Calendar

10月
16
『「孤独のグルメ」の魅力と地域コンテンツの可能性』<KYOTO CMEX2017> 第1回 コンテンツクロスメディアセミナー
10月 16 @ 18:00 – 20:15

KYOTO CMEX実行委員会及び京都商工会議所では、マンガ・アニメ、映画・映像、ゲームなどのコンテンツ業界で活躍するトップランナーによる連続セミナーを開催します。
今年度第1回目のセミナーでは、TVドラマでもお馴染みの大人気グルメ漫画「孤独のグルメ」の原作者、久住昌之さんを講師にお迎えし、ご講演いただきます。
ぜひご参加ください。

日 時■平成29年10月16日(月)18:00~19:15(セミナー)19:15~20:15(交流会)

会 場■京都国際マンガミュージアム
(京都市中京区烏丸御池上ル)

講 師■久住 昌之さん(マンガ家・ミュージシャン)

進行役■ヤマダ トモコさん(マンガ研究者、マンガライター)

定 員■200名(交流会は50名)先着順

参加費■
セミナー:無料
交流会:会員1,000円/一般2,000円/学生 無料 ※当日拝受いたします。

主 催■KYOTO CMEX実行委員会、京都商工会議所

◇◇◇詳細・お申込はこちら
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108520.html

※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。

「KYOTO CMEX 2017」のHPはこちら
http://cmex.kyoto

◇◇◇お問い合わせ先
京都商工会議所 産業振興部
TEL:075-212-6450 FAX:075-255-0428
E-mail:shinkou@kyo.or.jp

第1回「Monozukuri Hub Meetup Cafe」 @ Kyoto Makers Garage
10月 16 @ 19:00 – 21:00

(公財)京都高度技術研究所では、次代の京都経済をリードするベンチャー企業を発掘・育成するため、ものづくり分野での創業に関心はあるが、現在実践までは行っていない学生や若手社会人等を主な対象として、第1回「Monozukuri Hub Meetup Cafe」を開催します(全3回開催(第2回:11月15日(水)、第3回:12月7日(木)予定))。

このMeetup cafeを通じて、日本中からものづくりをしたい起業家を京都に集め、“ものづくりベンチャーの都”をつくり上げてまいります。

会場は、ものづくりベンチャー企業の事業化支援等を行う拠点として、平成29年9月1日にオープンしたばかりのKyoto Makers Garageです。

ものづくり分野でのイノベーションに挑む多くの皆様のご参加をお待ちしています。

<開催概要>
日 時:平成29年10月16日(月) 19:00~21:00
※終了後、交流会(自由参加)を実施(21:00~22:00)

内 容:「How to start it over? /新しいスタートを踏み出そう!」
※英語と日本語での講演となりますが、Twitter通訳を予定しています。

講 師:株式会社みまもーら http://www.mimamora.com/
代表取締役 河合 斎行 氏
Maker Tour  Lucas Graffan 氏
Nature Japan 株式会社 http://nature.global/
代表取締役 塩出 晴海 氏

対象者:ものづくりに関心のある学生・社会人、ベンチャー企業家、中小企業製造業者等

会 場:Kyoto Makers Garage
(京都市下京区朱雀宝蔵町73-1 ライトワンビル1F)

定 員:40名(先着順)

受講料:無料

申 込:Monozukuri Hub Meetup Cafeのウェブサイトにて申込受付
ウェブサイト:http://www.meetup.com/ja-JP/monozukuri-hub/
※FacebookまたはGoogleのアカウントが必要です。
お持ちでない場合は,以下主催者の問合せ先までご連絡下さい。

主 催:公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)

問合せ先:公益財団法人京都高度技術研究所 創業人材育成支援部
(担当:山口)
TEL 075-315-3708 / FAX 075-315-6634
E-mail syamaguc@astem.or.jp

 

10月
20
2017年度 京都工芸繊維大学 知的財産権セミナー 「勝ち残り戦略:知的財産権を理解し活用メソッドを学ぶ」(テーマ1) @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 60周年記念館 1階 記念ホール
10月 20 @ 14:30 – 17:40

日本にとって企業、そして個人が社会的・経済的な価値創出を求められています。価値創出を達成するためには、それをビジネスで活用するための知的財産権の知識と活用する(マネジメント)能力が必須です。
特許・意匠・商標、著作権など基本的な知財の仕組みと、これに則したKYOTO Design Labの知財マネジメントの基本ポリシーを解説します。

