Calendar
<ねらい>
中小企業の人材確保難が続く中、米国トランプ政権の関税政策などによって経済環境の不透明性が増しています。このような中で中小企業が生き残り、持続的成長を可能とするためには、新たな環境に柔軟に対応し自社事業を展開する力を養成することが必要です。
本講座は、このような必要性に鑑み、中小企業が既存事業を発展、あるいは新事業を創造し展開するための MBA 手法のエッセンスを学ぶことを目的として開催する連続講座です。講義テーマとして、中小企業のニーズに即して、事業戦略、マーケティング、組織づくり、会計・財務 の各分野を取り上げます。
<当講座の特徴>
担当講師が相互に連携することによる指導の継続性、府内中小企業の成長及び経営持続のための課題解決方策を受講者自ら考察するという実践性のある講座です。また、講義中から講義終了後も京都産業21が各種支援メニューによる支援を実施、企業の成長を後押しいたします。
■開催期間:
2025年10月7日 ~ 11月25日 毎週火曜日(全7回)
※但し、11月18日(火)は休講
毎回 18:00~21:10
※最終回のみ「学習継続のご案内」がありますので21:30まで(予定)
■内 容 :
第1回「オリエンテーション」「事業定義の枠組み」「事業定義の枠組みを利用しての自己紹介」
第2回「新事業立案の考察要素と強みの評価」
第3回「価値と顧客を創造するためのマーケティング①」
第4回「価値と顧客を創造するためのマーケティング②」
第5回「事業を展開するための組織づくり」
第6回「事業展開に必要な会計・財務の知識」
第7回「最終レポート発表」「学習継続の案内」
■対象者:京都府内に事業所を有する中小企業の経営者、
経営幹部層およびその候補者等
■募集人数:20名程度
※募集締切後に、受講決定となった方へ
受講決定通知書と請求書をお送りします。
※全7回参加/代理出席は不可。
■受講料:50,000円/人(全7回 税込み)
■主 催:同志社大学大学院ビジネス研究科/公益財団法人京都産業21
■共 催:京都府リカレント教育推進機構/京都府生涯現役クリエイティブセンター
■詳細・お申込み → https://www.ki21.jp/kkc/career/mba2025dbs/
近年、健康意識の高まりを背景に、睡眠関連ビジネスは拡大傾向にあり、食品、家電メーカー、ホテルなど異業種からの新規参入も増加しています。
本サロンでは、睡眠市場の最新動向や企業の取り組み事例をご紹介します。
睡眠市場への新規参入や産学連携に関心のある皆さまは是非ご参加ください。
■開催日時:2025年10月8日(水)15時00分~17時00分
■開催場所:京都商工会議所 7-B会議室
(京都市下京区四条通室町東入 京都経済センター7階)
■プログラム
【基調講演】
「睡眠市場の動向と新規参入のポイント」
NTT DXパートナー/ZAKONE プロデューサー 梅田 貴大 氏
【事例報告】
「ウェルネスを軸にした睡眠体験 ーSLEEP WITH SIX SENSESプログラムと京都での展開ー」
シックスセンシズ 京都 ウェルネス ディレクター 福田 絢子 氏
「仮眠起床AIシステム「sNAPout®」の開発」
京セラ株式会社 研究開発本部 社会実装開発センター
社会実装開発部 プロジェクト1課 責任者 渡邉 孝浩 氏
【トークセッション】「睡眠市場の動向とビジネスチャンス」
【交流会】
■定 員:60名(先着順)
■参 加 費:無料(要事前申込)
■詳細・申込URL
https://kyolife251008.peatix.com
■問合せ先:京都商工会議所 産業振興部 商工振興課 袴田、佐々木
TEL 075-341-9771
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部 Fii 連携社会人教育公開講座と
して「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。
本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキス
タイルの未来について学びます。
講義日時:
2025年 9 月 19 日 、10 月 10 日、10 月 31 日、11 月 21 日、12 月 12 日
(いずれも金曜日)各日 9:30 ~ 17:15
実施方法:
9 月 19 日: 対面実技 (京都府京都市)
10 月 10 日、10 月 31 日: Webex によるオンライン講義
11 月 21 日、12 月 12 日: 対面講義 (長野県上田市)
対象者:
社会人
※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある
定員:
20 名 (最低実施人数: 13 名) ※先着順
受講料: 50,000 円
申込締切:
2025 年 8 月 29 日 (金)
申込方法:
下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。
https://www.kit.ac.jp/application/view/index.php?id=227319
詳細:
・https://www.kit.ac.jp/events/events250919/
・https://www.cfts.kit.ac.jp/
【申込に関する問合せ先】
京都工芸繊維大学 学務課連携教育係
email: chiiki@jim.kit.ac.jp, TEL: 075-724-7106
【講座の内容に関する問合わせ先】
京都工芸繊維大学 繊維科学センター
email: fiber@kit.ac.jp, TEL: 075-724-7701
京都市では、「京都西山竹あかり~幻想夜2025~」の開催に向けて、竹あかり制作に着手しています。
つきましては、放置竹林の竹を使った幻想的な光のアートを一緒に作り上げてくださる制作ボランティアを募集します。
放置竹林や担い手育成などの課題を抱える洛西地域において、地元の方々、企業・団体、行政と共に、幻想的な光のアート作品を一緒に作り上げましょう!
