Calendar

4月
1
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談) @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2025 – 3月 31 2026 終日

「INPIT京都府知財総合支援窓口」(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)

《受託機関:(一社)京都発明協会》

INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。
また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/

※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く

【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)

◆支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)

◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/

【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 会議室
日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 7/16、8/13、12/31、2/11を除く
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/

◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関9カ所にて年間16回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/

相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)

◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066

京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談 @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2025 – 3月 31 2026 終日

京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)

◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/

京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です

知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1~2回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30

弁理士・弁護士による知的財産相談会
日  時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00

■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686

6月
30
社会課題解決型スタートアップ創出プロジェクト 「IMPACT FLOW KYOTO 2025-2026」補助対象事業の募集
6月 30 @ 10:00 – 10月 17 @ 17:00

この度、京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、グローバル展開を見据え、環境・エネルギー、教育、医療、文化等、あらゆる分野の社会課題の解決に挑む創業予定者及びスタートアップを支援するプロジェクト「IMPACT FLOW KYOTO 2025-2026」において、下記のとおり補助対象事業を募集中です。

https://www.astem.or.jp/entre/startup/app2025

■補助対象者

<創業支援部門>

グローバル展開の可能性を有する、社会課題解決に取り組む創業前の起業家(※1)及び創業2年未満のスタートアップ(※2)。

<STEP-UP部門>

グローバル展開の可能性を有する、社会課題解決に取り組む、創業からシリーズA(シリーズBに至ってない)までの段階(Product Market Fit実現に向けた商品、サービスの開発を行っている段階)までのスタートアップ(創業10年未満の中小企業者)(※2)。

(※1)スタートアップ設立の意思を有し、補助事業終了日までに京都市内に商業登記すること。

(※2)補助事業終了日までに京都市内に拠点を設け、商業登記すること。

■補助対象事業

環境・エネルギー、教育、医療、文化等、あらゆる分野において、革新的なアイデアで社会課題解決に貢献し、グローバル展開の可能性を有する事業

■補助金額等 ※補助率はいずれも3分の2以内

<創業支援部門> 補助上限額  50万円

<STEP-UP部門> 補助上限額 200万円

■募集期間

2025年10月17日(金)午後5時まで

■補助対象期間

2026年4月1日(水)~2027年2月28日(日)

■審査について

11月頃にプレゼンテーション形式の1次審査を実施します(申請多数の場合は事前に書類審査を実施)。その後、1次審査通過者によるピッチ形式の公開審査会(2026年1月22日(木)於:京都リサーチパーク)により、補助金採択者を決定します。公開審査会では、起業家や投資家等の審査員から有益なアドバイスを獲得できます。

公開審査会には、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家、事業会社等150名程度が参加予定で、審査会後には交流会も開催します。

■詳細・応募書類:以下のWEBサイトをご確認ください。

https://www.astem.or.jp/entre/startup/app2025

■オンライン説明会:

本制度の概要について、オンライン説明会を実施します。申請前の疑問やご相談なども受け付けます。WEBページの「説明会申込フォーム」からお申し込みください。

<日時>

第1回 8月26日(火)15:00~16:00

第2回 10月6日(月)15:00~16:00

■協賛・企業賞の募集

本事業を実施するにあたり、協賛や企業賞を広く募集します。

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000342/342988/lookingforsponcer.pdf

詳細については、下記お問合せ先(2)まで御連絡ください。

■お問合せ先:

(1)「IMPACT FLOW KYOTO」に関するお問合せ先

(公財)京都高度技術研究所 人材育成支援部「IMPACT FLOW KYOTO」事務局

【E-mail】startup-kyoto@astem.or.jp

(2)協賛・企業賞・寄付に関するお問合せ先

京都市産業イノベーション推進室(担当:石嶋、植木)

【TEL】075-222-3339 【E-mail】startup@city.kyoto.lg.jp

7月
24
京大MBA 2025 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス」
7月 24 @ 15:00 – 11月 21 @ 17:00

