Calendar

7月
2
《受講者募集》「~稼ぐ力をつけるための管理技術の習得を目指した~ 製造現場管理講座」(全4回)
7月 2 – 8月 2 終日

■講座概要
製造現場の管理責任者として必要かつ重要な「管理技術」の理解を深めると同時に、それをどのように現場で活用、浸透、展開させていくかを検討します。また、問題解決の基本的な考え方や経営活動全体で俯瞰して捉える考え方を学ぶことで、現場の「稼ぐ力」を強化し継続実践できる人材の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。
1.自社の損益構造を理解し、製造部門活動の各要素が業績に与えるインパクトを把握する
2.製造部門に潜む本質的問題に対し、その解決法を理解し全体最適の視点で解決策を検討できる
3.「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを継続実践できるようになる

■対象
 京都府内に主たる事業所を有する製造業の中小企業の製造部門(工場)管理責任者・管理責任者候補

■募集期間
 平成30年7月2日(月)~8月2日(木)
  ※ただし、先着順・定員に達し次第締切

■日時
【第1回】  9月14日(金)10:00~17:00
【第2回】  9月20日(木)10:00~ ※午後は工場見学予定
【第3回】10月  5日(金)10:00~17:00
【第4回】10月11日(木)10:00~17:00

■場所
【第1回・第2回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2
【第3回・第4回】京都府産業支援センター 5階 研修室
 ※第2回の午後は工場見学予定

■内容
【第1回】製造現場における「稼ぐ力」とは
【第2回】工場見学を通じて「稼ぐ力」のポイントをつかむ
【第3回】自社の製造現場の「稼ぐ力」を考える
【第4回】「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを目指す

■受講料 20,000円/人(税込)

■定員 20名

■主催
 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会

■詳細、お申し込みはこちらから ※7月2日より閲覧可能
→  http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_seizokanri/

■お問い合わせ先
 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134)
 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ
 TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240
 MAIL:support@ki21.jp

8月
29
京都大学インダストリアルデイ2019② 「産学マッチング交流会」最先端化学の産業応用
8月 29 @ 13:30 – 18:45

京都大学の先端研究を広く社会にアピールし、産業界との交流を通して、産学連携につなげる「インダストリアルデイ」。
12回目となる今回のテーマは「最先端化学の産業応用」です。ピッチ&ポスター形式で、本学の幅広い領域から新進気鋭の若手研究者がシーズを紹介し、企業からも課題の提供を受け、産学の双方に新たな展開を生み出すイベントです。また、京都大学福井謙一記念研究センターで本年度より開設した企業人材のための基礎化学研修プログラムも紹介します。

皆様のご参加をお待ち申し上げます。

「京都大学インダストリアルデイ2019②」チラシ(PDF)

◇日時   令和元年8月29日 13:00開場 13:30〜17:15 ※引き続き意見交換会

◇場所   キャンパスプラザ京都(JR京都駅前)2階ホール

◇定員   80名(先着順)

◇参加費 無料  ※意見交換会は2000円

◇プログラム
13:30  挨拶         学術研究支援室 副室長  関二郎

13:35  基調講演   大学院理学研究科 教授  北川宏「 ハイエントロピー効果による革新的ナノ材料の創出」

14:20  ピッチ(5分/件)研究シーズ紹介(大学11件)
①  化学研究所 助教 鈴木克明 「高効率TADF材料の開発とDNP-NMRによる非晶構造解析」
②  化学研究所 助教 中村智也 「独自の分子設計に基づいた有機機能性材料の開発」
③  福井謙一記念研究センター 特定助教 春田直毅 「高次三重項を活用する次世代有機EL材料の理論設計」
④  化学研究所 助教 森下弘樹 「ダイヤモンドNV中心の電気的磁気共鳴検出とその応用」
⑤  工学研究科 准教授 下間靖彦 「光と物質との相互作用を基礎とした機能材料の開発」
⑥  工学研究科 助教 村井俊介 「プラズモニックナノ構造の光学特性」
⑦  化学研究所 准教授 坂本雅典 「未活用エネルギー「赤外光」を電力に変える透明デバイス」
⑧  理学研究科 特定助教 草田康平 「結晶構造制御された金属ナノ粒子の開発とその触媒特性」
⑨  工学研究科 准教授 寺村謙太郎 「全固体光触媒を用いたH2Oを電子源とするCO2の光還元」
⑩  工学研究科 助教 櫻井庸明 「マイクロ波を用いた非接触電気伝導度計測法」
⑪  ウイルス・再生医科学研究所 助教 城潤一郎 「細胞機能イメージングのためのDDS技術の開発」

