Calendar
(公財)京都産業21では、令和4年度『京都中小企業技術大賞』の募集を行っています。
技術開発に成果を挙げ、京都産業に貢献した中小企業の功績を讃えるもので、独創性のある優秀な技術又は製品を開発された企業のご応募をお待ちしております。
◆ 募集期間
令和4年3月1日(火)~4月28日(木)
◆ 応募資格
① 京都府内に本社を置く中小企業であること
②対象となる「技術又は製品」に売上実績があること
詳しくは下記財団ホームページにてご確認ください。
https://www.ki21.jp/technology/r04/boshu/
■本件に関するお問合せ先■
(公財)京都産業21 市場開拓支援部 新市場支援グループ
TEL:075-315-8677 E-mail kensho@ki21.jp
4つの社会課題「カーボン・ニュートラル」「高齢化社会」「デジタル化とその影響」「医療・環境衛生」に取り組む12名の京大研究者がピッチ方式で登壇! ご希望に応じ、個別オンラインミーティングを後日設定予定(産官学連携関連のみ、希望者多数の場合は抽選)。
日時:2022年2月24日(木)、2月28日(月)、3月7日(月)、3月14日(月) 各15:00~16:20
会場:オンライン開催
費用:1回あたり1,100円(税込)、一括4,000円(税込)。後援団体の会員は無料
※申込締切日、入金締切日にご注意ください。
【第1回】カーボン・ニュートラル
ASEANにおける再生可能エネルギーへの転換、バイオマスの高効率利用、カーボン・ニュートラルとSDGs達成の鍵としての熱帯林
【第2回】高齢化社会
タイにおける高齢化とケア、介護移民時代とどのように向き合うべきか、高齢者ケアのグローバル化
【第3回】デジタル化とその影響
ASEANの金融デジタル化と金融包摂、ASEANにおけるスマートシティの乱立と米中覇権対立、ASEAN諸国のデータ取得の現状と都市研究への応用
【第4回】医療・環境衛生
DXを活用した小規模分散型の仕組みと水・衛生、服用した医薬品はどこに行く? 、新型コロナウイルス/動物感染症の高感度簡易検出法の開発
お申し込み、詳細は下記URLからご確認ください。
https://www.kyodai-original.co.jp/?p=14518
主催:京大オリジナル株式会社
共催:京都大学ASEAN拠点、京都大学産官学連携本部
後援:一般財団法人日本インドネシア協会、一般社団法人日タイ経済協力協会
問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 コンサルティング事業部
TEL:075-753-7765 E-mail:event1@kyodai-original.co.jp
「ものづくりを進化させる先端複合・高機能材料」
技術革新のキーマテリアルとなる先端複合・高機能材料は、幅広い産業分野での応用が期待されています。「高分子」「金属」「機能性酸化物」「DLC膜」と様々な材料をご紹介いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
● 日 時:2022年3月8日(火) 13:00 ~ 17:20
● 開催形式:会場・オンライン同時開催
会場> 同志社大学 東京サテライト・キャンパス
オンライン> Zoomウェビナー
● 参加費:無料
● 定 員:会場 36名 /オンライン 100名 ※事前申込要
● 対 象:企業、研究機関の方
● 申込締切:定員になり次第終了 参加申込はこちらより
● プログラム
■ 講演1
「熱電変換特性を示す機能性酸化物の新展開」
加藤 将樹(理工学部 教授/リエゾンオフィス所長)
■ 講演2
「様々なスケールでの複合・複相化による金属材料の高機能化」
湯浅 元仁(理工学部 准教授)
■ 講演3
「異なるスケールの強化材を用いた複合材料の高性能化」
小武内 清貴(理工学部 准教授)
■ 講演4
「ダイヤモンドライクカーボンの膜質制御」
中村 守正(理工学部 准教授)
■ 講演5
「脱炭素社会に求められる先端複合材料の高機能化」
田中 達也(理工学部 教授/先端複合材料研究センター長)
●主催:同志社大学 研究開発推進機構
【お問合せ】
同志社大学 リエゾンオフィス
TEL: 0774-65-6223
E-mail: jt-liais@mail.doshisha.ac.jp
~ 3名のスタートアップ経営者によるトークセッションと学生を交えたワークショップ ~
この度,若者のアントレプレナーシップ(起業マインド)の醸成を目的に,大学生を対象としたスタートアップの経営者や若手起業家によるトークセッション等を実施します。本市で活躍中の3名のスタートアップ経営者をお招きし,下記のとおりセッションを行いますので,是非この機会にご参加ください。
なお,新型コロナウイルス感染拡大状況により,開催内容の変更や中止になる場合がございます。
■日 時:令和4年3月8日(火)午後4時~午後6時
