Calendar
30年以上に渡って世界標準の情報教育を推進してきた京都ノートルダム女子大学では、2021年度に文部科学省のPlus-DXの採択やMDASHリテラシーレベルの認定を受けました。2023年度からは学部相当の社会情報学環を開設し、情報の知識+αの学びで多角的な視野の女性を育てています。これらを背景に地域の人材養成に情報教育分野で貢献したいと考え、2023年度からDXリカレント講座を開催しています。
2025年度のDXリカレント講座では、3回シリーズで「DXの技術と社会との接点」にせまります。第1回目の「”使われる技術” ってなんだろう?」では、生成AIのように急速に普及した技術などを事例に、社会と技術との関係をやさしく紐解き、2回目以降のAI講座にもつながる”思考の地図”を描きます。
<京都ノートルダム女子大学 DXリカレント講座2025>
【第1回】
日 時:2025年9月28日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・ND ホール
テーマ:“使われる技術”ってなんだろう? ~社会に広がる技術の共通点~
講 師:
川本 康貴
(沖電気工業株式会社 グローバルマーケティングセンター エキスパート/京都工芸繊維大学大学院 特任准教授)
【第2回】
日 時:2025年11月16日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:デジタル画像の世界をのぞいてみよう ~画像データでAI 入門~
講 師:
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
【第3回】
日 時:2025年11月30日(日)14時~16時
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2
テーマ:言葉を操るコンピュータの世界をのぞいてみよう ~テキストデータでAI 入門~
講 師:
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)
受講料:各回500円
申込URL:https://forms.office.com/r/FQ7x0Bswkn
詳しくは、https://www.notredame.ac.jp/event/20250609-2/ をご覧ください。
———————————————————————————————————-
◆【会費無料】京都市ライフイノベーション創出コミュニティ「KLIS-X(クリスクロス)」
会員募集及び創設記念フォーラム「KYOTO KLIS−X Forum 2025」開催のお知らせ
———————————————————————————————————-
働く人々の安全と健康を守ることは、すべての組織にとって、とても重要な責任です。ISO45001は、労働安全衛生マネジメントシステムの「国際規格」として、リスクの低減と継続的な改善を支援します。導入により、従業員の安全と健康を守りながら、企業の信頼性と持続可能性を高めることができます。本講座では、ISO45001の基本から実践的な運用方法までを、事例や演習を交えて分かりやすく学び、職場の安全文化の向上に役立てていただけます。是非ご参加ください。
◇日時:2025年11月19日(水)、20日(木)9:30~16:30
◇講師:岸 孝雄 氏
◇場所:京都経済センター4階 4-F会議室
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
◇内容:<1日目>【講義】
・ISO45001:2018労働安全衛生マネジメントシステム規格
・ISO19011:2018マネジメントシステム監査のための指針
・労働安全衛生法令
<2日目>【演習/発表/テスト】
・労働安全衛生マネジメントシステム監査
・所見まとめ(グループ内討議)及び、記録作成の演習
・被監査側との合意形成(グループ間での演習)
◇対象者:総務、人事部門/安全衛生管理部門、安全衛生委員会のメンバー/製造、工場部門の管理者・監督者/品質、環境マネジメントシステム担当者/内部監査担当者/経営層・管理職
◇募集人数:20名
◇受講料:12,000円/1名(税込み)
◇主催:(公財)京都産業21
[詳細・お申込み]
https://www.ki21.jp/kkc/career/isor745001
[お問い合わせ先]
公益財団法人京都産業21
中小企業ワンストップ相談センター
お客様相談室 連携・人財・技術担当
