Calendar

1月
24
京都商工会議所「京都・知恵アントレ大賞2023」応募受付中
1月 24 @ 09:00 – 3月 24 @ 17:00

これまでにない発想や技術で未来を切り拓き、世界へ羽ばたくアントレプレナーを発掘・選定し、サポーター企業や産業支援機関とともに全力で支援します。成長意欲あふれる創業10年以内のスタートアップからのご応募をお待ちしています。

■応募締切 2023年3月24日(金)17:00メール必着
■表  彰 大賞:1社、優秀賞:2社程度、特別賞:1社程度
■受賞特典
・資金支援(活動助成金総額600万円)
・マッチング支援(サポーターによる社会実装支援等)
・プロモーション支援(表彰式等)
■応募資格 下記のすべてを満たすこと。
・成長意欲にあふれる創業10年以内の中小企業等
・完成品又はデモンストレーション可能な製品やサービスを有していること
・京都市内に拠点を構え続けること(2023年度内の拠点開設予定含む)
■表彰基準
・京都・世界へ大きなインパクトを与えている、または与える可能性が高い事業であるか
・京都経済の未来を担う起業家として期待できるか
・オール京都による支援の必要性・有効性があるか

2月
6
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【学び直し機械設計〜材料から加工まで~】 @ オンデマンド
2月 6 – 3月 24 終日

————————————————————————————————
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【学び直し機械設計〜材料から加工まで~】
————————————————————————————————
本講座では、設計実務を担う若手エンジニアのスキルアップを目的として、機械設計に
必要な知識として材料学や材料力学、有限要素解析、疲労設計や破壊力学、加工学をピッ
クアップして開講します。以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。

開講期間:令和5年2月6日(月)~3月24日(金)
後援(予定):公益社団法人京都工業会
実施方法:Moodleを使用したオンデマンド配信型講義として実施します。
対 象 者:設計実務を担う若手エンジニア
募集人員:最低実施人数5名
受 講 料:
(全コース一括)
一般参加:45,000円、産学連携協力会会員企業:30,000円
(各コース別)
一般参加:10,800円/1コース、産学連携協力会会員企業:7,200円/1コース
申込締切:令和5年2月3日(金)16:00
申 込 先:https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=180174

【申込に関する問合せ先】
京都工芸繊維大学 学務課連携教育係
E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106
【講座の内容に関する問合わせ先】
京都工芸繊維大学 京都グリーンラボ事務担当 赤崎
E-mail: monodukuri@vlsi.es.kit.ac.jp

2月
20
京都スタートアップオープンイノベーションラボ ~京都で考えるオープンイノベーションの始め方~ @ ワコールスタディホール京都
2月 20 @ 14:00 – 17:00

スタートアップと京都企業との協業が生まれるよう京都・知恵アントレ大賞に取り組んでいます。

今回は、京都・知恵アントレ大賞2022のサポーター企業と受賞者をパネリストにお迎えし、協業の成功事例や失敗事例などについて語りオープンイノベーションを始めるために何が必要か考えます。

 

”オープンイノベーションって必要なの?”

“協業を生み出すための基本姿勢は?”

“自社事業と関係の薄そうな企業とも会うべき?” 等

 

大手・中堅企業と協業を希望するスタートアップの方!

スタートアップと協業したい企業の経営者や新規事業担当の方!

是非ご参加下さい。

 

≪概要≫

■日時:2023年2月20日(月)14:00~17:00

■場所:ワコールスタディホール京都 (京都市南区西九条北ノ内町6 ワコール新京都ビル)

■参加費:無料

■定員:30名 ※申し込み多数の場合は抽選

■スピーカー

  • 京セラ(株) 研究開発本部オープンイノベーション推進部 責任者 大崎 哲広 さん
  • (株)大丸松坂屋百貨店 大丸京都店 営業推進部マネジャー 谷 京子 さん
  • リージョナルフィッシュ(株) 代表取締役社長 梅川 忠典 さん
  • iHeart Japan(株) 代表取締役社長 角田 健治 さん
  • (株)バイオーム 代表取締役 藤木 庄五郎 さん
  • Flora(株) 代表取締役 クレシェンコ アンナ さん

■ファシリテーター

  • (株)Monozukuri Ventures 代表取締役 牧野 成将 さん

■詳細・お申込はこちら https://ko-lab2023.peatix.com/

◇◇◇お問合せ先

京都商工会議所 特別プロジェクト推進室

TEL:075-341-9755 E-mail:spj@kyo.or.jp

3月
22
京都大学特別セミナー 「企業価値向上と金融機能の新しいあり方 ~リスクマネーと多様な人材の供給・活用に向けて~ 」 @ オンライン
3月 22 @ 13:00 – 15:45

