Calendar
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では,京都地域における科学技術の振興と地域産業の発展を図るため,産学公連携による研究開発支援,事業化支援等を展開しています。
この度,京都市の社会課題の解決に取り組む大学研究者に助成を行う「次世代産業×大学発ベンチャー 社会課題解決のための技術開発プロジェクト」を下記のとおり新たに実施しますので,お知らせします。
本事業では,次世代産業の創出に寄与する大学の研究成果を社会実装につなげることで,大学発ベンチャーの起業を後押しするなど,京都産業の活性化を推進します。
1 事業概要
⑴ 目的
京都市が安心・安全で持続可能なまちづくりを進めるうえでの社会課題を提示し,その解決につながる研究開発を行う大学の研究者に助成することを通して,社会課題の解決及び研究開発成果の社会実装につなげます。これにより,大学発ベンチャーの起業・成長の機会を創出するなど,京都産業の活性化を推進します。
⑵ 応募対象者
京都市内に設置されている大学・短期大学において研究を行っている者
※他の都道府県の大学の研究者,研究機関及び企業と共同研究をしている内容も対象となります。
⑶ 応募内容
以下の3つの社会課題の解決につながる研究開発
(1)水資源の再利用を推進する技術の開発
(2)脱炭素化を推進する技術の開発
(3)インフラメンテナンスに活用可能な技術の開発
※応募者1人につき応募テーマは1件のみ。
⑷ 募集期間
令和3年4月26日 月曜日~5月21日 金曜日 まで ※郵送の場合,当日消印有効
⑸ 申請方法
以下のURLから必要書類をダウンロードいただき,原則として「配達証明(郵便)」又は「簡易書留」,「宅配便」にて提出してください。
→https://www.astem.or.jp/whatsnew/20210426-30710.html外部サイトへリンクします
⑹ 助成金額
ア 助成金額
上限200万円(間接経費を含む。)
イ 助成率
10/10
⑺ 助成対象期間
採択決定日~令和4年3月15日(火)まで
⑻ 選考方法
申請内容について,審査委員会によるプレゼンテーション審査を実施し,採択者を決定します。
※応募者多数の場合は,一次審査として書類審査を実施します。
⑼ 選考結果の通知等
採択決定通知書又は不採択決定通知書を各申請者に送付します(令和3年6月中旬予定)。
⑽ 採択予定件数
3件
2 問合せ・書類提出先
公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM)
地域産業活性化本部 京都市桂イノベーションセンター
〒615-8245 京都市西京区御陵大原1-30
京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ棟1階事務室
TEL:075-391-1141 E-mail:kkic@astem.or.jp
「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」の制定により、有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を有する特定工場には、公害防止管理者の資格を持つ人の配置が義務づけられています。
龍谷大学では、10月に公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予定されている方々を対象にした講座を以下のとおり開催いたします。
水質1種~4種全ての資格試験を受験予定の方にご受講いただける内容です。
皆さまの奮っての御参加を心よりお待ちいたしております。
<講座のポイント>
★過去に行われた出題傾向を分析し、設問形式で具体的にわかりやすく講義します。
★一人で学習するより密度の濃い内容を学べます。
★1種~4種全ての資格試験に対応する内容です。
【日時】
6月17日(木) 17:30~20:40 公害総論
6月20日(日) 13:00~16:10 水質概論
6月21日(月) 17:30~19:00 大規模水質特論
6月24日(木) 17:30~20:40 水質有害物質特論
6月27日(日) 10:00~15:40 汚水処理特論
【開催方法】
ZoomによるWeb開催(事前のZoomアプリのダウンロードを推奨します)
【カリキュラム】
①6月17日(木) 17:30~20:40 (途中休憩を挟む)
「公害総論」(関連法規、および環境問題関連問題の解説と演習)
講師:一般財団法人関西環境管理技術センター
測定分析部 評価課 課長 柴谷 尚男 氏
②6月20日(日) 13:00~16:10 (途中休憩を挟む)
「水質概論」(関連法規、および水質汚濁関連問題の解説と演習)
講師:一般財団法人関西環境管理技術センター
