Calendar
Seeds-Hub協議会・京都市・(公財)京都高度技術研究所・京都大学成長戦略本部では、科研費だけに頼らない、事業化助成金や企業との共同研究による研究資金の獲得を目指すため、研究の事業化について考えるフォーラムを開催いたします。
本フォーラムはレクチャーとワークショップ形式による実践的な場とし、将来的に、企業との共同研究による社会実装やスタートアップ化にご関心のある先生方にとって、“事業化”を概観し、本領域に携わる企業担当者や他大学の先生方と交流し仲間を見つけるキッカケになると存じます。
■日時:2025年3月19日(水)11:00-16:30(受付10:30〜)
■場所:京都大学 国際科学イノベーション棟5階 シンポジウムホール
■主催:Seeds-Hub協議会(京都大学「医学領域」産学連携推進機構(KUMBL)、株式会社AGRI SMILE、株式会社Convallaria)
■共催:京都市、公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM)、京都大学成長戦略本部
■プログラム(参考:チラシ)
11:50-13:15 研究者ピッチ、企業ピッチ
14:20-16:30 ワークショップ(議論→ヒアリング→まとめ→投票&発表の4ステップで実施)
■定員:60名(先着順)予定
■参加費:2,000円(ランチ代含む。当日現金払い。領収書を発行可能)
■申込締切:令和7年3月9日(日)
■お問合せ先
Seeds-Hub事務局(京都大学「医学領域」産学連携推進機構内)
受付時間:平日10:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
メール:seeds-hub@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
「未来へ導くデータの力」
大量のデータを収集・分析し、新たな科学的知見や社会に有益な恩恵をもたらす「データサイエンス」。近年、ビジネスにおいても、様々なデータを利用し、業務の効率化・高度化や競争力を強化する手段として効用を発揮しており注目を集めています。今回のフォーラムでは、この新しいビジネスの価値を生み出すデータサイエンス
の分野における、同志社大学の最新の研究についてご紹介します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
● 日 時:2025年3月19日(水) 13:00 ~ 16:20(開場12:45)
● 開催形式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
● 参加費:無料
● 定員:300名(先着順 定員になり次第終了)
● 対象:企業、研究機関の方
● 申込締切:定員になり次第終了
● プログラム
■講演1
「化粧品選択とメイクアップ行動に関するデータ解析の最前線」
河瀬 彰宏(文化情報学部 准教授)
■講演2
「学術データの大規模分析
~共同研究パートナーの探索に向けて~」
桂井 麻里衣(理工学部 准教授/
サイエンスコミュニケーション研究センター センター長)
■講演3
「我が国M&A市場に関する定量分析」
中岡 孝剛(商学部 准教授)
■講演4
「大規模複雑データ解析を用いた社会課題の解決」
宿久 洋(文化情報学部 教授)
●主催:同志社大学 研究開発推進機構
● 後援:三井住友銀行 未来X(mirai cross)
関西イノベーションイニシアティブ(KSII)
一般社団法人産学連携推進協会
【お問合せ】
同志社大学 リエゾンオフィス
TEL: 0774-65-6223
E-mail: li-event@mail.doshisha.ac.jp
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、京都市の社会課題の解決に取り組む大学研究者に助成等を行う「産学連携実装化プロジェクト」を実施し、大学の優れた研究成果を社会実装につなげることで、大学発ベンチャーの起業を後押しするなど、京都産業の活性化を推進しています。
この度、当プロジェクトに採択された大学研究者の研究成果を報告するとともに、事業会社や起業志望者の方に向けた大学研究者とのマッチング交流会を開催します。
■日時:令和7年3月19日(水)午後2時~午後5時30分(受付:午後1時30分~)
■会場:京都経済センター 3階(〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
・成果報告会 3-F会議室
・マッチング交流会 KOIN
■プログラム:
14:00 産学連携実装化プロジェクト概要説明
①京都大学成長戦略本部インフラ先端技術産学共同研究部門 小椋 紀彦 特定助教
「橋梁の定期点検支援技術の高度化と維持管理プラットフォームの構築」
②京都大学大学院農学研究科森林科学専攻 寺本 好邦 准教授
「木材用塗膜の潜在劣化の検出による早期診断技術の開発」
③京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 野田口 理孝 教授
「万願寺とうがらしの生産性向上を実現する植物診断Webアプリの開発」
④京都工芸繊維大学応用生物学系 半場 祐子 教授
「脱炭素・省エネルギーを実現する農業照明用パルス電源LEDの性能評価技術開発」
⑤京都大学大学院 農学研究科 応用生物科学専攻 舟場 正幸 教授
「ブランドビーフの安定的生産を可能にする飼養技術開発」
16:40 マッチング交流会
17:30 閉会
■対象者:最新の大学研究に興味がある事業会社、起業志望者、大学、支援機関など
■定員:会場参加 50名(先着順) オンライン参加 上限なし ※マッチング交流会は会場参加のみ
■参加費:無料
■申込方法:令和7年3月18日(火)午後5時までに、下記WEBサイトから お申し込みください。
➢URL https://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20250219-40646.html
■お問い合わせ:
公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM)
地域産業活性化本部 京都市桂イノベーションセンター
TEL:075-391-1141 FAX:075-754-6543
E-MAIL:kkic@astem.or.jp
「INPIT京都府知財総合支援窓口」(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)
《受託機関:(一社)京都発明協会》
INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。
また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)
◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/
※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く
【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)
◆支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)
◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/
【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 会議室
日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 7/16、8/13、12/31、2/11を除く
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/
◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関9カ所にて年間16回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/
相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)
◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066
京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)
◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/
京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)
※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です
知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1~2回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30
弁理士・弁護士による知的財産相談会
日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00
■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686
(公財)京都産業21では、令和7年度『京都中小企業技術顕彰』の募集を行っています。
技術開発に成果を挙げ、京都産業に貢献した中小企業の功績を讃えるもので、独創性のある優秀な技術又は製品を開発された企業のご応募をお待ちしております。
◆ 募集期間
令和7年4月16日(水)~5月30日(金)
◆ 応募資格
①京都府内に本社を置く中小企業であること
②対象となる「技術又は製品」に売上実績があること
◆ 詳しくは下記財団ホームページにてご確認ください。
https://www.ki21.jp/startup/kenshor07boshu/
■主催:公益財団法人 京都産業21
■本件に関するお問合せ先■
(公財)京都産業21 中小企業ワンストップ相談センター
お客様相談室 連携・人財・技術担当
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8660 E-mail kensho@ki21.jp
この度、京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、グローバル展開を見据え、環境・エネルギー、教育、医療、文化等、あらゆる分野の社会課題の解決に挑む創業予定者及びスタートアップを支援するプロジェクト「IMPACT FLOW KYOTO 2025-2026」において、下記のとおり補助対象事業を募集中です。
https://www.astem.or.jp/entre/startup/app2025
■補助対象者
<創業支援部門>
グローバル展開の可能性を有する、社会課題解決に取り組む創業前の起業家(※1)及び創業2年未満のスタートアップ(※2)。
<STEP-UP部門>
グローバル展開の可能性を有する、社会課題解決に取り組む、創業からシリーズA(シリーズBに至ってない)までの段階(Product Market Fit実現に向けた商品、サービスの開発を行っている段階)までのスタートアップ(創業10年未満の中小企業者)(※2)。
(※1)スタートアップ設立の意思を有し、補助事業終了日までに京都市内に商業登記すること。
(※2)補助事業終了日までに京都市内に拠点を設け、商業登記すること。
■補助対象事業
環境・エネルギー、教育、医療、文化等、あらゆる分野において、革新的なアイデアで社会課題解決に貢献し、グローバル展開の可能性を有する事業
■補助金額等 ※補助率はいずれも3分の2以内
<創業支援部門> 補助上限額 50万円
<STEP-UP部門> 補助上限額 200万円
■募集期間
2025年10月17日(金)午後5時まで
■補助対象期間
2026年4月1日(水)~2027年2月28日(日)
■審査について
11月頃にプレゼンテーション形式の1次審査を実施します(申請多数の場合は事前に書類審査を実施)。その後、1次審査通過者によるピッチ形式の公開審査会(2026年1月22日(木)於:京都リサーチパーク)により、補助金採択者を決定します。公開審査会では、起業家や投資家等の審査員から有益なアドバイスを獲得できます。
公開審査会には、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家、事業会社等150名程度が参加予定で、審査会後には交流会も開催します。
■詳細・応募書類:以下のWEBサイトをご確認ください。
https://www.astem.or.jp/entre/startup/app2025
■オンライン説明会:
本制度の概要について、オンライン説明会を実施します。申請前の疑問やご相談なども受け付けます。WEBページの「説明会申込フォーム」からお申し込みください。
<日時>
第1回 8月26日(火)15:00~16:00
第2回 10月6日(月)15:00~16:00
■協賛・企業賞の募集
本事業を実施するにあたり、協賛や企業賞を広く募集します。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000342/342988/lookingforsponcer.pdf
詳細については、下記お問合せ先(2)まで御連絡ください。
■お問合せ先:
(1)「IMPACT FLOW KYOTO」に関するお問合せ先
(公財)京都高度技術研究所 人材育成支援部「IMPACT FLOW KYOTO」事務局
【E-mail】startup-kyoto@astem.or.jp
(2)協賛・企業賞・寄付に関するお問合せ先
京都市産業イノベーション推進室(担当:石嶋、植木)
【TEL】075-222-3339 【E-mail】startup@city.kyoto.lg.jp
お申込みはこちら
京都商工会議所では、2020年度から京都経済の未来を担う若手起業家等を集中的に支援する「京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」の一環として、若手起業家が自社の製品やサービスを売り込む「京商イブニングピッチ」を実施しています。
20回目の今回は、「人手不足を解消し、“おもてなし”を強化するAIコンシェルジュ」「本物の文化体験を世界と次世代へ」「名刺、図面、経費まで。AI文書管理『ドキュパカ!』」をピッチタイトルとした、京都・大阪の若手起業家3名が登壇予定です。登壇企業との協業や、出資・融資をお考えの方、ぜひご参加ください。
【日時】
2025年6月30日(木) 16:00~18:00
ピッチ:16:00~17:30、名刺交換会:17:30~18:00
【会場】
・京都商工会議所7-AB会議室
地下鉄烏丸線「四条駅」、阪急京都線「烏丸駅」26番出口直結
・オンライン配信(ハイブリッド開催)
お申込後、「チケット画面」より「イベントに参加」をクリックするとイベント視聴ページが開きます。
予め視聴ページにアクセスいただき、ウェビナーに事前登録いただきますと、当日スムーズにご視聴いただけます。
視聴方法の詳細はこちら
【対象】
・登壇(プレゼン)企業との協業・提携を考えている大手・中堅企業の方
・出資先や投資先、融資先を探すベンチャーキャピタルやエンジェル投資家、金融機関等の方
・新規事業を探索されている企業経営者 など
【登壇者】
◆株式会社OHINERI 代表取締役 酒井 佑眞 さん
「人手不足を解消し、“おもてなし”を強化するAIコンシェルジュ」
▷▷サービス概要
OHINERIの主要事業は、宿泊業界向けAIアシスタント「cocoro」です。このAIコンシェルジュは、フロント業務を約40%削減し、顧客満足度を0.5ポイント向上させることを目指しています。24時間365日対応の多言語音声AIアシスタントであり、各施設に合わせてカスタマイズされ、贅沢な滞在体験を提供します。
▷▷今回求める主な協業先など
・ホテル、旅館、民泊などの宿泊事業者(販路拡大)
・宿泊施設向けにサービスを展開している事業者(協業)
・VC、金融関係(資金調達)
◆The True Works(仮) 事業責任者 岡林 智晴 さん
「本物の文化体験を世界と次世代へ」
▷▷サービス概要
The True Worksは、伝統、工芸、歴史を現代に受け継ぐ老舗と連携し、訪日観光客に向けて本物の文化体験を提供する京都発の事業です。単なる観光にとどまらず、体験を通じて“技と心”に触れる深い交流の場を創出。また、外国人留学生やバイリンガル人材を案内役として起用し、観光と人材育成を両立する新たな地域モデルを展開しています。。
▷▷今回求める主な協業先など
・観光関連企業(提携)
・文化体験事業所(販路開拓)
・VC、金融関係(資金調達)
◆株式会社アルパカ 代表取締役 石垣 翔太 さん
「名刺、図面、経費まで。AI文書管理『ドキュパカ!』」
▷▷サービス概要
製造業で紙帳票の手入力ミスにより信頼を損ねた経験から開発したAI文書管理アプリ「ドキュパカ!」は、紙の書類をスマホで撮影またはスキャンするだけで、AIが自動でテキスト化・データベース化する文書管理サービスで、名刺や請求書、図面などの管理を効率化します。また、特別なITスキル不要で帳票のデータ化・検索を効率化し、属人業務を削減。最短3日で業務アプリも開発可能。中小企業のDX推進を支援します。
▷▷今回求める主な協業先など
・税理士などの士業、商工会、銀行員、コンサルなど(販路開拓)
・金融、VC(資金調達)
お申込みはこちら
※過去のピッチの模様はこちら(京都商工会議所Youtubeチャンネル)
参加:無料
主催:京都商工会議所
共催:大阪商工会議所、神戸商工会議所、JETRO京都、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」、大阪イノベーションハブ、関西イノベーションイニシアティブ(代表幹事機関 公益財団法人都市活力研究所)
協力:一般社団法人京都知恵産業創造の森、REACH REACH
※申し込みの際にご記入いただきました個人情報は、京都商工会議所の各種連絡・情報提供に利用させていただくほか、本事業の管理・運営のため、共催・協力団体及び登壇企業に参加者名簿(会社・団体名、部署及び役職名、氏名)として提供する場合がございます。
〔K-CAP(京都・知恵アントレプレナー支援プログラム)〕
京都商工会議所では、京都経済の未来を担う起業家や 地域発ベンチャー、スタートアップを集中的に支援する京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」に取り組んでいます。
京都商工会議所、京都知恵産業フェア実行委員会では、京都の伝統や文化を背景とした技術や素材、ノウハウなどの知恵を活かした魅力あふれる商品やサービスをバイヤーに売り込む展示商談会「京都知恵産業フェア2026~Kyoto Style~」の出展者を募集いたします。
販路開拓に意欲的に取り組む府内の多くの事業者様のご応募をお待ちしています。
■京都知恵産業フェア2026~Kyoto Style~ 開催概要
・東京会場
会期:令和8年2月4日(水)・5日(木)・6日(金)
会場:東京ビッグサイト(東京国際展示場)
※「第101回東京インターナショナルギフト・ショー春2026」会場内
・京都会場
会期:令和8年3月11日(水)・12日(木)
会場:京都市勧業館「みやこめっせ」
※「第7回京都インターナショナル・ギフト・ショー2026」会場内
■主催:京都商工会議所、京都知恵産業フェア実行委員会
■出展者募集概要
・募集対象:
京都の素材や技術、知恵、自社の強みを活用することで、現代ニーズに沿った付加価値の高い商品の開発とともに、販路開拓に意欲的に取り組む京都府内の中小企業・小規模事業者
・募集企業数:130社程度(東京50社、京都80社をそれぞれ募集)
・募集分野:
<東京>ファッション/ライフスタイル/ビューティー&コスメ
<京都>ファッション/ライフスタイル/ビューティー&コスメ/フード
・出展料:
<東京会場>150,000円(税込)
<京都会場>70,000円(税込)
※両会場ともに出展料は基本小間設備代のみ。
・出展者支援:
出展歴に応じたコース別支援
商品写真の撮影およびホームページ・リーフレットの作成
広域への広報展開
■募集期間:令和7年7月22日(火)~8月28日(木) 17:00 ※必着
◇◇◇出展者募集の詳細はこちら
⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto_chiefair/
◇◇◇お問合せ先
京都商工会議所、京都知恵産業フェア実行委員会
(事務局:京都商工会議所 産業振興部内)
TEL:075-341-9781 E-mail: kyoto-chiefair@kyo.or.jp
京都最大級のビジネスマッチング展示会である京都ビジネス交流フェアが変わります!
– 京都ビジネス交流フェア2026-「京都発・グローバルニッチ戦略展」
会期:2026年2月18日(水)・2月19日(木)
会場:京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▶▶▶ -京都ビジネス交流フェア2026-「京都発・グローバルニッチ戦略展」とは
京都府内中小「ものづくり企業/情報システム関連企業」が出展するBtoBに特化した京都最大級の展示商談会です。
今回は半導体とフードテックをテーマとした特別展を開催いたします。
特に半導体分野については、会場入口付近に広い展示スペースを設け、本展示会のメインテーマとして大きく取り上げます。
展示では、半導体の製造工程をはじめ、材料・部品・装置などのカテゴリごとに分かりやすく構成し
京都府内における半導体産業の強みを広く発信します。
【概要】
■開催日時:2026年2月18日(水)・2月19日(木) 各日10:00~17:00
■会場:京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
■募集小間数:200小間
■募集要領等:以下URLをご確認ください
https://www.ki21.jp/bp/shuttenboshu/
~開催概要~
・27回目の開催を迎える京都ビジネス交流フェアは「グローバル市場を勝ち抜く京都企業」をテーマに『京都
発・グローバルニッチ戦略展』という展示会名のもと高い技術力でグローバル市場を勝ち抜く京都企業の魅力を
発信する場になります。
今回は「半導体」、「フードテック」の両分野の特別展を設置し京都がもつ中小企業の強みを発注側企業に向けて
アピールします。
★申込期限
9月5日(金)17:00まで
※予定小間数に達した場合は、期限前に募集を締め切る場合がありますのでお早めにお申し込みください。
★申込方法
以下URLより、募集要領、出展等規約をご確認のうえ申込フォームよりお願いします。
https://www.ki21.jp/bp/shuttenboshu/
主な内容
・特別展(半導体・フードテック)
・京都ものづくり展
・マッチングステーション
・京都中小企業技術顕彰コーナー
・産学連携展示
・同時開催: 西日本合同広域商談会(旧 関西・四国広域合同商談会)(※事前予約制)、KYOTO DESIGN WORK SHOW 等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主 催 京都府、公益財団法人京都産業21
共 催 一般財団法人京都府総合見本市会館
本件に関するお問合せ先
(公財)京都産業21 市場開拓支援部 販路開拓支援担当
TEL:075-315-8590 E-mail:bpstaff@ki21.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━