Calendar
個性あふれる京都・大阪発ベンチャーの若手起業家4名が、自社の製品やサービスを売り込むプレゼンテーションを行いますので、登壇企業との協業や出資、融資などをお考えの皆様のご参加をお待ちしております。
≪概要≫
■日時:2021年9月29日(水)18:00~20:00
■場所:京都商工会議所 7-A・B会議室 及び オンライン(ZOOMウェビナー)
■参加費:無料
■会場定員:30名
■登壇企業 ※五十音順
●(株)KUOE GLOBAL 代表取締役 内村 健二 氏
「クラシックウォッチの魅力を京都から世界へ」
●(株)Civichat 代表取締役 高木 俊輔 氏
「公共DXソフトウェアで社会的孤立を是正する」
●スパイスキューブ(株)
代表取締役 須貝 翼 氏
「『世界中どこでも農業』がSDGsに貢献する」
●(株)花形 代表取締役 小澤 忠 氏
「会社史上最高のチームをつくる相性採用サービス『CABOS』」
チラシはこちら
主催:京都商工会議所
共催:大阪商工会議所、神戸商工会議所、JETRO京都、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」、大阪イノベーションハブ、関西イノベーションイニシアティブ(代表幹事機関 公益財団法人都市活力研究所)
協力:有限責任監査法人トーマツ、一般社団法人京都知恵産業創造の森
〔K-CAP(京都・知恵アントレプレナー支援プログラム)〕
京都商工会議所では、京都経済の未来を担う起業家や萌芽的ビジネスや地域発ベンチャー、
スタートアップを集中的に支援する「京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」に取り組んでいます。
桂図書館を起点とした産学連携の取り組みとインダストリアルデイを連携し、題記イベントを開催します(複数回予定)。初回となる9月は「医工連携」をテーマとし、工学研究科の若手研究者及び企業からの登壇者によるトークイベント、オープンディスカッション、展示を予定しています。医療現場や企業側ニーズへの理解を深めるとともに、工学研究科の研究シーズ展開の可能性に関する活発な議論を通じて、産学双方での新たな展開を期待しています。
■開催日時
2021年9月30日(木)14:00~17:30
■開催場所
<本会場>京都大学桂図書館2F
<サテライト会場>京都経済センター3FオープンイノベーションカフェKOIN
<オンライン>Zoomウェビナー
*新型コロナウイルス感染症予防の観点よりオンラインのみの開催となる可能性があります.
(詳細・申込ページでご確認下さい.)
■対象
京都大学の研究シーズや産学連携に興味を持っている企業、研究者
■定員
<本会場>京都大学桂図書館2F:30名
<サテライト会場>京都経済センター3FオープンイノベーションカフェKOIN:20名
<オンライン>500名
■参加費
無料
■詳細・申込ページ
https://www.rac.t.kyoto-u.ac.jp/ja/news/events/ind-day2021katsura1st
■申込期限
2021年9月27日(月)17時 ※定員に達し次第締め切ります.
■主催
京都大学工学研究科、桂図書館、学術研究支援室
■共催
(一社)京都知恵産業創造の森、京都大学産官学連携本部、京大オリジナル株式会社、(公財)京都高度技術研究所、(独)中小企業基盤整備機構近畿本部、京都府、京都市
■後援
(公財)京都産業21、株式会社TLO京都
■問い合わせ先
京都大学学術研究支援室(KURA)桂地区担当 katsura@kura.kyoto-u.ac.jp
がんや脊髄損傷など、病気や怪我に苦しむ世界中の方々に待ち望まれている、iPS細胞技術の研究開発を加速させ、iPS細胞技術を「誰もが受けられる医療」にすることを目指すプロジェクト等に対し、全国の皆様からご寄附を募ります。
皆様からの温かいご支援を心からお願いいたします。
■受付ページ:https://www.furusato-tax.jp/gcf/1364 (ふるさとチョイス)
■募集期間:令和3年10月1日(金)~令和3年12月31日(金)
■目標金額:2,200万円(京都府)
■用 途 :
①iPS細胞による再生医療等の技術開発
②社会課題解決に取り組むスタートアップへの支援
■チ ラ シ:http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/documents/r3-chirashi.pdf
※インターネット以外に銀行・郵便振込も可能です
※条件を満たせば、税制上の優遇措置を受けることができます
※本社所在地が京都府外の企業の場合、寄附額の最大9割の税軽減効果がある「企業版ふるさと納税」の活用が可能です。
■お問合せ先
京都府 商工労働観光部 ものづくり振興課
TEL:075-414-4853 FAX:075-414-4842
Email:monozukuri@pref.kyoto.lg.jp
産学官の120団体が参画する「京都ビッグデータ活用プラットフォーム」では、この度、高精度の人流、下水疫学調査、CO2濃度及びワクチン接種状況等、多数のデータを収集・分析し、AI等のデジタル技術及び下水疫学、数理モデル等の専門知識を組み合わせたX-Techにより、官民連携で社会課題解決を目指す「Disease X感染症対策WG」を新たに発足させることとなりました。
