Calendar

6月
22
D-egg Cocktail 「足元は大丈夫ですか?地盤と地震災害について」 @ D-egg 2階会議室
6月 22 @ 17:00 – 19:30

今回のD-egg Cocktailは、一般財団法人地域地盤環境研究所の北田奈緒子氏 に登壇いただきます。
近年相次ぐ地震災害。熊本地震では、地盤と地震動の関係が大きく取沙汰されています。地震の特性って?地盤特性とは何なのか?災害からどのように身を守るべきか?今回は地震防災についてじっくり考えてみませんか?
皆さまのご参加をお待ちしています。

【日時】平成29年6月22日(木) 17:00~19:30
①セミナー:17:00~18:30  ②交流会:18:30~19:30

【場所】D-egg 2階会議室(京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地)

【講師】北田 奈緒子氏

一般財団法人地域地盤環境研究所
研究開発部門 部門長、地形地質グループ リーダー
主席研究員 理学博士

地球科学(地質層序学、堆積環境学)を用いて表層地盤の堆積環境と側方への連続性について研究するとともに、理学特性と工学特性の相関について研究をしております。表層の地盤を細かく分析すると意外な事実が分かります。知っているとちょっと得した気分!? トリビア満載です。
また、活断層調査や地震被害想定なども行っております。お散歩をするといろいろなものが発見できて、とても楽しいですが、なかなか一般の方々には触れていただくことが少ないアナザーワールドが待っております。

【参加費】無料(但し、交流会参加は1,000円)

【定員】30名(先着順)

【申込み・問合せ】
D-egg IM室(担当:上村、塚脇)
Tel:0774-68-1378 Fax:0774-68-1372
E-mail:tsukawaki-m@smrj.go.jp
http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/

【主催】中小機構 近畿、同志社大学連携型起業家育成施設D-egg

【共催】同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市経済環境部産業振興課、京田辺市商工会

【詳細】http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/seminar/101012.html

6月
23
第12回けいはんなビジネスメッセ出展者募集
6月 23 @ 09:00 – 7月 10 @ 17:00

この度(公財)関西文化学術研究都市推進機構では、来る10月26日(木)~27日(金)の2日間「けいはんなプラザ」におきまして「第12回けいはんなビジネスメッセ」を開催いたします。つきましてはマッチング展示会の出展者を募集させていただきます。
「けいはんなビジネスメッセ」は、2006年9月の初回以降、けいはんな学研都市および周辺地域に立地する中小・ベンチャー企業や研究機関、大学が持つ、機械工業・ICT、環境・エネルギー、アグリ・バイオ、ヘルスケアなどの技術シーズをアピールする場を提供し産学官連携や産産連携による新製品の販路拡大や新技術開発に向けての共同研究、事業化など異分野への進出、新事業への展開を図ることを目指して開催しています。
けいはんなにおける代表的なビジネスマッチング展として定着し、数多くの商談実績を挙げてきています。

これまでの開催履歴についてはこちらをご覧ください。
https://www.kri.or.jp/project/regional_Industry/messe/index.html

今回は「けいはんな情報通信フェア2017」と同時開催することで、ビジネスマッチング展示会での商談の機会をより多く生み出せることを期待しております。

【募集期間】平成29年6月23日(金)~7月10日(月)17:00
ただし、受付はお申込み先着順となりますので、出展ブースが定数になり次第、申込みを締切ることがございます。

【出展確定の通知】
募集締め切り後、当方から出展確定のご案内をさせていただきます。申込時の自動返信では出展の確定とはなっておりませんのでご注意ください。

【留意事項】
申込にあたりましては、「出展規約」および「出展のご案内」をよくお読みいただくよう、お願いいたします。

※「出展規約」「出展のご案内」、申込フォームは下記WEBページをご覧ください。
https://www.khn-messe.jp/exhibitor/

【主催】公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構

【お問い合わせ先】けいはんなビジネスメッセ事務局 担当:井上・村山
E-mail : messe2017@kri.or.jp
TEL : 0774-98-2230