■会 場:QUESTION4階 COMMUNITY STEPS
■対象者:起業に関心のある京阪神地区の大学生及び大学院生
■定 員:20名(先着順)
■参加費: 無料
■実施内容
⑴ トークセッション 「テーマ:起業のきっかけ等」
(登壇者)
・株式会社Atomis 代表取締役CEO 浅利 大介
・株式会社データグリッド 代表取締役CEO 岡田 侑貴
・株式会社マイオリッジ 代表取締役CEO 牧田 直大
(ファシリテーター)
・株式会社Monozukuri Ventures 代表取締役CEO 牧野 成将
⑵ ワークショップ 「テーマ:起業を考える上での不安等」
グループに分かれたワークショップ実施
※ 終了後に, 名刺交換会を実施(任意参加)
■申込期間:令和4年1月17日(月)~令和4年3月7日(月)
■申込方法:参加にあたっては以下URLからの事前申込みが必要です。
▼URL:https://forms.gle/W6fpLFSWqM7zCyfZ8
▼チラシ:https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000293/293599/chirashi0117.pdf
【問合せ先】
京都信用金庫 価値創造統括部 (担当: 篠岡)
TEL: 075-211-2111
E-mail: kyoshin-csv@kyoto-shinkin.jp
2021年度 京大化学教室オンラインセミナーを全4回シリーズで開催します。
2回目となる今年は、材料関連の講義を実施します。材料の研究・開発は縁の下の力持ち的な存在と思われがちですが、実は非常に重要で、身近な生活との関わりも強く、最先端のものづくりに直結する研究分野です。スマホ・電気自動車などに使われている材料とその役割、地球に優しい材料、今までの常識を覆す材料の応用方法、古い技術が新しい技術となるのかなど、炭素材料化学、有機合成化学、高分子科学、固体化学を専門とする京都大学の研究者が、最先端の技術について分かりやすく紹介します。
◇日時:2022年1月25日(火)~3月8日(火) 各回 18:00~19:30
◇Zoomによるオンライン ライブ配信
◇講座詳細・お申し込みはこちらから↓
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/kagaku-online
◇申込締切:各回、開催日の前日まで
※申込締切日を過ぎてのお申込みについては、見逃し録画配信のみご視聴いただけます。
■第1回 2022/1/25(火)
安部 武志 京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 教授
「炭素材料と蓄電池 ーリチウムイオン電池を中心にー」
■第2回 2022/2/9(水)
松原 誠二郎 京都大学大学院工学研究科材料化学専攻 教授
「分子を自動装置で合成できるようになるのか?」
■第3回 2022/2/22(火)
沼田 圭司 京都大学大学院工学研究科材料化学専攻 教授
「構造タンパク質 〜クモ糸とは何なのか〜」
■第4回 2022/3/8(火)
田中 勝久 京都大学大学院工学研究科材料化学専攻 教授
「電子材料としてのセラミックス」
◇主催:京大オリジナル株式会社
◇共催:京都大学産官学連携本部
◇お問い合せ:
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
「ストレス社会」を生き抜くための新しい「食」のかたちを、共同研究を通して追求・挑戦されている、京大研究者と製菓メーカーの開発者がご登壇。
共同研究の内容や成果はもちろん、産学連携の成功・失敗のポイントや今後の展開についてもお聞きしましょう。「食」と「こころ」の分子基盤解明によりもたらされる現代社会を生き抜くヒントについても議論を交わします。
・日 時:2022年3月9日(水)16:00~17:00
・開催方式:オンライン
・参加費:無料
・お問合せ先:京都リサーチパーク(株) 新事業開発部 担当:池田 tkl@ml.krp.co.jp
けいはんな学研都市を中心に、科学技術分野の第一線で活躍されている研究者をゲストスピーカーにお迎えし、最先端の研究内容や技術動向をわかりやすく解説いただきます。ぜひ、ご参加ください。
日 時:3月10日(木) 13:30~15:00
開催方法:オンライン開催
内 容:
講演「高出力青色レーザーによる最新加工技術」
~カーボンニュートラル社会に向けて~
講師 (株)島津製作所 基盤技術研究所 先端分析ユニット 副ユニット長 東條 公資 氏
参 加 費:無料
定 員:50名(先着順)
※申込期限:3月8日(水)まで
詳 細:https://www.kri.or.jp/news-event/event/20220217_1212.html
皆様の企業では、ダイバーシティ&インクルージョン(以下D&I)の取り組みをどのように進めていますか?
