Calendar

10月
24
ローム株式会社研究公募のご案内
10月 24 @ 00:00 – 11月 28 @ 12:00

ローム株式会社では、研究開発の活性化や半導体をはじめとするエレクトロニクス技術の発展を目的とした、大学や高等専門学校、公的研究機関に所属する研究者を対象にした研究公募制度に基づく2023年度テーマの募集を開始します。

■対象者

 大学・高等専門学校および公的研究機関に所属している研究者(個人またはグループ)であって、応募時点で、研究期間の初年度に大学・高等専門学校および公的研究機関に所属する事が見込まれる方。若手研究者による意欲的な応募を歓迎します。

■件数・研究費

 2023年度は、5件程度を新規に採択予定です。
1件あたりの研究費は、年度ごと税別250万円(間接経費を含み、消費税相当分は別途加算します)を申請上限とします。研究費は、審査により申請額から減免となる可能性があります。

■研究期間

 2023年4月開始から年度単位で最長3年度間

■応募について

 応募用紙を下記URL先からダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、Word形式のまま電子メールにてご送付をお願いいたします。なお、応募申請書にご記入いただく内容には、他社との共同研究内容や特許出願中の技術などの守秘を要する情報は記載しないようお願いいたします。

 添付資料として、応募技術に関連するご自身の論文等を3~5点、必要であればグループの研究能力を示す論文等を2~3点、PDFにより併せて送付願います。

■応募締め切り

2022年11月28日(月) 正午

■詳細URL

研究公募のご案内 | ローム株式会社 – ROHM Semiconductor

■問合せ先及び提出先

ローム株式会社 研究公募事務局 (担当:西澤 真裕)
メールアドレス: frd_adm@rohm.co.jp

10月
28
京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
10月 28 @ 15:00 – 12月 22 @ 18:00

京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」、今年度も開講!

京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)が開講しているファイナンス関連の
講座(基礎講座、専門講座、実務講座)の中から、理論のエッセンスと実務に
役立つパートを集約して体系化した京都大学のオリジナル講座です。
これまで約160名の方が受講しています。
本講座では、グローバルスタンダードなファイナンスと財務的な企業価値評価
(バリュエーション)の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いる
ケーススタディやエクセルによる財務モデル(モデリング)演習を通じて、
実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。

新しい潮流であるESGと経営,サステナブルファイナンスも取り入れています。
サステナビリティ、サステナブルファイナンス、バリュエーションの実務、
CFOの役割など、各分野の専門家の講演やQAセッション、さらには参加者間の
交流もありますので、ネットワーキングの場としてもご活用ください。

詳細・お申込み
https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=56

【講座概要】
●日時:全8回 2022年7月21日(木)~ 2022年9月14日(水)15:00〜18:00
+2022年10月28日(金)に特別セッションあり
●会場:オンライン/対面 一部対面講義を予定(東京、京都)
見逃し配信あり(対面実施、懇親会は状況に応じて中止になる可能性がございます)
●定員:30名(定員に達し次第締め切ります)
●受講料:300,000円(税込)

【対象】
事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の
社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。

【主催】
京大オリジナル株式会社
【共催】
京都大学経営管理大学院(京大MBA)https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/

【お問い合わせ先】
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

11月
1
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【学び直し機械振動〜基礎から応用まで~】※募集期間を延長しました @ Moodleを使用したオンデマンド配信型講義
11月 1 – 12月 23 終日

先月ご案内した社会人向け教育公開講座「学び直し機械振動〜基礎から応用まで~」について、募集期間を10月21日(金)まで延長しましたので、改めてご案内いたします。機械の性能向上にとって振動は乗り越えなければならない関門の一つです。本講座では、機械振動への対処を行う実務担当者を対象に、「どことなく難しそうな気がして」苦手意識を持たれがちな機械振動の世界を解きほぐすための道しるべを示します。みなさまのご応募を心よりお待ちしております。