測定分析部 評価課 課長 柴谷 尚男 氏
③6月21日(月) 17:30~19:00
「大規模水質特論」
(汚濁物質の挙動、および大規模施設での水質汚濁対策の解説と演習)
講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一
④6月24日(木) 17:30~20:40 (途中休憩を挟む)
「水質有害物質特論」(各有害物質の処理、および分析技術の解説と演習)
講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一
⑤6月27日(日) 10:00~15:40 (途中休憩、昼食を挟む)
「汚水処理特論」(物理化学処理、生物処理および分析技術の解説と演習)
講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一
【受講料】
<会員>
全講座受講 15,000円(税込)
1講座受講(スポット受講)
①「公害総論」4,000円(税込)
②「水質概論」 4,000円(税込)
③「大規模水質特論」 2,000円(税込)
④「水質有害物質特論」 4,000円(税込)
⑤「汚水処理特論」 6,000円(税込)
※会員とは、EMATEC賛助会員、大阪府中小企業家同友会会員、京都工業会会員、
滋賀県環境保全協会会員、尼崎工業会会員、龍谷大学BIZ-NET会員です。
<一般>
全講座受講 30,000円(税込)
1講座受講(スポット受講)
①「公害総論」 7,000円(税込)
②「水質概論」 7,000円(税込)
③「大規模水質特論」 4,000円(税込)
④「水質有害物質特論」7,000円(税込)
⑤「汚水処理特論」 10,000円(税込)
【注意事項】
●本講座はZoom(オンライン会議ツール)で実施いたします。
●インターネットに接続されたスマートフォン、パソコン、タブレットでご参加いただけます。
※Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でのご視聴をお願いします。
●講座の3日前を目途にメールアドレスに受講用URLとパスワードをお送りいたします。
メールに記載されているURLから受講してください。
●本講座の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次加工は一切禁止しております。
公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」
●案内ページ:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-8149.html
●申込ページ:https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/inokare-202101/
【お問い合わせ】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)担当:後藤
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
TEL:077-543-7805 E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp
新型コロナウイルスの感染拡大により、社会が大きく変化する中、未来を展望し、京都経済の持続的発展と都市活力の創造に必要な力はイノベーションであり、その担い手は革新的な技術や斬新なビジネスアイデアで社会課題の解決に挑戦するスタートアップです。
この度、京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、環境・エネルギー・教育・医療・文化等、あらゆる分野の社会課題解決に挑戦するスタートアップを下記のとおり募集しますのでお知らせします。
【補助対象者】
京都市内に本社又は事業所等の事業拠点を有している「スタートアップ(創業10年未満の中小企業者)」
なお、創業予定者(個人事業者含む)及び申請時点で市内に拠点がないスタートアップでも応募可能ですが、令和3年10月1日までに京都市内に事業拠点を設け、法人登記することが必要です。
【補助対象事業】
革新的な技術や斬新なアイデアで、環境・エネルギー・教育・医療・文化等、あらゆる分野の社会課題解決に寄与する新たな技術の開発やサービスシステムの構築などの事業の実施に係る設備機器の購入費や試作品等の材料費、家賃、直接人件費等を補助します。
【補助対象期間】
交付決定通知日~令和4年2月28日(月)
【補助率及び補助金額】
補助率 補助対象経費の3分の2
補助金額上限 100万円(10件程度の採択を予定)
【申請受付期間】
