Calendar

3月
3
「次世代産業×大学発ベンチャー 社会課題解決のための技術開発プロジェクトの実施について」成果報告会のご案内 @ オンライン
3月 3 @ 15:00 – 16:30

京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、令和3年度から次世代技術で社会課題解決に取り組む大学研究者に対して助成を行う「次世代産業×大学発ベンチャー社会課題解決のための技術開発プロジェクト」を実施しています。今年度は、次世代インフラを目指す3件の研究を支援しており、それぞれの研究の社会実装に向けて、下記のとおり成果報告会を開催します。

■日  時
令和5年3月3日(金) 午後3時~午後4時30分

■開催方法
オンライン開催(YouTube)【定員50名】
ご登録いただいたメールアドレスにYouTubeのアドレスを送付します

■参 加 費
無料

■申込フォーム
https://www.astem.or.jp/whatsnew/20230203-35419.html

■申込期間
令和5年2月3日(金)~3月2日(木)

3月
8
第9回 同志社大学「新ビジネス」フォーラム【会場&オンライン開催】 @ 同志社大学 東京サテライト・キャンパス& オンライン開催
3月 8 @ 13:00 – 17:00

 

「飛躍的に進化する人工知能・AIと ヒトとの関わり」

DX や自動運転等が叫ばれるようになって久しい昨今、人工知能・AI がより一層広く浸透するためには、人との親和性の向上が重要な要素の一つになります。

今回のフォーラムでは、人工知能・AI 分野で本学が保有する先端的な研究シーズについてご紹介します。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

第9回 同志社大学「新ビジネス」フォーラム

■ 日 時:2023年3月8日(水) 13:00 ~ 17:00

■ 開催形式:会場・オンライン同時開催
会場> 同志社大学 東京サテライト・キャンパス
オンライン> Zoomウェビナー

■ 参加費:無料

■ 定 員:会場 36名 /オンライン 100名 ※先着順

■ 対 象:企業、研究機関の方

■ 申込締切:定員になり次第終了 参加申込はこちらより

■ プログラム

  •  講演1
    感情認識技術を介した人と機械との関係性
    勝野 宏史(社会学部 メディア学科 准教授)
  •  講演2
    機械学習を用いたフィッシング詐欺への対抗
    木村 共孝(理工学部 インテリジェント情報工学科 准教授)
  • 講演3
    小中規模データ活用と説明可能性のための機械学習と知識発見
    大崎 美穂(理工学部 情報システムデザイン学科 教授)
  • 講演4
    常識を持った新時代のハイブリッド型人工知能
    土屋 誠司(理工学部 インテリジェント情報工学科 教授/人工知能工学研究センター センター長)

その他詳細はこちら
https://kikou.doshisha.ac.jp/reactivities/new_business_forum.html

 

●主催:同志社大学 研究開発推進機構

【お問合せ】
同志社大学 リエゾンオフィス
TEL: 0774-65-6223
E-mail: li-event@mail.doshisha.ac.jp

3月
17
3/17 (金) 開催 「サンスター株式会社」KYOTOオープンイノベーションカンファレンス
3月 17 @ 13:00 – 16:00

\3月17日(金)開催/

サンスター(株)とのオープンイノベーション ~ サンスター担当者とのネットワーキング ~

本年度、第3回目となる今回は、オーラルケア、健康食品、化粧品など幅広い分野の商品を扱うサンスター株式会社の技術ニーズを紹介し、企業連携に向けた技術マッチングを支援します。

《 特 色 》

1.サンスター株式会社の「技術ニーズ(15件)」をプレゼン紹介【会場リアル】

2.サンスター担当者とのネットワーキングも実施いたします *第2部にて

3.第2部では各技術ニーズに対する個別質疑も可能です

◆日 時: 2023年3月17日(金)

◆場 所: 京都リサーチパーク 1号館 サイエンスホール

◆参加費: 無料

◆対 象: 京阪神地域に主たる事務所又は事業拠点を有するスタートアップ、中小企業など

◆定 員: 70名【先着順、要申込】

◆お申込み・詳細はこちら↓

https://www.astem.or.jp/entre/startup/koi05

 

注)サンスター株式会社の1)同業他社、2)広告代理店、コンサルティング会社、

出版社等のメディア関係でニーズ情報などの情報収集が目的の企業、のご参加は

お断りさせていただく場合がございますので、予めご了承ねがいます。

 

