Calendar

3月
1
「令和3年度『京都中小企業技術大賞』募集」のお知らせ
3月 1 – 5月 31 終日

(公財)京都産業21では、令和3年度『京都中小企業技術大賞』の募集を行っています。

技術開発に成果を挙げ、京都産業に貢献した中小企業の功績を讃えるもので、独創性のある優秀な技術又は製品を開発された企業のご応募をお待ちしております。

◆ 募集期間
令和3年3月1日(月)~5月31日(月)

◆ 応募資格
① 京都府内に本社を置く中小企業であること
②対象となる「技術又は製品」に売上実績があること

詳しくは下記財団ホームページにてご確認ください。

https://www.ki21.jp/technology/r03/boshu/

■本件に関するお問合せ先■
(公財)京都産業21 事業支援部 新産業推進グループ
TEL:075-315-8677 FAX:075-314-4720   E-mail kensho@ki21.jp

 

4月
26
令和3年度 設備導入支援・事業化支援等の補助事業募集開始について
4月 26 – 6月 25 終日

本件は、省エネ・再エネ・エネルギー分野などに、ご関心のある府内の中小企業等の皆様が「設備更新や設備導入」また「製品開発や市場調査」などに取り組む際に、ご活用できる補助金・委託事業等のご案内です。

例えば、
●工場や店舗の 「照明、空調、ボイラーなどを更新したい」(下記(2)・(3)の事業)

●工場や店舗に 「蓄電池、産業EMS(エネルギーマネジメントシステム)を導入したい」(下記(4)・(5)の事業)

●工場や店舗の 「エネルギ―の使用状況を専門家に診て貰いたい」(下記(6)の事業)

●自社で取り組む「IoT・AI等を活用したスマート製品・サービスの事業化に向け、製品開発や市場調査・実証事業を進めたい」(下記(1)の事業)

などにおいて、その経費の一部を補助(10/10・1/2・1/3以内)または委託事業の経費として計上できる事業を募集します。
(詳細)https://chiemori.jp/smart/support

(1)スマート社会実装化促進事業

事業概要
府内の事業所において、スマート社会の実現を目指すため、新たなサービスや技術の開発等のイノベーション構築に向けた経費の一部を補助

対象
中小企業者、有限責任事業組合、NPO法人等

補助率
1/2以内、上限500万円

募集期間
R3.4.26~R3.6.25

(2)京-VER創出促進事業

事業概要
府内の既築の事業所において、温室効果ガス削減のための省エネ施設等(照明、空調、ボイラー等)の改修に要する経費の一部を補助

対象
中小企業者、医療法人、社会福祉法人、学校法人等
※京都府地球温暖化対策条例または京都市地球温暖化対策条例に基づく「特定事業者」は対象外

補助率
1/3以内、上限800万円・下限50万円

募集期間
R3.4.26~R3.6.18
※京都府事前確認必須・期限:R3.6.9まで

(3)京都市中小事業者省エネモデル普及拡大事業

事業概要
京都市内の事業所において、中小事業者で構成される各事業者団体と連携し、効果的な省エネ対策(設備改修等)に関するモデルを構築し、事業者団体内で横展開を図る普及拡大事業等業務を委託

対象
中小事業者・法人等が所属する事業者団体等
(申請者は京都市外でも可。省エネ対策に取り組む事業者は京都市内)

委託費に計上できる率
・1/3以内 (機器費)
・10/10以内(機器費以外(設計費、工事費、会場費など))
・上限100万円

募集期間
R3.4.26~R3.6.18

(4)スマートファクトリー促進支援事業

事業概要
府内の事業所において、エネルギー消費・生産計画等の「見える化」による改善や生産性向上を目的とした「スマートファクトリー」の導入等に要する経費の一部を補助

対象
中小企業者(製造業又は製造業に準じるもの)