TEL:075-315-8660
E-mail:jinzai-tec@ki21.jp
京都大学にゆかりのある「変人」な先生と、ナビゲーター越前屋俵太さんによって進行する京大変人講座。
今回の先生は、齋藤亜矢先生です。
京都大学理学部→京都大学医学研究科(修士)→東京藝術大学美術研究科(博士)という稀な経歴を持ち、現在は芸術認知科学を専門とする齋藤先生。旧石器時代の洞窟壁画やチンパンジーとヒトが描く絵の比較などから、芸術の起源を研究しています。
様々な観察や実験の結果、齋藤先生は、チンパンジーとヒトの絵にある違いを発見したとのこと。
この発見は、ヒトの「ヒトらしさ」や、アートの起源に近づく大きなヒントになりそうです。
さて、チンパンジーとヒトの絵の違いとは何でしょうか。そして、そこから我々ヒトの何が見えてきたのでしょうか。
答えは、講座の中でお確かめください。
齋藤先生の研究を起点に、アートの起源、そして、分野を横断しながら研究に取り組み続ける齋藤先生の好奇心の起源に迫ります。ぜひお越しください。
変人バーについて
変人講座終了後に、同会場にて変人バーを開催します。
齋藤先生・俵太さんや他の参加者とともに、研究者や変人たちの未来を語り合いましょう。
※変人バーは参加費(¥1,500)があります。当日会場にて現金でお支払いいただきます。
※事前お申込みが必要です。ご注意ください。
日時:2025年11月19日(水)講演 18:30ー20:00 | 変人バー 20:00-21:00
会場:京都大学国際科学イノベーション棟5階HORIBAシンポジウムホール | 変人バー 同会場 ホワイエ
参加費:講演→無料 | 変人バー→1,500円
定員:講演 250名 | 変人バー 50名 ※定員になり次第締め切ります
申込URL:https://henjin-21st.peatix.com
※申込期限 2025年11月12日(水)
主催:京大オリジナル株式会社
問合せ:kensyu@kyodai-original.co.jp
働く人々の安全と健康を守ることは、すべての組織にとって、とても重要な責任です。ISO45001は、労働安全衛生マネジメントシステムの「国際規格」として、リスクの低減と継続的な改善を支援します。導入により、従業員の安全と健康を守りながら、企業の信頼性と持続可能性を高めることができます。本講座では、ISO45001の基本から実践的な運用方法までを、事例や演習を交えて分かりやすく学び、職場の安全文化の向上に役立てていただけます。是非ご参加ください。
◇日時:2025年11月19日(水)、20日(木)9:30~16:30
◇講師:岸 孝雄 氏
◇場所:京都経済センター4階 4-F会議室
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
◇内容:<1日目>【講義】
・ISO45001:2018労働安全衛生マネジメントシステム規格
・ISO19011:2018マネジメントシステム監査のための指針
・労働安全衛生法令
<2日目>【演習/発表/テスト】
・労働安全衛生マネジメントシステム監査
・所見まとめ(グループ内討議)及び、記録作成の演習
・被監査側との合意形成(グループ間での演習)
◇対象者:総務、人事部門/安全衛生管理部門、安全衛生委員会のメンバー/製造、工場部門の管理者・監督者/品質、環境マネジメントシステム担当者/内部監査担当者/経営層・管理職
◇募集人数:20名
◇受講料:12,000円/1名(税込み)
◇主催:(公財)京都産業21
[詳細・お申込み]
https://www.ki21.jp/kkc/career/isor745001
[お問い合わせ先]
公益財団法人京都産業21
中小企業ワンストップ相談センター
お客様相談室 連携・人財・技術担当
TEL:075-315-8660
E-mail:jinzai-tec@ki21.jp
———————————————————————————————————-
◆ KYOTO LIFE SCIENCE STARTUP 新事業創出セミナーの開催について
———————————————————————————————————-
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、京都の強みであるライフサイエンス分野における産業の育成を図るとともに、スタートアップ・エコシステムを構築するため、産学公連携による研究開発・事業化支援、大学発ベンチャー創出支援等を展開しています。