《技術ニーズ》

【オーラルケア分野】

  • 口腔内に歯周病や歯周病予防に対する効果・効能を付与できる天然素材原料
  • 歯の表面のポリッシングに関する技術
  • フィラメントの代替技術及び金属を使わない清掃具の製作技術
  • 清掃具の先端に搭載可能な小型センサ
  • 口腔内で使用可能なマッサージ器具
  • オーラルケア時の香味をコントロールする素材・技術
  • オーラルケア時の苦みをマスキングする素材・技術
  • オーラルケア時の心理状態の評価手法

 

【スキンケア・ヘアケア・ヘルスケア分野】

  • エアゾールに代わる、液状薬剤を噴霧可能な技術・噴霧システム
  • 噴射した薬剤を効率的に対象物に付着させる技術
  • ノンケミカルで高SPF高PAの日焼け防止素材・技術
  • 高齢者の肌質に適したスキンケアのための製剤・機器・製剤塗布方法
  • 水溶性機能成分を表皮基底層に届け滞留させる処方・製剤技術
  • 皮膚内のpHを測定・可視化できる技術
  • 腸内の細菌叢、腸管上皮細胞、免疫細胞の共存状態を再現することができ、

有効成分の生理学的意義が評価できる腸管のモデル

 

≪お問い合わせ先≫

公益財団法人京都高度技術研究所

地域産業活性化本部 人材育成支援部「スタートアップ支援事務局」

E-mail:info-startup@astem.or.jp

 

【主催】 京都市、公益財団法人京都高度技術研究所

【協力】 一般社団法人京都発明協会、京都リサーチパーク株式会社

【後援】 一般社団法人京都知恵産業創造の森、公益財団法人京都産業21、京都銀行、京都中央信用金庫、
     京都信用金庫、地方独立行政法人京都市産業技術研究所、関西イノベーションイニシアティブ

≪K-CAP≫ 第13回「京商イブニングピッチ(事業プレゼン会)」 オーディエンス(参加者)募集 @ 京都商工会議所7-A・B会議室 及び オンライン
3月 17 @ 16:00 – 18:00

個性あふれる京都発の若手起業家3名が自社の製品やサービスを売り込むプレゼンテーションを行います。
今回のテーマは、学生の高齢者見守りサービス、経営者向けブラックカード、レーザー×超音波検査技術です。
登壇企業との協業や出資、融資などをお考えの皆様のご参加をお待ちしております!

≪概要≫
■日時:2023年3月17日(金)16:00~18:00
■場所:京都商工会議所 7-A・B会議室 及び オンライン(ZOOMウェビナー)
■参加費:無料
■会場定員:40名
■登壇企業 ※社名五十音順
(株)whicker 代表取締役 山本 智一 さん
「学生による楽しい高齢者見守りサービス『whickerまごとも』」
ZORI(株) 代表取締役CEO 小寺 美里 さん
「経営者をビジネスとプライベートで支えるブラックカード『ZORI The Black』」
(株)Photo Soni Life Technology 代表取締役 若松 知哉 さん
「光×超音波技術で新しい可視化を実現する」

主催:京都商工会議所
共催:大阪商工会議所、神戸商工会議所、JETRO京都、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」、大阪イノベーションハブ、関西イノベーションイニシアティブ(代表幹事機関 公益財団法人都市活力研究所)
協力:一般社団法人京都知恵産業創造の森、REACH REACH

〔K-CAP(京都・知恵アントレプレナー支援プログラム)〕
京都商工会議所では、京都経済の未来を担う起業家や地域発ベンチャー、
スタートアップを集中的に支援する「京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」に取り組んでいます。

3月
18
ピッチイベントオーディエンス募集_「これからの1000年を紡ぐ企業認定」「SOCIAL INNOVATION Meets up KYOTO」
3月 18 @ 13:30 – 18:30

「これからの1000年を紡ぐ企業認定」プレゼンテーション及び「SOCIAL INNOVATION Meets up KYOTO」ピッチイベントを開催にあたり、オーディエンスを募集しています。多くの方のご参加をお待ちしています。
<特設ウェブサイト: https://meetsup.social-innovation.kyoto.jp/