令和3年4月28日(水)~令和3年5月26日(水) 17:00 必着
【申請書類】
申請書等の必要な書類は、以下のWEBサイトからダウンロードしてください。
※内容の詳細や募集要領等もWEBサイトからご確認いただけます。
https://www.astem.or.jp/entre/startup/app2021
【申請方法】
受付期間内に、「WEB」または「郵送」により申請してください。
【問合せ先】
公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM)
地域産業活性化本部(担当:森井、山中)
TEL:(075)315-3670 / (075)366-0164
E-mail:startup-kyoto@astem.or.jp
※本事業に関するお問合せは、原則、Eメールでお願いします。
京都大学の研究者が講師をつとめる「京大経済学教室」を全4回シリーズで開催します。
「京大経済学教室」は、京都大学の経済学研究の成果と知見を、経済学に深い興味をお持ちの方や学び直したいとお考えの方、自らの進路の参考にしたいという大学生や高校生の方に、お届けしようとするものです。
今回はコロナ禍における各国の経済情勢や過去の疫病からどのように経済が立ち直り発展を遂げたかといった過去を振り返りながら、これからどのように経済発展をとげていけるか4名の先生方にご紹介いただきます。
ライブ配信は、Zoom(ズーム/ウェブ会議室システム)を使用します。
※一定期間の見逃し配信もあります。
◇日時:4月28日(水)~6月18日(金) 各回 18:00~19:30
◇ZOOMによるオンライン ライブ配信
【第1回】4月28日(水)
「ポスト・コロナの世界の通商枠組みについて」
服部 崇(京都大学経済研究所 特定教授)
【第2回】5月18日(火)
「経済制裁とコロナ禍で揺れるロシアは変わるのか?」
溝端 佐登史(京都大学経済研究所 教授)
【第3回】5月28日(金)
「中国と中国から見た米国について」
劉 徳強(京都大学大学院経済学研究科 教授)
【第4回】6月18日(金)
「コロナ禍のもとで日本経済はどのように変わるのか?
-歴史的パースペクティブからの考察-」
渡邊 純子(京都大学大学院経済学研究科 教授)
◇受講料:各回 1,500円(税込) 全4回(一括) 5,400円(税込)
◇詳細申込:https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/keizai-online
◇申込締切:各回開催日の前日
◇主催:京大オリジナル株式会社
共催:京都大学大学院経済学研究科 京都大学産官学連携本部
◇お問い合せ:
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
京都創造者大賞顕彰委員会では、「京都ブランド」のイメージアップや京都の都市格向上に著しく貢献している、今後の貢献が大いに期待できる取り組みの担い手を「京都創造者」としてオール京都で顕彰しています。この度、「京都創造者大賞2021」を募集しています。
地方創生の先駆的なモデルとして相応しい事例や、京都が目指す「世界交流首都・京都」の実現に寄与する活動、革新的なサービスや商品の開発など、自薦・他薦問わず。さまざまな取り組みを募集中ですので、皆様方のご応募、ご推薦をお待ちしております。
■募集期間:3月15日(月)~4月30日(金)当日必着
■賞の種類:京都創造者大賞1点 / 京都創造者賞数点(3点程度)
■副 賞:トロフィーおよび活動助成金(大賞100万円、創造者賞各50万円)
■そ の 他:自薦・他薦は問いません
■主 催:京都創造者大賞顕彰委員会(京都府・京都市・京都商工会議所)
■お問合せ先:
京都創造者大賞事務局(京都商工会議所 産業振興部 京都創生課内)
Tel:075-341-9773
■詳細・ご応募は下記ホームページをご参照ください。
https://www.kyo.or.jp/brand/award/guidelines.html
同志社大学大学院ビジネス研究科では、下記のとおり同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。
ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■開催日
令和3年5月6日(木)~ 12日(水)
■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
同志社大学 大阪サテライト・キャンパス
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html
■公開科目・日時