★この事業は、競輪の補助金を受け実施するものです。

6月
25
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月14日~7月30日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
6月 25 終日

MBAとは何か? ビジネススクールではどんな勉強をしているのか? 勉強すると何が得られるのか? このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
今回は、日本語のMBA入門講座だけでなく、同志社ビジネススクールが誇る英語によるMBAの入門講座についてもご参加いただけます。

事前登録も不要、受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。

■開催日
平成29年5月14日(日)~ 7月 30日(日)の毎週日曜日 13:00~14:30
※ 5月14日: 2講座開催のため 13:00~16:15
※ 6月11日: オープンスクール後の開催のため 14:00~15:30

■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html

■公開科目・日時
5月 14日(日) The Value Mindset in Marketing(Philip Sugai 教授)
5月 14日(日) マインドフルネス         (飯塚 まり 教授)
5月 21日(日) 企業の社会的・国際的役割     (村山 裕三 教授)
5月 28日(日) マーケティング論         (山下 貴子 教授)
6月   4日(日) 中小企業の事業創造        (児玉 俊洋 教授)
6月 11日(日) イノベーションマネジメント    (北 寿郎 教授)
6月 18日(日) コーポレートガバナンス      (蔵本 一也 教授)
6月 25日(日) コストマネジメント        (加登 豊 教授)
7月   2日(日) ビジネス経済学          (浜 矩子 教授)
7月   9日(日) ビジネスファイナンス       (野瀬 義明 准教授)
7月 16日(日) 経営戦略とM&A          (松本 茂准 教授)
7月 23日(日) Talent Management      (Keith Jackson 教授)
7月 30日(日) ビジネス統計学         (藤原 浩一 教授)

■参加費
無料

■申込み方法
不要

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

 

6月
26
第2回知恵ビジネスサロン「伝統の技・味を守るための変革 ~和菓子を次世代に繋ぐ取り組み~」 @ 京都商工会議所 役員室
6月 26 @ 17:30 – 20:00

知恵ビジネスサロンでは、自社の強みや知恵を活かして新事業展開に取り組む経営者の事例発表及び解説をする勉強会と交流会がセットになったセミナーを開催します。今回は、亀屋良長株式会社の吉村社長に和菓子の可能性を広げる取り組みについて事例発表いただきます。経営のヒントを学べるほか、多くの企業との交流も図れます。皆様のご参加お待ちしております。

日 時:平成29年6月26日(月)17:30~20:00

場 所:京都商工会議所 役員室 (3階)
(京都市中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄丸太町駅6番出口直結)

内 容:
①勉強会(17:30~19:00)
事例発表:「伝統の技・味を守るための変革 ~和菓子を次世代に繋ぐ取り組み~」
亀屋良長株式会社 代表取締役 吉村 良和 氏

解  説:龍谷大学 名誉教授 佐藤 研司 氏

ファシリテーター:京都商工会議所青年部 スタートアップ部会長 平井 大輔 氏
(株式会社ARK 代表取締役)

②交流会(19:00~20:00)

<亀屋良長株式会社>
享和3年(1803)の創業以来、伝統的な製法・味わいを守りながら、和菓子の製造販売をする老舗。その同社が、2010年にフランスの二つ星レストランでシェフ・パティシエをつとめた職人が入社し、新ブランド「Satomi Fujita by KAMEYA YOSHINAGA」を立ち上げる。和菓子職人とパティシエの技術を掛け合わせた菓子を提供し、和菓子に馴染のなかった層を取り込んでいる。また、2016年には当主自身の病気や子育ての経験を通して、体にも心にもやさしいお菓子のブランド「吉村和菓子店」を立ち上げるなど、和菓子の可能性を広げている。「第4回京都商工会議所知恵ビジネスプランコンテスト」認定企業。