毎年大好評の短期集中ファイナンス講座、2025年度の募集を開始しました。京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)のファイナンス関連講義の中から、「資本コストや株価を意識した経営が当たり前になる時代」に必要な理論と実践に役立つパートを集約しています。

京都大学砂川教授が講師と全体コーディネートを務める本講座では、グローバルスタンダードなコーポレートファイナンス論を用いて、PBR>1.0の条件、価値創造経営、資本コストとその算出など様々なトピックを紹介し、ケーススタディや財務モデリング演習を通じて、企業価値が持続的に向上するための意思決定と施策を解説します。実務家の方々をゲストに迎え、講演やQAセッション・ネットワーキングの機会を設けています。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

 

 

  • 開催日時:2025年7月24日(木) ~ 2025年11月21日(金)全7回
  • 会場/定員/受講料:

(1) 対面・京都大学東京オフィス/40名/ 160,000円(税込)

(2) オンライン・Zoom ミーティング/50名/ 120,000円(税込)

 

9月
9
「Startup Navigator Program ~経営管理の最前線を学ぶ~」第1回講座開催 @ Growth京都河原町
9月 9 @ 18:00 – 20:15

この度、大学生や経営管理に関心の高い20代の若手社会人等を対象に、スタートアップの経営管理の知識等を体系的に学ぶ連続講座『Startup Navigator Program~経営管理の最前線を学ぶ~』の第1回を開催します。

京都市:「Startup Navigator Program ~経営管理の最前線を学ぶ~」第1回講座開催

【目的】

京都のスタートアップに参画する経営管理人材の発掘・育成に向け、大学生や経営管理に関心の高い20代の若手社会人等を対象に、スタートアップの魅力や経営管理人材のキャリアイメージ、資本戦略や人事・労務戦略といったスタートアップや企業経営に欠かせない経営管理の知識等を体系的に学ぶ連続講座や交流会を開催する。

【概要】

■イベント名称

「Startup Navigator Program~経営管理の最前線を学ぶ~」

第1回:スタートアップの経営管理部門のキャリアの魅力を知る

■日時・内容

令和7年9月9日(火)午後6時~午後8時15分

■タイムスケジュール<予定>

17:30~18:00 受付

18:00~19:30

トークセッション

・パネリストご紹介(スタートアップでのキャリアのご紹介など)

・スタートアップの管理部門で働く意義・やりがい

・スタートアップの管理部門で働いたからこそ得られた経験

・スタートアップで感じた大手企業との相違点

・スタートアップの管理部門で働く際の心構え

19:30~20:15 ネットワーキング(軽食を用意します)

※ 内容及び講師等は変更される場合がございます。

 

■講師:中辻(なかつじ) 仁(じん) 氏(マジリス株式会社 代表取締役CEO)

2006年にEYに参画し、会計監査、財務デューデリジェンスなどのM&A業務に従事。その後、大阪ガス株式会社では、ガス・油田のM&Aや在外子会社の管理を担当。2016年より同社子会社のJacobi Carbons(イギリス)に出向し、決算、ファイナンス、M&A推進、事業管理などの業務に従事。

帰国後は、スタートアップ2社(Baseconnect株式会社、株式会社レスタス)にジョインし、IPO業務、VCや銀行調達の業務、事業開発に従事。64億円の資金調達を達成(1社目:10億円、2社目:54億円)。

2023年7月にスタートアップと海外案件の支援を中心としたマジリス株式会社を設立し、代表取締役CEOに就任。2024年9月にはファンドのバックオフィス業務を提供するファンドキー株式会社を設立し、代表パートナーに就任。

 

■講師:鈴木(すずき) 秀和(ひでかず) 氏(株式会社アトラエ 取締役CFO)

2005年に早稲田大学政治経済学部卒業後、大和証券SMBC(現大和証券)入社。以後一貫して13年間、投資銀行部門で数多くの企業のIPOを担当。メルカリやラクスル等を主幹事証券のディールヘッドとして実現。バリュエーション、エクイティストーリー、プライシングといったファイナンスから東証審査対応までIPOに関わる全ての業務のアドバイザリーを行う。