15:25  休憩

15:35  ピッチ(5分/件)企業からの発表(数社を予定)

16:15  ポスター展示での交流(企業+大学)
※企業からの出展:出展無料。
A0サイズのポスターパネル1枚、机(180cm幅)1ケ電源(容量は相談)をご用意します。
技術紹介、デモ・サンプル・カタログ展示などにご利用ください。

17:15  意見交換会(18:45まで)

◇主催:京都大学学術研究支援室、京都大学福井謙一記念研究センター、京大オリジナル株式会社、京都市

◇共催:京都大学産官学連携本部、(公財)京都高度技術研究所、(独)中小企業基盤整備機構近畿本部京大桂ベンチャープラザ

◇後援:(一社)京都知恵産業創造の森、(公財)京都産業21、関西ティー・エル・オー株式会社

 

【問い合わせ】
京都大学学術研究支援室 加賀田、笠原、伊藤
sanren@kura.kyoto-u.ac.jp 075-383-2834

9月
10
オンライントークセッション「持続可能な社会をつくるために、今こそ必要な伴走する人材とは」(イノベーション・キュレーター塾)
9月 10 @ 19:30 – 21:00

「イノベーション・キュレーター塾」は、日本で初めて開設された伴走型支援者を育成する塾です。現在、第7期生の募集をしております。
https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/

この度、塾創設当初から継続して塾長を務める髙津玉枝と、伴走と実践で活躍している卒塾生とのトークセッションを通して、塾の様子を体感しながら、伴走型支援者の大切さ、伴走者として必要な視点に気づいていただけるオンラインイベントを開催します。
ぜひ、ご参加ください。

◇オンライントークセッション◇
「持続可能な社会をつくるために、今こそ必要な伴走する人材とは」

・日 時:2021年9月10日(金)19:30~21:00
・会 場:オンライン(zoom)
・参加費:無料(事前申込制)
・申 込(Peatix): https://icjuku2021event.peatix.com/
詳細はこちら: https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/

◇もっと知りたい方、個別にご相談・お話ししたい方は・・・
~塾長参加のイノベーション・キュレーター塾説明会を開催します~
<第1回>
・日 時:2021年9月13日(月)19:00~20:00
・詳細・申込: https://icjuku20210913.peatix.com/
<第2回>
・日 時:2021年9月22日(水)19:00~20:00
・詳細・申込: https://icjuku20210922.peatix.com/

◇お問合せ・事務局◇
公益財団法人京都高度技術研究所
京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)
〒600-8813 京都府京都市下京区中堂寺南町134番地
TEL:075-366-5527 FAX:075-366-5529
E-mail: silk[at]astem.or.jp
※メールアドレスの[at]を半角@に代えて送信してください。

9月
28
個の可能性、自分らしさから創発する、組織や地域の内発的イノベーション~(一社)こころ館「わたし研究」の導入事例をもとに~|SILKの研究会
9月 28 @ 18:30 – 20:00

コロナ禍で働き方や暮らし方が大きく変わる昨今、働く社員の幸福度やwell-being経営に注目が集まっています。
そのような流れの中、今回のSILKの研究会では、一人ひとりの潜在的な可能性を拓くことに寄り添い、個と全体のアイデンティティを高めることで「自分らしく生き生きと働く」「地域で幸せをつくる」ことを探求する「内発的イノベーション」をテーマに取り上げます。
スキルアップ重視の従来型の社員研修とは異なる「自分らしさ」を拓く研修とはどのようなものなのか、プログラム発案者で「内発的イノベーション」の研究者の松原明美さん、実際に研修を導入している2社より登壇者をお招きし、具体的な実践例からその意義と可能性を考察する研究会です。
アイデンティティ形成に根差した研修と組織開発の関係、社員の働く幸福度や個を活かした組織づくりが経営・事業にどう影響しているのかを紐解いていきます。