参加費:セミナー無料(先着50名)
*交流会のみ有料 京商会員1,000円/一般3,000円

主 催:京都商工会議所
協 力:京都商工会議所 青年部

申し込み: http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108375.html

【問い合わせ先】
京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室(田村・奈良・竹路)
Tel 075-212-6470 E-mail bmpj@kyo.or.jp

6月
27
「人材活躍支援」「高度専門家派遣」の補助金公募説明会 @ 京都府産業支援センター 研修室(5階)
6月 27 @ 15:30 – 16:30

京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト〔http://kyoto-koyop.jp/〕では、次世代ものづくり産業分野(対象23業種)の京都府内中小企業が、新たに従業員を雇用される場合の人件費の補助(人材活躍支援第2次公募)や、経営課題解決のため外部の専門家から助言を受ける際の謝金等の支援(高度専門家派遣)について公募をします。
募集にあたり、下記の通り公募説明会を開催しますので、参加ご希望の方は事前にメールにて申し込みをお願いします。

1.日 時 平成29年6月27日(火)15:30~16:30

2.会 場 京都府産業支援センター 研修室(5階)
〔京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク東地区内〕

3.内 容
(1)人材活躍支援補助金について
(2)高度専門家派遣支援について
(3)プロ人材戦略拠点事業について

4.申込み 電子メールにて表題を「補助金等公募説明会出席」として社名・氏名・メールアドレスを記載し申込み願います。

5.詳細 http://www.ki21.jp http://kyoto-koyop.jp/

6.主催 公益財団法人京都産業21 京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター

7.問合先 公益財団法人京都産業21
京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター
(E‐mail: koyop@ki21.jp / Tel: 075-315-9061)

平成29年度 第2回 京大桂ベンチャープラザセミナー 「機械屋が物理学的側面より電気めっきを斬る」 @ 京大桂ベンチャープラザ 南館会議室
6月 27 @ 16:00 – 18:00

化学が不得手の機械屋が、過去の経験と勘を基に物理学的側面より数式を使わずに電極近傍のイオンの動き、電極界面、ニッケルめっき等についての実験手法、結果について報告する。

【日時】平成29年6月27日(火)  16:00~18:00(受付15:30開始)

【場所】京大桂ベンチャープラザ 南館会議室
(京都市西京区御陵大原1-39 桂イノベーションパーク内)
http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/access/054633.html

【プログラム】
1.イオン密度、拡散方向は人為的にどこまで制御可能か
2.個体 液体界面(拡散層)のもつ界面エネルギーの役割、そして治具電極の考え方
3.従来電極と新電極のニッケルめっき差異と電圧曲線から読み取れること
4.実表面積測定装置の紹介

【講師】
株式会社公共試作研究所
代表取締役(中小企業診断士) 大貫 信彦 氏

【定員】25名(先着順)

【参加費】無料

【申込方法】6月22日(金)までに、http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/seminar/101045.htmlからお申し込みください。

【主催】中小機構近畿 京大桂ベンチャープラザ

【問合せ先】 中小機構 近畿 京大桂ベンチャープラザ
TEL 075-382-1062

7月
2
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月14日~7月30日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
7月 2 終日

MBAとは何か? ビジネススクールではどんな勉強をしているのか? 勉強すると何が得られるのか? このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
今回は、日本語のMBA入門講座だけでなく、同志社ビジネススクールが誇る英語によるMBAの入門講座についてもご参加いただけます。

事前登録も不要、受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。

■開催日
平成29年5月14日(日)~ 7月 30日(日)の毎週日曜日 13:00~14:30
※ 5月14日: 2講座開催のため 13:00~16:15
※ 6月11日: オープンスクール後の開催のため 14:00~15:30