補助率
【診断・見える化事業】
・10/10以内
・上限150万円

【設備整備事業】
・1/3以内
・上限350万円

募集期間
R3.4.26~R3.6.25

(5)自立的地域活用型再生可能エネルギー設備等導入補助事業

事業概要
府内の事業所において、自己消費を目的に再生可能エネルギー設備及び効率的利用設備(蓄電池、EMS)の新設・増設に要する経費の一部を補助

対象
中小企業者(資本金1億円以下)、医療法人、社会福祉法人、学校法人、NPO法人等
※ 本補助金を申請するには、事前に「京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例」に基づく再生可能エネルギー導入等計画の認定を受ける必要があります。

※ 太陽光発電設備を導入する事業にあっては、別途、事前に京都府の確認を受ける必要があります。

補助率
・1/3以内、上限400万円
・ただし次の場合は、1/2以内、上限400万円
(再生可能エネルギー設備、蓄電池及びEMSの3つを導入する場合)

募集期間
R3.5.6~R4.1.28
※京都府事前計画認定必須(随時受付)
※太陽光発電設備導入事業は、別途、京都府の事前確認必要(随時受付)

(6)省エネ・節電・EMS診断事業

事業概要
府内の事業者を対象に、工場、店舗、オフィス等に専門家を無料で
派遣し、エネルギー使用状況の診断を実施

対象
中小企業者、各種法人、団体等

補助内容
事業所に応じた最適な省エネ方法等を提案

募集期間
R3.4.26~R4.1.28(予定数に達するまで)

(その他) 公募説明会・問い合わせについて

◇今年度の公募説明会は、
5月10日(月)・5月12日(水)の14:00-16:30で、オンライン(zoomにて実施)により開催します。

当日は、
・当法人補助事業等の説明の他、
・(公財)京都産業21様、
・京都府テレワーク推進センター様、
・京都府文化学術研究都市推進課様

が実施する関連施策についても併せて御説明する予定です。

●詳細はこちらをご確認ください。
https://chiemori.jp/smart/support/2021年度/03setsumeikai.html

●参加申込はこちらからお願いします。
https://chiemori.jp/smart/r3setsumeikai

◇各事業の詳細や募集要領・申請様式等は、以下に記載の当法人のHPを御確認ください。
https://chiemori.jp/smart/support
※(5)の事業は、5/6以降に御確認ください。

◇お問い合わせは、在宅勤務等も実施しておりますので、可能な限りこちらのフォームからお願いします。
https://chiemori.jp/smart/r3hojyokin_contact

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
(一社)京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部
TEL:075-353-2303  FAX:075-353-2304
E-mail:smart@chiemori.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

5月
24
「中小企業デジタル化推進事業」支援対象者募集
5月 24 – 6月 25 終日

京都市および京都府中小企業団体中央会では、中小企業等のデジタル化をより一層推進するため、中小企業や業界団体へ専門家を派遣し、経営や業務に関する課題の分析を行い、課題解決に向けたITツールの選定から導入までを支援する「中小企業デジタル化推進事業」の支援対象者を募集中です。

【支援内容】
(1)専門家派遣  最大5回まで、費用無料

(2)補助金 補助率:3/4以内、補助上限額:100万円、対象経費:ITシステム導入等

■支援対象期間:支援決定通知日~令和4年3月1日(火)

■募集期間:令和3年6月25日(金)まで(当日消印有効)

■申請方法:E-mailまたは郵送による申請

詳細はこちらからご確認ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000284709.html

■問い合わせ先:
京都府中小企業団体中央会「中小企業デジタル化推進事業」事務局
075-708-3701(平日9:00~17:00)

5月
27
「京大桂ベンチャープラザ」入居者募集のお知らせ 
5月 27 @ 09:00 – 6月 7 @ 17:00

京大桂ベンチャープラザでは次のとおり入居申込を受け付けております。
※京大桂ベンチャープラザは、中小機構が京都府及び京都市と連携し整備・運営を行うビジネス・インキュベーション施設です。
新たな事業展開を図ろうとされる企業や大学の研究者の方を主な入居対象としており、一定の基準を満たす入居者には京都市からの支援制度を活用いただけます。
また、施設入居企業は常駐する専門家による各種支援を受けることができます。
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=26352&m=17139&v=29918d6e