開講期間:2022年11月1日(火)~12月23日(金)
実施方法:Moodleを使用したオンデマンド配信型講義(全15回)として実施します。
対象者:機械振動に関する実務を担うエンジニア
申込締切:2022年10月21日(金)
受 講 料:一般参加 45,000円
産学連携協力会会員企業 30,000円
申込方法:下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。
〔参加申込専用フォーム〕https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415
※受講料の納付をもってお申込みの確定としますので、受付後に送信されるメールに
記載の納付先へ受講料をお振込みください。
詳  細:https://www.kit.ac.jp/events/events221101/

【申込に関する問合せ先】
京都工芸繊維大学 学務課連携教育係
E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106

【講座の内容に関する問合わせ先】
京都工芸繊維大学 京都グリーンラボ事務担当 赤崎
E-mail: monodukuri@vlsi.es.kit.ac.jp

11月
7
令和4年度 京都工芸繊維大学 公開講座「クラウドソフトウェア開発」 @ Webexを用いたオンライン
11月 7 – 11月 28 終日

——————————————————————————
令和4年度 京都工芸繊維大学 公開講座「クラウドソフトウェア開発」
——————————————————————————

クラウド上でアプリケーションを運用しながらウェブシステムの開発を継続し
ていくDevOpsの手法を学び、システム構築によるビジネス的価値の向上を実現
するアプローチを提供します。

日  時 令和4年11月7日、14日、21日、28日(いずれも月曜日)
各日12:50~16:00
実施形態 Webexを用いたオンライン講義を実施します。
講  師 情報工学・人間科学系 水谷 治央 特任准教授
定  員 20名程度(先着順・定員に達し次第(最終10月28日17:00)締め切り)
参 加 費 30,000円
詳  細 https://www.kit.ac.jp/events/20221107/

11月
21
京都大学理学研究科主催 サイエンス倶楽部デイ 京大理学の新しい芽を知る! 未来につながる理学のポテンシャル
11月 21 @ 10:00 – 17:45
京都大学大学院理学研究科では、毎年11月に「理学の新しい芽を育む」をテーマに、
メンバー相互の交流と親睦を図り、連携を深めることを目的として「サイエンス
倶楽部デイ」を開催してきました。
今年度は、講演会(11/21(月))を公開イベントとしつつ、新たにご支援いただいた
寄附金を原資に、大学院生を中心に自由な発想での研究提案を募集しました。
その採択者約20名による研究発表も行います。
 未来につながるイノベーションを共創できる京大理学のポテンシャルを体感いただく
機会となっておりますので、是非お申込みください。

 

【詳細、申込はこちら】

 

■日時:内容
 第一部 2022年11月21日(月)10:10~12:00
 ①学術講演会1 「宇宙を支配する数式」
  橋本 幸士 京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 教授
 ②学術講演会2 「地球外からサンプルを持ち帰る:リターンサンプルのサイエンス」
        野口 高明 京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 教授
 第二部 2022年11月21日(月)13:00~17:40
 ①研究科長挨拶
 ②ポスターセッションⅠ
 ③OB,OGトーク
 ④ポスターセッションⅡ
■申込締切:11月18日(金)17:00
■会場:対面(京都大学 北部構内 北部総合教育研究棟、旧演習林事務室)
■受講料:無料
■主催
 京都大学大学院理学研究科
■共催
 京大オリジナル株式会社
■後援
 一般社団法人産学協働イノベーション人材育成協議会(C-ENGINE)
 京都大学産官学連携本部

 

【問い合わせ先】
〇内容について
 京都大学大学院理学研究科 附属サイエンス連携探索センター
 TEL:075-753-9413 E-mail:050sacra@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
〇申込について
 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
 TEL:075-753-7778 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
「大阪・関西万博」セミナー in 京都 @ からすま京都ホテル
11月 21 @ 13:00 – 14:30

第1部の基調講演では「大阪・関西万博」が掲げる「未来社会」のために現
代の万博や京都に期待される役割についてお話いただくとともに、第2部の事
例紹介では京都企業・団体の万博参画のヒントを探ります。第3部では博覧会
協会から最新の参画メニューを紹介し、京都企業の万博参画を後押しします!