この度、第一線で活躍する実務者を講師にお招きし、ライフサイエンス分野における起業に必要となる事業戦略をはじめ、薬事、知財等に関する基本的な知識や留意点をお伝えする「KYOTO LIFE SCIENCE STARTUP新事業創出セミナー」を開催します。
起業のご予定のある方はもとより、起業にご興味のある方も是非ご参加下さい。
◆オンラインセミナー(全5回、Zoomウェビナー)
第1回[法務] 2025年10月23日(木)16:00~18:00
第2回[事業戦略] 2025年11月6日(木)16:00~18:00
第3回[知的財産戦略] 2025年11月20日(木)16:00~18:00
第4回[資金調達] 2025年12月4日(木)16:00~17:45
第5回[事業提携] 2025年12月18日(木)16:00~17:45
■対象:大学発シーズを基に起業や社会実装を目指す方や
起業後間もないスタートアップ等
■参加費:無料
■申込締切日:各回開催の前日まで
■詳細・申込URL:
※京都市内での創業をお考えの方については、専門のコーディネーターによる個別相談を承ります。
個別相談の申込方法は、セミナー受講後にご案内します。
■お問合せ先:公益財団法人京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市ライフイノベーション創出支援センター(KLISC)
TEL:075-950-0880 E-mail:ikouyaku@astem.or.jp
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部 Fii 連携社会人教育公開講座と
して「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。
本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキス
タイルの未来について学びます。
講義日時:
2025年 9 月 19 日 、10 月 10 日、10 月 31 日、11 月 21 日、12 月 12 日
(いずれも金曜日)各日 9:30 ~ 17:15
実施方法:
9 月 19 日: 対面実技 (京都府京都市)
10 月 10 日、10 月 31 日: Webex によるオンライン講義
11 月 21 日、12 月 12 日: 対面講義 (長野県上田市)
対象者:
社会人
※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある
定員:
20 名 (最低実施人数: 13 名) ※先着順
受講料: 50,000 円
申込締切:
2025 年 8 月 29 日 (金)
申込方法:
下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。
https://www.kit.ac.jp/application/view/index.php?id=227319
詳細:
・https://www.kit.ac.jp/events/events250919/
・https://www.cfts.kit.ac.jp/
【申込に関する問合せ先】
京都工芸繊維大学 学務課連携教育係
email: chiiki@jim.kit.ac.jp, TEL: 075-724-7106
【講座の内容に関する問合わせ先】
京都工芸繊維大学 繊維科学センター
email: fiber@kit.ac.jp, TEL: 075-724-7701
<ねらい>
中小企業の人材確保難が続く中、米国トランプ政権の関税政策などによって経済環境の不透明性が増しています。このような中で中小企業が生き残り、持続的成長を可能とするためには、新たな環境に柔軟に対応し自社事業を展開する力を養成することが必要です。
本講座は、このような必要性に鑑み、中小企業が既存事業を発展、あるいは新事業を創造し展開するための MBA 手法のエッセンスを学ぶことを目的として開催する連続講座です。講義テーマとして、中小企業のニーズに即して、事業戦略、マーケティング、組織づくり、会計・財務 の各分野を取り上げます。
<当講座の特徴>
担当講師が相互に連携することによる指導の継続性、府内中小企業の成長及び経営持続のための課題解決方策を受講者自ら考察するという実践性のある講座です。また、講義中から講義終了後も京都産業21が各種支援メニューによる支援を実施、企業の成長を後押しいたします。
■開催期間:
2025年10月7日 ~ 11月25日 毎週火曜日(全7回)
※但し、11月18日(火)は休講