我が国経済の停滞と、山積する社会課題を背景に、日本の成長に向けたイノベーションと企業変革の重要性が益々高まっています。一方で、今後の不透明な社会・経済環境のもとで、そのようなイノベーションや企業変革を成し得て、企業価値の向上を継続的に図っていくためには、リスクマネーの供給と優れた経営人材が一層不可欠となるでしょう。
本セミナーでは、日本企業の競争力をスピード感もって向上させていくためのキーポイントである、リスクマネー供給に係る金融機能及び多様な経営人材の活用をテーマとし、京都大学のアカデミズムをベースに、事業会社、金融機関、プライベート・エクイティファンド、組織・人事コンサルティングファームなどがオンラインにて議論し、メッセージを発信していきます。
我が国の企業変革に向けた取り組みとリスクマネー/経営人材の供給拡大に向けたヒントを得る貴重な機会ですので、是非ご参加ください。

リンク・詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=16876

日時:2023年3月22日(水)13:00~15:45(申込締切:3月22日13:00まで)

方式:オンライン開催(Zoom)

費用:無料

共催:京都大学経営管理大学院 京都大学大学院経済学研究科

協賛:ポラリス・キャピタル・グループ株式会社  京大オリジナル株式会社

問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部

E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

3月
30
open your…文化からサステナビリティを問い直す
3月 30 @ 18:00 – 19:30

三井住友フィナンシャルグループが運営する環境・社会課題解決のためのコミュニティ「GREEN×GLOBE Partners」と京大オリジナル株式会社の主催にて、2022年12月に続きオンライントークイベントを開催いたします!
今回は、「文化からサステナビリティを問い直す」をテーマに、「サステナビリティ」という課題に対して、企業がいかに当事者意識を持って、どのような姿勢で、何に取り組むべきかについて、京都大学の先生や企業の担当者とともに考えていきます。

詳細・お申込み:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=17647

【登壇者】
・京都大学経営管理大学院 教授 山内 裕
・株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー 橋爪 麻紀子
・三井住友フィナンシャルグループ サステナビリティ企画部 部長代理(三井住友銀行兼職)山北 絵美
・京大オリジナル株式会社 ソリューションデザイン部 部長 川村 健太

【開催日時】2023年3月30日(木)18:00-19:30
【申込締切】2023年3月29日(水)17:00 まで
【開催方式】オンライン開催(YouTube Live)
【参 加 費】無料
【主催】京大オリジナル株式会社
GREEN×GLOBE Partners(運営:三井住友フィナンシャルグループ)、三井住友銀行

【本イベントに関するお問い合わせ】
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
Tel:075-753-7778
E-mail:kensyu[at]kyodai-original.co.jp [at]を@に変更してください。

4月
3
「令和5年度 京都発革新的医療技術研究開発助成事業」公募
4月 3 @ 10:00 – 4月 24 @ 17:00

——————————————————————-
◆「令和5年度 京都発革新的医療技術研究開発助成事業」公募のご案内
——————————————————————-
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、京都市ライフ
イノベーション創出支援センターを拠点に、ライフサイエンス分野
の産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。
この度、京都市内の大学研究者及び中小企業者を対象に、新たな
医療機器や医薬品等の創出につながる研究開発に助成する「京都発
革新的医療技術研究開発助成事業」を実施します。

■目 的:
京都市内の大学の研究者及び中小企業者を対象として、今後成長が
期待される再生医療をはじめとするライフサイエンス分野において、
新たな医療機器や医薬品等の創出につながる研究開発に助成を行う
ことで、新規事業展開等の「きっかけ」を提供し、市内ライフサイエンス
産業の振興を図る。

■応募資格:
・申請する研究開発の事業化を目指す大学研究者
(短大・専門学校を含む)ただし、市外で研究している者は除く。
・市内に主たる研究開発拠点等を有する中小企業者。
・前年度、本助成事業において採択を受けていない者。

■対象事業:
医療機器(アプリ開発含む)、医療材料、医薬品・診断薬、
再生医療等のライフサイエンス分野の事業化に向けた研究開発

■助成金額・助成率:
・助成金額
大学研究者:上限100万円
(間接経費を含む場合は、上限130万円)
中小企業者:上限100万円
・助成率 100%

■募集期間:2023年4月3日(月)~4月24日(月)17:00(必着)

■助成期間:交付決定日から2024年2月末日まで(単年度)

■交付決定:2023年6月下旬予定(13件程度)

■詳細・応募方法・書類のダウンロード:以下のURLをご覧ください。
https://www.astem.or.jp/lifeinov/project01-2023
※必要書類を本事業申請用WEBサイトから提出してください。