【開催概要】
開催日■2022年11月21日(月)13:00~14:30

場 所■からすま京都ホテル「瑞雲の間」(3階)
[京都市下京区烏丸通り四条下ル]

内 容■
開会挨拶 (一社)京都経済同友会

第1部 <基調講演>
テーマ:「未来をデザインする万博 ~ドバイ・大阪から京都へ~」
講 師:パノラマティクス 主宰 齋藤 精一 氏

第2部 <事例紹介>
1.「阪大も万博にこう参画します!」
講 師:大阪大学 2025年日本万国博覧会推進室 室長・教授 秦 茂則 氏

2.「未来社会を創るおむつのサブスクとdemo!expo」
講 師:BABY JOB株式会社 取締役 灘 広樹 氏

第3部 <参画メニュー紹介>
講 師:(公社)2025年日本国際博覧会協会 機運醸成局長 堺井 啓公 氏

開会挨拶 (公社)京都工業会

参加費■無料(事前申込制)

主 催■「大阪・関西万博」京都支援協議会
構成団体:京都商工会議所、(一社)京都経営者協会
(一社)京都経済同友会、(公社)京都工業会
後 援■(公社)2025年日本国際博覧会協会

◇◇◇詳細・申込はこちら【締切:11月17日(木)まで】
⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_118318.html

◇◇◇お問い合わせ先
京都商工会議所・産業振興部 谷口・山岡・河村
TEL:075-341-9770 e-mail: expo2025@kyo.or.jp

11月
22
京都大学アートイノベーション特別講座2022 〜ビジネスで使える新価値創造メソッド〜 @ オンライン(Zoom)
11月 22 @ 09:30 – 11月 24 @ 17:30

ビジネスで使える独自の新価値創造メソッドを、京大研究者や華道家元池坊 次期家元、重森三玲庭園美術館長などから学びます。今年は選べる2コース制!
既成概念にとらわれずに新規事業を生み出したい方、新たな価値創造に既存の方法では限界を感じている企業のご担当者様などにオススメです。

【詳細、申込はこちら】

■日時:2022.11.22(火)および11.24(木)
day1…9:30〜17:45、day2…10:00〜17:30
(全2日間、1日目のみの受講も可)

■参加費(税込):120,000円 (day1のみの場合 50,000円)

■定員:限定12名 ※day1のみの場合 定員なし

■申込期限:2022.10.28(金) ※day1のみの場合11.4(金)

■主催:京大オリジナル株式会社、共催:京都大学防災研究所

■問い合わせ
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
075-753-7778
kensyu@kyodai-original.co.jp
11月
24
京都大学アートイノベーション特別講座2022 〜ビジネスで使える新価値創造メソッド〜 @ オンライン(Zoom)
11月 24 @ 09:30 – 11月 26 @ 17:30

ビジネスで使える独自の新価値創造メソッドを、京大研究者や華道家元池坊 次期家元、重森三玲庭園美術館長などから学びます。今年は選べる2コース制!
既成概念にとらわれずに新規事業を生み出したい方、新たな価値創造に既存の方法では限界を感じている企業のご担当者様などにオススメです。

【詳細、申込はこちら】

■日時:2022.11.22(火)および11.24(木)
day1…9:30〜17:45、day2…10:00〜17:30
(全2日間、1日目のみの受講も可)

■参加費(税込):120,000円 (day1のみの場合 50,000円)

■定員:限定12名 ※day1のみの場合 定員なし

■申込期限:2022.10.28(金) ※day1のみの場合11.4(金)

■主催:京大オリジナル株式会社、共催:京都大学防災研究所

■問い合わせ
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
075-753-7778
kensyu@kyodai-original.co.jp
11月
28
【京都工芸繊維大学】技術交流会「ものづくりソリューションの最新動向~先進的研究シーズの紹介を中心に~」 @ 京都工芸繊維大学  松ケ崎キャンパス からライブ配信
11月 28 @ 10:00 – 12:00

京都工芸繊維大学では、産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同で、最新技術をテーマとする「技術交流会」を開催します。

【日 時】2022年11月28日(月)10:00~12:00
【会 場】京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス からライブ配信
【参加費】無料
【方 法】Webexによるオンライン配信
【主 催】京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター/公益財団法人 りそな中小企業振興財団

