Calendar
カーボン・ニュートラル社会の実現に向け、京都大学の多様な研究者の視点からアプローチする連続セミナーの4回目。開発技術にご興味をお持ちで、今後の実用化に向けて京都大学との連携に関心がある方におすすめです。
【登壇者1】野平俊之教授(京都大学エネルギー理工学研究所)
「豊富な資源と安全性の高い電解液でつくる蓄電池:イオン液体ナトリウム二次電池」
【登壇者2】岩井裕教授(京都大学工学研究科)
「固体酸化物形鉄-空気二次電池の実現をめざして」
●開催日:2022年3月31日(木)14:00~16:30
※申込期限:3月29日(火)17時
●参加費:無料
●形式:オンライン開催
——————————————————————-
◆「令和4年度 京都発革新的医療技術研究開発助成事業」公募のご案内
——————————————————————-
~ライフサイエンス分野における
新たな医療機器や医薬品等の創出を目指して~
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、京都市ライフ
イノベーション創出支援センターを拠点に、ライフサイエンス分野
の産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。
この度、京都市内の大学研究者及び中小企業者を対象に、新たな
医療機器や医薬品等の創出につながる研究開発に助成する「京都発
革新的医療技術研究開発助成事業」を実施します。
■目 的:
京都市内の大学の研究者及び中小企業者を対象として、今後成長
が期待される再生医療をはじめとするライフサイエンス分野に
おいて、新たな医療機器や医薬品等の創出につながる研究開発に
助成を行うことで、新規事業展開等の「きっかけ」を提供し、市内
ライフサイエンス産業の振興を図ります。
■応募資格:
・提案する研究開発の事業化を目指す大学研究者
(短大・専門学校を含む)
ただし、市外で研究している者は除く
・市内に主たる研究開発拠点を有する中小企業者
■対象事業:
医療機器(医療機器プログラムを含む)・医用材料、
医薬品・診断薬、再生医療、健康・介護・リハビリ機器等
すべてのライフサイエンス分野の研究開発
■助成金額:
・助成金額
大学研究者:上限100万円
(間接経費を含む場合は、上限130万円)
中小企業者:上限100万円
・助成率 100%
■募集期間:令和4年4月1日(金)~4月22日(金)17:00(必着)
■助成期間:交付決定日から令和5年2月末日まで(単年度)
■交付決定:令和4年7月上旬予定(16件程度)
■書類提出先:
(公財)京都高度技術研究所
京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL:075-950-0880 / E-mail: ikouyaku@astem.or.jp
■詳細・応募書類:以下のURLをご覧ください。
https://www.astem.or.jp/lifeinov/project01-2022
■問合せ先:京都市産業観光局 産業イノベーション推進室
TEL:075-222-3324 / E-mail: sanshin@city.kyoto.lg.jp
サムコ辻理寄附講座の開講を記念して、大学院講義「先端材料科学論/先端材料科学特論」
の第1回目を一般の方にも公開して行います。
【開催日時】2022年4月7日(木)16:10-17:40
【場 所】京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパス/オンライン
【内 容】公開記念講義「材料研究の面白さ」村上正紀
ねらい…材料研究は面白い!と実感しながら博士後期
課程で学び、社会の高度化に貢献して頂ける
活気ある若い研究者が一人でも多く育ってい
くことを願う。
【定 員】20名(対面)※先着順※定員に達した場合もオンラインでご参加いただけます
【参 加 費】無料
【申 込】https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=206671
【申込締切】3月31日(木)
詳細はこちら → https://www.kit.ac.jp/events/events220407-2/
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
対面にてご参加のかたは、当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。
■日時
令和4年4月16日(土)13:30~14:30
ビジネス専攻(日本語)入試説明会
■場所・アクセス
同志社大学 室町キャンパス 寒梅館
(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
地図:http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
※対面参加もしくはオンライン参加をお選びいただけます。
■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん
DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。
■参加料
無料
■交流会
なし
■申込み方法
参加希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/event/ よりご予約下さい。
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、京都地域における科学技術の
振興と地域産業の発展を図るため、産学公連携による研究開発支援、事業
化支援等を展開しています。
この度、京都市の社会課題の解決に取り組む大学研究者に助成を行う
「次世代産業×大学発ベンチャー 社会課題解決のための技術開発プロジェ
クト」を下記のとおり実施しますので、お知らせします。
■応募対象者:
・京都市内に設置されている大学・短期大学において研究を行っている者
※他の都道府県の大学の研究者、研究機関及び企業と共同研究をしている
内容も対象となります。
■応募内容:
以下の4つの社会課題の解決につながる研究開発
①防災・減災の推進に寄与する技術の開発
②観光・交通対策を推進する技術の開発
③インフラメンテナンスに活用可能な技術の開発
④農林業の振興に寄与する技術の開発
※①~④のいずれか1つ
※応募者1人につき応募テーマは1件のみ。
■助成金額等:
・助成金額:上限130万円(間接経費を含む)
・助成率 10/10
■募集期間:
令和4年4月18日(月)~5月17日(火)まで
※郵送の場合、当日消印有効
■助成対象期間:採択決定日~令和5年2月28日(火)まで
■交付決定:令和4年6月上旬
