Calendar

8月
1
ニュービジネス助成金/イノベーション研究開発助成金
8月 1 @ 06:09 – 10月 21 @ 17:00

ニュービジネス助成金/イノベーション研究開発助成金のご案内

池田泉州銀行では、大阪・関西の“地域創生”を目的として、新事業や先進的な研究開発を応援するニュービジネス助成金/イノベーション研究開発助成金を募集しています。

■ニュービジネス助成金
新規性・独創性にあふれた企業・起業家を応援します!
対象:関西に主たる事業所を有する、又は関西経済圏への進出を目指す法人、個人

■イノベーション研究開発助成金
先進的な研究開発で事業化を目指す企業・研究者を応援します!
対象:関西に主たる事業所を有し、自ら又は大学・研究機関と連携して研究開発を行う法人、個人

■共通
募集部門:ものづくり/ヘルスケア/ICT/環境・エネルギー/地域ソリューション

助成内容:<大賞>300万円(各1プラン) 他、各賞あり
<オープンイノベーション賞>サポート企業による事業化へ向けた連携・支援

【応募締切】 10月21日(月)

【詳細・申込方法】
https://www.sihd-bk.jp/corporation/collaboration/subsidy/

皆様のご応募をお待ちしております。

■お問合せ:池田泉州銀行 助成金事務局 senshin@sihd-bk.jp(担当:谷川・遠藤)

8月
26
【YouTube期間限定公開】HVC KYOTO Demo Dayアーカイブ動画配信
8月 26 @ 09:00 – 9月 30 @ 17:00

ヘルスケア領域のスタートアップと事業会社のプラットフォームHVC KYOTOの本年度のDemo Dayを、7/9に京都リサーチパークで開催いたしました。
ご協力を賜りました皆様、会場にお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。

この度、Demo Day開催レポートを以下の通り公開しました。
https://www.krp.co.jp/hvckyoto/detail/4519.html

また、Demo Dayのアーカイブを京都リサーチパーク公式YouTube上で
期間限定公開いたしますので、是非ご覧くださいませ。
・公開期間:8/26~9/30
・公開URL(英語版): https://youtu.be/yAhXD7wWXi4
・公開URL(日本語版):https://youtu.be/1lwTUYBrBUU

動画をご覧いただいた方には、
以下のアンケート(所要時間:1-2分)へのご協力のほど、よろしくお願いいたします。
https://business.form-mailer.jp/fms/d98b8b4d245984

 

【お問い合わせ先】
HVC KYOTO 事務局 京都リサーチパーク株式会社 イノベーションデザイン部内
Mail:hvckyoto@krp.co.jp

9月
7
【社会・地域のためのNDアカデミー】楽しい日本文学シリーズ @ 京都ノートルダム女子大学 ユージニア館4階 E401教室
9月 7 @ 10:00 – 12:00

京都ノートルダム女子大学は、生涯学習講座【社会・地域のためのNDアカデミー】を開講します。

『楽しい日本文学シリーズ』として、「日本近代文学」(第1回、第2回、第5回)と「古典文学」(第3回、第4回、第6回)を学ぶ、6回シリーズの講座を実施します。

文学に造詣が深く、教育経験の豊かな本学教員による講座を、中学や高校で学んだ日本の古典文学・近代文学とはまた一味異なる趣向で、お楽しみいただけます。

 

【開講日:テーマ】6回シリーズですが、各回完結型ですので、興味のある回のみの受講も歓迎します。

9月7日   第1回:日本近代文学

9月21日  第2回:日本近代文学

10月5日  第3回:古典文学

11月16日 第4回:古典文学

11月30日 第5回:日本近代文学

12月7日  第6回:古典文学

【開催時間】各回とも10:00~12:00(受付開始 9:30~)

【受講料】500円(1回あたり)、講座当日に徴収します

【開催方法】対面実施

【定員】50名(各回)

