Calendar
(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)
《受託機関:(一社)京都発明協会》
INPIT京都府知財総合支援窓口では、窓口支援担当者が、中小企業等が抱え
る知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行い
ます。また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財
相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の
強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、Zoom相談対応可)
◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/
※日程はいずれも祝祭日、お盆休み、年末年始を除く
【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)
◆窓口支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)
◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回第3木曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/consultation/consult_info/folder/
【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 4-H
日程:原則 毎月第2、第4水曜日(13:30~16:30)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/
◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/
相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)
◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066
トするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ
専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるい
は外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談
支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。
開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等)
・知財アドバイザーによるサポート
・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート
※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定
知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含
む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財
専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。
技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)
◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/
京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に
各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、
京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、ZOOM相談対応可)
※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です
知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30
弁理士・弁護士による知的財産相談会
日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00
■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686
京都市では、市内に事業所を有する中小企業が開発する優れた新商品を市が認定し、市の機関と随意契約が可能となる「京都市ベンチャー購買新商品認定制度」を運用しています。
市や産業支援機関で支援を受け、新商品を開発された方は、ぜひ申請をご検討ください。販路拡大の後押しを行います。
■申請受付期間
令和5年5月23日(火)~令和6年1月12日(金)
■申請対象事業者
京都市内に事業所を有する中小企業
■申請対象商品(詳細は募集要領をご参照ください)
○以下のいずれかに該当する商品
- 公益財団法人京都高度技術研究所又は地方独立行政法人京都市産業技術研究所が実施する認定制度を受けた企業が生産若しくは提供する新商品等
- 京都市又は京都市から委託若しくは補助を受けて企業の新商品開発等を支援する機関等から助成や支援を受けて開発された新商品等
○商品化後概ね5年以内の新商品等
■申請方法
申請に当たっては、事前に申請商品に関するヒアリングを実施します。まずは、(sanshin@city.kyoto.lg.jp)まで事前面談の予約をお願いいたします。
■詳細URL
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000306186.html
■広報資料
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000312447.html
■チラシ
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000306/306186/seidogaiyo.pdf
■問合せ先
京都市産業観光局産業イノベーション推進室(担当:崎山、神尾)
TEL:075-222-3324 E-mail:sanshin@city.kyoto.lg.jp
※原則メールでのお問い合わせをお願いいたします。
ローム株式会社では、研究開発の活性化や半導体をはじめとするエレクトロニクス技術の発展を目的として、大学や高等専門学校、公的研究機関に所属する研究者を対象とした、研究公募制度に基づく2024年度開始テーマを募集します。
■対象者
大学・高等専門学校および公的研究機関に所属している研究者(個人またはグループ)であって、応募時点で、研究期間の初年度に大学・高等専門学校および公的研究機関に所属する事が見込まれる方。加えて、以下に記す研究公募の制度を理解し、承諾頂ける方。 若手研究者による意欲的な応募を歓迎します。
■件数・研究期間・研究費
2024年度開始分は、5件程度を新規に採択予定です。
2024年4月開始から年度単位で最長3年度間。
1件あたりの、研究費の年度ごと申請上限は、税別250万円です(間接経費を含み、消費税相当分は別途加算します)。
研究費は、審査により申請額から減額となる可能性があります。
■応募方法
応募用紙を下記URL先からダウンロードいただき、必要事項をすべてご記入の上、Word形式のまま電子メールにてご送付をお願いいたします。ファイル添付に限らず、ファイルサーバーのご利用も可能です。なお、応募申請書にご記入いただく内容には、他社との共同研究内容や特許出願中の技術などの守秘を要する情報は記載しないようお願いいたします。
添付資料として、応募技術に関連するご自身の論文等を3~5点、必要であればグループの研究能力を示す論文等を2~3点、PDFにて併せて送付願います。
■応募締め切り
2023年11月13日(月) 正午
■詳細URL
研究公募のご案内 | ローム株式会社 – ROHM Semiconductor
■問合せ先及び提出先
ローム株式会社 研究公募事務局 (担当:西澤 真裕)
メールアドレス: frd_adm@rohm.co.jp
京都ノートルダム女子大学では全4回シリーズで『DXリカレント講座』を開講します。
個人での参加だけでなく、企業研修としても活用できる内容となっております。
【開講日:テーマ】4回シリーズですが、興味のある回のみの受講も歓迎します。
9月2日 第1回:AIの昔と今を学ぶ-機械翻訳ソフトウェアを例に-
9月30日 第2回:AIはチョコのお菓子をどのように判別するのか? AIの頭脳(機械学習)のしくみを学ぶ
10月14日 第3回:生成AIとはどんなもの? 言葉を操るChatGPTの頭脳に迫る
11月18日 第4回:データサイエンスに触れてみよう データは見方によってこんなに変わる!
【開催時間】各回とも14:00~16:00(受付開始13:00~)
【受講料】500円(1回あたり)
【開催方法】対面実施
【定員】100名(各回)
【場所】京都ノートルダム女子大学ユージニア館3F・NDホール
【申込方法】こちらのURLからお申込みください。https://forms.office.com/r/MQUkVZtddg
詳細は京都ノートルダム女子大学ホームページでご確認ください。
https://www.notredame.ac.jp/event/2023dx/
京都ノートルダム女子大学では全4回シリーズで『DXリカレント講座』を開講します。
個人での参加だけでなく、企業研修としても活用できる内容となっております。
【開講日:テーマ】4回シリーズですが、興味のある回のみの受講も歓迎します。
9月2日 第1回:AIの昔と今を学ぶ-機械翻訳ソフトウェアを例に-
9月30日 第2回:AIはチョコのお菓子をどのように判別するのか? AIの頭脳(機械学習)のしくみを学ぶ
10月14日 第3回:生成AIとはどんなもの? 言葉を操るChatGPTの頭脳に迫る
11月18日 第4回:データサイエンスに触れてみよう データは見方によってこんなに変わる!
【開催時間】各回とも14:00~16:00(受付開始13:00~)
【受講料】500円(1回あたり)
【開催方法】対面実施
【定員】100名(各回)
【場所】京都ノートルダム女子大学ユージニア館3F・NDホール
【申込方法】こちらのURLからお申込みください。https://forms.office.com/r/MQUkVZtddg
詳細は京都ノートルダム女子大学ホームページでご確認ください。
https://www.notredame.ac.jp/event/2023dx/
京都ノートルダム女子大学では全4回シリーズで『DXリカレント講座』を開講します。
個人での参加だけでなく、企業研修としても活用できる内容となっております。
【開講日:テーマ】4回シリーズですが、興味のある回のみの受講も歓迎します。
9月2日 第1回:AIの昔と今を学ぶ-機械翻訳ソフトウェアを例に-
9月30日 第2回:AIはチョコのお菓子をどのように判別するのか? AIの頭脳(機械学習)のしくみを学ぶ
10月14日 第3回:生成AIとはどんなもの? 言葉を操るChatGPTの頭脳に迫る
11月18日 第4回:データサイエンスに触れてみよう データは見方によってこんなに変わる!
【開催時間】各回とも14:00~16:00(受付開始13:00~)
【受講料】500円(1回あたり)
【開催方法】対面実施
【定員】100名(各回)
【場所】京都ノートルダム女子大学ユージニア館3F・NDホール
【申込方法】こちらのURLからお申込みください。https://forms.office.com/r/MQUkVZtddg
詳細は京都ノートルダム女子大学ホームページでご確認ください。
https://www.notredame.ac.jp/event/2023dx/
量子技術を利用した計測・センシング技術は近年大きな注目を集めています。2018年に始まった文部科学省による「光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)」の基礎基盤研究グループの活動の一環として、産業界や大学等の若手研究者・技術者をはじめ幅広く光量子センシングに理解を持って頂くために本ワークショップを毎年実施しています。第4回目となる今回は、「可視光検出器で赤外分光? その基礎と最前線」のテーマで、本グループの最新の研究などを紹介いたします。
日 時: 2023年11月21日(火)13時00分~16時30分
開催地: ハイブリッド開催(京都大学 桂キャンパス 桂ホール/Zoom)
定 員: 現地80名、オンライン300名程度
お申し込み: https://forms.gle/11NZnLyc3BBH94kG6 (11月17日締切・定員になり次第締切)
詳 細: https://photonsensing.org/irqas/workshop/seminar04.html