Calendar

12月
19
中小企業デジタル化・DX促進マッチングフェア2024 @ 京都経済センター2階
12月 19 @ 10:00 – 17:00

===================================
中小企業デジタル化・DX促進マッチングフェア2024
https://dx-kyoto.kca.or.jp/
===================================

京都市内の中小企業等と地域ITベンダー企業等とのマッチングを展示会形式で行う「中小企業デジタル化・DX促進マッチングフェア2024」を、昨年に引き続き開催します!
当日は、地域ITベンダー企業54社が集結します。また、会場内セミナーブースではDXの事例紹介やkintone活用術といった講演等を開催するとともに、京都商工会議所が運営する体験コーナーにて、ITツールの操作体験ができます。さらに、自社のデジタル化・DXのお悩みを聞く相談コーナーも設置するなど、盛りだくさんの内容です。
ぜひご来場ください!

<日 時>令和6年12月19日(木) 10~17時(入場受付16:30まで)
<会 場>京都経済センター2階(京都産業会館ホール)
<参加費>無料
<主 催>京都市

参加申し込みや当日の詳細はホームページでご確認ください。
https://dx-kyoto.kca.or.jp/

<問い合わせ先> (運営事務局)
(公財)京都高度技術研究所 人材育成支援部
E-mail: info-dx@astem.or.jp / TEL: 075-366-0164

1月
23
Deep Tech Kyoto 〜大学教員による経営者募集リバースピッチ from ECC-iCAP〜 「アグリ/バイオテックが拓く未来社会」in 京都 @ 京都大学 国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール
1月 23 @ 18:00 – 20:00

====================================

【1/23(木)京都催】
Deep Tech Kyoto
 〜大学教員による経営者募集リバースピッチ from ECC-iCAP〜
 「アグリ/バイオテックが拓く未来社会」in 京都
「こんな研究シーズがあったのか!」
 京都大学教員によるリバースピッチイベント
京都大学を中心にアカデミアの先生方をお招きし、研究シーズの社会実装に向けてリバースピッチしていただくイベントです。

====================================

https://icap-mpm-match2024-4.peatix.com/

今回は「アグリ/バイオテック」をキーワードに、京都大学が誇る科学のフロントランナー5名が登壇し、未来を変える最先端研究をビジネス化(社会実装)するチャンスを提供します。
各登壇者とのディスカッションタイムも設けておりますので、大学発スタートアップ起業に関心のある方のご参加をお待ちしております!

■開催:2025年1月23日(木)18:00~20:00

■場所:京都大学 国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール ※リアル開催のみ
京都市左京区吉田本町 京都大学 吉田キャンパス本部構内

■定員:30名程度
・申込者多数の場合、抽選とさせていただきます。
・ご参加可否については1月16日(木)までにご案内します。

■参加費用:無料

■登壇タイトル・登壇者:

(1)「非接触・低コスト・高効率の森林植生推定技術」

  伊勢 武史先生(京都大学フィールド科学教育研究センター 准教授)
  ご講演キーワード:#ディープラーニング #森林 #林業 #生物多様性
(2)「熱水による食品創造への可能性」
  小林 敬先生(京都大学大学院農学研究科 助教)
  ご講演キーワード:#希少糖 #亜臨界水 #マイクロ波加熱
(3)「革新的センシング技術によるバイオ産業課題の克服」
  宋和 慶盛先生(京都大学大学院農学研究科 助教)
  ご講演キーワード:#バイオセンサ #バイオモノづくり #分子診断 #創薬
(4)「生物に学ぶテクノロジー創出 バイオミメティクス」
  橘 悟先生(京都大学大学院地球環境学堂 研究員)
  ご講演キーワード:#バイオミメティクス #生物模倣 #アイデア創出
(5)「化学農薬に依存しない新たな害虫防除技術」
  日本 典秀先生(京都大学大学院農学研究科 教授)
  ご講演キーワード:#天敵 #青色レーザー #IPM(総合的病害虫雑草管理)