2018年12月に株式会社アトラエ(東証プライム6194)取締役CFO就任。スタートアップの社外取締役やVCのアドバイザーなど、スタートアップの経営も支援。

 

■講師:齋藤(さいとう) 剛(ごう) 氏(株式会社WARC 取締役CFO)

大和総研、JPモルガン証券、SMBC日興証券で中小型株担当アナリスト、クレディ・スイス証券でインターネットセクターアナリストとして計15年の経験を有する。加えてAXAインベストメント・マネージャーズのポートフォリオ・マネージャーとして日本株運用に2年間従事したほか、株式会社スタートトゥデイ(現株式会社ZOZO)にて経営管理本部長兼IR責任者としての経験も有する(2011年~2016年)。

2023年4月より株式会社WARC入社。CFOとしてコーポレート領域を統括しつつ、資本市場での主要プレーヤーであるセルサイド、バイサイド、事業会社での経験を有する稀有な存在として、クライアントの企業価値拡大にも努める。2024年8月取締役CFOに就任。

 

■講師:山本(やまもと) 彰彦(あきひこ) 氏(株式会社WARC 代表取締役社長)

2007年新日本有限責任監査法人に入所、2009年1月より有限責任 あずさ監査法人国際部にてSEC監査クライアントをはじめ、国内外の大手企業等数多くの会計監査業務に従事。

その後2012年7月株式会社イグニスへ入社。同年7月取締役CFOに就任し、コーポレート部門の立ち上げから全社的な組織構築まで行い、2014年7月に東証マザーズ上場。上場後は引き続きコーポレート部門の統括、及び国内外のIR戦略、ファイナンス戦略を牽引する傍ら、複数事業も管掌。2017年5月、株式会社WARC設立。公認会計士。

■場所

GROWTH京都河原町

〒600-8001 京都市下京区四条通河原町東入真町68番地 京都河原町ガーデン8階

■対象者

スタートアップや経営管理に関心のある高校生、大学生・大学院生・短期大学生、専門学校生及び30歳までの社会人

※参加者等への営業や販促を目的とする参加はお断りさせていただきます。

■参加費

無料

■申込方法

下記申込URLまたは右記の二次元コードより、サイトにアクセスしお申込みください。

https://co-warc.warc.jp/seminar_and_event/startup-navigator-program/

■申込期間

令和7年8月5日(火)午前10時~令和7年9月8日(月)午後6時

■定員

50名(先着順)

■主催

京都市

■運営

株式会社WARC

【今後の予定】

開催日 テーマ(予定)
第2回 10月16日(木) スタートアップとスタートアップの経営管理部門を知る
第3回 11月13日(木) スタートアップの経営管理部門の役割と魅力を知る:経理・財務・経営企画
第4回 12月11日(木) スタートアップの経営管理部門の役割と魅力を知る:人事・労務
第5回  1月29日(木) スタートアップの経営管理部門の役割と魅力を知る:法務・知財
第6回  2月19日(木) スタートアップの経営管理部門におけるキャリアを考える

※ 2回目以降の詳細は以下ページでお知らせします。

https://co-warc.warc.jp/seminar_and_event/startup-navigator-program/

 