日 時:2023年3月18日(土)13:30~18:30 ※開場13:00/入退場自由

会 場:京都信用金庫QUESTION 7F

参加費:無料

定 員:50名

申込方法:
(1)Peatix:https://peatix.com/event/3480705

(2)メールでのお申し込み(以下特設ウェブサイト内のリンクから)
https://meetsup.social-innovation.kyoto.jp/

【これからの1000年を紡ぐ企業認定 プレゼンテーション】
第7回の本認定を目指す企業に、公開プレゼンテーションを行っていただきます。
・株式会社Casie
・Curelabo株式会社
・株式会社きゅうべえ
・株式会社便利堂
・有限会社豊明 <京都デニム>
・合同会社まいまい <まいまい京都>

【SOCIAL INNOVATION Meets up KYOTO】
社会的課題を解決する事業アイデアをピッチ形式で発表していただき、オーディエンス投票で表彰者(もっとも応援したい発表者)を決定します。発表者の持続可能な未来の実現に向けた取組やアイデアを応援いただき、本イベントを一緒に盛り上げてください。

<主催事務局>
(公財)京都高度技術研究所 京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)
E-mail:silk[at]astem.or.jp ※[at]を半角@に置き換えてお送りください。
Website:https://social-innovation.kyoto.jp/

3月
23
【新規事業開発・企業理念浸透】京大 実践型ビジネス講座(体験版)  <企業や団体に所属で、自らのお仕事に生かそうという方限定>
3月 23 @ 13:30 – 16:30

「新規事業開発のためのチームビルディング」「企業理念の浸透」手法を、
“演じる”という疑似的実践と理論をあわせて学ぶワークショップ。

「相手」や「チーム」との効果的・効率的なコミュニケーション能力を体得する第一歩に!
〈参加無料・3/23(木)京都、3/24(金)東京で開催、各20名限定!〉

【新規事業開発・企業理念浸透】京大 実践型ビジネス講座(体験版) <企業や団体に所属で、自らのお仕事に生かそうという方限定>

*テーマ1「新規事業創出・アイディエーションに向けたチームビルディング」
開催日時:2023年3月23日(木)13:30~16:30
会場:京都大学百周年時計台記念館(京都大学吉田キャンパス内)

*テーマ2「ストーリー創作を通した企業理念の共感・浸透と実践:演じること、身体を通して立体化すること」
開催日時:2023年3月24日(金)13:30~16:30
会場:京都アカデミアフォーラム in 丸の内(東京丸の内)

申込締切日:2023年03月15日 水曜日 12時00分
※定員を超えた場合は抽選となります。抽選結果は申し込み締切日にメールにてご連絡します。

主催:京大オリジナル株式会社

問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

3月
24
【新規事業開発・企業理念浸透】京大 実践型ビジネス講座(体験版)  <企業や団体に所属で、自らのお仕事に生かそうという方限定>
3月 24 @ 13:30 – 16:30

「新規事業開発のためのチームビルディング」「企業理念の浸透」手法を、
“演じる”という疑似的実践と理論をあわせて学ぶワークショップ。

「相手」や「チーム」との効果的・効率的なコミュニケーション能力を体得する第一歩に!
〈参加無料・3/23(木)京都、3/24(金)東京で開催、各20名限定!〉

【新規事業開発・企業理念浸透】京大 実践型ビジネス講座(体験版) <企業や団体に所属で、自らのお仕事に生かそうという方限定>

*テーマ1「新規事業創出・アイディエーションに向けたチームビルディング」
開催日時:2023年3月23日(木)13:30~16:30
会場:京都大学百周年時計台記念館(京都大学吉田キャンパス内)

*テーマ2「ストーリー創作を通した企業理念の共感・浸透と実践:演じること、身体を通して立体化すること」
開催日時:2023年3月24日(金)13:30~16:30
会場:京都アカデミアフォーラム in 丸の内(東京丸の内)

申込締切日:2023年03月15日 水曜日 12時00分
※定員を超えた場合は抽選となります。抽選結果は申し込み締切日にメールにてご連絡します。

主催:京大オリジナル株式会社

問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

4月
3
「令和5年度 京都発革新的医療技術研究開発助成事業」公募
4月 3 @ 10:00 – 4月 24 @ 17:00

——————————————————————-
◆「令和5年度 京都発革新的医療技術研究開発助成事業」公募のご案内
——————————————————————-
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、京都市ライフ
イノベーション創出支援センターを拠点に、ライフサイエンス分野
の産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。
この度、京都市内の大学研究者及び中小企業者を対象に、新たな
医療機器や医薬品等の創出につながる研究開発に助成する「京都発
革新的医療技術研究開発助成事業」を実施します。