  • 企業において組織開発や人事を担当している方
  • イノベーション人材育成や創出を担っている方
  • 健康経営やwell-being経営を模索している方
  • 部下の成長に寄り添おうとしながら悩んでいる方 など

個の可能性を起点とした組織/地域の成長に関心のある方のご参加をお待ちしています!

<SILKの研究>記事(2021年3月) ※よろしければご覧ください。
わたしが変われば、地域が変わる。「内発的イノベーション」による未来のまちづくり|松原 明美|(一社)こころ館

【日時】
2021年9月28日(火)18時30分~20時

【場所】
zoomを使用したオンラインイベントです。
URLはお申込み頂いた方にお知らせします。

【定員】
15名

【参加費】
無料

【登壇者】
・松原 明美 氏  一般社団法人こころ館 代表理事
・矢崎 真理 氏  株式会社フェリシモ 専務取締役
・今出 貴裕 氏  株式会社ヒューマンフォーラム mumokuteki事業部長

【モデレーター】
・井上 良子   SILKイノベーション・コーディネーター

【内容(予定)】
18:30-18:35 趣旨説明、SILKの紹介など(5分)
18:35-18:45 こころ館の活動紹介(松原さん)(10分)
18:45-19:05 「わたし研究」導入企業のお話
19:05-19:25 クロストーク(20分)
19:25-19:45 参加者も交えてダイアログ(20分)
19:45-20:00 全体共有・お知らせ(15分)

【申込・詳細はこちら】
https://silk-event20210928.peatix.com/

【お知らせ】
・ご自身がお話されているとき以外は、マイクをミュートでお願いします。
・グループセッション時は、皆様のマイクをオンにしていただき、ブレイクアウトルームでお話しいただきます。
・マイクをオンにする際は、周囲の音等にはご配慮いただきますようお願いします。
・できる限りカメラをオンでご参加いただけると良い研究会になると考えています。
・質問等は随時チャットで募集し、時間の許す限りお答えします。
・グループセッションも含めたご参加をお勧めしますが、ご参加される環境により、聞くだけの参加も可能です。

【お問い合わせ・事務局】
公益財団法人京都高度技術研究所
京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134番地
URL: https://social-innovation.kyoto.jp/
E-mai: silk[at]astem.or.jp
※メールアドレスの[at]を半角@に代えて送信してください。

10月
3
第1回e-CITI京都(第17回全体会議)「京から始まるリアルインフラDX with データドリブンアプローチ」 @ キャンパスプラザ京都
10月 3 @ 13:00 – 10月 4 @ 17:00

社会課題であるインフラ維持管理に関わる技術を必要とする産官学の機関が集い、相互の交流を通して分野横断型のネットワークを形成することを目的として、令和2年4月に「インフラ先端技術コンソーシアム」が京都大学に設置されました。
インフラ維持管理に関わる最新動向・最新技術を共有し様々な社会的課題の解決を目指す分野横断型のコンソーシアムとして活動してまいりました。そこで、これまでのコンソーシアム活動を通じて得た成果の公表と、より社会に開かれたコンソーシアムを目指し、会員・非会員を問わない多様な企業や自治体からの意見を取り入れるべく、重点社会課題をオープンに議論、解決する場として、本イベントを企画いたしました。本コンソーシアムは、インフラ維持管理に関わる社会課題に賛同する会員を集め分野横断的に交流していきます。

 

●日時:

1日目:2023年10月3日(火)13:00~17:30( 受付 12:00~)
[コンソーシアム会員限定 交流会 18:00~19:30]
2日目:2023年10月4日(水)09:20~17:00( 受付 09:00~)
[コンソーシアム会員限定 懇親会 18:30~20:30]