毎回 18:00~21:10
※最終回のみ「学習継続のご案内」がありますので21:30まで(予定)
■内 容 :
第1回「オリエンテーション」「事業定義の枠組み」「事業定義の枠組みを利用しての自己紹介」
第2回「新事業立案の考察要素と強みの評価」
第3回「価値と顧客を創造するためのマーケティング①」
第4回「価値と顧客を創造するためのマーケティング②」
第5回「事業を展開するための組織づくり」
第6回「事業展開に必要な会計・財務の知識」
第7回「最終レポート発表」「学習継続の案内」
■対象者:京都府内に事業所を有する中小企業の経営者、
経営幹部層およびその候補者等
■募集人数:20名程度
※募集締切後に、受講決定となった方へ
受講決定通知書と請求書をお送りします。
※全7回参加/代理出席は不可。
■受講料:50,000円/人(全7回 税込み)
■主 催:同志社大学大学院ビジネス研究科/公益財団法人京都産業21
■共 催:京都府リカレント教育推進機構/京都府生涯現役クリエイティブセンター
■詳細・お申込み → https://www.ki21.jp/kkc/career/mba2025dbs/
| 開催日時 | 2025年10月20日(月)~2026年12月4日(木)の5日間 |
|---|---|
| 開催方式 | 対面 京都リサーチパーク(京都市下京区)/オンライン(Zoom)ハイブリッド開催 ※講義部分は見逃し配信(予定)がございます。 |
| 参加費 | 121,000円(税込)/1社(2名まで、テキスト1冊込み) |
| 定員 | 法人:20社(1社2名まで受講可) |
| 主催 | 京都リサーチパーク株式会社、京大オリジナル株式会社 |
| 共催 | 京都大学成長戦略本部 |
| 申し込み方法 | 下記の「こちらをクリック」よりお申込みください。 |
| 問い合わせ先 | 京大オリジナル株式会社 共創アシストチーム:event1@kyodai-original.co.jp |
| 申し込みURL | こちらをクリック |
| イベント内容 | 【本講座でできること】
〇 TNFDに関する概論から最終提言(LEAPアプローチなど)、環境負荷のコスト換算ツールの実習、先進企業事例まで、各界の最前線でご活躍の講師から体系的・実践的に学ぶことができます。 〇 第1回に名刺交換会、第5回に懇親会を予定しており、業界を超えたネットワーク構築に役立てることができます。 〇 お忙しい受講者のために、見逃し配信(演習部分除く)を予定しています。 【昨年度受講者の声】 ・「弊社はTNFD開示に向けてスタートしたところ。基礎的なところから詳しく説明いただいたので、これからの実務で役立ちそうです。」 ・「先進企業の事例を知ることができ、我々が何をすべきか、大いに参考になりました。」 ・「体系的に学べたうえに、LIME3やLCAの概要まで理解でき、さらには他社やベンチャーの事例を実際にお会いしながら学べたのは本当に良かったです。」 上場企業のご担当の方はもちろんのこと、今後、上場企業からTNFDの取り組みへの協力を求められることが想定されている非上場企業や中堅企業、中小企業のご担当の方は、是非、お申込みください。 |
◆特設サイト◆ https://tc-kyoto.or.jp/ucf2025/
京都市産技研ユーザーズコミュニティでは、地域企業、支援機関や大学など、産技研ユーザー同士で交流を深めていただける、新たな連携や支援のきっかけとなる様々なイベントを開催します。企業同士の交流や、お困りごとの解決・アイデアを形にするためのものづくりのヒント探しに、ぜひご参加ください。
・ 日時 令和7年11月28日(金)午後2時~午後8時 (受付開始:午後1時半)
・ 会場 京都リサーチパーク1号館4階 サイエンスホール、会議室、ホワイエ
(〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134)
※交流会は、京都リサーチパーク10号館1階GOCONCで開催
・ 定員 なし ※交流会のみ80人(先着)
・ 参加費 無料
※交流会に参加される場合は、当日に交流会費として4,000円お支払いいただきます。
・ 申込方法
以下ページ内の参加申込フォーム(https://tc-kyoto.or.jp/ucf2025/)から申込。
※交流会参加のみ定員に達し次第、受付を〆切。
・ お問い合わせ
地方独立行政法人京都市産業技術研究所 知恵産業融合センター (担当:上坂、荒木)
電話:075-326-6100/メール:sangiken-uc@tc-kyoto.or.jp
