Calendar

9月
12
「これからの1000年を紡ぐ企業認定」第7回認定企業 募集開始
9月 12 @ 10:00 – 11月 30 @ 17:00

「これからの1000年を紡ぐ企業認定」第7回認定企業の募集について

社会的課題を解決する、あるいは新たな社会的課題を生み出さない、革新的な商品やサービス、システムの創出を通じて、ソーシャル・イノベーションに取り組む企業を認定し、認定企業の成長と発展をサポートする「これからの1000年を紡ぐ企業認定」、第7回の募集を開始しました。
今回の審査から、京都においてソーシャル・イノベーションに取り組む企業等のネットワークをさらに広げるため、公開プレゼンテーション(2023年3月予定)を実施します。

※開催日が決定しました。2023年3月18日(土)、会場:QUESTION (2022/10/19追記)

応募の詳細については、ウェブサイト及び募集要領でご確認ください。

◆募集期間:2022年9月12日(月)~11月30日(水)(必着)

◆詳  細:ウェブサイト https://social-innovation.kyoto.jp/spread/5159

◎応募を希望される場合は、まず「SILKの相談会(オンライン)」にご参加ください(要事前申込)。
・申 込 先: https://www.facebook.com/silk.kyoto/events/ (facebookイベントページ)
・開 催 日:9/27(火)、10/14(金)、10/25(火)午後 (※11月にも開催します)

◆お問い合わせ先:
公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)
京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134番地
E-mail:silk@astem.or.jp
Website: https://social-innovation.kyoto.jp/

 

 

 

事業アイデアコンテスト「SOCIAL INNOVATION Meets up KYOTO」発表者募集中
9月 12 @ 10:00 – 11月 30 @ 17:00

事業アイデアコンテスト「SOCIAL INNOVATION Meets up KYOTO」発表者の募集について

SILKでは2015年から、社会的課題を解決する、あるいは新たな社会的課題を生み出さない、革新的な商品やサービス、システムの創出を通じて、ソーシャル・イノベーションに取り組む企業を認定する「これからの1000年を紡ぐ企業認定」を実施し、認定企業の成長と発展をサポートしてきました。

今回新たに、事業アイデアコンテスト「SOCIAL INNOVATION Meets up KYOTO」を実施します(京都市内会場・2023年3月(予定))。これは、所在地や創業年数を問わず、アイデア段階のものも含め幅広く社会的課題を解決する取組を発表していただき、優れた取組を選考・表彰するもので、さらなるソーシャル・イノベーションのネットワークの拡大を目指しています。ソーシャル・イノベーションに取り組んでいる皆さん、ぜひ、チャレンジしてください。

※開催日が決定しました。2023年3月18日(土)、会場:QUESTION (2022/10/19追記)

応募の詳細については、ウェブサイト及び募集要領でご確認ください。

◆募集期間:2022年9月12日(月)~11月30日(水)(必着)

◆詳  細:ウェブサイト https://social-innovation.kyoto.jp/spread/5160

◎応募を希望される場合は、まず「SILKの相談会(オンライン)」にご参加ください(要事前申込)。
・申 込 先: https://www.facebook.com/silk.kyoto/events/ (facebookイベントページ)
・開 催 日:9/27(火)、10/14(金)、10/25(火)午後 (※11月にも開催します)

◆お問い合わせ先:
公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)
京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134番地
E-mail:silk@astem.or.jp
Website: https://social-innovation.kyoto.jp/

 

 

 

6月
1
2023NEXT産業創造プログラム/6月1日出願受付開始 @ 福知山公立大学北近畿地域連携機構
6月 1 @ 08:30
2023年度NEXT産業創造プログラム 2023年度NEXT産業創造プログラム
NEXT産業創造プログラムチラシ〔PDF〕 / NEXT産業創造プログラム募集要項〔PDF〕

起業したい!という想いはあるけれど、前への進み方がわからない。起業家育成プログラムが、第3期として始まります。このプログラムは、約半年にわたり、基礎講義・事例研究・PBLでの実証を通じて、事業開発・起業に必要なスキルを学ぶ内容となります。昨年度に引き続き共創施設「SHIBUYA QWS」との連携、クラウドファンディングなども予定しています。基礎科目(講義・演習型科目)では、知識及びスキルの取得・定着を目指し、事例研究型科目では、事業開発手法を修得します。PBL型科目では、現実の課題に対してグループで取り組み、具体的な作業を行いながら解決に導くことで経験や業務遂行能力を高めていきます。3月には成果報告会を予定しています。

出願期間

令和5年6月1日(木)から令和5年6月30日(金)まで ※必着

募集人数

15名程度

出願資格

次のいずれかに該当する者
(1)福知山公立大学学則16条に規定する大学の入学資格を有する者
(2)履修しようとする科目について、履修に必要な学力があると認められた方で、18歳に達した者

選考方法

  • 小論文(出願書類と一緒に提出)※1,000字以上2,000字以内
  • 小論文テーマ
  • 合否通知は、令和5年7月20日(木)郵送予定

選考手数料

(1)福知山市に在住、在勤する者 5,000円
(2)(1)以外の者 10,000円
出願期間内(令和5年6月1日(木)から令和5年6月30日(金)まで)に指定の口座へ振り込んでください。