●場所:【キャンパスプラザ京都】
総合受付・メイン会場:4階 第2講義室
企業展示:2階 ホール

●参加費:
【会員】
 17,000円(税込):交流会・懇親会費込
  7,000円(税込):交流会費のみ
【非会員】
 20,000円(税込):交流会・懇親会はご参加いただけません
※【企業展示】は別途手続き(税込30,000円)が必要です。

 

●定員:300名程度
•インフラ先端技術コンソーシアム会員企業
•インフラ維持管理の社会課題解決に興味がある企業
•自治体関係者

●リンク・詳細: https://www.kyodai-original.co.jp/?p=20025

●主催:京都大学大学院工学研究科インフラ先端技術コンソーシアム

●後援:国土交通省、公益社団法人土木学会

●問い合わせ先:第1回e-CITI開催事務局
(京大オリジナル株式会社)
e-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
※京都大学大学院工学研究科インフラ先端技術コンソーシアムより一部委託を受け、本イベントの受付業務を代行しております。


 

11月
6
「企業内研修を見つめ直す」~カリキュラム研究の視点から見る 企業内研修の設計思想~ @ オンライン開催(Zoomウェビナー)
11月 6 @ 17:00 – 18:00

「人材育成、組織開発」は皆様の企業でも、引き続き重要なテーマでしょう。
とはいえ、「そもそも研修を企画する人材自体が不足している」「社内の研修企画ノウハウが発展途上である」「効果的な研修を企画できているか不安である」「効果があったのか測定しづらい」「受講者の意識が低い」など様々な問題意識をお持ちではないでしょうか?
本イベントでは、教育学におけるカリキュラム研究の視点から、企業内研修を見つめ直し、そのノウハウの一部をご紹介します。本イベントが「人材育成、組織開発」に関わる皆さまの活動の一助になれば幸いです。
その他、京大・教育学研究科発信の「企業内研修・再構築プログラム」もご紹介予定です。
有意義な時間をご一緒できれば幸いです。ご参加お待ちしております。

リンク・詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=20369

日時:2023年11月6日(月)17:00~18:00(申込締切:11月2日正午12:00まで)
方式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
費用:無料
主催:京都大学大学院教育学研究科 教育実践コラボレーション・センター
京都大学産官学連携本部
問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部

E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

2月
6
【無料セミナー】医師の働き方改革の総ざらいと実務上のポイント @ ■現地会場:ク・ラスターラウンジ■オンライン会場 Zoomウェビナー
2月 6 @ 16:00 – 17:30

本セミナーでは、弁護士であり、厚生労働省の医師の働き方改革の担当者として関係法令や行政手続等の整理に携わった講師が、医療機関様、MS法人様、医療機関の承継の仲介・支援を行う企業様向けに、医師の働き方改革の総ざらいをさせていただくとともに、特に重点を置くべき点や気を付けるべき点など実務上のポイントを解説いたします。

≪当日のスケジュール(予定 )≫

・京都リサーチパークからのご説明・アイスブレイク(10分)

・ご講演(50分)

…以降オンライン配信無し、現地参加の方のみ…

・質疑応答(30分)

詳細はこちら:https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20240206.html?utm_source=chiesan&utm_medium=mail&utm_campaign=tmi3

 

 

■セミナータイトル:医師の働き方改革の総ざらいと実務上のポイント

■日 時:2024年2月6日(火)16:00~17:30(オンライン参加の方は16:00~17:00)

■現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17

健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ

交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分

(定員30名)

■オンライン会場:Zoomウェビナー(定員500名)

※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します

■イベント詳細:https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20240206.html?utm_source=chiesan&utm_medium=mail&utm_campaign=tmi3

 

■主 催:JR西日本不動産開発株式会社、京都リサーチパーク株式会社

■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:池田 tkl@ml.krp.co.jp

3月
5
【無料セミナー】AI時代を生き抜くための法と倫理 @ ■現地会場:ク・ラスターラウンジ■オンライン会場 Zoomウェビナー
3月 5 @ 16:00 – 17:30

