Calendar
現代のニーズに応え、京都精華大学が「グラフィックファシリテーション力」を備えた人材の育成プログラムを提供します。
「グラフィックファシリテーション」は、対話を「見える化」することで、場の活性化や相互理解をうながす技術として近年注目されてきました。
また、この技術はリモートでの対話においても効果を発揮するという検証が進み、期待を集めています。
本講座では日本におけるグラフィックファシリテーションの第一人者として技術の普及と人材育成に努めてきた講師を迎え、現代に即したファシリテーター育成のプログラムを編成しました。
フルオンライン・少人数編成のクラスで、ユニークな実習、グループワーク、議論を通して、リモート時代でも会議をリードする、高度なファシリテーション力を身につけます。
そして、構想力、表現力、コミュニケーション力など、いかなる職業でも求められる能力を総合的に養っていきます。
[全科目オンライン(Zoom)/受講料無料/選考有り]
リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切)
◇ 履修期間:2021年8月23日(月)~2022年2月27(日)
3時間×17回、成果検証ワークショップ3時間×3
◇ 受講応募期間:募集中~8月13日(金)10:00
◇ 定員:30名(15名×2グループ制)
◇講師:
山田夏子(株式会社しごと総合研究所代表取締役社長 システムコーチ/クリエイティブ・ファシリテーター)
伊澤佑美(株式会社しごと総合研究所 パーパスキャッチャー/クリエイティブ・プランナー)
大家雅広(博報堂ミライの事業室 スマートシティ領域プロジェクトリーダー)
森原 規行(京都精華大学 デザイン学部教員/デザイン学部長)
文部科学省 令和2年度「就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業」※
履修証明プログラム※※
※非正規雇用労働者、失業者、希望する就職ができていない若者等の支援として、厚生労働省等との連携を強化するとともに全国の大学が、労働局・ハローワークや企業等との協働で、即効性の高いリカレント教育プログラムの開発から修了者の就職の支援までを一体的に提供する事業として、文部科学省が実施する。
※※社会人にも体系的な教育・学習機会の提供を促進することを目的に、文部科学省が「大学における履修証明制度」として2007年度に位置付けを明確化した。1プログラムあたりの総時間数は60時間以上で、修了者には学校教育法第105条に基づいた「履修証明書」が交付される。
◇お問合せ:
京都精華大学 学長室グループ
TEL:075-702-5263
メール:crelab@kyoto-seika.ac.jp
がんや脊髄損傷など、病気や怪我に苦しむ世界中の方々に待ち望まれている、iPS細胞技術の研究開発を加速させ、iPS細胞技術を「誰もが受けられる医療」にすることを目指すプロジェクト等に対し、全国の皆様からご寄附を募ります。
皆様からの温かいご支援を心からお願いいたします。
■受付ページ:https://www.furusato-tax.jp/gcf/1364 (ふるさとチョイス)
■募集期間:令和3年10月1日(金)~令和3年12月31日(金)
■目標金額:2,200万円(京都府)
■用 途 :
①iPS細胞による再生医療等の技術開発
②社会課題解決に取り組むスタートアップへの支援
■チ ラ シ:http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/documents/r3-chirashi.pdf
※インターネット以外に銀行・郵便振込も可能です
※条件を満たせば、税制上の優遇措置を受けることができます
※本社所在地が京都府外の企業の場合、寄附額の最大9割の税軽減効果がある「企業版ふるさと納税」の活用が可能です。
■お問合せ先
京都府 商工労働観光部 ものづくり振興課
TEL:075-414-4853 FAX:075-414-4842
Email:monozukuri@pref.kyoto.lg.jp
「けいはんなビジネスメッセ」は、オンリーワンの技術・製品・サービスを提供する中小・ベンチャー企業や最先端の研究シーズを有する研究機関・大学等が一堂に会するけいはんな学研都市最大規模のビジネスマッチング展示会です。
出展者募集について、ご案内しますので、是非、ご参加ください。