受講料

(一般)20,000円/科目
(学生)5,000円/科目
受講が許可された場合は、本学が指定する所定の期日までに受講料を納入いただきます。

受講期間

令和5年8月から令和6年2月まで

その他

本プログラムでは、Zoom等による遠隔授業を行う可能性があります。

受講願書等

シラバス(授業計画)

主な講師

2023年度NEXT産業創造プログラム講師一覧
プログラム講師一覧

問い合わせ先

福知山公立大学北近畿地域連携機構
TEL:0773-24-7151 MAIL:kita-re@fukuchiyama.ac.jp

6月
5
 ISO9001:2015内部監査員養成講座/養成コース 第1回 受講者募集中 @ 京都経済センター4階会議室 4-F
6月 5 – 6月 6 終日

府内中小企業の経営・事業活動、新たな事業展開などにおいて必要とする専門知識等の普及や人材育成等に寄与することを目的として、ISO9001(品質マネジメントシステム)に係る内部監査員養成講座を実施します。

 

◆対象者
京都府内中小企業の経営者、管理者、品質保証担当者、内部監査員候補者など
初めてISO認証取得に挑戦する組織の方、内部監査員としての実践的な知識を身につけたい方

◆開催日時   6月5日㈪ ・ 6日㈫  9:30~16:30

◆開催会場   京都経済センター4階会議室 4-F

◆受 講 料    12,000円/1名(税込み)

◆定  員    20名(先着順、定員になり次第締切)

◆主  催   公益財団法人京都産業21

8月
9
 ISO9001:2015内部監査員養成講座/養成コース 第2回 受講者募集中 @ 京都経済センター4階会議室 
8月 9 – 8月 10 終日

府内中小企業の経営・事業活動、新たな事業展開などにおいて必要とする専門知識等の普及や人材育成等に寄与することを目的として、ISO9001(品質マネジメントシステム)に係る内部監査員養成講座を実施します。

 

◆対象者
京都府内中小企業の経営者、管理者、品質保証担当者、内部監査員候補者など
初めてISO認証取得に挑戦する組織の方、内部監査員としての実践的な知識を身につけたい方

◆開催日時   8月9日㈬ ・ 10日㈭  9:30~16:30

◆開催会場   京都経済センター4階会議室 4-F

◆受 講 料    12,000円/1名(税込み)

◆定  員    20名(先着順、定員になり次第締切)

◆主  催   公益財団法人京都産業21

8月
25
京都植物バイテク談話会 第5回バイテク技術セミナー 「米」の特徴を生かした研究・商品開発・製造に必要な取組の発表 @ キャンパスプラザ京都
8月 25 @ 14:00 – 17:30

京都府立大学大学院生命環境科学研究科・京都植物バイテク談話会共催
京都植物バイテク談話会 第5回バイテク技術セミナー
「米」の特徴を生かした研究・商品開発・製造に必要な取組の発表

植物ゲノム解析、形態観察、栽培実験などの研究を進めるにあたり、機器・器具・技術が必要になります。しかし、研究は多様であるため、研究者が求めるものと市販のものとは必ずしも同じではありません。もし、研究者のかゆいところに手の届く機器・器具・技術があれば、実験がもっと効率的に進むでしょう。
本技術セミナーは、研究者の要望を企業に伝えたり、企業側が自社製品や技術を研究者へ宣伝する交流の場を目指しています。まずは気軽にご参加いただければと思います。

◆ 日 時:2023年8月25日(金) 14:00~ (受付13:45~)
◆ 会 場:キャンパスプラザ京都 2階ホール & Online Zoom

アクセス


◆ 対 象:研究者、企業の技術者、学生など
◆ 参加費:無料
◆ 詳 細:https://www.kpu.ac.jp/event/biotechseminar5/
◆ 共 催:京都府立大学大学院生命環境科学研究科・京都植物バイテク談話会
◆ 内 容
13:45 開場 & Zoom入室
14:00 開会挨拶
14:05 米とその加工品に含まれるタンパク質の特徴
増村 威宏(京都府立大学)
14:35 産学連携だからできた!唯一無二の甘酒づくり
満田 昌代(会津天宝醸造株式会社)
14:55 日本の農業と発酵食品
井上 太市郎(株式会社甚松)
15:15 質疑応答
15:30   ~休憩~
15:40 米粉の利用について
當麻 義人(グリコ栄養食品株式会社)
16:00 「大学オリジナルお酒研究会」の活動報告
中村 貴子(大学オリジナルお酒研究会)
16:20 「名城大学学生サークル日本酒研究会」の活動報告
川嶋 隆之介(名城大学学生サークル日本酒研究会)
16:40 業界初!電気式甑SUPER LARGE STEAMERの発案・開発
佐々木 英二(株式会社イーティーワイ)
17:10 全体質疑応答
17:20 閉会
17:30 情報交換会(商品展示・試飲)
◆ 参加方法
下記申し込み用Google Formのリンク先に必要事項をご記入の上、
2023年8月18日(金)18:00までにお申し込みください。
https://forms.gle/3FF6fjgDconcc95j9
※技術セミナーは会員優先で行います。

京都府立大学大学院生命環境科学研究科
京都植物バイテク談話会
〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学大学院生命環境科学研究科遺伝子工学研究室内
https://www2.kpu.ac.jp/assoc/kpba/

技術セミナーお問合せ先
株式会社ITAGE 長嶺宛
E-mail biotech2023@dgcbase.jp
TEL 052-269-3101