【場所】京都ノートルダム女子大学ユージニア館4F・E401教室

【申込方法】こちらのURLからお申込みください。https://forms.office.com/r/Cez0bnGmqe

詳細は京都ノートルダム女子大学ホームページでご確認ください。

https://www.notredame.ac.jp/event/2024ndacademy_literature/

 

【講師からのメッセージ】

〇日本近代文学:

「文学」は社会と無縁の産物だと思われているかもしれません。実社会に対して、文学は虚構をもってするからでしょう。けれども、社会の大きな変化は当時の文学にも大きな影響を与えたでしょうし、ベストセラーが社会現象となったという例もあります。
今シリーズでは、「文学」が私たちの現代社会とどのように関わっているかを考えていきたいと思います。

〇古典文学:

日本はまれに見る古典大国です。これほど数多くの古典作品が伝承されている国は世界広しと言えどもまずないでしょう。しかし、その魅力があまり知られていないのはもったいないことです。御朱印を集めたり世界遺産を旅したりする感覚で、日本古典文学をささっと巡ってみませんか。中高生の方の受講も歓迎します。

【社会・地域のためのNDアカデミー】身近な大学講義シリーズ @ 京都ノートルダム女子大学 ユージニア館4階 E401教室
9月 7 @ 14:00 – 16:00

京都ノートルダム女子大学では、生涯学習講座【社会・地域のためのNDアカデミー】を開講します。

『身近な大学講義シリーズ』として、食生活学、医学、科学、哲学、心理学、統計学の各分野の専門家である本学教員の大学講義を、普段の生活で活用できる知識として、身近に感じていただけるよう改編し、解りやすく解説した講座を実施します。

今後のウェルビーイング向上にお役立ていただける内容となっています。

 

【開講日:テーマ】6回シリーズですが、各回完結型ですので、興味のある回のみの受講も歓迎します。

9月7日   第1回:身近な食生活

9月21日  第2回:身近な医学

10月5日  第3回:身近な科学

11月16日 第4回:身近な哲学

11月30日 第5回:身近な心理学

12月7日  第6回:身近な統計学

【開催時間】各回とも14:00~16:00(受付開始13:30~)

【受講料】500円(1回あたり)、講座当日に徴収します

【開催方法】対面実施

【定員】50名(各回)

【場所】京都ノートルダム女子大学ユージニア館4F・E401教室

【申込方法】こちらのURLからお申込みください。https://forms.office.com/r/t3DQLA9yHY

詳細は京都ノートルダム女子大学ホームページでご確認ください。

https://www.notredame.ac.jp/event/2024ndacademy_class/

 

9月
13
ローム株式会社 研究公募2025
9月 13 @ 08:00 – 11月 11 @ 12:00

ローム株式会社では、研究開発の活性化や半導体をはじめとするエレクトロニクス技術の発展を目的として、大学や高等専門学校、公的研究機関に所属する研究者を対象とした、研究公募制度に基づく2025年度開始テーマを募集します。
本制度では、発展型共同研究や大型プロジェクト研究へ移行するようなテーマだけでなく、若手研究者による意欲的なテーマやローム株式会社のニーズに応える新たな視点に立ったテーマを歓迎しています。採択テーマはローム株式会社との共同研究として実施いたしますので、必要性や状況に応じて、ローム株式会社が保有する機器装置等の利用やPoC開発による検証も行います。

※10月1日開催の「令和6年度 支援事業説明会」(京都知恵産業創造の森主催事業)にて、本研究公募の説明を行います。
https://chiemori.jp/sangaku/news/r6shienjigyou/

対象者

大学・高等専門学校および公的研究機関に所属している研究者(個人またはグループ)であって、応募時点で、研究期間の初年度に大学・高等専門学校および公的研究機関に所属する事が見込まれる方。加えて、以下に記す研究公募の制度を理解し、承諾頂ける方。
産業応用研究に留まらず、若手研究者による意欲的な応募も歓迎します。