◇開催日時:11月11日(木)~12月31日(金)(オンライン開催)
◇出展者募集:8月31日(火)まで(先着順)
◇募 集 数
展示ブース:100ブース(企業・団体)
企業プレゼンテーションコーナー:20企業
◇出展対象者:ビジネスマッチングを求める法人、個人事業主、大学、研究機関、産業支援機関等
◇出 展 料:1ブース:5,000円(消費税込み)
※京田辺市、木津川市、精華町、生駒市、奈良市に本社等がある企業及び大学、研究機関、産業支援機関は出展無料
◇お問合せ先:
公益財団法人 関西文化学術研究都市推進機構(上田・森・池村)
TEL: 0774-98-2230 E-mail: messe2021@kri.or.jp
けいはんな学研都市をはじめ、オンリーワンの技術・製品・サービスを提供する中小・ベンチャー企業や最先端の研究シーズを有する研究機関・大学等が一堂に集結するけいはんな学研都市最大級のビジネスマッチング展示会です。
是非、ご参加ください。
■日時:11月11日(木)~12月31日(金)
■開催方法:オンライン(Web)
■内容
・「環境・エネルギー」、「医療・バイオ」、「ICT」、「機械金属」等の分野の中小・ベンチャー企業、大学、研究機関等が100を超えるブース出展
・出展企業が自社の強み・得意分野をプレゼンテーションする特設サイトを開設(動画配信)
・「DX」、「AI」、「IoT」、「ロボット」分野の最前線で活躍されている講師陣による特別講演会を週替わりに配信(7週連続)
■参 加 費:無料
■主催:公益財団法人 関西文化学術研究都市推進機構
2021年7月に発足した「大学オリジナルお酒研究会」が主体となり、京都府立大学など6大学と酒造会社、酒販店、学生など本趣旨に賛同する方々で構成されている「応援しょうプロジェクト」でクラウドファンディングを始めました。
◇「大学オリジナルお酒研究会」の取組
研究会の取組みは、原材料の生産から発酵・醸造、流通・販売、遺伝子レベルからマーケットの創造まで、教育研究や学生活動に関わり、継承するべきものや新たな切り口で食文化の形成を行う活動を推進するものです。
◇「応援しようプロジェクト」は、そんな研究会の活動を応援するために設立され、クラウドファンディングに挑戦しますので、ご協力お願いします。
◇クラウドファンディングの期間
:2021年12月29日12:00~2022年2月27日18:00
◇詳 細
https://drive.google.com/file/d/1w4jYkSrS5yDRy–ienGEZ_9Irq4jE1Kp/view?usp=sharing
「マクアケ」からはこちらです:https://www.makuake.com/project/university-sake/
※問合先の公式SNSからも申し込めます。
◇問合先
・大学オリジナルお酒研究会事務局
京都府立大学大学院生命科学研究科
農業経営学研究室 准教授 中村貴子
E-mail taka@kpu.ac.jp Tel 075-703-5624
・委託先 株式会社ITAGE GLOBAL
Tel 052-269-1718 Fax 052-684-7703
公式SNS
twitter https://twitter.com/University_Sake
Insrtagram https://www.instagram.com/university_sake/
龍谷大学では、新年恒例の新春技術講演会を開催いたします。今回も、昨年に引き続き特設サイトでのLIVE配信による開催となります。テーマに「宇宙と地球から生命の過去と未来を考える」を掲げております。
基調講演Ⅰでは、国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 理事、宇宙科学研究所 所長 國中 均 様より、「JAXA 深宇宙探査船団が挑む太陽系宇宙46億年の進化史」と題しましてご講演いただきます。
基調講演Ⅱでは、神戸大学副学長、大学院科学技術イノベーション研究科長・教授 近藤 昭彦 様より、「バイオエコノミー拡大を加速する「バイオ×デジタル」融合」と題しましてご講演いただきます。その他にも、本学教員による講演もございます。
また、本学教員の研究成果の一部をオンラインでのポスターセッションで発表いたします。
【日 時】
2022(令和4)年1月12日(水) 13:00~17:30
特設サイトでのLIVE配信
【プログラム】