この度、WG発足にあたり、以下のとおり一般参加も可能な公開記念フォーラムを開催します。皆様の積極的なご参加をお待ちしています。
■日時:10月7日(木) 13:00~13:50
■開催方法:オンライン(WEB会議システム)
■内 容
WG参画機関のスペシャリスト2名による、下水疫学を使った新型コロナサーベイランス等に係る最新の研究動向等を発表
「新型コロナへの挑戦-産官学連携によるシオノギ流DX推進と社会課題への取組み-」
小林 博幸 氏 塩野義製薬(株)DX推進本部 デジタルインテリジェンス部長
「研究段階から社会実装に向けて動き始めた下水疫学を使った新型コロナサーベイランス」
田中 宏明 氏 京都大学 名誉教授
国交省「下水道における新型コロナウイルスに関する調査検討委員会」委員長
【Disease X感染症対策WG】の概要、及び参加登録申込については10月5日(火)までに以下のURLからお願いします。
https://smart-kyoto.or.jp/
■プレス用アカウント発行等、記念フォーラムに関する問い合わせ先 (WG事務局)
京都府政策企画部デジタル政策推進課
TEL : 075-414-5676
FAX : 075-414-4389
E-mail:digital-seisaku@pref.kyoto.lg.jp
同志社大学大学院ビジネス研究科では、下記のとおり同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。
ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■開催日
令和3年10月15日(金)~ 21日(木)
■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
同志社大学 大阪サテライト・キャンパス
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html
■公開科目・日時
詳細は、https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.htmlをご覧ください。
■参加費
無料
■申込み方法
事前申込が必要です。(各授業 先着10名)
申込方法など詳しい内容は、https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.htmlをご覧ください。
■詳細URL
https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.html
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
食品関連事業者の皆様にとって、食品ロスの削減だけでなく、利益の増加などにもつながる上記のサービス(「KURADASHI」、「TABETE」、「売りドキ!予報)」を提供する事業者(サービス提供事業者)を招き、サービスの内容や利用方法、メリット等を説明していただくことで、サービス提供事業者と食品ロス削減に取り組む食品関連事業者の皆様とのマッチングの場を提供する説明・相談会です。
「食品ロス削減につながるサービスの説明・相談会」チラシ(PDF)
【日時】※ 両日ともに同様の内容です。
第1回 10/27(水) 14:00 -16:00
第2回 10/28(木) 10:00 -12:00
【定員】
オンライン:無制限
会場参加:70名
【会場】
メルパルク京都 4階 研修室3 【 藤 】
京都府京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13
【参加費】無 料
【対 象】京都市内に事業所や店舗がある食品関連事業者
【参加方法】
会場参加とオンラインライブ配信いずれかでご参加していただけます。
下記ホームページの申し込みフォームから必要事項を記入の上、参加申し込みください。
【お問い合わせ先】
京都市環境政策局 循環型社会推進部 資源循環推進課
TEL:075-213-4930
けいはんな学研都市をはじめ、オンリーワンの技術・製品・サービスを提供する中小・ベンチャー企業や最先端の研究シーズを有する研究機関・大学等が一堂に集結するけいはんな学研都市最大級のビジネスマッチング展示会です。
是非、ご参加ください。
■日時:11月11日(木)~12月31日(金)
■開催方法:オンライン(Web)
■内容
・「環境・エネルギー」、「医療・バイオ」、「ICT」、「機械金属」等の分野の中小・ベンチャー企業、大学、研究機関等が100を超えるブース出展
・出展企業が自社の強み・得意分野をプレゼンテーションする特設サイトを開設(動画配信)
・「DX」、「AI」、「IoT」、「ロボット」分野の最前線で活躍されている講師陣による特別講演会を週替わりに配信(7週連続)
■参 加 費:無料
■主催:公益財団法人 関西文化学術研究都市推進機構
産学公連携による研究開発の推進、新規事業育成支援等を目的とした国の行政機関による各種支援情報について以下の通り事業説明会を開催いたします。
本説明会を通じて支援事業の最新状況、ならびに方向性等を共有し今後の支援活動、事業活動にお役立て頂ければ幸いに存じます。産業支援機関、大学・研究機関をはじめ中小・ベンチャー企業の皆様におかれましては積極的にご参加いただくようよろしくお願い申し上げます。