■対象:大学発スタートアップの起業を志す方

■主催:京都大学イノベーションキャピタル株式会社 (京都iCAP)
■共催:京都大学成長戦略本部、京大オリジナル株式会社

■お問い合わせ先:京大オリジナル株式会社
event1@kyodai-original.co.jp

※諸事情により、登壇者が変更・欠席となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

———–
【新制度】フルコミ & 副業からスタートアップ経営者に!
●京都iCAPでは大学発スタートアップの創業者を募集しています!
ECC-iCAP(起業を目指す方の会員制度)EIR(客員起業家制度)、特別会員制度※を活用し、大学教員の事業化検討を行いませんか?
●ご関心ある方は是非、Deep Tech Kyoto 特別サイト へ!
●※特別会員制度:3ヶ月間の業務委託契約を締結(副業可)し、ご関心ある京大シーズについて事業計画を作成していただきます。最終日に京都iCAPキャピタリスト等の前でピッチ、筋の良い起業案が生まれた場合、EIR雇用も含めた起業準備のフェーズに進んでいただけます。
———–

【同日開催!】

▶2025/1/23(木)16:30~17:30
Deep Tech Kyoto – Training for start-ups –
スタートアップ法務の基礎
→詳細はこちら

———–

※本事業はNEDO『2023年度「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業(MPM)」』の採択を受け、自らが起業またはスタートアップの経営者として参画することを志向する経営人材を発掘し、大学等の技術シーズ・大学発スタートアップとのマッチング等を目的として実施するものです。
1月
30
第19回京商イブニングピッチ @ 京都商工会議所 7-A・B会議室及びオンライン(ZOOMウェビナー)
1月 30 @ 16:00 – 18:00

※本イベントはハイブリッド開催です※

京都商工会議所では、2020年度から京都経済の未来を担う若手起業家等を集中的に支援する「京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」の一環として、若手起業家が自社の製品やサービスを売り込む「京商イブニングピッチ」を実施しています。

19回目の今回は、「『レクシブロック』が切り拓く新しい知育の世界」「AIが実現する次世代インテリア:デザイン・製作・配送まで一括サービス!」「Medical Gastronomyを世界に拡げるために」「医師のための情報共有プラットフォーム:Medixpost」をピッチタイトルとした、京都・大阪・神戸の若手起業家4名が登壇予定です。登壇企業との協業や、出資・融資をお考えの方、ぜひご参加ください。

日時
2025年1月30日(木) 16:00~18:00
ピッチ:16:00~17:30、名刺交換会:17:30~18:00

会場
・京都商工会議所7-AB会議室
地下鉄烏丸線「四条駅」、阪急京都線「烏丸駅」26番出口直結
・オンラインZoomウェビナー(ハイブリッド開催)
お申込後、「チケット画面」より「イベントに参加」をクリックするとイベント視聴ページが開きます。
予め視聴ページにアクセスいただき、ウェビナーに事前登録いただきますと、当日スムーズにご視聴いただけます。

対象
・登壇(プレゼン)企業との協業・提携を考えている大手・中堅企業の方
・出資先や投資先、融資先を探すベンチャーキャピタルやエンジェル投資家、金融機関等の方
・新規事業を探索されている企業経営者 など

登壇者
ASYM㈱ 代表取締役 畢 振名(ひつ しんめい) さん
「『レクシブロック』が切り拓く新しい知育の世界」

▷▷サービス概要
ASYMは、「バーチャルを手に取って触れる未来を」をミッションに掲げています。開発中のレクシブロック(LexiBlocks™)は、木の温もりと最新テクノロジーを融合し、子どもたちに英単語を楽しく学べる革新的な知育体験を提供します。手に取って触れる喜びとタブレットで広がる冒険の世界が連動し、単語パズルを通じて遊びながら自然にスペルを覚える学びと遊びをシームレスにつなぐ次世代の学習体験を、京都から世界へ届けます。

▷▷今回求める主な協業先など
・小売(卸先)
・教育機関(サービス提供)
・VC、金融関係(資金調達)

kAIga Maker 代表 船越 丈寛 さん
「AIが実現する次世代インテリア:デザイン・製作・配送まで一括サービス!」

▷▷サービス概要
kAIga Makerは、最先端のAI技術を駆使して、ユーザーの空間に最適なオリジナル絵画を提供するサービスです。ユーザーが部屋の写真や希望を送るだけで、AIがその空間にぴったりの絵画をデザインし、高品質な印刷でお届けします。簡単な注文プロセスと、100年以上の歴史を持つ印刷会社による高品質な仕上がりが特徴です。多様なオプションも選択可能で、特許出願済みのこのサービスは、神戸市のAIスタートアップ創出事業にも採択されています。

▷▷今回求める主な協業先など
・内装、インテリア、それに関連する業種(販路拡大・新サービス創出)
・VC、金融関係(資金調達)