◇日時:平成29年10月20日(金)14:30-17:40(14:00受付開始・開場)

◇会場: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 60周年記念館 1階 記念ホール

◆テーマ1「知的財産権の基礎とマネジメント」
◇講師: 日高 一樹 氏
(日高国際特許事務所 弁理士、京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab 特任教授)

(参考)<テーマ2>開催日時:平成29年10月30日(月)14:30-16:00(14:00受付開始・開場)
◆テーマ2「価値創出の構築とビジネス成功のための知的財産権」
<概要> 価値創造プロセスでクリエイターは知財をどのように扱えば良いのか、注意すべき点は何か。また起業する際の注意点、企業がクリエイターと共同開発する際の知財や契約の注意点など、マネジメント方法やビジネスを成功させるための知財活用方法を解説します。

◇参加費: 無料
◇定員: 100名
◇詳細: http://www.ipo.kit.ac.jp/event/2017102030/

◇主催: 京都工芸繊維大学 研究戦略推進本部、京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab

◇参加申込方法:
下記サイトのフォームでのお申し込みをお願いいたします。
https://www.kit.ac.jp/form/view/index.php?id=17920
※必要事項(氏名・フリガナ、所属・職名、連絡先)をご記入のうえ、下記E-mail宛てお申し込みいただいても結構です。
※いずれか1日だけの参加も可(申込時にご指定ください)

◇申し込み先/問い合わせ先:
京都工芸繊維大学 研究戦略推進本部 知的財産室
TEL: 075-724-7039
FAX: 075-724-7030
E-mail: chizai@kit.ac.jp

10月
22
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(9月17日~12月3日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
10月 22 @ 13:00 – 14:30

MBAとは何か? ビジネススクールではどんな勉強をしているのか? 勉強すると何が得られるのか? このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
また、今年度より京都だけでなく、名古屋にてもこのMBA入門シリーズ講座を開催いたします。
今回は、日本語のMBA入門講座だけでなく、同志社ビジネススクールが誇る英語によるMBAの入門講座についてもご参加いただけます。
事前登録も不要、受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。

■開催日
<京都会場>
平成29年9月17日 (日)~12月3日 (日)までの毎週日曜日 13:00~14:30
※10月1日(日)、11月19日(日)は2017 秋のMBA連続公開講座のため開催なし
<名古屋会場>
平成29年10月1日 (日)、12月 3日 (日)のそれぞれ 13:30~15:00

■場所・アクセス
<京都会場>
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
<名古屋会場>
ABOホール 201会議室
【アクセス・地図】 http://www.abohall.com/access/

■公開科目・日時
<京都会場(全て13:00~14:30に開催)>
9月  17日(日)京都の伝統産業と文化ビジネス(村山 裕三 教授)
9月  24日(日)ビジネスファイナンス(野瀬 義明 准教授)
10月  1日(日)経営戦略(加登 豊 教授)
10月  8日(日)Operations Management(殷 勇 教授)
10月22日(日)消費者問題(藏本 一也 教授・研究科長)
10月29日(日)イノベーションマネジメント / Innovation Management(北 寿郎 教授)
11月  5日(日)中小企業の事業創造(児玉 俊洋 教授)
11月12日(日)ビジネス統計学(藤原 浩一 教授)
11月26日(日)マーケティング(山下 貴子 教授)
12月  3日(日)ビジネス経済学(浜 矩子 教授)

<名古屋会場(両日とも13:30~15:00に開催>
10月 1日(日)イノベーションマネジメント / Innovation Management(北 寿郎 教授)
12月 3日(日)経営戦略(加登 豊 教授)

■参加費
無料

■申込み方法
不要

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

 

10月
24
女性起業家創出支援事業「京都カタリバサロン」の開催及び参加者の募集 @ ワコールスタディーホール京都
10月 24 @ 18:30 – 20:30

この度、京都市と(公財)京都高度技術研究所では、女性の起業を支援することによって女性がもっと活躍する社会を実現し、ひいては社会の活性化を図ることを狙いとして、女性起業家創出支援事業「京都カタリバサロン」を開催します。
本事業では、自身のビジネス展開に向けて、あと一歩を踏み出していただくためのヒントを得ていただくことを目的として、メンターと参加者の間の「メンタリング&交流」を中心とした、セミナーでも個別相談でもない独自のプログラムを実施します。
つきましては、本プログラムへの参加者を募集します。まずは、Opening Event(無料)にお越しください。
詳細につきましては、ウェブサイトでご確認ください。
https://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20170927-23135.html