■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html

■公開科目・日時
5月 14日(日) The Value Mindset in Marketing(Philip Sugai 教授)
5月 14日(日) マインドフルネス         (飯塚 まり 教授)
5月 21日(日) 企業の社会的・国際的役割     (村山 裕三 教授)
5月 28日(日) マーケティング論         (山下 貴子 教授)
6月   4日(日) 中小企業の事業創造        (児玉 俊洋 教授)
6月 11日(日) イノベーションマネジメント    (北 寿郎 教授)
6月 18日(日) コーポレートガバナンス      (蔵本 一也 教授)
6月 25日(日) コストマネジメント        (加登 豊 教授)
7月   2日(日) ビジネス経済学          (浜 矩子 教授)
7月   9日(日) ビジネスファイナンス       (野瀬 義明 准教授)
7月 16日(日) 経営戦略とM&A          (松本 茂准 教授)
7月 23日(日) Talent Management      (Keith Jackson 教授)
7月 30日(日) ビジネス統計学         (藤原 浩一 教授)

■参加費
無料

■申込み方法
不要

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

 

7月
3
同志社ビジネススクール 授業公開(7月3日~8日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
7月 3 @ 18:25 – 7月 8 @ 18:10

同志社大学大学院ビジネス研究科では、下記のとおり同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。
ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

■開催日
平成29年7月3日(月)~ 7月8日(土)

■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html

同志社大学 大阪サテライト・キャンパス
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html

■公開科目・日時
【今出川校地 室町キャンパス 寒梅館】
7月 3日(月)18:25~19:55 「消費者行動」           (山下 貴子 教授)
7月 4日(火)18:25~19:55 「内外マクロ経済環境」       (浜 矩子 教授)
7月 6日(木)18:25~19:55 「ミクロ経済分析」         (藤原 浩一 教授)
7月 7日(金)18:25~19:55 「組織マネジメント」        (加登 豊 教授)
7月 8日(土)  9:00~10:30 「ビジネス会計学」         (藏本 一也 教授)
7月 8日(土)13:10~14:40 「ベンチャー企業経営」       (児玉 俊洋 教授)
7月 8日(土)16:40~18:10 「ビジネス統計学」         (藤原 浩一 教授)
7月 8日(土)16:40~18:10 「京都の伝統産業と文化ビジネス」  (村山 裕三 教授)

【大阪サテライト・キャンパス】
7月 3日(月)18:25~19:55 「組織マネジメント」       (加登 豊 教授)
7月 4日(火)18:25~19:55 「消費者行動」          (山下 貴子 教授)
7月 6日(木)18:25~19:55 「内外マクロ経済環境」        (浜 矩子 教授)
7月 7日(金)18:25~19:55 「ミクロ経済分析」          (藤原 浩一 教授)

■参加費
無料

■申込み方法
授業公開に参加していただくには、事前申込が必要です(各授業 先着10名)。
申込方法など詳しい内容は、次の同志社ビジネススクールのホームページをご覧下さい。

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.html#class

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

 

7月
4
同志社ビジネススクール共同企画「成長のための経営戦略講座2017」受講者募集 @ 同志社大学室町キャンパス「寒梅館」2階
7月 4 – 7月 24 終日

中小企業が成長を継続するために何が必要か。経営者はどのように戦略を講じたらよいのか。本講座では、イノベーション、マーケティング、事業創造、ファイナンスなどをテーマとして、理論と実践に通じた同志社ビジネススクール(以下、「DBS」)講師陣による講義と受講者相互の議論を行い、最後に受講各社の成長戦略等を論じます。

同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「成長のための経営戦略講座2017」
『イノベーションコース(全9回)』『ファイナンスコース(全5回)』

日 程:※両コース受講可能
『イノベーションコース』
【第1回】8/29 【第2回】9/5     【第3回】9/12
【第4回】9/26   【第5回】10/10 【第6回】10/24
【第7回】10/31 【第8回】11/14 【第9回】11/28

『ファイナンスコース』
【第1回】9/19 【第2回】10/3   【第3回】10/17
【第4回】11/7   【第5回】11/30(11/30のみ木曜日)