 GastroMedica 代表取締役社長 中澤 晋作 さん
「Medical Gastronomyを世界に拡げるために」

▷▷サービス概要
GastroMedicaは、食事を通じて健康寿命を延ばす革新的なプロダクトを開発しています。第一弾として脳卒中予防サプリメントを提供し、食習慣改善を促進します。科学と食の融合で生活習慣病予防に貢献し、世界中の健康を支えることを目指します。認知度向上と販路拡充を進め、多くの人々に商品を届ける体制を整えることで、国内外市場展開を推進し、健康と食を結びつけた新しい価値観を社会に浸透させます。

▷▷今回求める主な協業先など
・食品メーカー・飲料メーカー(協業)
・健康管理・フィットネス企業(協業)
・IT・デジタルヘルス企業(協業)
・流通業者・小売業者(販路開拓)
・介護・福祉業界(サービス提供)

Medixpost 代表取締役 大平 純一朗 さん
「医師のための情報共有プラットフォーム:Medixpost」

▷▷サービス概要
近年、医療情報の急増により医師の情報収集が困難になり、診療に悪影響を及ぼしています。Medixpostは、医師が自由に閲覧・発信できるオンラインコミュニティで、現在、脳神経領域に特化しています。脳神経内科医の4割以上(約2,400人)を獲得し、情報収集効率化と医療の質向上を目指しています。医薬品デジタルマーケティング市場をターゲットとしていますが、今後はオンライン診療や臨床治験など別事業への展開を模索しています。

▷▷今回求める主な協業先など
・ヘルスケア全般(提携、サービス提供)
・認知症を含む脳領域への興味がある企業(提携先)
・CVC、金融関係(資金調達)

※peatixを使わずにお申込いただく場合は、こちら(京都商工会議所HP)よりお申込ください。

※過去のピッチの模様はこちら(京都商工会議所Youtubeチャンネル)

参加:無料
主催:京都商工会議所、京都ブランド推進連絡協議会
※以下予定
共催:大阪商工会議所、神戸商工会議所、JETRO京都、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」、大阪イノベーションハブ、関西イノベーションイニシアティブ(代表幹事機関 公益財団法人都市活力研究所)
協力:一般社団法人京都知恵産業創造の森、REACH REACH
申込:下記リンク先のpeatixよりお申込みください。
https://evp19.peatix.com/
※申し込みの際にご記入いただきました個人情報は、京都商工会議所の各種連絡・情報提供に利用させていただくほか、本事業の管理・運営のため、共催・協力団体及び登壇企業に参加者名簿(会社・団体名、部署及び役職名、氏名)として提供する場合がございます。

〔K-CAP(京都・知恵アントレプレナー支援プログラム)〕
京都商工会議所では、京都経済の未来を担う起業家や 地域発ベンチャー、スタートアップを集中的に支援する京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」に取り組んでいます。

2月
4
ZET(Zero Emission Technology)-summit2025
2月 4 @ 09:30 – 2月 5 @ 18:30

■イベント開催日時
2025年2月4日(火)9:30~18:00 ※18:30~ネットワーキング交流会
2025年2月5日(水)9:30~18:30

■イベント開催場所
永守重信市民会館(京都府向日市寺戸町中野20) ※オンラインで同時配信
https://www.city.muko.kyoto.jp/kaikan/index.html

■主催者
ZET-summit実行委員会(京都府・向日市・JR西日本・(株)京都銀行)

■参加費
無料。ただし、ネットワーキング交流会への参加には、参加費が必要となります。

■詳細ページURL
https://www.zetsummit-kyoto.com/

■お問い合わせ先
ZET-summit2025運営事務局((株)SCREENクリエイティブコミュニケーションズ内)
E-mail:zet-summit@screen-cre.co.jp
TEL:080-2487-1961(受付時間: 平日10:00~12:00、13:00~17:00)