件数・研究期間・研究費

2025年度開始分は、5件程度を新規に採択予定です。
2025年4月1日以降の開始とし、年度単位で最長3年度間。
1件あたりの、研究費の年度ごと申請上限は、税別250万円です(間接経費等を含み、消費税相当分は別途加算します)。研究費は、審査により申請額から減額となる可能性があります。
最近の採択状況(開始年度:件数)    2021年度:4件    2022年度:5件    2023年度:4件    2024年度:5件

選考の概要

  • 1. 応募資料に対して、一次審査(形式審査)を行います。
  • 2. 一次審査を通過した研究課題について書面選考を行います。必要に応じ、面談等による個別審査を実施する場合があります。
    (注)審査・選考途中で、記載の不備や計画上の不明点などに関して応募者へ問合せを行う場合があります。
    選考結果は2025年1月末までに、すべての応募者に電子メールにて通知いたします。

応募締切

2024年11月11日(月) 正午

お問合せ先および申請書提出先

ローム株式会社 研究公募事務局(担当:白石/西澤)
メールアドレス: frd_adm@rohm.co.jp

申込

下記リンク先からお申し込みください。
https://www.rohm.co.jp/rd/offer?utm_source=chiemori.jp&utm_medium=cpc&utm_campaign=JP_BA_kenkyukobo_2025

9月
21
【社会・地域のためのNDアカデミー】楽しい日本文学シリーズ @ 京都ノートルダム女子大学 ユージニア館4階 E401教室
9月 21 @ 10:00 – 12:00

京都ノートルダム女子大学は、生涯学習講座【社会・地域のためのNDアカデミー】を開講します。

『楽しい日本文学シリーズ』として、「日本近代文学」(第1回、第2回、第5回)と「古典文学」(第3回、第4回、第6回)を学ぶ、6回シリーズの講座を実施します。

文学に造詣が深く、教育経験の豊かな本学教員による講座を、中学や高校で学んだ日本の古典文学・近代文学とはまた一味異なる趣向で、お楽しみいただけます。

 

【開講日:テーマ】6回シリーズですが、各回完結型ですので、興味のある回のみの受講も歓迎します。

9月7日   第1回:日本近代文学

9月21日  第2回:日本近代文学

10月5日  第3回:古典文学

11月16日 第4回:古典文学

11月30日 第5回:日本近代文学

12月7日  第6回:古典文学

【開催時間】各回とも10:00~12:00(受付開始 9:30~)

【受講料】500円(1回あたり)、講座当日に徴収します

【開催方法】対面実施

【定員】50名(各回)

【場所】京都ノートルダム女子大学ユージニア館4F・E401教室

【申込方法】こちらのURLからお申込みください。https://forms.office.com/r/Cez0bnGmqe

詳細は京都ノートルダム女子大学ホームページでご確認ください。

https://www.notredame.ac.jp/event/2024ndacademy_literature/

 

【講師からのメッセージ】

〇日本近代文学:

「文学」は社会と無縁の産物だと思われているかもしれません。実社会に対して、文学は虚構をもってするからでしょう。けれども、社会の大きな変化は当時の文学にも大きな影響を与えたでしょうし、ベストセラーが社会現象となったという例もあります。
今シリーズでは、「文学」が私たちの現代社会とどのように関わっているかを考えていきたいと思います。

〇古典文学:

日本はまれに見る古典大国です。これほど数多くの古典作品が伝承されている国は世界広しと言えどもまずないでしょう。しかし、その魅力があまり知られていないのはもったいないことです。御朱印を集めたり世界遺産を旅したりする感覚で、日本古典文学をささっと巡ってみませんか。中高生の方の受講も歓迎します。

【社会・地域のためのNDアカデミー】身近な大学講義シリーズ @ 京都ノートルダム女子大学 ユージニア館4階 E401教室
9月 21 @ 14:00 – 16:00