ロボットやAIなどと共生していくことになる今後のデジタル社会において、私たちの「幸福追求権」はどのような形で実現されるのでしょう。デジタル社会における新たなガバナンスの仕組みとして注目される「アジャイル・ガバナンス」を、先生にあれこれ質問しつつ考えてみます。

詳細はこちら:https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20240305.html?utm_source=chiesan&utm_medium=mail&utm_campaign=ai

 

■セミナータイトル:AI時代を生き抜くための法と倫理

■日 時:2024年3月5日(火)16:00~17:30

■現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17

健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ

交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分

(定員15名)

■オンライン会場:Zoomウェビナー(定員200名)

※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します

■イベント詳細:https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20240305.html?utm_source=chiesan&utm_medium=mail&utm_campaign=ai

 

■主催:JR西日本不動産開発株式会社、京都リサーチパーク株式会社、京大オリジナル株式会社

■共催:京都大学産官学連携本部

■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:池田 tkl@ml.krp.co.jp

5月
15
医薬品製造の最前線~GMDP対応施設の運用と査察対応~ @ ■現地会場:ク・ラスターラウンジ■オンライン会場 Zoomウェビナー
5月 15 @ 16:00 – 17:30

今回のセミナーでは、医薬品を作るために必要なGMDP施設における運用要件、運用に必要な書類および査察を受ける際のポイントや具体的な指摘事項など施設運用の際に必要となる知識などを、わかりやすく解説いただきます。また後半では、(株)シーエムプラスさまが展開している製品・サービス情報を掲載できるポータルサイト(iVEXL)の紹介およびGMP Platformとその活用方法などをお話いただきます。

医薬品製造に携わっているみなさま、今後医薬品分野への進出をお考えのみなさまは、是非ご参加ください。

詳細はこちら:https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20240515.html?utm_source=chiesan&utm_medium=mail&utm_campaign=cmplus

■セミナータイトル:医薬品製造の最前線  ~GMDP対応施設の運用と査察対応~

■日 時:2024年5月15日(水)16:00~17:30

■現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17

健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ

交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分

(定員15名)

■オンライン会場:Zoomウェビナー(定員200名)

※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します

■イベント詳細:https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20240515.html?utm_source=chiesan&utm_medium=mail&utm_campaign=cmplus

■主催:JR西日本不動産マネジメント株式会社、京都リサーチパーク株式会社

■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:倉地 tkl@ml.krp.co.jp

6月
18
化学物質による労働災害を防ぐためには ~労働安全衛生規則等の改正点および具体的な対応方法について~ @ ■現地会場:ク・ラスターラウンジ■オンライン会場 Zoomウェビナー
6月 18 @ 15:30 – 17:00

本セミナーでは、研究施設の設計・施工・改修や、危険な化学物質を取り扱うための局所排気装置の製造・販売などを手掛ける研究施設の総合エンジニアリング企業であるオリエンタル技研工業株式会社の岩崎琢磨様をお招きし、従来の労働安全衛生法の下で行わなければいけなかった化学物質に対する対応策、および2023年からの労働安全衛生規則等の改正点およびその具体的な対応策についてお話しいただきます。

また、同社が「イノベーションカルチャー」「人や組織づくり」フィールドにフォーカスし、「五感の先にある第六感」をテーマに展開されているブランド【6∞(シックスハンドレッド)】のPOP UP STOREが同会場に1日限定OPENします。

 

■セミナータイトル:【無料セミナー】化学物質による労働災害を防ぐためには

~労働安全衛生規則等の改正点および具体的な対応方法について~

■日 時:2024年6月18日(火)15:30~17:00

■現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17

健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ

交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分(定員15名)

■オンライン会場:Zoomウェビナー(定員200名)

※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します

■イベント詳細:https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20240618.html?utm_source=chiesan&utm_medium=mail&utm_campaign=oriental

■主催:JR西日本不動産マネジメント株式会社、京都リサーチパーク株式会社

■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:倉地 tkl@ml.krp.co.jp