<対象者>
売るモノ、サービスはあるが事業の壁に直面している等、起業や事業の確立に向けて、あと一歩を模索している女性(創業前~創業5年以内)

<プログラム概要>
■Opening Event
日 時:平成29年10月24日(火) 18:30~20:30
場 所:ワコールスタディーホール京都(京都市南区)
定 員:30名(先着申込順)
参加費:無料
内 容:トークセッション、参加者による自己紹介、エントリーシート記入

■本プログラム ※全5回開催(有料)
日程(場所・内容):
・第1日:平成29年11月14日(火) 18:30~20:30
モダンタイムス(京都市中京区)
(内容)参加者による自己紹介、発表(ピッチ形式)等
・第2日:平成29年11月28日(火) 18:30~20:30
京都高度技術研究所10階(京都市下京区)
(内容)グループワーク1
・第3日:平成29年11月28日(火) 18:30~20:30
京都高度技術研究所10階
(内容)グループワーク2
・第4日:平成29年12月22日(金) 10:00~17:00
京都高度技術研究所10階
(内容)STC3セミナー「創業ワンデイ」受講
・第5日:平成30年1月23日(火)   18:30~20:30
KRP BIZ NEXT(京都市下京区)
(内容)ファイナルピッチ(アクション宣言)

定 員:12名(Opening Event参加者が対象ですが、書類選考を行うことがあります。)

参加費:10,800円(税込) ※STC3一般会員5,400円(税込)

主 催:京都市、公益財団法人京都高度技術研究所

<募集期間>
平成29年9月27日(水)~10月20日(金)

<申込方法>
申込用紙に必要事項を記入のうえ、申込先までFAXまたはメールにてお申し込みください。申込用紙は、ウェブサイトからダウンロードしていただけます。
https://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20170927-23135.html

<問合せ・申込先>
(公財)京都高度技術研究所 「京都カタリバサロン」事務局
(担当:山口、山本)
TEL:075-315-3708
FAX:075-315-6634
E-mail:katariba@astem.or.jp

10月
25
【10/25(水)AIフォーラム】第1回 KRPフォーラム「3回でつかむ『人工知能×ものづくり』」~最先端の現状を知る事例紹介~ @ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC棟 2階 イノベーションルーム
10月 25 @ 15:00 – 19:00

AIブームの背景にあるディープラーニングとは?人間とAIは上手に付き合えるのか?ロボットにAIを入れると?最前線でご活躍の松原仁氏(はこだて未来大)と安藤健氏(パナソニック)にお話しいただきます。
人工知能AIに着目し、最新動向や知識・研究開発成果・先進企業の取り組み等について情報を提供していくフォーラムをシリーズで開催します。1回目は「最先端の現状を知る事例紹介」がテーマです。

◆日時:平成29年10月25日(水)15:00~19:00

◆場所:京都リサーチパーク KISTIC棟 2階 イノベーションルーム

◆講師:
・松原 仁 氏
(公立はこだて未来大学 複雑系知能学科 教授)
・安藤 健 氏
(パナソニック(株)生産技術本部 ロボティクス推進室 課長)

◆料金:3,000円

◆主催・問合せ:京都リサーチパーク(株)産学公連携部
(担当:松浦・北村・長田)
MAIL:e2-info@krp.co.jp TEL:(075)315-8491

◆詳細・申込:こちらから

※講演にご出席の方は交流会にもご出席いただけます。講演者とのディスカッションの時間は交流会で設けておりますので積極的に交流会までご出席ください。

※今後のシリーズ予定(平成29年9月現在)
第1回(平成29年10月):現状・事例紹介
第2回(平成29年11~12月):仕組み・最先端の研究知見・日本の政策動向
第3回(平成30年1~2月):今後の可能性・方向性

平成29年度 第4回京大桂ベンチャープラザセミナー 「ビジネスの展開に合わせたプレゼン術 ~シーンや目的ごとに変わるプレゼンスタイルを学びましょう~」 @ 京大桂ベンチャープラザ 南館会議室
10月 25 @ 15:00 – 17:00