■施設住所:
(北館)京都府京都市西京区御陵大原1-36
(南館)京都府京都市西京区御陵大原1-39
※阪急電車桂駅よりバスで約12分(京都大学桂キャンパス南隣接地「桂イノベーションパーク」内)

■募集区画:(南館)1階実験室・研究室・オフィスタイプ(39平方メートル、69平方メートル)

■入居決定:2021年7月下旬予定

■入居開始:2021年8月上旬予定

▼申込などの詳細はこちらをご覧ください
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=26353&m=17139&v=8c1a1d60
————————————————–
【受 付】2021年5月27日(木)~2021年6月7日(月)
【問 合】中小機構 京大桂ベンチャープラザ IM室
〒615-8245 京都府京都市西京区御陵大原1-36
Tel:075-382-1062(担当:阿部・畑)

6月
1
総務省「異能vation」プログラム 公募受付中
6月 1 – 8月 2 終日

総務省では、ICT分野において奇想天外でアンビシャスな技術課題に、失敗をおそれずに挑戦する人(通称:へんな人)を支援する「異能vation」プログラムを、平成26年度から実施しています。
本プログラムでは皆様がお持ちの、常識外の挑戦、ちょっとしたアイディアや実現したい課題、こだわりの技術・製品・サービス・作品を探しています。

■公募概要
・「破壊的な挑戦部門」https://www.inno.go.jp/hakai/2021/
課題への挑戦に対し最大300万円・上限1年間の支援

・「ジェネレーションアワード部門」https://www.inno.go.jp/generation/2021/
ちょっとしたアイディアや実現したい課題、ごだわりの技術・製品・サービス・作品を協力協賛企業が表彰

※詳細については、公式サイトをご覧ください。
https://www.inno.go.jp/

※両部門へのご応募、複数提案のご応募、ご自身の応募だけでなく周りで
頑張っている方や応援したい方の推薦応募も可能です。

■公募期間
2021年6月1日~8月2日(月)18時まで

■お問い合わせ先
株式会社角川アスキー総合研究所 異能vation事務局
inno@lab-kadokawa.com
電話:03-5840-7629(平日10:00~18:00)

[情報提供者] 総務省 近畿総合通信局 情報通信部
情報通信連携推進課

6月
4
京大生物学教室2021 オンライン
6月 4 @ 18:00 – 19:30

「生物の神秘・不思議に迫る」をテーマに2名の講師から2日間に渡りたっぷりとお届けする連続シリーズです。1人目の林美里先生からは、チンパンジーとヒトの子どもの発達を比べる研究からわかる進化の視点からの心の発達について、2人目の2020年イグノーベル賞※(音響学)を受賞した西村 剛先生からは、生物にヘリウムを吸わせる実験でわかった生物の声の進化について、最先端の研究成果を交えながら、わかりやすくライブ配信でお届けします。
※一定期間の見逃し配信もあります。

「京大生物学教室2021」チラシ(PDF)

◇日時:各回 18:00~19:30
【第1回】
[前編]2021/6/4(金) [後編]6/25(金)
【第2回】
[前編]7/1(木) [後編]7/22(木)

◇受講料:
前編・後編 1セット 3,000円(税込)
一括申込 (全4回) 5,400円(税込)
※後編からお申込みの方は前編は見逃し配信で視聴いただくこととなります。予めご了承ください。

◇ZOOMによるオンライン ライブ配信

◇申込締切:各回開催日の前日

◇主催:京大オリジナル株式会社
共催:京都大学産官学連携本部

◇詳細申込:https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/seibutsu-online

◇お問い合せ:
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

6月
10
京都市成長産業創造センター(ACT京都)入居者募集
6月 10 @ 09:00 – 6月 30 @ 17:00

京都市成長産業創造センターでは、オフィス(ブースタイプ)1室の入居者を募集しています。

■募集貸室:
オフィス(ブースタイプ 15㎡) 2階 R21-B区画 1室
薬品等を使用する研究開発はできません。
審査結果の通知は8月上旬、入居開始は8月中旬の予定です。

■所在地:
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
https://www.act-kyoto.jp/access