ご 挨 拶 13:10~13:30
経済産業省 近畿経済産業局 地域経済部長 大木 雅文 様
基調講演Ⅰ 13:30~14:20
「JAXA 深宇宙探査船団が挑む太陽系宇宙46億年の進化史」
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 理事
宇宙科学研究所 所長 國中 均 様
基調講演Ⅱ 14:30~15:20
「バイオエコノミー拡大を加速する「バイオ×デジタル」融合」
神戸大学副学長、大学院科学技術イノベーション研究科長
教授 近藤 昭彦 様
<ポスターセッション案内> 15:20~16:10
講演Ⅰ 16:20~16:50
「次世代のプラズマを利用した宇宙推進システム」
龍谷大学 先端理工学部 機械工学・ロボティクス課程 助教 大塩 裕哉
講演Ⅱ 16:50~17:20
「植物における精密ゲノム編集技術の展開」
龍谷大学 農学部 植物生命科学科 教授 土岐 精一
【お申込方法】
Web申込(https://shinshun.ryukoku.ac.jp/)
上記、Web申込のURLへアクセスし、参加登録の画面で必要項目を入力してください。登録後、返信メールにてIDとパスワードが通知されます。
※FAXでのお申し込みは、受け付けしておりません。
【申込締切日】2022年1月12日(水)
【お問い合わせ先】
龍谷大学 研究部(瀬田)
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
TEL 077-543-7548
E-Mail kagiken@ad.ryukoku.ac.jp
産学連携協力会では、会員の技術開発担当者、企画や経営部門の方、中小企業の経営者や営業部門の方を対象に、現代社会におけるホットな話題等をテーマとした講演会、大学教員の有する技術情報の紹介、会員企業の技術紹介・ニーズ紹介、その他、会員企業及び大学との連携を目的としたセミナーなどを例年開催しています。今年度はコロナ禍のリスクを回避するために、対面での開催に代わり研究シーズ紹介動画の配信を行います。
【日 時】令和4年1月14日(金)~28日(金)
【場 所】後日、配信用URLを申込のメールアドレス宛にお送りいたします。
【対 象】京都工芸繊維大学 産学連携協力会会員、一般企業
【申込方法】下記の申込専用フォームよりお申し込みください。
https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=76881
【申込締切】令和4年1月7日(金)
【参 加 費 】無料
【主 催】京都工芸繊維大学 産学連携協力会
【共 催】京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター
【プログラム】
シーズ紹介① 自然生態系の生物種間相互作用に学ぶ捕食者由来ケミカルを活用した新規ハダニ忌避剤
講師:応用生物学系 秋野 順治 教授
シーズ紹介②”菌対外”にスペルミジンを排出する乳酸菌株
講師:応用生物学系 鈴木 秀之 教授
シーズ紹介③ カイコガ絹合成器官抽出液を利用した新規タンパク質合成系の提案
講師:応用生物学系 長岡 純治 准教授
<お問い合わせ先>
京都工芸繊維大学 研究推進・産学連携課
Email:chizai[at]jim.kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください)
Tel:075-724-7039
産学連携の場として「精華キャンパス研究交流会」を新たに立ち上げることになりました。大学の試験研究の成果の紹介、関連する企業や諸団体の事業紹介など、研究から事業までの様々な視点から情報発信し、お互いを知ることで、新たな産業イノベーションの創出を目指しています。
■日 時:令和4年1月17日(月) 13:00~16:30
■場 所:京都府立大学附属農場 2階 視聴覚室 又は オンライン参加
■内 容
「高品質野菜の栽培技術の開発」
京都府立大学生命環境科学研究科 伊達 修一 講師
「洛いもの特産化に向けて」
精華町 産業振興課長 塚田 寛 氏
関係企業からの発表
■定 員:30名(申込締切 令和4年1月14日(金)18:00)
■参加費:無料
■主催:京都府立大学 精華キャンパス
■共催:京都植物バイテク談話会
詳細:https://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=8688