京都ノートルダム女子大学では、生涯学習講座【社会・地域のためのNDアカデミー】を開講します。

『身近な大学講義シリーズ』として、食生活学、医学、科学、哲学、心理学、統計学の各分野の専門家である本学教員の大学講義を、普段の生活で活用できる知識として、身近に感じていただけるよう改編し、解りやすく解説した講座を実施します。

今後のウェルビーイング向上にお役立ていただける内容となっています。

 

【開講日:テーマ】6回シリーズですが、各回完結型ですので、興味のある回のみの受講も歓迎します。

9月7日   第1回:身近な食生活

9月21日  第2回:身近な医学

10月5日  第3回:身近な科学

11月16日 第4回:身近な哲学

11月30日 第5回:身近な心理学

12月7日  第6回:身近な統計学

【開催時間】各回とも14:00~16:00(受付開始13:30~)

【受講料】500円(1回あたり)、講座当日に徴収します

【開催方法】対面実施

【定員】50名(各回)

【場所】京都ノートルダム女子大学ユージニア館4F・E401教室

【申込方法】こちらのURLからお申込みください。https://forms.office.com/r/t3DQLA9yHY

詳細は京都ノートルダム女子大学ホームページでご確認ください。

https://www.notredame.ac.jp/event/2024ndacademy_class/

 

10月
5
【社会・地域のためのNDアカデミー】楽しい日本文学シリーズ @ 京都ノートルダム女子大学 ユージニア館4階 E401教室
10月 5 @ 10:00 – 12:00

京都ノートルダム女子大学は、生涯学習講座【社会・地域のためのNDアカデミー】を開講します。

『楽しい日本文学シリーズ』として、「日本近代文学」(第1回、第2回、第5回)と「古典文学」(第3回、第4回、第6回)を学ぶ、6回シリーズの講座を実施します。

文学に造詣が深く、教育経験の豊かな本学教員による講座を、中学や高校で学んだ日本の古典文学・近代文学とはまた一味異なる趣向で、お楽しみいただけます。

 

【開講日:テーマ】6回シリーズですが、各回完結型ですので、興味のある回のみの受講も歓迎します。

9月7日   第1回:日本近代文学

9月21日  第2回:日本近代文学

10月5日  第3回:古典文学

11月16日 第4回:古典文学

11月30日 第5回:日本近代文学

12月7日  第6回:古典文学

【開催時間】各回とも10:00~12:00(受付開始 9:30~)

【受講料】500円(1回あたり)、講座当日に徴収します

【開催方法】対面実施

【定員】50名(各回)

【場所】京都ノートルダム女子大学ユージニア館4F・E401教室

【申込方法】こちらのURLからお申込みください。https://forms.office.com/r/Cez0bnGmqe

詳細は京都ノートルダム女子大学ホームページでご確認ください。

https://www.notredame.ac.jp/event/2024ndacademy_literature/

 

【講師からのメッセージ】

〇日本近代文学:

「文学」は社会と無縁の産物だと思われているかもしれません。実社会に対して、文学は虚構をもってするからでしょう。けれども、社会の大きな変化は当時の文学にも大きな影響を与えたでしょうし、ベストセラーが社会現象となったという例もあります。
今シリーズでは、「文学」が私たちの現代社会とどのように関わっているかを考えていきたいと思います。

〇古典文学:

日本はまれに見る古典大国です。これほど数多くの古典作品が伝承されている国は世界広しと言えどもまずないでしょう。しかし、その魅力があまり知られていないのはもったいないことです。御朱印を集めたり世界遺産を旅したりする感覚で、日本古典文学をささっと巡ってみませんか。中高生の方の受講も歓迎します。

【社会・地域のためのNDアカデミー】身近な大学講義シリーズ @ 京都ノートルダム女子大学 ユージニア館4階 E401教室
10月 5 @ 14:00 – 16:00

京都ノートルダム女子大学では、生涯学習講座【社会・地域のためのNDアカデミー】を開講します。

『身近な大学講義シリーズ』として、食生活学、医学、科学、哲学、心理学、統計学の各分野の専門家である本学教員の大学講義を、普段の生活で活用できる知識として、身近に感じていただけるよう改編し、解りやすく解説した講座を実施します。