■ご案内
国内外の脱炭素テクノロジー関係者(スタートアップ、大企業、研究者等)が一堂に会し、新たな交流と共創を目的とする国際カンファレンス「ZET-summit2025」を開催!
「最先端の脱炭素テクノロジーを知る」をテーマに、最先端テクノロジー関係の講演やセッション、スタートアップによるピッチなどを予定しています。是非ご参加ください!
【内 容】
〔1日目(2/4)〕最新の脱炭素テクノロジーを知る
・EV、バッテリー、バイオものづくりなど最先端テクノロジーに関する
トップランナー企業・研究者らによる講演やトークセッション
〔2日目(2/5)〕脱炭素テクノロジー企業と繋がる
・国内外の脱炭素関連スタートアップによるピッチ
・大企業等によるリバース・ピッチ 【会場限定】
・スタートアップとの商談ブース設置 【会場限定】
・旭化成(株)名誉フェロー 吉野彰氏、登壇予定
〔ネットワーキング交流会〕
(2/4(火)18:30~20:00@向日市役所本館5階HANAむこう)
・1日目閉会後、登壇者と参加者による交流会を開催します。
・参加費:税込6,000円/名(事前払い)

※登壇者や登壇スタートアップ、プログラム詳細は随時公式HPに掲載します。
※来場は無料ですが、事前登録が必要ですのでご注意ください。

2月
5
令和6年度「KGC-net オープンイノベーション」
2月 5 @ 13:30 – 19:00

京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、今後の成長が期待されているグリーン産業の振興を目的とした同分野の企業ネットワークを構築するため、「京都グリーンケミカル・ネットワーク(KGC-net)」を設立。専門知識を持つコーディネータによるKGC-net会員企業のシーズ・ニーズの発掘や、企業・大学研究者とのマッチングを行うことで、会員企業の新規プロジェクト創出を促進しています。

この度、会員企業と地域企業等とのマッチング促進を目的とした「KGC-net オープンイノベーション」及びネットワーク構築のための交流会を開催しますので、是非ご参加ください。

■日 時:2025年2月5日(水)13:30-19:00(受付開始 13:00)

■会 場:京都市成長産業創造センター(ACT京都)2階 共通会議室
(京都市伏見区治部町105番地)

■プログラム:
13:30~13:40 開会・挨拶
13:40~14:40 特別講演「微生物バイオものづくりが拓く未来社会」
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻 教授 小川 順 氏
14:40~14:45 休憩
14:45~17:30 パネル出展企業によるプレゼンテーション
17:45~19:00 交流会

■定 員:100名(交流会は 50名)※事前申込制・先着順

■参加費:無料(交流会は 2,000円)

■詳細・申込方法:KGC-net のホームページからお申込みください。
https://www.kgc-net.jp/events/20250205.html
※申込締切 1月31日(金)(定員になり次第締切)

■主 催:京都市、(公財)京都高度技術研究所

■後 援:(地独)京都市産業技術研究所

■問合せ先:(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市成長産業創造センター(ACT京都)
TEL:075-603-6700 E-Mail: kgc-net@astem.or.jp

 

 

2月
13
『京都ビジネス交流フェア2025』~ものづくり企業を丁寧に繋ぐBtoBマッチング~ @ 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
2月 13 @ 10:00 – 2月 14 @ 17:00

◇◆◇京都ビジネス交流フェアとは◇◆◇

京都府内中小「ものづくり企業/情報システム関連企業」が出展するBtoBに特化した京都最大級の展示商談会です。

今年度はものづくり展示、開発製品展に加えて、京都の文化力を生かしたアートとテクノロジーの融合により人間の感性に働きかける産業を創出する「アート&テクノロジー」、フードとテクノロジーの融合により食問題を解決する「フードテック」といった、テーマに基づき産業の集積を図る「産業リーディングゾーン」に関連する企業についての展示を行います。

さらに軽食コーナーを設置!皆様のご参加をお待ちしております。

パートナー企業探索・開拓の場、様々な情報収集の場として、本フェアをぜひご活用ください。

 

概       要

■開催日時: 令和7年2月13日(木)・2月14日(金) 各日10:00~17:00

■会  場: 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)

■開催方法: リアル開催

■出展者数: 195社20団体

■入 場 料  : 無料

公式WEBサイト ☞☞ https://www.ki21.jp/bp/

来場登録 (入場には事前登録が必要です)      ☞☞ https://miceform.jp/bp2025/

 

主  な  内  容

・   ものづくり展示

・ 開発製品展(計測・検査・センサ/ヘルスケア・医療機器/AI・IoT・DX・FA・新素材・高機能素材)

・ 産業リーディングゾーン展(アート&テクノロジー/フードテック)

・ 産学連携展示

・ DX事例パネル展

・ マッチングステーション

・ 京都中小企業技術顕彰コーナー

・ 同時開催: 関西・四国合同広域商談会(※事前予約制)