日 時: 2021年11月18日(木)13:30~16:15
場 所:オンライン配信(Zoomウェビナー)
対 象: 産業支援機関コーディネーターや大学・研究機関の関係者、中小・ベンチャー企業の開発担当者等
定 員: 最大200名(事前申込が必要です)
参加費: 無料
主 催: (一社)京都知恵産業創造の森
≪内容≫
13:30 挨拶 京都知恵産業創造の森
13:35 事業説明 I (~14:45)
1.「経済産業省の産学官連携の取組」
経済産業省 近畿経済産業局 地域経済部 地域経済課 イノベーション推進室 係長 福永 洋氏
2.農林水産研究開発関係予算等について(令和4年度予算概算要)
(みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業、「知」の集積と活⽤の場によるイノベーションの創出 他)
農林水産省 近畿農政局 生産部 生産技術環境課 課長補佐 田村 晶氏
3.「科学技術振興機構の産学連携支援事業について」
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 産学連携展開部 地域イノベーショングループ
マッチングプランナー 長岡 由起氏
~休憩~
15:00 事業説明II (~16:10)
4.スタートアップ・中小企業・大学研究機関向けNEDO2022年度公募事業のご紹介
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)イノベーション推進部
専門調査員 岡田 隆氏
5.AMEDの医工連携イノベーション推進事業について
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 医療機器・ヘルスケア事業部
医療機器研究開発課 主幹 宇津山 和弘氏
6.総務省における研究開発及び支援事業について
総務省 近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課 今宮 拓也氏
16:15 閉会
受付は終了いたしました。
※前日までにご登録いただいたメールアドレスに視聴するためのURLをお送りいたします。
■■お問い合わせ■■
(一社)京都知恵産業創造の森
産学公連携推進部 担当:絹川
TEL:075-353-2302
E-Mail:renkei@chiemori.jp
一般社団法人京都知恵産業創造の森では、京阪神のバイオやライフサイエンス分野などの大学発ベンチャー企業が資金調達や協業を目的として、研究成果や新たなイノベーションとなる事業計画をプレゼンテーションする『大学発ベンチャー企業PITCH』を開催します。
当日は13社の大学発ベンチャー企業が登壇いたします。
つきましては、投資や協業にご関心のあるベンチャーキャピタル、金融機関・事業会社の方など、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日 時:2021年11月25日(木)13:00~18:30(12:30受付開始)
定 員:ハイブリッド開催(会場参加者100名及びオンライン参加者)
参加費:無料
会 場:京都経済センター2階 京都産業会館ホール
詳細・申込URL: https://open.kyoto/calendar/4032/
申込締切:2021年11月21日(日)
問合せ先:一般社団法人京都知恵産業創造の森 スタートアップ推進部
TEL 075-353-7122
個性あふれる京阪神発ベンチャーの若手起業家4名が、自社の製品やサービスを売り込むプレゼンテーションを行いますので、登壇企業との協業や出資、融資などをお考えの皆様のご参加をお待ちしております。
≪概要≫
■日時:2021年12月1日(水)18:00~20:00
■場所:京都商工会議所 7-A・B会議室 及び オンライン(ZOOMウェビナー)
■参加費:無料
■会場定員:30名
■登壇企業 ※五十音順
●(株)オーシャンアイズ 代表取締役 田中 裕介 氏
「水産・海洋産業を支援する予測サービス『SEAoME』」
●クアドリティクス(株) 代表取締役 林 康平 氏
「医療DXが導く予見と検知『心拍変動解析AI』」
●(株)fixU 代表取締役 山岡 源 氏
「店舗省人・無人化支援サービス『fixU』」
●BABY JOB(株) 代表取締役 灘 広樹 氏
「日本初の保育所サブスクサービス『手ぶら登園』」
チラシはこちら
主催:京都商工会議所
共催:大阪商工会議所、神戸商工会議所、JETRO京都、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」、大阪イノベーションハブ、関西イノベーションイニシアティブ(代表幹事機関 公益財団法人都市活力研究所)
協力:有限責任監査法人トーマツ、一般社団法人京都知恵産業創造の森
〔K-CAP(京都・知恵アントレプレナー支援プログラム)〕
京都商工会議所では、京都経済の未来を担う起業家や萌芽的ビジネスや地域発ベンチャー、
スタートアップを集中的に支援する「京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」に取り組んでいます。