時 間:毎回14:55~18:10

場 所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階

募集期間:平成29年7月4日~21日 ※受講者については選考の上決定します。

定 員:各コース 20名程度※各コースとも全回参加/代理出席は不可

受講料:各コース15,000円/人(税込)

対象者:京都府内製造業・情報通信業中小企業経営者層、幹部候補者※1
<ファイナンスコース>は上記対象者及び経理・財務部門統括者、責任者、会社の経営数字を把握・管理している方等
※1会社の経営状況を把握していること

応募方法:財団ホームページから様式をダウンロードのうえ、メール添付で申込み

主催:京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会、同志社大学大学院ビジネス研究科

【カリキュラム】 両コースとも第1回にオリエンテーションを実施します。

<イノベーションコース>

第1回「オリエンテーション」「事業定義(参加各社の事業ドメイン)」DBS教授  児玉 俊洋 氏

第2回「マーケティングの資源配分」DBS教授  山下 貴子 氏

第3回「競争構造の理解と対応」DBS教授  山下 貴子 氏

第4回「コアコンピタンス:企業の成長を支えるもの」DBS教授  北 寿郎 氏

第5回「ビジネスモデル:技術を価値に変える」DBS教授  北 寿郎 氏

第6回「オープンイノベーション:新しいイノベーション能力の獲得」DBS教授  北 寿郎 氏

第7回「新事業を構想する枠組み」DBS教授  児玉 俊洋 氏

第8回「産学および企業間連携とオープンイノベーションへの参加」DBS教授  児玉 俊洋 氏

第9回「自社の成長戦略レポート」発表・ディスカッション 上記3教授

<ファイナンスコース>

第1回「オリエンテーション」DBS教授  児玉 俊洋 氏、「財務会計の基礎」DBS准教授 野瀬 義明 氏

第2回「財務分析の基礎」DBS准教授  野瀬 義明 氏

第3回「株式評価の基礎」DBS准教授  野瀬 義明 氏

第4回「金融の基本的考え方と企業ファイナンスのポイント」同志社大学 名誉教授 大久保 隆 氏

第5回「財務戦略の検討とファイナンスコースの総括」同志社大学 名誉教授 大久保 隆 氏、DBS准教授 野瀬 義明 氏

■ 詳細、お申し込みはこちらから
→ http://kyoto-koyop.jp/support/2017keiei_senryakukoza/

■ お問い合わせ先
公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134)
商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ
TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240
MAIL:support@ki21.jp

7月
5
「立命館大学BKCインキュベータ」入居者募集
7月 5 – 7月 14 終日

立命館大学BKC(びわこ・くさつキャンパス)インキュベータは、大学等の知的資産を活用して、産学官連携の強化、地域産業の技術高度化、新事業の創出・育成を目的とする、キャンパス内に設置された起業家のための賃貸施設です。
この度、次のとおり入居申込の受付を開始することになりましたので、お知らせします。

【施設名称】立命館大学BKCインキュベータ
http://www.smrj.go.jp/incubation/rits-bkci/
【施設住所】滋賀県草津市野路東1-1-1 立命館大学BKCキャンパス内
【募集区画】
試作開発室タイプ 106号室(100方メートル)
【受付期間】平成29年7月5日(水)~7月14日(金)
【入居決定】平成29年8月中旬(予定)
【入居開始】平成29年9月上旬(予定)
【主催】独立行政法人中小企業基盤整備機構
【お問い合せ】(独)中小企業基盤整備機構 立命館大学BKCインキュベータ IM室
TEL:077-566-8333 FAX:077-566-8361
※上記の他にも、随時募集している小規模試作開発可能オフィスタイプ(35平方メートル・45平方メートル・65平方メートル)、実験・研究室タイプ(65平方メートル)の区画もございます。

※詳細についてはお問い合せください。
本件公募に係るURL⇒http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/089286.html