KYOTO DESIGN WORK SHOW ー ものづくり企業とデザインのマッチング ー

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

主   催  京都府、公益財団法人京都産業21

共   催  一般財団法人京都府総合見本市会館

本件に関するお問合せ先

(公財)京都産業21 市場開拓支援部 販路開拓支援担当

TEL:075-315-8590  E-mail:bpstaff@ki21.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2月
27
留学生と京都のスタートアップ・地域企業等との交流会 @ 京都経済センター3階「KOIN」
2月 27 @ 14:00 – 17:00

参加企業募集 「留学生と京都のスタートアップ・地域企業等との交流会」

京都市及びASTEMでは、留学生に京都のスタートアップや地域企業の事業活動を知っていただき、海外展開を目指すスタートアップや担い手不足に悩む地域企業等の留学生の採用につながる機会を創出しています。
この度、留学生とスタートアップ・地域企業等のトークセッションや交流会を開催するにあたって、参加企業の募集を行います。
なお、イベント当日は交流会場でブース出展していただき、京都での就労に興味のある留学生と直接交流していただけます。
海外展開を目指すスタートアップや担い手不足に悩む地域企業等の皆様は、ぜひご応募ください。

<日 時>
2025(令和7)年2月27日(木)14:00~17:00

<会 場>
京都経済センター3階、KOIN https://kyoto-kc.jp/access

<対 象>
京都市内に事業所を有する企業

<定 員>
10社程度 ※申込多数の場合、抽選

<参加費>
無料

<参加申込方法>
ウェブページをご覧ください。
https://www.astem.or.jp/whatsnew/20241204-40239.html
※締切:2025年1月10日(金)

<運営等> ※予定を含みます
主催:京都市、(公財)京都高度技術研究所(ASTEM)
協力:ジェトロ京都、(一社)京都知恵産業創造の森、京都リサーチパーク(株)、
特定非営利活動法人グローカル人材開発センター、
KIEC(Kyoto International Entrepreneurs Community)
後援:京都海外ビジネスセンター、(公財)京都市国際交流協会、(公財)大学コンソーシアム京都、
留学生スタディ京都ネットワーク

3月
15
SOCIAL GOOD DAY 2025~地域企業×学生 ホンネの座談会~
3月 15 @ 13:00 – 15:00

地域社会の未来や、不確実で自由な社会における生き方について、皆さん自身の意見やアイデアを考える貴重な機会として、大学生・高校生を対象とした座談会形式のイベントを開催します。実際の講師による講演と、参加者同士のダイアログを通じ、地域の活性化や未来の社会について深く考えましょう。

 

開催概要

■日程:2025年3月15日(土)13:00~15:00

■会場:QUESTION 5階

■対象:大学生・高校生(定員15名)

■講師:株式会社夢びと 中田 俊 氏

一般社団法人e-donuts 藤原 彪人 氏

■共催:(一社)ソーシャル企業認証機構、コミュニティ・バンク京信、京都北都信用金庫、湖東信用金庫、但馬信用金庫、玉島信用金庫、枚方信用金庫、GOOD NATURE STATION、特定非営利活動法人 グローカル人材開発センター、(株)Q’s

■詳細:https://question.kyoto-shinkin.co.jp/event/social-good-day-2025/

 

プログラム

13:00~13:05 挨拶・講師紹介(京都信用金庫)

13:05~13:15 特定非営利活動法人 グローカル人材開発センター 自己紹介

13:15~13:25 事業内容紹介

テーマ:「地域社会の未来」

(講師:中田俊税理士事務所 中田 俊 氏)

13:25~13:45 ダイアログ(経済活性化と持続可能な社会)

13:45~13:55 共有

13:55~14:10 休憩

14:10~14:20 事業内容紹介

テーマ:「不確実で自由な社会で、皆さんはどう生きるか」

(講師:一般社団法人e-donuts 藤原 彪人 氏)

14:20~14:40 ダイアログ (より不安定で自由な社会で、皆さんはどう生きるか)

14:40~14:50 共有

14:50~15:00 中締め挨拶(京都信用金庫)

 

地元事業者様の講演や活発な意見交換を通して、皆さんが将来に向けた視野を広げ、地域社会の課題や可能性について深く考えるきっかけとなるイベントです。定員は限られておりますので、参加希望の方はお早めにご応募ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