詳細は、https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.htmlをご覧ください。
■参加費
無料
■申込み方法
事前申込が必要です。(各授業 先着10名)
申込方法など詳しい内容は、https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.htmlをご覧ください。
■詳細URL
https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.html
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
京都府立医科大学は1872年に設立されて以来、「世界トップレベルの医学を地域へ」を理念に医療や医学研究に取り組み、その成果を地域から世界へ発信できる人材を養成し輩出してきました。さまざまな先進技術を活用して地域に暮らす人々の健康づくりに貢献するために、私たちが目指している病院づくりをテーマにしたシンポジウムを企画しました。ぜひご参加ください。
■日時:2021年5月7日(金)14:00~17:00
■ハイブリッド開催 (会場参加:先着150名 オンライン参加:定員なし)
【会場参加】 京都府立京都学・歴彩館 大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-29)
【オンライン参加】 Zoom ウェビナー
■参加費:無料
■参加申込み方法 : Googleフォームによるオンライン登録( https://tinyurl.com/kpumAI-7May )
「AIホスピタル・疾患レジストリシンポジウム」チラシ(第3回)
■内容
挨拶・イントロダクション
「京都府立医大附属病院が目指す未来の医療」
夜久 均 (附属病院・病院長)
基調講演
「AIが切り開く未来の糖尿病診療」
福井 道明 (内分泌・代謝内科学教授)
「リハビリテーション医療へのAI・先端技術の応用」
三上 靖夫 (リハビリテーション医学教授)
「セントラルICUでCOVID-19の遠隔診療に安全と安心を」
天谷 文昌 (疼痛・緩和医療学教授)
「TAVI患者のペーシャント・ジャーニー」
岩江 涼子 (附属病院看護部)
招聘講演
「ヘルスケアモビリティを通じてフィリップスが実現する世界(仮)」
堤 浩幸 氏 (株式会社フィリップス・ジャパン代表取締役社長)
パネルディスカッション
「先進技術で府民の健康と未来を創る」
パネリスト:
堤 浩幸 氏 (株式会社フィリップス・ジャパン代表取締役社長)
古北 真里 氏 (美山まちづくり委員会、
美山小学校地域コーディネーター、
つなガール美山)
藤本 早和子 (附属病院副病院長・看護部長)
夜久 均 (京都府立医科大学附属病院・病院長)
ファシリテーター: 的場 聖明 (附属病院副病院長)
閉会挨拶
竹中 洋 (学長)
■主催 : 京都ヘルスサイエンス総合研究センター( 担当校・京都府立医科大学)
※京都ヘルスサイエンス総合研究センターは、京都府立医科大学、京都工芸繊維大学、京都府立大学、京都薬科大学で構成する京都4大学連携機構内に設置しています。
■お問い合わせ : kouhou@koto.kpu-m.ac.jp
MBAとは何か?ビジネススクールではどんな勉強をしているのか?勉強すると何が得られるのか?このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
今回は、新型コロナウィルスの影響により、対面だけでなく、対面とZoom、あるいはZoomだけでのMBA入門シリーズ講座を開催します。
受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。
■開催日
令和3年5月9日(日)~7月18日(日)までの毎週日曜日 13:00~14:30
■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
※キャンパスでの対面授業を基本としておりますが、一部オンライン(zoom)でご受講いただける講義、オンライン開催のみとなる講義がございます。
■公開科目・日時
5/9(日) 広告・コミュニケーション(河南 順一)
•対面のみ
5/16(日) ビジネス経済学(浜 矩子)
•Zoomのみ
5/23(日) 人的資源管理(井上 福子)
•対面のみ
5/30(日) ベンチャー企業経営(児玉 俊洋)
•対面&Zoom
6/6(日) Investment in Asia(劉 明)
•Zoomのみ ※英語で実施されます。
6/13(日) ビジネスファイナンス(野瀬 義明)
•対面&Zoom
6/20(日) マーケティング(山下 貴子)
•対面のみ
6/27(日) 経営戦略(加登 豊)
•対面のみ
