Calendar
地域社会の未来や、不確実で自由な社会における生き方について、皆さん自身の意見やアイデアを考える貴重な機会として、大学生・高校生を対象とした座談会形式のイベントを開催します。実際の講師による講演と、参加者同士のダイアログを通じ、地域の活性化や未来の社会について深く考えましょう。
開催概要
■日程:2025年3月15日(土)13:00~15:00
■会場:QUESTION 5階
■対象:大学生・高校生(定員15名)
■講師:株式会社夢びと 中田 俊 氏
一般社団法人e-donuts 藤原 彪人 氏
■共催:(一社)ソーシャル企業認証機構、コミュニティ・バンク京信、京都北都信用金庫、湖東信用金庫、但馬信用金庫、玉島信用金庫、枚方信用金庫、GOOD NATURE STATION、特定非営利活動法人 グローカル人材開発センター、(株)Q’s
■詳細:https://question.kyoto-shinkin.co.jp/event/social-good-day-2025/
プログラム
13:00~13:05 挨拶・講師紹介(京都信用金庫)
13:05~13:15 特定非営利活動法人 グローカル人材開発センター 自己紹介
13:15~13:25 事業内容紹介
テーマ:「地域社会の未来」
(講師:中田俊税理士事務所 中田 俊 氏)
13:25~13:45 ダイアログ(経済活性化と持続可能な社会)
13:45~13:55 共有
13:55~14:10 休憩
14:10~14:20 事業内容紹介
テーマ:「不確実で自由な社会で、皆さんはどう生きるか」
(講師:一般社団法人e-donuts 藤原 彪人 氏)
14:20~14:40 ダイアログ (より不安定で自由な社会で、皆さんはどう生きるか)
14:40~14:50 共有
14:50~15:00 中締め挨拶(京都信用金庫)
地元事業者様の講演や活発な意見交換を通して、皆さんが将来に向けた視野を広げ、地域社会の課題や可能性について深く考えるきっかけとなるイベントです。定員は限られておりますので、参加希望の方はお早めにご応募ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
Seeds-Hub協議会・京都市・(公財)京都高度技術研究所・京都大学成長戦略本部では、科研費だけに頼らない、事業化助成金や企業との共同研究による研究資金の獲得を目指すため、研究の事業化について考えるフォーラムを開催いたします。
本フォーラムはレクチャーとワークショップ形式による実践的な場とし、将来的に、企業との共同研究による社会実装やスタートアップ化にご関心のある先生方にとって、“事業化”を概観し、本領域に携わる企業担当者や他大学の先生方と交流し仲間を見つけるキッカケになると存じます。
■日時:2025年3月19日(水)11:00-16:30(受付10:30〜)
■場所:京都大学 国際科学イノベーション棟5階 シンポジウムホール
■主催:Seeds-Hub協議会(京都大学「医学領域」産学連携推進機構(KUMBL)、株式会社AGRI SMILE、株式会社Convallaria)
■共催:京都市、公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM)、京都大学成長戦略本部
■プログラム(参考:チラシ)
11:50-13:15 研究者ピッチ、企業ピッチ
14:20-16:30 ワークショップ(議論→ヒアリング→まとめ→投票&発表の4ステップで実施)
■定員:60名(先着順)予定
■参加費:2,000円(ランチ代含む。当日現金払い。領収書を発行可能)
■申込締切:令和7年3月9日(日)
■お問合せ先
Seeds-Hub事務局(京都大学「医学領域」産学連携推進機構内)
受付時間:平日10:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
メール:seeds-hub@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
「未来へ導くデータの力」
大量のデータを収集・分析し、新たな科学的知見や社会に有益な恩恵をもたらす「データサイエンス」。近年、ビジネスにおいても、様々なデータを利用し、業務の効率化・高度化や競争力を強化する手段として効用を発揮しており注目を集めています。今回のフォーラムでは、この新しいビジネスの価値を生み出すデータサイエンス
の分野における、同志社大学の最新の研究についてご紹介します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
● 日 時:2025年3月19日(水) 13:00 ~ 16:20(開場12:45)
● 開催形式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
● 参加費:無料
● 定員:300名(先着順 定員になり次第終了)
● 対象:企業、研究機関の方
● 申込締切:定員になり次第終了
● プログラム
■講演1
「化粧品選択とメイクアップ行動に関するデータ解析の最前線」
河瀬 彰宏(文化情報学部 准教授)
■講演2
「学術データの大規模分析
~共同研究パートナーの探索に向けて~」
桂井 麻里衣(理工学部 准教授/
サイエンスコミュニケーション研究センター センター長)
■講演3
「我が国M&A市場に関する定量分析」
中岡 孝剛(商学部 准教授)
■講演4
「大規模複雑データ解析を用いた社会課題の解決」
宿久 洋(文化情報学部 教授)
●主催:同志社大学 研究開発推進機構
● 後援:三井住友銀行 未来X(mirai cross)
関西イノベーションイニシアティブ(KSII)
一般社団法人産学連携推進協会
【お問合せ】
同志社大学 リエゾンオフィス
TEL: 0774-65-6223
E-mail: li-event@mail.doshisha.ac.jp