今後のウェルビーイング向上にお役立ていただける内容となっています。

 

【開講日:テーマ】6回シリーズですが、各回完結型ですので、興味のある回のみの受講も歓迎します。

9月7日   第1回:身近な食生活

9月21日  第2回:身近な医学

10月5日  第3回:身近な科学

11月16日 第4回:身近な哲学

11月30日 第5回:身近な心理学

12月7日  第6回:身近な統計学

【開催時間】各回とも14:00~16:00(受付開始13:30~)

【受講料】500円(1回あたり)、講座当日に徴収します

【開催方法】対面実施

【定員】50名(各回)

【場所】京都ノートルダム女子大学ユージニア館4F・E401教室

【申込方法】こちらのURLからお申込みください。https://forms.office.com/r/t3DQLA9yHY

詳細は京都ノートルダム女子大学ホームページでご確認ください。

https://www.notredame.ac.jp/event/2024ndacademy_class/

 

10月
27
公開講座「キクタニギクの未来創造」
10月 27 @ 13:00 – 15:45

京都知恵産業創造の森「令和6年度地域連携支援事業補助金」によるキクタニギクの栽培技術の開発と利活用に関する基盤研究
公開講座 「キクタニギクの未来創造」

今回テーマとなるキクタニギク(アワコガネギク)は、京都・東山の菊渓、菊渓(菊谷)川を名称の起源にする京都ゆかりの「野菊」です。
現地では野生絶滅していますが、生息域外での栽培が可能であり、都の福菊が市内農園で栽培しているキクタニギクは順調に育っています。かつては身近に親しまれていたため、京都の観光資源として有効活用するための研究開発を始めることにしました。
本講座は、京都府立大学の増村威宏教授のコーディネートにより、先ず佐藤茂名誉教授のレクチャーで「食用菊の生産と研究の最新事情」を知っていただき、続いて京都府立桂高等学校植物クリエイト科・園芸ビジネス科生徒の熱心な試験栽培実験の発表、最後に食用菊を身近に感じていただくために「お楽しみ交流コーナー」をご用意しました。京都から新たなイノベーションの創出を目指します。

◆ 日 時:2024年10月27日(日) 13:00~15:45
◆ 会 場:京都府立大学下鴨キャンパス 稲盛記念会館 1階101・102講義室
〒606-8522京都市左京区下鴨半木町1-5
(京都市営地下鉄北山駅より南へ徒歩約5分・駐車場なし)
https://kyoto3univ.jp/p170
◆ 参加費:無料 ※事前申込不要(会場へ直接お越しください。12:30~ 受付)
◆ 詳 細:https://www.kpu.ac.jp/news/20241027_exlecture/
◆ 主 催:京都府立大学、京都府立桂高等学校、都の福菊
◆ 協 力:森田(良)農園
◆ 内 容
13:00 開会挨拶 増村 威宏(京都府立大学教授・副学長)
13:15 講演;日本の花食文化の主要野菜「食用菊」の生産と研究の現況
佐藤 茂(京都府立大学名誉教授)
14:15 発表;「重陽の節句」に京都ゆかりのキクタニギクを開花させよう!
短日処理試験栽培からはじまる挑戦
京都府立桂高等学校植物クリエイト科・園芸ビジネス科 生徒
14:30 休憩
14:45 京都の秋を愛でる「お楽しみ交流コーナー」
❁高校生による研究活動ポスター掲示・発表・交流
❁キクタニギクの押し花入りしおりワークショップ
❁キク入り洋菓子とお茶の試飲食
❁キクタニギクの展示と紹介
15:45 閉会
◆ お問合せ:京都府立大学大学院生命環境科学研究科遺伝子工学研究室 教授 増村威宏
電話&FAX: 075-703-5675  E-mail: kikutani2024@dgcbase.jp