■問合せ先:
<提出方法(WEB申請)に関すること>
(公財)京都高度技術研究所
京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL:075-950-0880 / E-mail: ikouyaku@astem.or.jp

<事業内容に関すること>
京都市産業観光局 産業イノベーション推進室
TEL:075-222-3324 / E-mail: sanshin@city.kyoto.lg.jp

4月
6
京都市成長産業創造センター(ACT京都)入居者募集のお知らせ
4月 6 @ 10:00 – 4月 27 @ 17:00

京都市成長産業創造センターでは、ラボ1室の入居者を募集しています。

■募集貸室:ウエットラボ 85㎡、503号室(5階)
※審査結果の通知は5月下旬、入居開始は6月上旬の予定です。

■所在地:〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地

アクセス

■賃 料:
中小企業 261,800円(税込/月)
大企業  327,250円/月(税込/月)
※保証金賃料3ヶ月分
※ラボ居室内の光熱水費は、別途いただきます。

■対象者:ACT京都の事業目的に沿い、次に掲げる条件の①または②に該当する方
①実用化に向けた企業等との産学連携による研究開発を実施する大学等研究者
又は研究者のグループ

②事業展開を図るため、大学、研究機関等との産学連携による研究開発を実施する法人

※事業内容が、公序良俗に反する場合や周辺環境への悪影響を及ぼすと認められた場合は、
申込みを受け付けない場合があります。

■申込受付期間:2023年4月6日(木)~4月27日(木)17:00(必着)
■申込方法:申込書様式をメールで請求し、必要書類一式を郵送又は持参してください。

■詳 細:https://www.act-kyoto.jp/news/tenant2023_4.html

■問合せ・施設見学申込・申込書の請求及び提出先:
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市成長産業創造センター(担当:遠藤、岩城)
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
TEL : 075-603-6700(9:00~17:00 土日祝日を除く)
E-Mail: hashiwatashi@astem.or.jp
URL: https://www.act-kyoto.jp/

4月
14
「次世代産業×大学発ベンチャー 社会課題解決のための技術開発プロジェクト」公募のご案内について
4月 14 @ 10:00 – 5月 19 @ 17:00

京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、京都地域における科学技術の振興と地域産業の発展を図るため、産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。
この度、京都市の社会課題の解決に取り組む大学研究者に助成を行う「次世代産業×大学発ベンチャー 社会課題解決のための技術開発プロジェクト」を下記のとおり実施しますので、お知らせします。

■応募対象者:
・京都市内に設置されている大学・短期大学において研究を行っている者

■応募内容:
以下の4つの社会課題の解決につながる研究開発
①防災・減災の推進に寄与する技術の開発
②脱炭素化を推進する技術の開発
③インフラ整備等に活用可能な技術の開発
④農林業の振興に寄与する技術の開発

※応募者1人につき応募は1件のみ。

■助成金額等:
・助成金額:上限130万円(間接経費を含む)
・助成率 :10/10

■募集期間:
令和5年4月14日(金)~5月19日(金)まで
※郵送の場合、当日消印有効

■助成対象期間:
採択決定日~令和6年2月29日(木)まで

■交付決定:
令和5年6月上旬

■詳細・応募書類:
以下のURLをご覧ください。
https://www.astem.or.jp/whatsnew/topics/20230414-35847.html

■お問合せ先:
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市桂イノベーションセンター
TEL:075-391-1141
E-mail:kkic@astem.or.jp

5月
8
同志社ビジネススクール 授業公開(5月8日~13日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
5月 8 @ 18:15 – 5月 13 @ 14:45

同志社大学大学院ビジネス研究科では、下記のとおり同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。
ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

■開催日
2023年5月8日(月)~ 13日(土)

■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html

同志社大学 大阪サテライト・キャンパス
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html

■公開科目・日時
詳細は、https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.htmlをご覧ください。

■参加費
無料

■申込み方法
開催日の2日前までに事前申込が必要です。(各授業 先着約10名)
23年度開催授業公開の参加お申し込み   よりお申し込みをお願いいたします。

■詳細URL
https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.html

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

5月
13
同志社ビジネススクール 入試説明会(5月13日対面&オンライン) @ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館
5月 13 @ 13:30 – 14:30

あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
対面でご参加のかたは、当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。

■日時
令和5年5月13日(土)13:30~14:30
ビジネス専攻(日本語)入試説明会

■場所・アクセス
同志社大学 室町キャンパス 寒梅館
(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
地図:http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
※対面参加もしくはオンライン参加をお選びいただけます。

■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん
DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。

■参加料
無料

■交流会
なし

■申込み方法
参加希望の場合は、参加フォーム( https://forms.office.com/r/MY1BTQ1uis )よりご予約下さい。

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

■詳細URL
https://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html