【問合せ先】

京都市産業観光局スタートアップ・産学連携推進室

Tel 075-222-3339

メール startup@city.kyoto.lg.jp

9月
10
事業承継シンポジウム @ 京都経済センター3-F
9月 10 @ 13:30 – 17:00

京都府中小企業団体中央会では(公財)京都産業21と共催で助け合い隊事業の一環として『事業承継シンポジウム』を開催します。

ここでは、技能の承継、同業者承継また、M&Aなどの事例や講師の考え方をもとに様々な角度から事業承継について考察します。

◇日 時 令和7年9月10日(水)13:30~17:00

◇場 所 京都経済センター3-F

◇参加費 無料

◇定 員 80名

◇プログラム

1部 講演Ⅰ 13:30~14:30

テーマ「『見える化』から始めた継承」~「見て盗め」の限界と既存の当たり前への疑い~

講 師 株式会社仁科旗金具製作所 代表取締役 仁科雅晴氏

2部 講演Ⅱ 14:30~15:30

テーマ「事業承継を企業の発展へと繋げる不易流行」~何を守り 何を変えるのか~

講 師 株式会社最上インクス 代表取締役 鈴木滋朗氏

3部 講演Ⅲ 15:30~16:30

テーマ「会社の未来を見据えた事業承継の進め方」~将来に向けて取り組むべきことは~

講 師 株式会社経営共創基盤 マネージャー 圓城靖浩氏

4部 事業承継の取り組みについて

公益財団法人京都産業21 コーディネーター 櫻井哲博氏

◇お問合せ

京都府中小企業団体中央会 担当:大石

TEL075-708-3701 E-mail:renkei@chuokai-kyoto.or.jp

◇詳細    https://www.jigyo-keizoku.jp/blog/64623/

◇申込URL  https://forms.gle/uVApaQbSBeHfTeQG9

 

 

 

9月
19
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座 「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」
9月 19 @ 09:30 – 17:15

京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部 Fii 連携社会人教育公開講座と
して「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。

本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキス
タイルの未来について学びます。

講義日時:
2025年 9 月 19 日 、10 月 10 日、10 月 31 日、11 月 21 日、12 月 12 日
(いずれも金曜日)各日 9:30 ~ 17:15

実施方法:
9 月 19 日: 対面実技 (京都府京都市)
10 月 10 日、10 月 31 日: Webex によるオンライン講義
11 月 21 日、12 月 12 日: 対面講義 (長野県上田市)

対象者:
社会人
※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある

定員:
20 名 (最低実施人数: 13 名) ※先着順

受講料: 50,000 円

申込締切:
2025 年 8 月 29 日 (金)

申込方法:
下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。
https://www.kit.ac.jp/application/view/index.php?id=227319

詳細:
https://www.kit.ac.jp/events/events250919/
https://www.cfts.kit.ac.jp/

【申込に関する問合せ先】
京都工芸繊維大学 学務課連携教育係
email: chiiki@jim.kit.ac.jp, TEL: 075-724-7106

【講座の内容に関する問合わせ先】
京都工芸繊維大学 繊維科学センター
email: fiber@kit.ac.jp, TEL: 075-724-7701

9月
20
京都工芸繊維大学リカレント教育プログラム 「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」
9月 20 2025 @ 00:00 – 2月 14 2026 @ 00:00

京都工芸繊維大学では、建築や都市の保存再生事業をリードしうる人材の育成に向けた教育を進めるとともに、シンポジウムや特別研究会を開催し、保存再生に関わる最新の研究及び情報を集積・発信してきました。

これまでの教育研究の蓄積を踏まえ、昨年度に引き続き今年度も、社会人を対象とするKITリカレント教育プログラム「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」を開講いたします。

本養成講座では、より建築の実務に特化してリビング・ヘリテージの保存再生デザイン及び活用提案を行う高度な能力を有する人材、すなわち「ヘリテージ・アーキテクト」を養成することを目的とした教育を行います。

受講を希望される方は、下記及びHPをご覧の上、お申し込みください。

 

講義日時:2025年9月20日(土)~2026年2月14日(土)原則隔週土曜日(全11回 計62.5時間)

場  所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 他

履修資格:以下の(A)または(B)のうち少なくとも一方を満たし、歴史的建築の保存再生デザインに強い関心をお持ちの方。

(A)建築士(一級、二級、木造建築士のいずれか)資格保持者

(B)ヘリテージ・マネージャー(文化財マネージャー)修了認定保持者

なお(B)の場合は、高校以上の学校において、建築系分野の学科や学部等を卒業あるいは修了していることが必要である。履修証明プログラム受講申請書の「最終学歴欄」でそれを示すこと。もしその学校が最終学歴でない場合は、最終学歴とともに記入する。