★平成29年度 第4回京大桂ベンチャープラザセミナー
「ビジネスの展開に合わせたプレゼン術
~シーンや目的ごとに変わるプレゼンスタイルを学びましょう~」のご案内

http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/seminar/101564.html
(中小機構近畿 京大桂ベンチャープラザ)

過去2,000件に及ぶプレゼンテーション個別指導を行い、自らも様々なプレゼンテーションを続けている経験をもとに、色々な例を交えてテクニックや基本的な考え方をはじめ、自身のグラフィックデザイナーとしての視点から見せ方についてもお話しいただきます。
是非この機会に色々なプレゼン術をマスターし、今後のビジネスに役立てましょう!

【日時】平成29年10月25日(水)
15:00~17:00(受付14:30開始)

【場所】京大桂ベンチャープラザ 南館会議室
(京都市西京区御陵大原1-39 桂イノベーションパーク内)
http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/access/054633.html

【講師】講師:株式会社カピオン 取締役/理事
能登 左知 氏

【定員】30名(先着順)

【参加費】無料

【主催】中小機構近畿 京大桂ベンチャープラザ

【申込方法】平成29年10月23日(月)までに上記URLからお申し込みください。

【問合せ先】 中小機構 近畿 京大桂ベンチャープラザ
TEL 075-382-1062

10月
26
第12回けいはんなビジネスメッセ @ けいはんなプラザ
10月 26 @ 13:00 – 10月 27 @ 17:00

けいはんなビジネスメッセは、けいはんな発の新しい産業の創出や地域産業の活性化を目指し、産学公連携やビジネスマッチングを推進する場として開催しております。12回目の今回は、「つながる技術、共創する未来へ」をテーマに、117の企業や大学・研究機関が一堂に集うビジネスマッチング展示会を開催いたします。

【会期】平成29年10月26日(木)13:00~17:00、10月27日(金)10:00~17:00

【会場】けいはんなプラザ
https://www.khn-messe.jp/access/
・開催日は駐車場無料
・最寄駅からの無料シャトルバスをご利用ください。

【入場料】無料

【Web】https://www.khn-messe.jp/

【主催】公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構

今回は「関西文化学術研究都市建設促進法」が施行され30周年を迎えた中での開催ともなることから、情報通信関連分野の最先端技術や研究成果を紹介する「けいはんな情報通信フェア」と初めて同時開催いたします。

■個別商談事前予約のご案内

ホームページから、出展者との個別商談の事前予約をしていただくことが可能となっています。(ただし個別商談が可能な出展者に限ります。)
商談コーナーの場所と時間の確保ができますので、出展者との確実な商談を希望される場合はぜひご利用ください。個別商談ができる出展者は以下のとおりです。
個別商談アポイント可能な出展者一覧

出展機関紹介ページの下の方にある「・・・個別商談アポイントを申し込む」の希望の日付をクリック→希望の時間帯の「予約可能です」をクリックして予約申し込みフォームにご記入いただき、予約をお願いします。

■けいはんな未来(イーミライ)スクエア見学会のご案内

本施設は、環境エネルギー関連の取組について「見て、触れて、体験」していただくとともに、国内外に広くアピールすることを目的として設置したものです。
開催日時:平成29年10月27日(金)第1回 11:00〜、第2回 13:00〜、第3回 15:00〜
ご感心のある方は是非、参加申込み下さい。
詳細はこちら ⇒ https://www.khn-messe.jp/tour/

【お問い合わせ先】けいはんなビジネスメッセ個別商談事務局(担当:井上、村山)
E-mail : messe2017@kri.or.jp
TEL :0774-98-2230

【龍谷大学】2017年度 第5回 REC BIZ-NET研究会 「機械、構造物の疲労強度改善・評価と新素材利用の新展開」
10月 26 @ 13:30 – 17:30

機械や構造物の強度・安全性を担保するには、それらを構成する部材の強度評価・安全性評価に加えて、残留応力測定などを利用した部材の状態評価が重要であります。今日、これら評価技術の進歩は著しく、その利用が進んでいます。
一方、材料についても軽くて強い新しい複合材料の展開が見られます。
研究会の前半では、溶接鋼構造物の疲労強度改善の研究状況と、残留応力測定技術と活用事例の紹介を行います。
後半では、複合材料として期待されている耐熱FRP用ポリイミド樹脂と、その応用例としてのジェットエンジンの圧縮機ブレードの開発事例を紹介致します。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