■テーマ①『 微細構造による表面機能の創成』
講師:山口 桂司  京都工芸繊維大学 機械工学系 准教授
概要:材料表面にマイクロ~ナノメートルオーダーの微細な構造を形成することで、新たな機能の発現や材料固有の機能の改善などの効果が得られます。本講演では、微細な構造を加工する方法と得られた表面機能について紹介します。

■テーマ②『 コスト削減のための、ものづくり日程計画を立案する人工知能最適化 』
講師:飯間 等  京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 准教授
概要:ものづくり企業では、コスト削減を目指した効率的なものづくり日程計画を立案して運用していますが、その立案は熟練者の経験と勘に頼ることが多いといえます。これに代わる技術として、人工知能を用いた最適化があります。本講演では、この技術を概説し、研究例を紹介します。

■テーマ③『 体積一定と対称性で考える塑性加工法 -先進的塑性加工法の考案に向けて-』
講師:飯塚 高志  京都工芸繊維大学 機械工学系 教授
概要:金属材料の塑性変形は体積一定を仮定して考えて問題ありません。これと系の対称性を考慮すると、実用的な多くの場合で材料の流れ方を予測できます。簡単にこのような考え方から想定できる材料流れの説明をした後、そのアイデアから考案した塑性加工法の例を紹介します。

【申込締切】2022年11月21日(月)

詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページに掲載しています。
https://www.resona-fdn.or.jp/event/index/176#nav

<本学の問合せ先>
京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター
E-mail:sangaku[at]jim.kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください)
TEL:075-724-7035

12月
1
2022年度 京都大学経営管理大学院シンポジウム  京大360°視点  グローバル化と経済安全保障~経済安全保障を巡る日本の社会課題~
12月 1 @ 14:00 – 17:00

ロシアによるウクライナ侵攻に伴い、世界秩序や社会経済の仕組みが大きく揺らいでいます。他にも、米中対立構造の下でのサプライチェーンへの影響に加え、情報セキュリティー面でのサイバー攻撃、知的財産の意図した流出など、グローバル化に伴って生じるリスク・脅威が著しく顕在化しています。
この数十年間、日本はグローバル化と共に、我が国の経済や企業の成長力、競争力を高めてきました。しかし、このような激変した環境の下では、「経済安全保障」を欠くべからざるを得ない視点として、産官学が一体となって取り組んでいくことが一層求められており、いわゆる「経済安全保障推進法」も本年5月に成立するに至っています。
そのような背景を受け、本セミナーでは、「経済安全保障」について焦点を当て、アカデミアをはじめ、政府や金融セクターなど、各界の識者が360°、全方位から論じる貴重な機会となっていますので、是非ご参加ください。

リンク・詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=16876

日時:2022年12月1日(木)14:00~17:00(申込締切11月29日(火)17時)
方式:オンライン開催(Zoom)
費用:無料
主催:京都大学経営管理大学院(みずほ証券寄付講座)
協賛:みずほ証券株式会社、京大オリジナル株式会社
問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

タイムテーブル:
14:00-14:10 開会挨拶
京都大学経営管理大学院 院長・教授 澤邉紀生
みずほ証券株式会社   取締役副社長 金森裕三 氏
14:10-14:40 キーノートスピーチ①
「経済安全保障論の系譜と現在の課題」
京都大学大学院 法学研究科教授 中西寛
14:40-15:10 キーノートスピーチ②
「変動する国際秩序と我が国の安全保障政策」
外務省 総合外交政策局 安全保障政策課長 髙羽陽 氏
15:10-15:40 キーノートスピーチ③
「経済面からみた地政学的問題と国際秩序」
みずほリサーチ&テクノロジーズ 理事長 中尾武彦 氏
15:40-15:45 休憩
15:45-16:55 パネルディスカッション
「新たな国際秩序における我が国の針路」
慶應義塾大学 総合政策学部 教授 白井さゆり 氏
株式会社日本政策投資銀行 常務執行役員 原田文代 氏
外務省 総合外交政策局 安全保障政策課長 髙羽陽 氏
みずほリサーチ&テクノロジーズ 理事長 中尾武彦 氏
京都大学大学院 法学研究科教授 中西寛
京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田博人(モデレーター)
16:55-17:00 閉会挨拶
京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田博人