定  員:30名程度 ※申込多数の場合は書類選考(最低実施人数(10名)より開講)

申込期間:2025年5月12日(月)~7月18日(金)(当日消印有効)

受 講 料: 120,000円

※本講座は、厚生労働省の「教育訓練給付制度(特定一般教育訓練)」講座に該当し、一定の条件を満たせば受講料の40%の補助を受けられます。

詳細はHPをご覧ください。https://www.hakit.kit.ac.jp/

 

【本件問合せ先】

京都工芸繊維大学 ヘリテージ・アーキテクト養成講座事務局

E-mail: hakit@kit.ac.jp

9月
27
「京都大学アカデミックデイ2025」開催のご案内 @ ゼスト御池など
9月 27 @ 11:00

「京都大学アカデミックデイ」は、誰もが学問の楽しさ・魅力に気づくことができる「対話」の場となることを目指して
2011年度から実施しているオープンなイベントです。今年度も2回開催します!

■日時:
2025年9月27日 (土) 11:00〜18:00
2025年11月1日 (土) 11:00〜17:00
※ 11月開催は京都大学ホームカミングデイ2025とのコラボ企画( https://hcd.alumni.kyoto-u.ac.jp/

■場所:
ゼスト御池 京都市役所前地下街(河原町広場・市役所前広場・寺町広場・御幸町広場)
京都市役所 本庁舎地下2階 オープンスペース
京都大学 百周年時計台記念館 2階 国際交流ホールII・III

■参加費:
どちらの日程も無料

■申込み:
どちらの日程も事前申込は不要です、お気軽にお越しください。

■詳細:
https://ku.research.kyoto-u.ac.jp/academic-day/a2025/

■お問合せ:
京都大学アカデミックデイ事務局
Email:kenkyu-taiwa@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

9月
28
文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 @ 京都ノートルダム女子大学
9月 28 @ 14:00 – 16:00

30年以上に渡って世界標準の情報教育を推進してきた京都ノートルダム女子大学では、2021年度に文部科学省のPlus-DXの採択やMDASHリテラシーレベルの認定を受けました。2023年度からは学部相当の社会情報学環を開設し、情報の知識+αの学びで多角的な視野の女性を育てています。これらを背景に地域の人材養成に情報教育分野で貢献したいと考え、2023年度からDXリカレント講座を開催しています。

2025年度のDXリカレント講座では、3回シリーズで「DXの技術と社会との接点」にせまります。第1回目の「”使われる技術” ってなんだろう?」では、生成AIのように急速に普及した技術などを事例に、社会と技術との関係をやさしく紐解き、2回目以降のAI講座にもつながる”思考の地図”を描きます。

 

<京都ノートルダム女子大学 DXリカレント講座2025>

【第1回】

日 時:2025年9月28日(日)14時~16時

場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・ND ホール

テーマ:“使われる技術”ってなんだろう? ~社会に広がる技術の共通点~

講 師:

川本 康貴

(沖電気工業株式会社 グローバルマーケティングセンター エキスパート/京都工芸繊維大学大学院 特任准教授)

【第2回】

日 時:2025年11月16日(日)14時~16時

場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2

テーマ:デジタル画像の世界をのぞいてみよう ~画像データでAI 入門~

講 師:

金光 安芸子

(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)

北村 美穂子

(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)

【第3回】

日 時:2025年11月30日(日)14時~16時

場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館2F・情報演習室2

テーマ:言葉を操るコンピュータの世界をのぞいてみよう ~テキストデータでAI 入門~

講 師:

北村 美穂子

(京都ノートルダム女子大学社会情報学環 特任教授/ Wolfram Alpha LLC. Instructor)

金光 安芸子

(Wolfram Research, Inc. Internationalization Specialist /京都ノートルダム女子大学社会情報学環 客員教授)

 

受講料:各回500円

申込URL:https://forms.office.com/r/FQ7x0Bswkn

 

詳しくは、https://www.notredame.ac.jp/event/20250609-2/ をご覧ください。