7/4(日) ビジネス統計学(藤原 浩一)
•対面&Zoom
7/11(日) 競争と企業の利潤(成生 達彦)
•未定(実施方法が決まり次第、掲載します。)
7/18(日) イノベーションマネジメント(北 寿郎)
•対面&Zoom
■参加費
無料
■申込み方法
受講ご希望の方は、イベント参加申込フォームより、イベント名欄に「MBA入門シリーズ講座」と明記いただき、参加希望日を入力のうえ、開催日の2日前までにお申し込みください。また、対面とZoomの両方で実施される日については、どちらの形態でご参加されるかもご記入ください。Zoom利用の講義の場合は折り返し受講するためのURLを返信します。
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
京都府、京都市及び(一社)京都知恵産業創造の森では、あらゆる人が快適に暮らせる「スマート社会」の実現を目指した事業化支援、設備導入支援等を展開しています。
この度、府内の中小企業者等を対象に、「IoT・AI等を活用したスマート製品・サービスの事業化」や「産業EMS(エネルギーマネジメントシステム)導入」、「省エネ・再エネ設備導入」などの取組に対して、オール京都体制で支援・補助を行います。
つきましては、以下のとおり補助事業等に係る公募説明会を開催しますので、お知らせします。
■開催日:
①5月10日(月)
②5月12日(水)
いずれも14:00-16:30
※①・②とも同じ内容を御説明させていただきます。
5/12のみ京都府文化学術研究都市推進課様からの事業説明(10分程度)があります。
■開催方法:オンライン(zoomにて実施)
当日は補助事業及びその他関連施策等について、事業毎に時間を区切って御説明します。
そのため、必要な事業の箇所のみ御視聴いただく事が可能です。
■お申込み方法
下記のURLからお願いします。
https://chiemori.jp/smart/r3setsumeikai
当日は、下記団体が実施する関連施策についても併せて御説明する予定です。
・当法人補助事業等の説明の他、
・(公財)京都産業21様、
・京都府多様な働き方・テレワーク推進センター様、
・京都府文化学術研究都市推進課様
●詳細はこちらをご確認ください。
https://chiemori.jp/smart/support/2021年度/03setsumeikai.html
申請先・問合せ先等
(一社)京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78京都経済センタービル3階
TEL:(075)353-2303 FAX:(075)353-2304
Eメール:smart@chiemori.jp ホームページ:https://chiemori.jp/smart/
京都府、京都市及び(一社)京都知恵産業創造の森では、あらゆる人が快適に暮らせる「スマート社会」の実現を目指した事業化支援、設備導入支援等を展開しています。
この度、府内の中小企業者等を対象に、「IoT・AI等を活用したスマート製品・サービスの事業化」や「産業EMS(エネルギーマネジメントシステム)導入」、「省エネ・再エネ設備導入」などの取組に対して、オール京都体制で支援・補助を行います。
つきましては、以下のとおり補助事業等に係る公募説明会を開催しますので、お知らせします。
■開催日:
①5月10日(月)
②5月12日(水)
いずれも14:00-16:30
※①・②とも同じ内容を御説明させていただきます。
5/12のみ京都府文化学術研究都市推進課様からの事業説明(10分程度)があります。
■開催方法:オンライン(zoomにて実施)
当日は補助事業及びその他関連施策等について、事業毎に時間を区切って御説明します。
そのため、必要な事業の箇所のみ御視聴いただく事が可能です。
■お申込み方法
下記のURLからお願いします。
https://chiemori.jp/smart/r3setsumeikai
当日は、下記団体が実施する関連施策についても併せて御説明する予定です。
・当法人補助事業等の説明の他、
・(公財)京都産業21様、
・京都府多様な働き方・テレワーク推進センター様、
・京都府文化学術研究都市推進課様
●詳細はこちらをご確認ください。
https://chiemori.jp/smart/support/2021年度/03setsumeikai.html
申請先・問合せ先等
(一社)京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78京都経済センタービル3階
TEL:(075)353-2303 FAX:(075)353-2304
Eメール:smart@chiemori.jp ホームページ:https://chiemori.jp/smart/