◆活動日:2025年9月27日(土)、28日(日)、10月11日(土)~13日(月・祝)のうち、希望する日時
◆活動時間:午前(9:30~12:00)、午後(13:30~16:00)
◆作業内容:竹あかりの制作(穴あけ作業時にインパクトドライバーを使用)
◆場所:元竹の里小学校「竹のARTのボランティアセンター」
〒610-1144 京都市西京区大原野東竹の里町4丁目1
https://maps.app.goo.gl/TE9oNRyRasCmsZqCA
詳細は以下のURLからご確認ください。
https://forms.gle/XN6GHAfyVLZgsYNeA
■お問い合わせ
NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)では、「びわ湖の日(7月1日)」にちなみ、滋賀県との提携による参加無料の公開講座を3回実施します(各回のみの参加可能)。
びわ湖の保全再生、持続可能な社会づくりに向けて、一人ひとりに新たな気付きを得ていただくことを目的としています。
詳細については、下記または添付のチラシをご覧いただき、ご興味・ご関心がある方は、ぜひご参加ください。
◆びわ湖の日 滋賀県提携 公開講座◆
👇詳細・お申込みについてはこちら
https://2025ryukoku-biwa.peatix.com
【各回概要】
■第1回 2025年10月4日(土)11:00~12:00
▷テーマ:「琵琶湖の植物プランクトンについて」
▷概 要:植物プランクトンは湖沼生態系で生産者として重要な役割を果たす一方、その挙動は琵琶湖の水質を決定する重要な因子の一つであり、琵琶湖の水を利用する私たちの生活にも影響を与えることがあります。県では、琵琶湖で植物プランクトンの調査を長年実施しており、調査の中で確認された様々な植物プランクトンを紹介するとともに、調査結果の解析から分かってきたことについて説明します。
▷講 師:池田 将平(琵琶湖環境科学研究センター)
■第2回 2025年10月11日(土)11:00~12:00
▷テーマ:「びわ湖にそそぐ川の水温と生き物たち」
▷概 要:琵琶湖には100以上の川が注いでいますが、夏の水温を測ってみると20℃以下の川もあれば35℃を超える川もありました。この水温の違いは何によって決まっていて、水中の生き物にどれだけ影響しているのでしょうか?今回は琵琶湖流域や他の地域で調べた水温と水生生物(主に魚)に関する研究をご紹介します。
▷講 師:末吉 正尚(国立環境研究所 琵琶湖分室)
※山中 裕樹 龍谷大学先端理工学部教授(龍谷大学生物多様性科学研究センター長)による「びわ湖100地点環境DNA調査」の結果紹介も予定しています。「びわ湖100地点環境DNA調査」は、龍谷大学が2021年度にスタートした、年に1度の市⺠参加型の全県一⻫調査で、2024年度より包括連携協定に基づき滋賀県との共催事業として実施している調査です。今回は、2025年8月に実施した調査の結果報告を行います。(市民や企業等が参加し、びわ湖100地点の水を採取予定。その分析を9月から10月にかけて実施。)
■第3回 2025年11月1日(土)11:00~12:00
▷テーマ:「びわ湖と共に!未来を紡ぐエコライフの挑戦」
▷概 要:多様な価値を持つ琵琶湖。その琵琶湖と私たちの暮らしとは密接不可分の関係にあります。しかし、時代の変化のなかで、琵琶湖と人との「つながり」は希薄化してきました。当日は、この希薄化の問題を検討し、琵琶湖の環境を意識したライフスタイルをどのように創造していくのか、参加者と一緒に考えていきます。
▷講 師:脇田 健一(龍谷大学社会学部 教授)
【開催場所】
・対 面:龍谷大学深草キャンパス 慧光(えこう)館1階102講義室(京都市伏見区深草塚本町67)
・オンライン:申込者に参加用URLをお送りします。ご案内は開催前日を予定しています。
【定 員】
各回 70名(対面)+100名(オンライン)<先着順>
【申込方法】
下記のサイト(Peatix)にアクセスし、「チケットを申し込む」ボタンより、各回ごとにお申し込みください。<無料>
https://2025ryukoku-biwa.peatix.com
※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。(新規会員登録の方法はこちら)
※1申込み当たり3人まで。4人目以降は、別途お申し込みください。
※チケットの発送はありませんが、当日、受付で申込者氏名を確認します。
※やむを得ない事情により、中止する場合などの連絡は、ご登録いただいたメールアドレスにお送りします。
【お問い合わせ先】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)滋賀
E-mail:rec-shiga@ad.ryukoku.ac.jp
Tel:077-543-7743
京都市では、「京都西山竹あかり~幻想夜2025~」の開催に向けて、竹あかり制作に着手しています。
つきましては、放置竹林の竹を使った幻想的な光のアートを一緒に作り上げてくださる制作ボランティアを募集します。
放置竹林や担い手育成などの課題を抱える洛西地域において、地元の方々、企業・団体、行政と共に、幻想的な光のアート作品を一緒に作り上げましょう!