■詳細・応募書類:以下のURLをご覧ください。
https://www.astem.or.jp/whatsnew/topics/20220418-33502.html
■お問合せ先
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市桂イノベーションセンター(小野寺、岩城)
TEL:075-391-1141
E-mail:kkic@astem.or.jp
京都市成長産業創造センターでは、オフィス(デスクタイプ)の入居者を募集しています。
■募集貸室:
オフィス(デスクタイプ 2.72㎡) 2階 R11-F区画 1室
※薬品等を使用する研究開発はできません。
※審査結果の通知は5月下旬、入居開始は6月の予定です。
■所在地:
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
http://www.act-kyoto.jp/access
■賃料:
19,800円(消費税込/月)※光熱水費・WiFi代込み。
保証金賃料3ヶ月分
■対象者:
ACT京都の事業目的に沿い、以下のいずれかに該当する方
1.実用化に向けた企業等との産学連携による研究開発を実施する
大学等研究者又は研究者のグループ
2.事業展開を図るため、大学、研究機関等との産学連携による
研究開発を実施する法人
3.入居者及び地域企業の事業を支援し、又は入居者及び地域企業に
利便を供する法人等
※事業内容が、公序良俗に反する場合や周辺環境への悪影響を及ぼす
と認められた場合は、申込みを受け付けない場合があります。
■申込受付期間:
2022年4月19日(火)~ 5月11日(水)17:00(必着)
■申込方法・詳細:
申込書様式を下記問合せ先にメールで請求し、必要書類一式を
郵送又は持参してください。
詳細は以下のURLより募集要項をダウンロードしてご確認ください。
■問合せ・施設見学申込・申込書の請求及び提出先:
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市成長産業創造センター(担当:遠藤、堀本)
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
TEL:075-603-6700(9:00~17:00 土日祝日を除く)
E-Mail: hashiwatashi@astem.or.jp
URL:https://www.act-kyoto.jp/
独創的コンセプトでエイジングケア市場に挑戦する研究開発型ベンチャーと、大学施設のインキュベーションマネージャーがご登壇。事業化成功のポイントと成長市場での生き残り戦略について伺います!
【登壇】
・株式会社ナールスコーポレーション 代表取締役 川崎元士 氏
・京都大学大学院医学研究科 医学領域産学連携推進機構 特定講師 山口太郎 氏
日時:2022年4月20日(水)16:00-17:00
会場:オンライン開催
費用:無料
リンク・詳細:https://www.krp.co.jp/events/detail/2922.html
主催:京都リサーチパーク株式会社、京大オリジナル株式会社
同志社大学大学院ビジネス研究科では、下記のとおり同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。
ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■開催日
令和4年5月7日(土)~ 13日(金)
■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
同志社大学 大阪サテライト・キャンパス
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html
■公開科目・日時
詳細は、https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.htmlをご覧ください。
■参加費
無料
■申込み方法
事前申込が必要です。(各授業 先着約10名、教室定員により前後します)
申込方法など詳しい内容は、https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.htmlをご覧ください。
■詳細URL
https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.html
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
対面でご参加のかたは、当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。
■日時
令和4年5月14日(土)13:30~14:30
ビジネス専攻(日本語)入試説明会
■場所・アクセス
同志社大学 室町キャンパス 寒梅館
(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
地図:http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
※対面参加もしくはオンライン参加をお選びいただけます。
■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん
DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。
■参加料
無料
■交流会
なし
■申込み方法
参加希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/event/ よりご予約下さい。
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
“タンパク質クライシス”を解消し、日本の水産業をサスティナブルな成長産業に変えようと挑戦を続けるスタートアップのCEOとCTOがご登壇。資金調達の秘訣やスタートアップが陥りがちな失敗のポイントなど、実体験をもとに伺います!
【登壇】
・京都大学大学院 農学研究科 応用生物科学専攻 准教授、リージョナルフィッシュ株式会社 CTO 木下 政人 氏
・リージョナルフィッシュ株式会社 CEO 梅川 忠典 氏
日時:2022年5月23日(月)16:00-17:00
会場:オンライン
費用:無料
主催:京都リサーチパーク株式会社、京大オリジナル株式会社
リンク・詳細:https://www.krp.co.jp/events/detail/2926.html
問い合わせ先:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:池田tkl@ml.krp.co.jp