■賃料:
55,000円/月(消費税10%・光熱水費・wifi代込み )
保証金賃料3ヶ月分

■対象者:
ACT京都の事業目的に沿い、以下のいずれかに該当する方
1.実用化に向けた企業等との産学連携による研究開発を実施する大学等研究者又は研究者のグループ
2.入居者及び地域企業の事業を支援し、又は入居者及び地域企業に利便を供する法人等
※事業内容が、公序良俗に反する場合や周辺環境への悪影響を及ぼすと認められた場合は、申込みを受け付けない場合があります。

■申込受付期間:
2021年6月10日(木)~2021年6月30日(水)17:00(必着)

■申込方法:
申込書様式を下記問合せ先にメールで請求し、必要書類一式を郵送又は持参してください。
詳細は以下のURLより募集要項をダウンロードしてご確認ください。

https://www.act-kyoto.jp/news/tenant2021-2.html

■問合せ・施設見学申込・申込書の請求及び提出先:
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市成長産業創造センター(担当:遠藤、堀本)
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
TEL : 075-603-6700(9:00~17:00 土日祝日を除く)
E-Mail: hashiwatashi@astem.or.jp
URL: https://www.act-kyoto.jp/

6月
12
「行財政改革計画」の策定に関する市民意見募集について
6月 12 – 7月 11 終日

京都市役所では,持続可能な行財政運営のため政策の見直しや市役所の改革案を作成し,多くの皆様からのご意見を募集しています。

「改革」は,事業の縮小や経費の削減だけではありません。ひとや企業が集まり,まちに活気を呼び込む。地域が潤い,市の豊かさにつなげることも,「改革」です。

少子高齢化の進展,災害の激甚化,新型コロナウィルスの拡大,ICTの急速な発達など,社会経済情勢が大きく変化するなかで,将来を見据え,今,何を進めるべきで,何をやめるべきか,皆さんのご意見,そして大胆な提案をお寄せください。

【募集期間】~7月11日(日)
https://www.city.kyoto.lg.jp/templates/pubcomment/gyozai/0000285125.html

【応募方法(様式は任意です)】
郵 送 〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市行財政局財政室
FAX 075-222-3283
電子メール  keieikaikaku@city.kyoto.lg.jp
入力フォーム https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=4668

6月
15
オンラインセミナー「デジタル変革(DX)実現のためのAI/IoT利活用 ~京都の中小企業におけるAI/IoT活用事例の紹介~」
6月 15 @ 14:30 – 16:50

京都知恵産業創造の森では、AI・IoTの導入を支援することにより、中小企業様におけるイノベーションを促進するためのセミナーやワークショップを開催しています。
今回は、DX(デジタル変革)をスピーディーに進めるためのAI/IoT利活用のヒントとなる具体的な事例や関連するソリューション等をご紹介するセミナーを、オンライン形式で開催します。
AIを活用した取組を始めていただく一助にしたいと考えていますので、ぜひご参加いただきたくご案内いたします。

「デジタル変革(DX)実現のためのAI/IoT利活用セミナー」 チラシ(PDF)

◇開催概要
◆日時::令和3年6月15日 (火) 14:30~16:50

◆参加費:無料

◆定員:50名 *先着順とし、定員に達した段階で締め切ります。

◆対象者:AIの利活用に興味のある中小企業等の方

◆主催:
(一社)京都知恵産業創造の森、(公財)京都産業21、京都府、
京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会

◆共催:
京都商工会議所、(公社)京都工業会、(一社)京都経営者協会、
京都府商工会連合会、京都府中小企業団体中央会

◆申込み:以下のURLからお申込みください。
https://chiemori.jp/smart/ai_iot20210615entryform
(定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます)

◆主な内容:
【1】14:40~15:50 事例紹介、ソリューション紹介
「DX(デジタル変革)に挑む!精密加工技術屋
~AI/IoTを活用し、既存と新規事業の両立化を図る~」
株式会社坂製作所 代表取締役 坂 栄孝氏
京なかGOZAN 桂田 佳代子氏 (京なか株式会社 代表取締役)
京なかGOZAN 大伴 英雄氏 (エイジシステム株式会社 取締役)