3月
19
Seeds-Hub フォーラム「研究予算の稼ぎ方」 @ 京都大学 国際科学イノベーション棟5階 シンポジウムホール
3月 19 @ 11:00 – 16:30

Seeds-Hub協議会・京都市・(公財)京都高度技術研究所・京都大学成長戦略本部では、科研費だけに頼らない、事業化助成金や企業との共同研究による研究資金の獲得を目指すため、研究の事業化について考えるフォーラムを開催いたします。

本フォーラムはレクチャーとワークショップ形式による実践的な場とし、将来的に、企業との共同研究による社会実装やスタートアップ化にご関心のある先生方にとって、“事業化”を概観し、本領域に携わる企業担当者や他大学の先生方と交流し仲間を見つけるキッカケになると存じます。

■日時:2025年3月19日(水)11:00-16:30(受付10:30〜)

■場所:京都大学 国際科学イノベーション棟5階 シンポジウムホール

■主催:Seeds-Hub協議会(京都大学「医学領域」産学連携推進機構(KUMBL)、株式会社AGRI SMILE、株式会社Convallaria)

■共催:京都市、公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM)、京都大学成長戦略本部

■プログラム(参考:チラシ

11:00-11:50 レクチャー
11:50-13:15 研究者ピッチ、企業ピッチ
13:15-14:20 ランチ交流会
14:20-16:30 ワークショップ(議論→ヒアリング→まとめ→投票&発表の4ステップで実施)
※ピッチ研究者ごとにチームを分け、他の研究者・企業担当者がチームに加わります。
16:30    終了

■定員:60名(先着順)予定

■参加費:2,000円(ランチ代含む。当日現金払い。領収書を発行可能)

■申込締切:令和7年3月9日(日)

■詳細・申込はこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScPIVCAv_TGeRHTM4QhQyRKmM22CJXLNwTTzYbG5b22lbAOpQ/viewform?usp=dialog

■お問合せ先

Seeds-Hub事務局(京都大学「医学領域」産学連携推進機構内)

受付時間:平日10:00~17:00(祝日・年末年始を除く)

メール:seeds-hub@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

産学連携実装化プロジェクト成果報告会~「大学研究」×「ビジネス」のマッチング~
3月 19 @ 14:00 – 17:30

京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、京都市の社会課題の解決に取り組む大学研究者に助成等を行う「産学連携実装化プロジェクト」を実施し、大学の優れた研究成果を社会実装につなげることで、大学発ベンチャーの起業を後押しするなど、京都産業の活性化を推進しています。
この度、当プロジェクトに採択された大学研究者の研究成果を報告するとともに、事業会社や起業志望者の方に向けた大学研究者とのマッチング交流会を開催します。

■日時:令和7年3月19日(水)午後2時~午後5時30分(受付:午後1時30分~)

■会場:京都経済センター 3階(〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
・成果報告会 3-F会議室
・マッチング交流会 KOIN

■プログラム

14:00 産学連携実装化プロジェクト概要説明
①京都大学成長戦略本部インフラ先端技術産学共同研究部門 小椋 紀彦 特定助教
「橋梁の定期点検支援技術の高度化と維持管理プラットフォームの構築」

②京都大学大学院農学研究科森林科学専攻 寺本 好邦 准教授
「木材用塗膜の潜在劣化の検出による早期診断技術の開発」

③京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 野田口 理孝 教授
「万願寺とうがらしの生産性向上を実現する植物診断Webアプリの開発」

④京都工芸繊維大学応用生物学系 半場 祐子 教授
「脱炭素・省エネルギーを実現する農業照明用パルス電源LEDの性能評価技術開発」

⑤京都大学大学院 農学研究科 応用生物科学専攻 舟場 正幸 教授
「ブランドビーフの安定的生産を可能にする飼養技術開発」

16:40 マッチング交流会

17:30 閉会

■対象者
:最新の大学研究に興味がある事業会社、起業志望者、大学、支援機関など

■定員:会場参加 50名(先着順) オンライン参加 上限なし ※マッチング交流会は会場参加のみ

■参加費
:無料

■申込方法:令和7年3月18日(火)午後5時までに、下記WEBサイトから お申し込みください。
➢URL https://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20250219-40646.html

■お問い合わせ
公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM)
地域産業活性化本部 京都市桂イノベーションセンター
TEL:075-391-1141  FAX:075-754-6543
E-MAIL:kkic@astem.or.jp