■問合先:株式会社ITAGE経営企画室 052-269-3101
リアル開催地(附属農場に関して)
精華キャンパス事務部 0774-93-3251
京都知恵産業創造の森では、中小企業等のICT利活用を支援することにより、イノベーションを促進するためのセミナーやワークショップを開催しています。
今回は、当法人が今年10月に中小企業向けに実施した「ICT利活用に関するアンケート」結果において関心の高かった先端技術「ブロックチェーン」をご紹介します。あわせて、関心の高かった「バックオフィスの生産性向上」についても事例等をご紹介します。
中小企業等においてICT利活用の取組を始めていただく一助となると考えていますので、ぜひご参加いただきたくご案内いたします。
■日時: 令和4年1月19日 (水) 14:00~16:50
■場所:京都経済センター 7階 7E・7F会議室
「デジタル変革(DX)実現のためのICT利活用」チラシ(PDF)
■主な内容:
(1)14:05~15:05
「ブロックチェーンの基本と活用事例の紹介~デジタル変革に向けた新たな信用構築基盤~」
京都情報大学院大学 教授 内藤 昭三氏
(2)15:15~16:45
「バックオフィス生産性向上に関する取組について~ソリューション10事例の紹介と、ミニ展示・相談会~」
京都コンピューターシステム事業協同組合
(3)16:45~16:50 事務局からのお知らせ
■参 加 費:無料
■定 員:50名 *先着順とし、定員に達した段階で締め切ります。
■対 象 者:ICTの利活用に興味のある中小企業等の方
■主催: (一社)京都知恵産業創造の森、(公財)京都産業21、京都府、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会
■共催:京都商工会議所、(公社)京都工業会、 (一社)京都経営者協会、京都府商工会連合会、京都府中小企業団体中央会、
(公財)関西文化学術研究都市推進機構、京都コンピューターシステム事業協同組合
■申 込 み:以下のURLからお申込みください。
(締切:令和4年1月6日(木))
https://chiemori.jp/smart/ai_iot20220119entryform
(定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます)
■詳細:https://chiemori.jp/smart/event/2021年度/ai_iot20220119.html
■お問合せ先:
一般社団法人 京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部
TEL:075-353-2303 FAX:075-353-2304
E-mail:smart@chiemori.jp
日本のハードウェア・スタートアップのグローバル展開への登竜門となるピッチコンテスト、「Monozukuri Hardware Cup 2022」についてのアップデートをお知らせいたします。
コロナ禍の影響を受け、米国ピッツバーグで開催予定であった「Hardware Cup 2022 Finals」の開催を見合わせるとの連絡を主催者より受けました。
これを受けMonozukuri Hardware Cup実行委員会は、「日本予選」の位置付けであった「Monozukuri Hardware Cup 2022」の審査員に海外VCメンバーも加え、例年よりもさらにグローバルなコンテストとして開催することといたします。
なお、応募締切は1/28(金)までに延長しております。みなさまのご応募をお待ちしております。
英語ピッチのアドバイス
書類審査により選ばれたピッチコンテスト参加8社には、コンテストに先駆けて、英語でのピッチ経験の豊富なメンターによる英語ピッチ講座を受講いただけます。
プレゼンテーションや質疑応答はすべて英語で実施されます。本コンテストへの参加をご希望される方は、下記フォームよりエントリーされますようお願いいたします。
日時
2022年2月25日(金) 10:00 ~ 12:00(時間帯は前後する可能性があります)
場所
京都リサーチパーク
多くのスタートアップの方々のご応募をお待ちしております。
お問合せ、詳細はこちら ↓
https://hardwarecup.monozukuri-startup.jp/