■目 的:
京都市内の大学の研究者及び中小企業者を対象として、今後成長が
期待される再生医療をはじめとするライフサイエンス分野において、
新たな医療機器や医薬品等の創出につながる研究開発に助成を行う
ことで、新規事業展開等の「きっかけ」を提供し、市内ライフサイエンス
産業の振興を図る。

■応募資格:
・申請する研究開発の事業化を目指す大学研究者
(短大・専門学校を含む)ただし、市外で研究している者は除く。
・市内に主たる研究開発拠点等を有する中小企業者。
・前年度、本助成事業において採択を受けていない者。

■対象事業:
医療機器(アプリ開発含む)、医療材料、医薬品・診断薬、
再生医療等のライフサイエンス分野の事業化に向けた研究開発

■助成金額・助成率:
・助成金額
大学研究者:上限100万円
(間接経費を含む場合は、上限130万円)
中小企業者:上限100万円
・助成率 100%

■募集期間:2023年4月3日(月)~4月24日(月)17:00(必着)

■助成期間:交付決定日から2024年2月末日まで(単年度)

■交付決定:2023年6月下旬予定(13件程度)

■詳細・応募方法・書類のダウンロード:以下のURLをご覧ください。
https://www.astem.or.jp/lifeinov/project01-2023
※必要書類を本事業申請用WEBサイトから提出してください。

■問合せ先:
<提出方法(WEB申請)に関すること>
(公財)京都高度技術研究所
京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL:075-950-0880 / E-mail: ikouyaku@astem.or.jp

<事業内容に関すること>
京都市産業観光局 産業イノベーション推進室
TEL:075-222-3324 / E-mail: sanshin@city.kyoto.lg.jp

4月
6
京都市成長産業創造センター(ACT京都)入居者募集のお知らせ
4月 6 @ 10:00 – 4月 27 @ 17:00

京都市成長産業創造センターでは、ラボ1室の入居者を募集しています。

■募集貸室:ウエットラボ 85㎡、503号室(5階)
※審査結果の通知は5月下旬、入居開始は6月上旬の予定です。

■所在地:〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地

アクセス

■賃 料:
中小企業 261,800円(税込/月)
大企業  327,250円/月(税込/月)
※保証金賃料3ヶ月分
※ラボ居室内の光熱水費は、別途いただきます。

■対象者:ACT京都の事業目的に沿い、次に掲げる条件の①または②に該当する方
①実用化に向けた企業等との産学連携による研究開発を実施する大学等研究者
又は研究者のグループ

②事業展開を図るため、大学、研究機関等との産学連携による研究開発を実施する法人

※事業内容が、公序良俗に反する場合や周辺環境への悪影響を及ぼすと認められた場合は、
申込みを受け付けない場合があります。

■申込受付期間:2023年4月6日(木)~4月27日(木)17:00(必着)
■申込方法:申込書様式をメールで請求し、必要書類一式を郵送又は持参してください。

■詳 細:https://www.act-kyoto.jp/news/tenant2023_4.html

■問合せ・施設見学申込・申込書の請求及び提出先:
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市成長産業創造センター(担当:遠藤、岩城)
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
TEL : 075-603-6700(9:00~17:00 土日祝日を除く)
E-Mail: hashiwatashi@astem.or.jp
URL: https://www.act-kyoto.jp/

5月
8
同志社ビジネススクール 授業公開(5月8日~13日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
5月 8 @ 18:15 – 5月 13 @ 14:45

同志社大学大学院ビジネス研究科では、下記のとおり同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。
ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

■開催日
2023年5月8日(月)~ 13日(土)

■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html

同志社大学 大阪サテライト・キャンパス
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html

■公開科目・日時
詳細は、https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.htmlをご覧ください。

■参加費
無料

■申込み方法
開催日の2日前までに事前申込が必要です。(各授業 先着約10名)
23年度開催授業公開の参加お申し込み   よりお申し込みをお願いいたします。

■詳細URL
https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.html

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)