【日時】平成29年10月26日(木)13:30~17:30(受付開始13:00)

【場所】龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
(大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約 8分)

【参加費】無料

【プログラム】
開会の挨拶(13:30~13:40)

1「溶接鋼構造物の疲労強度改善に向けた研究状況」(13:40~14:30)
龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 教授 誉田 登

2「ここまで簡単!誰でもできる残留応力測定~評価技術と活用事例~」(14:30~15:20)
パルステック工業(株)営業部 山口 真 氏

< 休 憩 15:20~15:30 >

3「耐熱FRP用ポリイミド樹脂とRTM成形による複合材ブレード」(15:30~16:20)
(株)IST 研究開発本部 第二基礎研究 技師 大庭 敬一朗 氏

4「耐熱FRPを用いたジェットエンジンの圧縮機ブレードの開発」(16:20~17:00)
龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 教授 辻上 哲也

名刺交換会(17:00~17:30予定)

【詳細】http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=9419

【主催】龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)

お申し込みはこちら(締切:2017年10月19日(木))

10月
27
「第23回 ザ・商談!し・ご・と 発掘市」受注希望企業募集 @ 丸の内二丁目ビル
10月 27 – 12月 15 終日

本発掘市は、製造業者が一堂に会し、具体的な案件に沿って個別に面談いただく受発注商談会です。首都圏を中心とする新規取引先を開拓したい受注希望企業の皆様のエントリーをお待ちしています。

【開催概要】

■開催日 平成30年3月9日(金)
■商談会場 丸の内二丁目ビル(東京都千代田区丸の内2-5-1)
■主 催 京商・東商など全国30商工会議所
■参加資格 下記のような技術を持ち、発注企業の案件に対応可能な京都商工会議所エリア内及び関東近県の製造業者
(切削、研削、プレス、製缶、板金、溶接、鋳造、鍛造、金型、治工具、塗装、めっき、熱処理、機械組立、電機組立、樹脂加工、設計など)
■募集企業数 全国で200社(先着順)
■費 用 エントリー無料
商談会当日の商談に至った場合、商談件数に応じて以下の参加費(税込)を申し受けます。
京商会員:1,000円/件 非会員:2,000円/件
※ 商談に至らなければ参加費はかかりません。
※ 商談会場(東京)までの交通費は各社負担。
エントリーシート提出締切  平成29年12月15日(金)まで

【商談会ご参加までの流れ】

1.エントリーシート入手
東京商工会議所 HPトップページの「受発注商談会(工業版)」にアクセスし、エントリーシートをダウンロードしてください。
⇒ http://www.tokyo-cci.or.jp/market/shoudan/industry/outline/
2.エントリーシート記入・提出 【12月15日締切】
エントリーシートに必要事項をご記入の上、メールまたはFAXで下記の申込先(東京商工会議所内)へお送りください。
同シートの到着をもってエントリーの完了とさせていただきます。
3.商談会参加申し込み 【1月12日締切】
エントリーシート送付締切後、エントリーされた企業を対象に「発注案件データシート」を送付いたします。受注希望案件がございましたら、「参加申込書」に必要事項をご記入のうえ申込先へお送りください。受注希望案件がなければ、商談会参加を見送っていただいて結構です(費用はかかりません)。
「参加申込書」の提出をもって、商談会申込完了となります。
4.商談スケジュールの連絡 ~ 商談会当日
発注企業の意向を踏まえ、商談スケジュールを作成し、事前にご連絡します。
※エントリー・参加申し込みは、貴社の希望する発注企業との商談ならびに受注を約束するものではありません。

申込先(商談会事務局)】
ザ・商談!し・ご・と 発掘市 事務局  (東京商工会議所 ビジネス交流センター)
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-5-1   TEL:03-3283-7804 FAX:03-3283-7232
E-mail:bizkoryu@tokyo-cci.or.jp

【ご相談】
エントリーシート作成や商談会参加検討に関するご相談は、下記までご連絡ください。
京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室
TEL: 075-212-6470
E-mail:bmpj@kyo.or.jp