◆活動日:2025年9月27日(土)、28日(日)、10月11日(土)~13日(月・祝)のうち、希望する日時
◆活動時間:午前(9:30~12:00)、午後(13:30~16:00)
◆作業内容:竹あかりの制作(穴あけ作業時にインパクトドライバーを使用)
◆場所:元竹の里小学校「竹のARTのボランティアセンター」
〒610-1144 京都市西京区大原野東竹の里町4丁目1
https://maps.app.goo.gl/TE9oNRyRasCmsZqCA
詳細は以下のURLからご確認ください。
https://forms.gle/XN6GHAfyVLZgsYNeA
■お問い合わせ
NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット
京都市では、「京都西山竹あかり~幻想夜2025~」の開催に向けて、竹あかり制作に着手しています。
つきましては、放置竹林の竹を使った幻想的な光のアートを一緒に作り上げてくださる制作ボランティアを募集します。
放置竹林や担い手育成などの課題を抱える洛西地域において、地元の方々、企業・団体、行政と共に、幻想的な光のアート作品を一緒に作り上げましょう!
◆活動日:2025年9月27日(土)、28日(日)、10月11日(土)~13日(月・祝)のうち、希望する日時
◆活動時間:午前(9:30~12:00)、午後(13:30~16:00)
◆作業内容:竹あかりの制作(穴あけ作業時にインパクトドライバーを使用)
◆場所:元竹の里小学校「竹のARTのボランティアセンター」
〒610-1144 京都市西京区大原野東竹の里町4丁目1
https://maps.app.goo.gl/TE9oNRyRasCmsZqCA
詳細は以下のURLからご確認ください。
https://forms.gle/XN6GHAfyVLZgsYNeA
■お問い合わせ
NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット
<ねらい>
中小企業の人材確保難が続く中、米国トランプ政権の関税政策などによって経済環境の不透明性が増しています。このような中で中小企業が生き残り、持続的成長を可能とするためには、新たな環境に柔軟に対応し自社事業を展開する力を養成することが必要です。
本講座は、このような必要性に鑑み、中小企業が既存事業を発展、あるいは新事業を創造し展開するための MBA 手法のエッセンスを学ぶことを目的として開催する連続講座です。講義テーマとして、中小企業のニーズに即して、事業戦略、マーケティング、組織づくり、会計・財務 の各分野を取り上げます。
<当講座の特徴>
担当講師が相互に連携することによる指導の継続性、府内中小企業の成長及び経営持続のための課題解決方策を受講者自ら考察するという実践性のある講座です。また、講義中から講義終了後も京都産業21が各種支援メニューによる支援を実施、企業の成長を後押しいたします。
■開催期間:
2025年10月7日 ~ 11月25日 毎週火曜日(全7回)
※但し、11月18日(火)は休講
毎回 18:00~21:10
※最終回のみ「学習継続のご案内」がありますので21:30まで(予定)
■内 容 :
第1回「オリエンテーション」「事業定義の枠組み」「事業定義の枠組みを利用しての自己紹介」
第2回「新事業立案の考察要素と強みの評価」
第3回「価値と顧客を創造するためのマーケティング①」
第4回「価値と顧客を創造するためのマーケティング②」
第5回「事業を展開するための組織づくり」
第6回「事業展開に必要な会計・財務の知識」
第7回「最終レポート発表」「学習継続の案内」
■対象者:京都府内に事業所を有する中小企業の経営者、
経営幹部層およびその候補者等
■募集人数:20名程度
※募集締切後に、受講決定となった方へ
受講決定通知書と請求書をお送りします。
※全7回参加/代理出席は不可。
■受講料:50,000円/人(全7回 税込み)
■主 催:同志社大学大学院ビジネス研究科/公益財団法人京都産業21
■共 催:京都府リカレント教育推進機構/京都府生涯現役クリエイティブセンター
■詳細・お申込み → https://www.ki21.jp/kkc/career/mba2025dbs/
この度、大学生や経営管理に関心の高い社会人等を対象に、スタートアップの経営管理の知識等を体系的に学ぶ連続講座『Startup Navigator Program~経営管理の最前線を学ぶ~』の第2回を開催します。
京都市:「Startup Navigator Program ~経営管理の最前線を学ぶ~」第2回講座開催
【目的】