【2】15:50~16:30 ソリューション紹介
「人の動きを科学する技研トラステムです
~正確に人の動きを捉える画像解析技術とそのソリューションについて~」
技研トラステム株式会社 管理部総務人事課 課長 甲斐 周二氏

【3】16:30~16:45 事務局からのお願い

詳細はこちら

◆お問合せ先
一般社団法人 京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部
TEL:075-353-2303  FAX:075-353-2304
E-mail:smart@chiemori.jp

6月
17
龍谷大学RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」
6月 17 終日

「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」の制定により、有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を有する特定工場には、公害防止管理者の資格を持つ人の配置が義務づけられています。
龍谷大学では、10月に公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予定されている方々を対象にした講座を以下のとおり開催いたします。
水質1種~4種全ての資格試験を受験予定の方にご受講いただける内容です。
皆さまの奮っての御参加を心よりお待ちいたしております。

<講座のポイント>
★過去に行われた出題傾向を分析し、設問形式で具体的にわかりやすく講義します。
★一人で学習するより密度の濃い内容を学べます。
★1種~4種全ての資格試験に対応する内容です。

【日時】
6月17日(木) 17:30~20:40  公害総論
6月20日(日) 13:00~16:10  水質概論
6月21日(月) 17:30~19:00  大規模水質特論
6月24日(木) 17:30~20:40  水質有害物質特論
6月27日(日) 10:00~15:40  汚水処理特論

【開催方法】
ZoomによるWeb開催(事前のZoomアプリのダウンロードを推奨します)

【カリキュラム】
①6月17日(木) 17:30~20:40 (途中休憩を挟む)
「公害総論」(関連法規、および環境問題関連問題の解説と演習)
講師:一般財団法人関西環境管理技術センター
測定分析部 評価課 課長 柴谷 尚男 氏

②6月20日(日) 13:00~16:10 (途中休憩を挟む)
「水質概論」(関連法規、および水質汚濁関連問題の解説と演習)
講師:一般財団法人関西環境管理技術センター
測定分析部 評価課 課長 柴谷 尚男 氏

③6月21日(月) 17:30~19:00
「大規模水質特論」
(汚濁物質の挙動、および大規模施設での水質汚濁対策の解説と演習)
講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一

④6月24日(木) 17:30~20:40 (途中休憩を挟む)
「水質有害物質特論」(各有害物質の処理、および分析技術の解説と演習)
講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一

⑤6月27日(日) 10:00~15:40 (途中休憩、昼食を挟む)
「汚水処理特論」(物理化学処理、生物処理および分析技術の解説と演習)
講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一

【受講料】
<会員>
全講座受講 15,000円(税込)
1講座受講(スポット受講)
①「公害総論」4,000円(税込)
②「水質概論」 4,000円(税込)
③「大規模水質特論」 2,000円(税込)
④「水質有害物質特論」 4,000円(税込)
⑤「汚水処理特論」 6,000円(税込)
※会員とは、EMATEC賛助会員、大阪府中小企業家同友会会員、京都工業会会員、
滋賀県環境保全協会会員、尼崎工業会会員、龍谷大学BIZ-NET会員です。

<一般>
全講座受講  30,000円(税込)
1講座受講(スポット受講)
①「公害総論」 7,000円(税込)
②「水質概論」 7,000円(税込)
③「大規模水質特論」 4,000円(税込)
④「水質有害物質特論」7,000円(税込)
⑤「汚水処理特論」 10,000円(税込)

【注意事項】
●本講座はZoom(オンライン会議ツール)で実施いたします。
●インターネットに接続されたスマートフォン、パソコン、タブレットでご参加いただけます。
※Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でのご視聴をお願いします。
●講座の3日前を目途にメールアドレスに受講用URLとパスワードをお送りいたします。
メールに記載されているURLから受講してください。
●本講座の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次加工は一切禁止しております。

公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」
●案内ページ:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-8149.html
●申込ページ:https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/inokare-202101/

【お問い合わせ】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)担当:後藤
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
TEL:077-543-7805  E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp