Calendar

6月
6
製造部門(工場)管理責任者・管理責任者候補向け 「製造現場実践講座」(全4回)受講者募集
6月 6 – 6月 27 終日

■講座概要
製造現場で直面している問題や根本的な課題に対する解決方法を考える思考力と実践力を磨くと共に、取るべき管理活動を検討、実践し、持続的に「稼ぐ力」を生み出すことができる製造部門(工場)管理責任者の育成を目指し、次の点に取り組みます。
1.稼ぐ力の強化に必要な生産性の概念や高い成果を生み出す管理技術を学ぶ
2.全体最適志向を意識して、自社の製造現場の本質的問題解決のアプローチを学ぶ
3.製造現場の稼ぐ力を強化する3ヵ年計画を作り、実践していくための組織づくりを考える

■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造現場(工場)の管理責任者、責任者候補
※製造現場と企業全体を把握し、マネジメントの役割を担う方。

■募集期間 平成29年6月6日(火)~6月27日(火)
※ただし、先着順・定員に達し次第締切

■日時
【第1回】 9月19日(火)10:00~17:00
【第2回】10月 4日(水)10:00~ ※午後は工場見学予定
【第3回】10月11日(水)10:00~17:00
【第4回】10月26日(木)10:00~17:00

■場所
【第1回~第3回】京都府産業支援センター5階 研修室
※第2回の午後は工場見学予定
【第4回】京都サーチパーク東地区 1号館 4階 中会議室A

■内容
【第1回】製造現場における「稼ぐ力」とは
【第2回】工場見学を通じて「稼ぐ力」のポイントをつかむ
【第3回】自社の製造現場の「稼ぐ力」を考える
【第4回】「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを目指す

■受講料 20,000円/人(税込)

■定員 20名

■主催
京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会

■詳細、お申し込みはこちらから ※6月6日より閲覧可能
→ http://kyoto-koyop.jp/support/jukosya_seizo_jissen/

■お問い合わせ先
公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134)
商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ
TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240
MAIL:support@ki21.jp

9月
13
「SDGs入門セミナー」「DX入門セミナー」のご案内と受講者募集
9月 13 @ 14:00 – 9月 16 @ 19:00

時代が進むにつれ、企業には新たな取組が求められ続けており、それに合わせて必要とされている人材像も変化しています。中でもSDGs、DXは、企業が取り組むべき課題として浸透しつつありながらも理解している人材は未だ不足していると言われています。本セミナーは、SDGs、DXについて基本的な知識を習得していただき、今企業が求めるスキルを身に付けていただく一助となることを目的に開催します。

 

■対象 京都府内の製造業・情報通信業の中小企業に従事している方、または就業を考えている個人

■日時

「SDGs入門セミナー」9月13日(火)14:00~17:00

「DX入門セミナー」  9月16日(金)14:00~17:00

■場所 Zoomによるオンライン開催

■内容 詳細については、リンク先からご確認ください

■定員 各40名

■募集期間 ~ 令和4年9月9日(金)  ※ただし、先着順・定員に達し次第締切

■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会

 

10月
5
SDGs、DXを学び企業価値を向上!「企業価値を向上させる経営革新人材育成講座 」 
10月 5 @ 14:00 – 11月 24 @ 17:00

激変する社会情勢の中で企業が存続するには、ステークホルダーに選ばれ続けるため改革による企業価値の向上を図る必要があります。当財団では、改革を牽引する人材を「経営革新人材」と位置付け、昨今の重要課題であり、効果的に取り組むことで企業価値向上に資する「SDGs」「DX」を取り上げ、全講義を通じて自社の魅力向上、「ブランディング」構築を考察し、社内での改革推進を行い企業価値向上につなげて頂くことを目的とします。

 

■対象 京都府内の製造業・情報通信業の中小企業経営者・幹部層、経営改革推進担当者

■日 時

テーマ1「SDGsと自社の企業価値向上」
【第1回】10月 5日(水)14:00~17:00 オンライン講座
【第2回】10月27日(木)14:00~17:00 オンライン講座
【第3回】11月14日(月)14:00~18:00 集合講座

テーマ2「DXと自社の企業価値向上」
【第1回】10月12日(水)14:00~17:00 オンライン講座
【第2回】10月19日(水)14:00~17:00 オンライン講座
【第3回】11月 7日(月)14:00~18:00 集合講座

総  括「企業価値向上とブランディング」
【最終回】11月24日(木)14:00~17:00 オンライン講座

■場 所  オンライン講座。集合講座については、京都経済センター3-F

■内 容 リンク先より詳細をご確認ください

■定 員 24名

■受講料 23,000円/人(税込)

■募集期間 ~令和4年9月28日(水)
※ただし、先着順・定員に達し次第締切

■主 催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会

 

10月
3
第1回e-CITI京都(第17回全体会議)「京から始まるリアルインフラDX with データドリブンアプローチ」 @ キャンパスプラザ京都
10月 3 @ 13:00 – 10月 4 @ 17:00

社会課題であるインフラ維持管理に関わる技術を必要とする産官学の機関が集い、相互の交流を通して分野横断型のネットワークを形成することを目的として、令和2年4月に「インフラ先端技術コンソーシアム」が京都大学に設置されました。
インフラ維持管理に関わる最新動向・最新技術を共有し様々な社会的課題の解決を目指す分野横断型のコンソーシアムとして活動してまいりました。そこで、これまでのコンソーシアム活動を通じて得た成果の公表と、より社会に開かれたコンソーシアムを目指し、会員・非会員を問わない多様な企業や自治体からの意見を取り入れるべく、重点社会課題をオープンに議論、解決する場として、本イベントを企画いたしました。本コンソーシアムは、インフラ維持管理に関わる社会課題に賛同する会員を集め分野横断的に交流していきます。

 

●日時:

1日目:2023年10月3日(火)13:00~17:30( 受付 12:00~)
[コンソーシアム会員限定 交流会 18:00~19:30]
2日目:2023年10月4日(水)09:20~17:00( 受付 09:00~)
[コンソーシアム会員限定 懇親会 18:30~20:30]

●場所:【キャンパスプラザ京都】
総合受付・メイン会場:4階 第2講義室
企業展示:2階 ホール

●参加費:
【会員】
 17,000円(税込):交流会・懇親会費込
  7,000円(税込):交流会費のみ
【非会員】
 20,000円(税込):交流会・懇親会はご参加いただけません
※【企業展示】は別途手続き(税込30,000円)が必要です。

 

●定員:300名程度
•インフラ先端技術コンソーシアム会員企業
•インフラ維持管理の社会課題解決に興味がある企業
•自治体関係者

●リンク・詳細: https://www.kyodai-original.co.jp/?p=20025

●主催:京都大学大学院工学研究科インフラ先端技術コンソーシアム

●後援:国土交通省、公益社団法人土木学会

●問い合わせ先:第1回e-CITI開催事務局
(京大オリジナル株式会社)
e-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
※京都大学大学院工学研究科インフラ先端技術コンソーシアムより一部委託を受け、本イベントの受付業務を代行しております。