催場所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス(一部オンラインで実施)
【アクセス】https://www.kit.ac.jp/uni_index/access/
定 員 20名程度(最低実施人数:4名)※先着順
参加費 30000円~(受講される科目の総時間数によって受講料が異なります。)
詳 細 https://www.kit.ac.jp/events/events240408
問合先 京都工芸繊維大学 学務課連携教育係
E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106
(公財)京都産業21では、令和6年度『京都中小企業技術顕彰』の募集を行っています。
技術開発に成果を挙げ、京都産業に貢献した中小企業の功績を讃えるもので、独創性のある優秀な技術又は製品を開発された企業のご応募をお待ちしております。
◆ 募集期間
令和6年4月22日(月)~5月31日(金)
◆ 応募資格
①京都府内に本社を置く中小企業であること
②対象となる「技術又は製品」に売上実績があること
詳しくは下記財団ホームページにてご確認ください。
https://www.ki21.jp/startup/techno_prize/r06_boshu/
■主催:公益財団法人 京都産業21
■本件に関するお問合せ先■
(公財)京都産業21 京都経済センター支所 人財・技術振興担当
TEL:075-708-3066 E-mail kensho@ki21.jp
京都市成長産業創造センターでは、ラボ3室の入居者を募集しています。
■募集貸室
ウエットラボ 85㎡、3室(4階 1室、2階 1室、地下1階 1室)
※審査結果の通知は6月中旬、入居開始は7月上旬の予定
■所在地
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
https://www.act-kyoto.jp/access
■賃 料
中小企業 261,800円(税込/月)
大企業 327,250円/月(税込/月)
※保証金賃料3ヶ月分
※ラボ居室内の光熱水費は、別途いただきます。
■対象者
ACT京都の事業目的に沿い、次に掲げる条件の①または②に該当する方
①実用化に向けた企業等との産学連携による研究開発を実施する大学等研究者
又は研究者のグループ
②事業展開を図るため、大学、研究機関等との産学連携による研究開発を実施する法人
■申込受付期間
2024年5月13日(月)~5月31日(金)17:00(必着)
■申込方法
申込書様式をメールで請求し、必要書類一式を郵送又は持参してください。
■詳 細
https://www.act-kyoto.jp/news/tenant2024-1.html
■お問い合わせ先
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市成長産業創造センター
TEL:075-603-6700
Mail:hashiwatashi@astem.or.jp
本イベントでは、研究職と技術職の双方の観点からキャリア選択を深掘するため、スタートアップCTO、アカデミアの研究者、そして開発現場のシステムエンジニアといった多様なキャリアパスを持つ3名が登壇し、それぞれの選択の背景や苦労、やりがい等を語っていただきます。
今回、特別ゲストとして newmo株式会社曾川 景介CTOをお招きします。
IPA未踏ユース事業採択、LINE Pay立ち上げ、メルペイCTOを歴任し、現在はライドシェア事業のシステム開発を推進する曾川CTOに、仕事でのやりがいや苦労、キャリアの選択等についてお話いただきます。
特別ゲストの他に
京都大学白眉センター特定助教の包 含氏
GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社から開発エンジニアの黒宮 寛之氏
が登壇し、研究・開発の最前線やキャリアの切り開き方を共有します。
会場参加の方にはセッション後の懇親会をご用意しております。
登壇後のスピーカーへ直接質問できるコミュニケーションの機会があります。
皆さんのご参加をお待ちしています!
日時:2024年6月21日(金)17時~ 懇親会 18時40分~
会場:京都大学 学術情報メディアセンター
住所:京都府京都市左京区吉田二本松町 京都大学 学術情報メディアセンター南館
参加:現地参加(学生のみ)、オンライン視聴 いずれも無料