Calendar

4月
1
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談 @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2025 – 3月 31 2026 終日

京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)

◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/

京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です

知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1~2回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30

弁理士・弁護士による知的財産相談会
日  時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00

■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686

4月
16
令和7年度『京都中小企業技術顕彰』募集
4月 16 @ 08:30 – 5月 30 @ 17:15

(公財)京都産業21では、令和7年度『京都中小企業技術顕彰』の募集を行っています。
技術開発に成果を挙げ、京都産業に貢献した中小企業の功績を讃えるもので、独創性のある優秀な技術又は製品を開発された企業のご応募をお待ちしております。

 

◆ 募集期間
令和7年4月16日(水)~5月30日(金)

◆ 応募資格
①京都府内に本社を置く中小企業であること
②対象となる「技術又は製品」に売上実績があること

 

◆ 詳しくは下記財団ホームページにてご確認ください。

https://www.ki21.jp/startup/kenshor07boshu/

 

■主催:公益財団法人 京都産業21

 

■本件に関するお問合せ先■

(公財)京都産業21 中小企業ワンストップ相談センター

お客様相談室 連携・人財・技術担当

〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134

TEL:075-315-8660  E-mail kensho@ki21.jp

6月
30
第20回京商イブニングピッチ @ 京都商工会議所 7-A・B会議室及びオンライン(ZOOMウェビナー)
6月 30 @ 16:00 – 18:00

お申込みはこちら

京都商工会議所では、2020年度から京都経済の未来を担う若手起業家等を集中的に支援する「京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」の一環として、若手起業家が自社の製品やサービスを売り込む「京商イブニングピッチ」を実施しています。

20回目の今回は、「人手不足を解消し、“おもてなし”を強化するAIコンシェルジュ」「本物の文化体験を世界と次世代へ」「名刺、図面、経費まで。AI文書管理『ドキュパカ!』」をピッチタイトルとした、京都・大阪の若手起業家3名が登壇予定です。登壇企業との協業や、出資・融資をお考えの方、ぜひご参加ください。

【日時】
2025年6月30日(木) 16:00~18:00
ピッチ:16:00~17:30、名刺交換会:17:30~18:00

【会場】
・京都商工会議所7-AB会議室
地下鉄烏丸線「四条駅」、阪急京都線「烏丸駅」26番出口直結
・オンライン配信(ハイブリッド開催)
お申込後、「チケット画面」より「イベントに参加」をクリックするとイベント視聴ページが開きます。
予め視聴ページにアクセスいただき、ウェビナーに事前登録いただきますと、当日スムーズにご視聴いただけます。
視聴方法の詳細はこちら

【対象】
・登壇(プレゼン)企業との協業・提携を考えている大手・中堅企業の方
・出資先や投資先、融資先を探すベンチャーキャピタルやエンジェル投資家、金融機関等の方
・新規事業を探索されている企業経営者 など

【登壇者】
株式会社OHINERI 代表取締役 酒井 佑眞 さん
「人手不足を解消し、“おもてなし”を強化するAIコンシェルジュ」
▷▷サービス概要
OHINERIの主要事業は、宿泊業界向けAIアシスタント「cocoro」です。このAIコンシェルジュは、フロント業務を約40%削減し、顧客満足度を0.5ポイント向上させることを目指しています。24時間365日対応の多言語音声AIアシスタントであり、各施設に合わせてカスタマイズされ、贅沢な滞在体験を提供します。
▷▷今回求める主な協業先など
・ホテル、旅館、民泊などの宿泊事業者(販路拡大)
・宿泊施設向けにサービスを展開している事業者(協業)
・VC、金融関係(資金調達)

The True Works(仮) 事業責任者 岡林 智晴 さん
「本物の文化体験を世界と次世代へ」
▷▷サービス概要
The True Worksは、伝統、工芸、歴史を現代に受け継ぐ老舗と連携し、訪日観光客に向けて本物の文化体験を提供する京都発の事業です。単なる観光にとどまらず、体験を通じて“技と心”に触れる深い交流の場を創出。また、外国人留学生やバイリンガル人材を案内役として起用し、観光と人材育成を両立する新たな地域モデルを展開しています。。
▷▷今回求める主な協業先など
・観光関連企業(提携)
・文化体験事業所(販路開拓)
・VC、金融関係(資金調達)