京都のスタートアップに参画する経営管理人材の発掘・育成に向け、大学生や経営管理に関心の高い社会人等を対象に、スタートアップの創り方、やりがいや魅力、また資本戦略や人事・労務・法務戦略といったスタートアップの経営に欠かせない知識等について、最前線で活躍されているプロから学ぶ連続講座を開催します。
【概要】
■イベント名称
「Startup Navigator Program~経営管理の最前線を学ぶ~」
第2回:スタートアップとスタートアップの経営管理部門を知る
■日時・内容
令和7年10月16日(木)午後6時~午後7時30分
■タイムスケジュール<予定>
17:30~18:00 受付
18:00~19:30
トークセッション
・パネリストご紹介(キャリアのご紹介)
・スタートアップを知る
・経営管理部門を知る
・スタートアップの魅力
・スタートアップの経営管理部門の魅力
・スタートアップ、スタートアップの経営管理部門のキャリアの魅力と実例
※ 内容及び講師等は変更される場合がございます。
■講師:松永(まつなが)啓吾(けいご) 氏(株式会社光響 取締役CFO)
三井住友銀行に入行後、国内法人向けの営業、外資系金融機関宛て営業等に従事。
5年間、ニューヨークにてグローバルの企画業務に携わり、光響取締役CFO に就任。 |
■場所
GROWTH京都河原町
〒600-8001 京都市下京区四条通河原町東入真町68番地 京都河原町ガーデン8階
■対象者
スタートアップや経営管理に関心のある高校生、大学生・大学院生・短期大学生、専門学校生、及び社会人
※参加者等への営業や販促を目的とする参加はお断りさせていただきます。
■参加費
無料
■申込方法
下記申込URLまたは右記の二次元コードより、サイトにアクセスしお申込みください。
https://co-warc.warc.jp/seminar_and_event/startup-navigator-program/
■申込期間
令和7年9月9日(火)午前10時~令和7年10月15日(月)午後11時59分
■定員
50名(先着順)
■主催
京都市
■運営
株式会社WARC
【今後の予定】開催日 テーマ(予定)
第3回 11月13日(木)
スタートアップの経営管理部門の役割と魅力を知る:経理・財務・経営企画
第4回 12月11日(木)
スタートアップの経営管理部門の役割と魅力を知る:人事・労務
第5回 1月29日(木)
スタートアップの経営管理部門の役割と魅力を知る:法務・知財
第6回 2月19日(木)
スタートアップの経営管理部門におけるキャリアを考える
※ 3回目以降の詳細は以下ページでお知らせします。
https://co-warc.warc.jp/seminar_and_event/startup-navigator-program/
【問合せ先】
京都市産業観光局スタートアップ・産学連携推進室
Tel 075-222-3339
開催日時 | 2025年10月20日(月)~2026年12月4日(木)の5日間 |
---|---|
開催方式 | 対面 京都リサーチパーク(京都市下京区)/オンライン(Zoom)ハイブリッド開催 ※講義部分は見逃し配信(予定)がございます。 |
参加費 | 121,000円(税込)/1社(2名まで、テキスト1冊込み) |
定員 | 法人:20社(1社2名まで受講可) |
主催 | 京都リサーチパーク株式会社、京大オリジナル株式会社 |
共催 | 京都大学成長戦略本部 |
申し込み方法 | 下記の「こちらをクリック」よりお申込みください。 |
問い合わせ先 | 京大オリジナル株式会社 共創アシストチーム:event1@kyodai-original.co.jp |
申し込みURL | こちらをクリック |
イベント内容 | 【本講座でできること】
〇 TNFDに関する概論から最終提言(LEAPアプローチなど)、環境負荷のコスト換算ツールの実習、先進企業事例まで、各界の最前線でご活躍の講師から体系的・実践的に学ぶことができます。 〇 第1回に名刺交換会、第5回に懇親会を予定しており、業界を超えたネットワーク構築に役立てることができます。 〇 お忙しい受講者のために、見逃し配信(演習部分除く)を予定しています。 【昨年度受講者の声】 ・「弊社はTNFD開示に向けてスタートしたところ。基礎的なところから詳しく説明いただいたので、これからの実務で役立ちそうです。」 ・「先進企業の事例を知ることができ、我々が何をすべきか、大いに参考になりました。」 ・「体系的に学べたうえに、LIME3やLCAの概要まで理解でき、さらには他社やベンチャーの事例を実際にお会いしながら学べたのは本当に良かったです。」 上場企業のご担当の方はもちろんのこと、今後、上場企業からTNFDの取り組みへの協力を求められることが想定されている非上場企業や中堅企業、中小企業のご担当の方は、是非、お申込みください。 |