元京セラCEO 西口泰夫氏が講師 兼 メンターとして参加する全6回の連続講座です。
常に変化する経営課題を解き、時代を切り拓き続けるため、経営者は創造力を持ち続けることが重要となりますが、業務量や責任、重圧から孤独を感じている若手経営者も多いです。そこで、創造型経営の重要性を伝えながら、個社の課題を聞き、解決策についてアドバイスも行い、経営者が自信を持って判断・行動できる能力を身に付けてもらうことを目的とした柔軟で魅力的な講座です。
■対象
・京都府内に所在地を有する中堅/中小企業で、60歳未満の経営者及び経営幹部
・全6回参加可能な方
・創造型経営に興味を持ち意欲があること
■講師 : 西口 泰夫 氏 博士(技術経営)
山田コンサルティンググループ(株) 取締役会長
(株)ユーシン精機 社外取締役
(株)FLOSFIA 社外取締役
※元京セラ 代表取締役会長兼CEO
■開催場所 : 京都経済センター4階 4-A会議室
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
■開催期間 : 令和6年10月から令和7年3月まで 月1回開催(全6回)16:00~18:00
■受講料 : 60,000円/1名(全6回分 税込み)
■定員 : 10名
■詳細はこちら : https://www.ki21.jp/kkc/career/topsjyuku_2024/
■主催(共催) : 京都府 / 公益財団法人京都産業21
■お問い合わせ : 公益財団法人京都産業21 人財・技術振興担当
「INPIT京都府知財総合支援窓口」(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)
《受託機関:(一社)京都発明協会》
INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。
また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)
◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/
※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く
【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)
◆支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)
◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/
【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 会議室
日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 7/16、8/13、12/31、2/11を除く
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/
◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関9カ所にて年間16回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/
相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)
◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066
京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)
◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/
京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)
※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です
知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1~2回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30
弁理士・弁護士による知的財産相談会
日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00
■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686
(公財)京都産業21では、令和7年度『京都中小企業技術顕彰』の募集を行っています。
技術開発に成果を挙げ、京都産業に貢献した中小企業の功績を讃えるもので、独創性のある優秀な技術又は製品を開発された企業のご応募をお待ちしております。
◆ 募集期間
令和7年4月16日(水)~5月30日(金)
◆ 応募資格
①京都府内に本社を置く中小企業であること
②対象となる「技術又は製品」に売上実績があること
◆ 詳しくは下記財団ホームページにてご確認ください。
https://www.ki21.jp/startup/kenshor07boshu/
■主催:公益財団法人 京都産業21
■本件に関するお問合せ先■
(公財)京都産業21 中小企業ワンストップ相談センター
お客様相談室 連携・人財・技術担当
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8660 E-mail kensho@ki21.jp
京都府及び京都市では、府市協調のもと、半導体産業の更なる発展を目指した取組を進めています。
この度、半導体産業振興の一環として、世界3大半導体国際学会のひとつである「VLSIシンポジウム2025」と連動したフォーラムを開催しますので、是非ご参加ください。
申し込みは以下URLからお願いいたします。
https://www.ki21.jp/entries/view/index.php?id=479406
(先着順となります。当日参加も可能ですが、人数に限りがございますので、事前のご予約をおすすめいたします。)
【概要】※詳細は下記チラシをご覧ください。
〇日時:2025年6月10日(火)|11:30~15:30
〇会場:ホテルグランヴィア京都 5階 竹取の間
(住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル JR京都駅中央口)
〇トークセッション [12:50-13:40]
・大阪大学 名誉教授 菅沼 克昭 氏
・NTT研究企画部門IOWN推進室長 荒金 陽助 氏
・Senior vice president of business development and strategy, imec Lode Lauwers氏
・Industrial Technology Research Institute (ITRI)副院長 胡 竹生氏
・モデレーター:京都府 参与 山下 晃正
〇企業ブース展示・交流会 [11:30-15:30]
〇ランチタイム [12:00~14:00]
ホテルのランチビュッフェを味わいながら、交流をお楽しみいただけます。
〇参加費:無料
〇主催者
AI時代に向けた京都ものづくり産業の成長戦略実行委員会
((一社)京都産業都市創成研究所、(地独)京都市産業技術研究所、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所、京都府、京都市)
〇お問い合わせ先
京都府商工労働観光部産業振興課
電話:075-414-4846
メールアドレス:sangyoshinko@pref.kyoto.lg.jp
これまで、グローバル経済の進展とともに、日本社会や企業において、サステナビリティを組み込むことの重要性が高まり推進されてきました。2025年1月のトランプ政権の誕生とともに、大きな転換点を迎えています。
米国のパリ協定からの再離脱、WHOからの脱退などの影響は、サステナビリティに大きなインパクトをもたらす可能性があります。この状況下で、将来の日本社会の課題やあり方をどう意識し、サステナビリティへの取り組みについて考えます。
アカデミズムを始め、政府や自治体、金融セクターなど、各界の識者が360°全方位から論じます。是非ご参加ください。
リンク・詳細:https://business.form-mailer.jp/fms/105c6a6c290613
日時:2025年6月26日(木)13:00~15:40(申込締切6月26日(木)13:00)
方式:オンライン開催(Zoom)
費用:無料
共催:京都大学経営管理大学院(みずほ証券寄附講座)、アジア開発銀行
協賛:みずほ証券株式会社、京大オリジナル株式会社
問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
13時00分~13時10分 | 開会挨拶 京都大学経営管理大学院 院長・教授 澤邉 紀生 みずほ証券株式会社 取締役社長 浜本 吉郎 |
13時10分~13時35分 | 基調講演① 「持続可能世界への展望――AIシミュレーションと日本の位置」 京都大学 名誉教授 広井 良典 |
13時35分~14時00分 | 基調講演② 「金融機関が取り組むサステナビリティ」 みずほ証券株式会社 執行役員/CSO・CDO・CSuO 木元 大祐 |
14時00分~14時25分 | 基調講演③ 「京都観光の現状とこれから ~持続可能な京都観光の実現に向けて~」 京都市 観光政策監 ⻄⼭ 真司 氏 |
14時25分~15時35分 | パネルディスカッション 「日本社会の課題から再度、サステナビリティのあり方を再考する ~米国の政策転換のインパクトも踏まえて~」 前金融庁 チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー 池田 賢志 氏 株式会社レゾナック・ホールディングス 執行役員 最高サステナビリティ責任者 松古 樹美 氏 みずほ証券株式会社 サステナビリティ推進部ディレクター 兼 京都大学経営管理大学院 客員教授 香月 康伸 京都市 観光政策監 ⻄⼭ 真司 氏 京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田 博人(モデレーター) |
15時35分~15時40分 | 閉会挨拶 京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田博人 |
国内最大規模の国際スタートアップ・カンファレンス「IVS2025」の開催に合わせて国内外から集まるスタートアップ関係者に向け、新進気鋭の日本酒蔵元と新しいSAKEの概念を造る醸造家のトークセッションイベントを京都市産技研が開催します!
お二人には、ものづくりビジネスにおけるこれまで培った経験から、新しい「ナラティブ」の創造について語っていただきます。
「京都のものづくり文化」、「京都から発信するものづくりの未来」をぜひご自身でご体感ください。
トークセッション終了後、参加者同士のネットワーキングでは、登壇者自信の日本酒の試飲も予定。ぜひご参加ください!
■開催概要
日時:令和7年7月3日(木)18:00~20:00
会場:京都リサーチパーク(10号館1階 GOCONC)
参加費:1,000円(当日、会場にてお支払 ※現金のみ)
定員:50名(要事前申込・先着順)
開催者
主催:公益財団法人京都高度技術研究所、京都市、地方独立行政法人京都市産業技術研究所
運営協力:京都リサーチパーク株式会社
申込フォームはコチラ→https://form.run/@ivsside-sangiken
本イベントの詳細はコチラ→https://tc-kyoto.or.jp/info/post-20275/