株式会社アルパカ 代表取締役 石垣 翔太 さん
「名刺、図面、経費まで。AI文書管理『ドキュパカ!』」
▷▷サービス概要
製造業で紙帳票の手入力ミスにより信頼を損ねた経験から開発したAI文書管理アプリ「ドキュパカ!」は、紙の書類をスマホで撮影またはスキャンするだけで、AIが自動でテキスト化・データベース化する文書管理サービスで、名刺や請求書、図面などの管理を効率化します。また、特別なITスキル不要で帳票のデータ化・検索を効率化し、属人業務を削減。最短3日で業務アプリも開発可能。中小企業のDX推進を支援します。
▷▷今回求める主な協業先など
・税理士などの士業、商工会、銀行員、コンサルなど(販路開拓)
・金融、VC(資金調達)

お申込みはこちら

※過去のピッチの模様はこちら(京都商工会議所Youtubeチャンネル)

参加:無料
主催:京都商工会議所
共催:大阪商工会議所、神戸商工会議所、JETRO京都、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」、大阪イノベーションハブ、関西イノベーションイニシアティブ(代表幹事機関 公益財団法人都市活力研究所)
協力:一般社団法人京都知恵産業創造の森、REACH REACH
※申し込みの際にご記入いただきました個人情報は、京都商工会議所の各種連絡・情報提供に利用させていただくほか、本事業の管理・運営のため、共催・協力団体及び登壇企業に参加者名簿(会社・団体名、部署及び役職名、氏名)として提供する場合がございます。

〔K-CAP(京都・知恵アントレプレナー支援プログラム)〕
京都商工会議所では、京都経済の未来を担う起業家や 地域発ベンチャー、スタートアップを集中的に支援する京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」に取り組んでいます。

7月
31
技術イノベーションフォーラム in KRPフェス2025 ~次世代エネルギー技術や分析・計測などで切り拓く カーボンニュートラルへの挑戦~ @ 京都リサーチパーク西地区4号館2階
7月 31 @ 13:00 – 17:00

「GXでつながる未来技術の創発・革新」をテーマに、次世代エネルギー技術や分析・計測など、カーボンニュートラル実現に挑む革新的な最先端技術を有する企業・機関が一 堂に会する技術イノベーションフォーラムを開催します。貴重な情報交換やネットワーキングの機会となるビアガーデンもご用意しております。
技術で‟人”がつながり、広がる未来に心躍る!どなたでもお気軽にご参加ください!

■開催日:2025年7月31日(木)13:00~

■会 場:京都リサーチパーク西地区4号館2階

■当日スケジュール:
 開会
13:00~13:10
本企画の共催企業 株式会社KRI(KRP地区入居企業)によるオープニングリマークス。

基調講演
13:10~14:30
テーマ:新規事業で世界を牽引する都市へ -京都発の先端技術研究-
講 師:吉野 彰 氏 旭化成株式会社 名誉フェロー/株式会社KRI 特別顧問

ポスターセッション
13:00~17:00
KRP地区内の入居企業様などが各社の研究や商品サービスをご紹介。

公設試見学会
15:00~16:00
公設試験研究機関が保有する試験・分析や実験・加工などに使用する機器をご案内する限定ツアー。
・京都府中小企業技術センター
・京都市産業技術研究所
・バイオ計測センター

ビアガーデン
17:00~
KRP地区でビアガーデンがオープン。
貴重な情報交換やネットワーキングにご利用ください。

■お問合せ先:
krpfes@krp.co.jp

■技術イノベーションフォーラムのお申込み・詳細はこちら:
https://www.krp.co.jp/krpfes/detail/4942.html

■KRPフェス2025の詳細はこちら:
https://www.krp.co.jp/krpfes/2025/

8月
27
【2025年度 第2回 REC BIZ-NET 研究会】「カーボンニュートラル社会」実現のための新技術~薄膜形成技術の可能性と水素利活用社会を目指して~ @ 龍谷大学瀬田キャンパス RECホール1階小ホール
8月 27 @ 15:00 – 16:30

龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)では、研究シーズ発表の場として、「REC BIZ-NET研究会」を年に6回程度開催しています。

今回は2025年度第2回として、2024年10月から龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程の教員として着任し活躍が期待される、ヘルナンデス ホセ 助教と清水 吉大 助教が登壇し、両教員が研究している社会的な関心が高い技術内容について講演を行います。

 

開催日時:2025年8月27日(水)15:00~16:30

開催方法:ハイブリッド開催(対面+Web)

開催場所:

<対面>龍谷大学瀬田キャンパス RECホール1階小ホール(アクセスはこちら

<Web>申込者に別途メールにて参加用URL(Zoom)をお送りします。

プログラム:

15:00~15:05 開会の挨拶

15:05~15:35 講演1「現代技術における薄膜の重要性と将来の発展」

15:40~16:20 講演2「カーボンニュートラルに貢献する水素エネルギーと材料技術」

16:20~16:30 名刺交換・情報交換・技術相談 ※対面のみ

申込方法:

①以下のURL(申込受付サイト「Peatix」)よりお申し込みください。

https://biz-net-2025-08.peatix.com/view

※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。(新規会員登録の方法はこちら

②メールまたはFAXでのお申込みをご希望の方は、以下のチラシ(裏面)をご利用いただき、お申し込みください。

(E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp /FAX:077-543-7771)

申込締切:2025年8月25日(月)

参  加  費:無料

主     催:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)

 

【プログラム詳細】
開会の挨拶(15:00~15:05)


②講演1「現代技術における薄膜の重要性と将来の発展」 (15:05~15:35)
➤講師:龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程 助教 ヘルナンデス ホセ

 

薄膜は、現代技術の進展において、基礎技術分野および応用の両面でその役割が着実に拡大しています。特に、高い比表面積、構造特性、表面電荷、異方性、機能の可変性といった特異な性質は、コーティング技術、センシング、エネルギー貯蔵システム、触媒、オプトエレクトロニクス、バイオメディシンなどの分野において大きな影響を及ぼしています。

本講演では、これらの分野における薄膜の影響を概観し、主要な薄膜製造手法について概説するとともに、液相析出法(Liquid Phase Deposition)での薄膜成膜の技術開発に関する研究をご紹介します。


③講演2「カーボンニュートラルに貢献する水素エネルギーと材料技術」 (15:40~16:20)
➤講師:龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程 助教 清水 吉大

 

カーボンニュートラル社会の実現に向けて、温室効果ガスの排出を抑えたエネルギー転換が求められる中、水素は次世代のクリーンエネルギーとして大きな注目を集めています。特に、水素は発電時にCO₂を排出せず、再生可能エネルギーと組み合わせることで環境負荷の低いエネルギー循環が可能となります。

本講演では、こうした水素の利活用を支える材料技術の重要性について紹介します。その中でも、「つくる」「ためる」「つかう」という一連のプロセスのうち、「ためる」技術に焦点を当て、水素貯蔵材料の開発に関する研究をご紹介します。


名刺交換 ・ 情報交換 ・ 技術相談 (16:20~16:30)※対面のみ

 

【注意事項】
・対面で参加される場合は、本学瀬田キャンパスRECホールへお越しください。(先着50名限定)

・Webで参加される場合は、事前にZoomアプリをダウンロードされることを推奨します。

・本研究会では、講演をリアルタイムで配信し、質疑応答の時間も設けます。

・Web参加を申し込まれた場合は、申込完了後、参加用URL等が登録されたメールアドレスに届きます。なお、対面参加を申し込まれた場合も届きます。また、迷惑メールフォルダに入ることがありますので、ご確認をお願いします。

・メールまたはFAXで申し込まれた場合は、後日、参加に関するご案内をメールにてお送りします。

・本講座の投影資料および配信映像の録画、録音、撮影など、複製ならびに二次加工は一切禁止しております。

 

↓2025年度第2回REC BIZ-NET研究会チラシ

 

9月
28
文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 @ 京都ノートルダム女子大学
9月 28 @ 14:00 – 16:00

30年以上に渡って世界標準の情報教育を推進してきた京都ノートルダム女子大学では、2021年度に文部科学省のPlus-DXの採択やMDASHリテラシーレベルの認定を受けました。2023年度からは学部相当の社会情報学環を開設し、情報の知識+αの学びで多角的な視野の女性を育てています。これらを背景に地域の人材養成に情報教育分野で貢献したいと考え、2023年度からDXリカレント講座を開催しています。

2025年度のDXリカレント講座では、3回シリーズで「DXの技術と社会との接点」にせまります。第1回目の「”使われる技術” ってなんだろう?」では、生成AIのように急速に普及した技術などを事例に、社会と技術との関係をやさしく紐解き、2回目以降のAI講座にもつながる”思考の地図”を描きます。

 

<京都ノートルダム女子大学 DXリカレント講座2025>

【第1回】

日 時:2025年9月28日(日)14時~16時

場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・ND ホール

テーマ:“使われる技術”ってなんだろう? ~社会に広がる技術の共通点~

講 師:

川本 康貴

(沖電気工業株式会社 グローバルマーケティングセンター エキスパート/京都工芸繊維大学大学院 特任准教授)

【第2回】

日 時:2025年11月16日(日)14時~16時

場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2

テーマ:デジタル画像の世界をのぞいてみよう ~画像データでAI 入門~

講 師:

金光 安芸子

(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)

北村 美穂子

(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)

【第3回】

日 時:2025年11月30日(日)14時~16時

場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2

テーマ:言葉を操るコンピュータの世界をのぞいてみよう ~テキストデータでAI 入門~

講 師:

北村 美穂子

(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)

金光 安芸子

(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)

 

受講料:各回500円

申込URL:https://forms.office.com/r/FQ7x0Bswkn

 

詳しくは、https://www.notredame.ac.jp/event/20250609-2/ をご覧ください。

11月
16
文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 @ 京都ノートルダム女子大学
11月 16 @ 14:00 – 16:00

30年以上に渡って世界標準の情報教育を推進してきた京都ノートルダム女子大学では、2021年度に文部科学省のPlus-DXの採択やMDASHリテラシーレベルの認定を受けました。2023年度からは学部相当の社会情報学環を開設し、情報の知識+αの学びで多角的な視野の女性を育てています。これらを背景に地域の人材養成に情報教育分野で貢献したいと考え、2023年度からDXリカレント講座を開催しています。

2025年度のDXリカレント講座では、3回シリーズで「DXの技術と社会との接点」にせまります。第1回目の「”使われる技術” ってなんだろう?」では、生成AIのように急速に普及した技術などを事例に、社会と技術との関係をやさしく紐解き、2回目以降のAI講座にもつながる”思考の地図”を描きます。

 

<京都ノートルダム女子大学 DXリカレント講座2025>

【第1回】

日 時:2025年9月28日(日)14時~16時

場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・ND ホール

テーマ:“使われる技術”ってなんだろう? ~社会に広がる技術の共通点~

講 師:

川本 康貴

(沖電気工業株式会社 グローバルマーケティングセンター エキスパート/京都工芸繊維大学大学院 特任准教授)

【第2回】

日 時:2025年11月16日(日)14時~16時

場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2

テーマ:デジタル画像の世界をのぞいてみよう ~画像データでAI 入門~

講 師:

金光 安芸子

(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)

北村 美穂子

(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)

【第3回】

日 時:2025年11月30日(日)14時~16時

場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2

テーマ:言葉を操るコンピュータの世界をのぞいてみよう ~テキストデータでAI 入門~

講 師:

北村 美穂子

(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)

金光 安芸子

(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)

 

受講料:各回500円

申込URL:https://forms.office.com/r/FQ7x0Bswkn

 

詳しくは、https://www.notredame.ac.jp/event/20250609-2/ をご覧ください。

11月
30
文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 @ 京都ノートルダム女子大学
11月 30 @ 14:00 – 16:00

30年以上に渡って世界標準の情報教育を推進してきた京都ノートルダム女子大学では、2021年度に文部科学省のPlus-DXの採択やMDASHリテラシーレベルの認定を受けました。2023年度からは学部相当の社会情報学環を開設し、情報の知識+αの学びで多角的な視野の女性を育てています。これらを背景に地域の人材養成に情報教育分野で貢献したいと考え、2023年度からDXリカレント講座を開催しています。

2025年度のDXリカレント講座では、3回シリーズで「DXの技術と社会との接点」にせまります。第1回目の「”使われる技術” ってなんだろう?」では、生成AIのように急速に普及した技術などを事例に、社会と技術との関係をやさしく紐解き、2回目以降のAI講座にもつながる”思考の地図”を描きます。

 

<京都ノートルダム女子大学 DXリカレント講座2025>

【第1回】

日 時:2025年9月28日(日)14時~16時

場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・ND ホール

テーマ:“使われる技術”ってなんだろう? ~社会に広がる技術の共通点~

講 師:

川本 康貴

(沖電気工業株式会社 グローバルマーケティングセンター エキスパート/京都工芸繊維大学大学院 特任准教授)

【第2回】

日 時:2025年11月16日(日)14時~16時

場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2

テーマ:デジタル画像の世界をのぞいてみよう ~画像データでAI 入門~

講 師:

金光 安芸子

(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)

北村 美穂子

(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)

【第3回】

日 時:2025年11月30日(日)14時~16時

場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2

テーマ:言葉を操るコンピュータの世界をのぞいてみよう ~テキストデータでAI 入門~

講 師:

北村 美穂子

(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)

金光 安芸子

(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)

 

受講料:各回500円

申込URL:https://forms.office.com/r/FQ7x0Bswkn

 

詳しくは、https://www.notredame.ac.jp/event/20250609-2/ をご覧ください。