“従業員に浸透しない”“経営指標に現れない”といったお悩みをもつ企業も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
本イベントは、多様性を多様な視点で捉えることを大切にし、京都大学の様々な分野の研究者に、その視点から見たD&Iについての考えを提示いただきます。
“多様な価値観をもつ従業員が一丸となってD&Iの取り組みをすすめるには、そもそも、その多様性を捉える必要があるのではないでしょうか?”
“経営指標など経営上の論理だけでは、物事はなかなか進まないのではないでしょうか?”…etc
そのような問題意識を持ち、多様な学問の視点からD&Iを見つめ直すきっかけになればと考え、本イベントを開催しております。
D&Iのご担当者様のほか、マーケティング、研究開発部門…などなど、多様なバックグラウンドをもつ皆様と一緒に思索できれば幸いでございます。
ご参加お待ちしております。
【日時】2022年3月10日(木)17:00~18:10
※申込締切:2022年3月8日(火)17:00
【場所】オンライン(Zoomウェビナー)
【主催】京大オリジナル株式会社
【後援】フクシル株式会社
【詳細】https://www.kyodai-original.co.jp/?p=14590
【問い合わせ先】京大オリジナル株式会社 コンサルティング事業部(夏目・三田)
E-mail:event1[at]kyodai-original.co.jp
※[at]を@に変更してください。
Tel:075-753-7765
4つの社会課題「カーボン・ニュートラル」「高齢化社会」「デジタル化とその影響」「医療・環境衛生」に取り組む12名の京大研究者がピッチ方式で登壇! ご希望に応じ、個別オンラインミーティングを後日設定予定(産官学連携関連のみ、希望者多数の場合は抽選)。
日時:2022年2月24日(木)、2月28日(月)、3月7日(月)、3月14日(月) 各15:00~16:20
会場:オンライン開催
費用:1回あたり1,100円(税込)、一括4,000円(税込)。後援団体の会員は無料
※申込締切日、入金締切日にご注意ください。
【第1回】カーボン・ニュートラル
ASEANにおける再生可能エネルギーへの転換、バイオマスの高効率利用、カーボン・ニュートラルとSDGs達成の鍵としての熱帯林
【第2回】高齢化社会
タイにおける高齢化とケア、介護移民時代とどのように向き合うべきか、高齢者ケアのグローバル化
【第3回】デジタル化とその影響
ASEANの金融デジタル化と金融包摂、ASEANにおけるスマートシティの乱立と米中覇権対立、ASEAN諸国のデータ取得の現状と都市研究への応用
【第4回】医療・環境衛生
DXを活用した小規模分散型の仕組みと水・衛生、服用した医薬品はどこに行く? 、新型コロナウイルス/動物感染症の高感度簡易検出法の開発
お申し込み、詳細は下記URLからご確認ください。
https://www.kyodai-original.co.jp/?p=14518
主催:京大オリジナル株式会社
共催:京都大学ASEAN拠点、京都大学産官学連携本部
後援:一般財団法人日本インドネシア協会、一般社団法人日タイ経済協力協会
問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 コンサルティング事業部
TEL:075-753-7765 E-mail:event1@kyodai-original.co.jp
京都市成長産業創造センターでは、ラボの入居者を募集しています。
■募集貸室:
ウエットラボ 85㎡、506号室(5階)
ウエットラボ 85㎡、507号室(5階)
※審査結果の通知は4月下旬、入居開始は6月上旬の予定です。
■所在地:
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
http://www.act-kyoto.jp/access
■賃料:
中小企業 238,000円(税別/月)
大企業 297,500円(税別/月)
保証金賃料3ヶ月分、光熱水費別途請求
※中小企業者とは、中小企業基本法第2条第1項第1号に該当する者
■対象者:
ACT京都の事業目的に沿い、以下のいずれかに該当する方
1.実用化に向けた企業等との産学連携による研究開発を実施する
大学等研究者又は研究者のグループ
2.事業展開を図るため、大学、研究機関等との産学連携による
研究開発を実施する法人
※事業内容が、公序良俗に反する場合や周辺環境への悪影響を及ぼす
と認められた場合は、申込みを受け付けない場合があります。
■申込受付期間:
2022年3月15日(火)9:00~2022年4月5日(火)17:00(必着)
■申込方法・詳細:
申込書様式を下記問合せ先にメールで請求し、必要書類一式を
郵送又は持参してください。
詳細は以下のURLより募集要項をダウンロードしてご確認ください。
https://www.act-kyoto.jp/news/tenant2021-4.html
■問合せ・施設見学申込・申込書の請求及び提出先:
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市成長産業創造センター(担当:遠藤、堀本)
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
TEL : 075-603-6700(9:00~17:00 土日祝日を除く)
E-Mail: hashiwatashi@astem.or.jp
URL: https://www.act-kyoto.jp/