Calendar
講座概要
自社の製品やサービスの市場における位置、優位性を客観的に捉え、より深く「自社の価値」を再認識したうえで、経営改善をおこなうことで、お客様の状況や今求めていることを把握し、お客様にとってさらに効果的なアプローチを実践、継続できるよう次の点をしっかりと学びます。
対象
京都府内に事業所を有する製造業・情報通信業の中小企業の経営者層・会社の方向付けに関わる方。
日時
【第1回】令和元年9月24日(火)
【第2回】令和元年10月 7日(月)
【第3回】令和元年10月30日(水)
【第4回】令和元年11月11日(月)
【第5回】令和元年12月 6日(金)
時間はいずれも10:30~17:30
場所 いずれも京都経済センター3階3-H
内容
【第1回】自社が提供する価値は何か?
【第2回】お客様が求めている価値は何か?
【第3回】お客様のことをどれくらい知っていますか?
【第4回】自社として変わるべきことは何ですか?
【第5回】自社価値向上を果たすためのシナリオの発表
受講料 30,000円/人(税込)
定員 16名
募集期間 令和元年7月1日(月)~8月5日(月)
※ただし、先着順・定員に達し次第締切
主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会
詳細はこちらから ※7月1日から閲覧可能
→ https://www.ki21.jp/career/koza/
お問い合わせ先
公益財団法人京都産業21 京都経済センター支所
連携推進・人材育成グループ
TEL:075-708-3333 FAX:075-708-3262 MAIL:jinzai@ki21.jp
京都橘大学公開講座 たちばな教養講座は、文・社・医療系の総合大学である京都橘大学の多様な教育・研究成果を広く社会に還元することを目的に、2019年度より新たに開講する教養講座です。事前申込は不要ですので、お気軽にご参加ください。
9月~12月の第1金曜日は「たちばな教養講座」へ!
第1回・歴史 令和元年9月6日(金)18:10~19:30
「後白河院の山科御所と女性たち」 細川 涼一(京都橘大学文学部歴史学科教授)
第2回・英語 令和元年10月4日(金)18:10~19:30
「観光を通じた英語の”ディープ”なラーニング」 エリス,メグ(京都橘大学国際英語学部国際英語学科助教) 佐久間 浩司(京都橘大学国際英語学部国際英語学科教授) ※講演は日本語解説を交えながら英語を中心に行います。
第3回・建築 令和元年11月1日(金)18:10~19:30
「京都のモダニズム建築」 河野 良平(京都橘大学現代ビジネス学部都市環境デザイン学科准教授)
第4回・医療 令和元年12月6日(金)18:10~19:30
「猛威を振るう薬剤(抗生物質)耐性菌」 中村 竜也(京都橘大学健康科学部臨床検査学科准教授) 藤原 麻有(京都橘大学健康科学部臨床検査学科助教)
●事前申込不要 ●会 場:キャンパスプラザ京都 4F 第3講義室
JR・地下鉄・近鉄「京都駅」下車、JR「京都駅」中央口より徒歩約5分(ビックカメラJR京都駅店前)
●受講料:無料
●定 員:150名(先着順) ●詳 細:https://www.tachibana-u.ac.jp/research_area/extention/2019/03/2019-4-1.html ●主 催:京都橘大学
<受付注意事項>
受付は当日の先着順となります。状況により、入場制限をさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。講座は、天候等の都合により中止となることがあります。その際は、京都橘大学ホームページにてお知らせいたしますので、ご確認ください。
<お問い合わせ・お申し込み先> 京都橘大学 エクステンションセンター(学術振興課) TEL.075-574-4186(直通) 電話受付時間 9:00~17:00(土日祝を除く) FAX.075-574-4149 E-mail aca-ext@tachibana-u.ac.jp
農林水産省及び農研機構は、農林水産技術会議事務局研究資金事業等(「スマート農業実証プロジェクト」、「イノベーション創出強化研究推進事業」、「農林水産研究推進事業」(旧事業名「戦略的プロジェクト研究推進事業」)等)の事業内容や公募の要件等について説明会を開催します。
■日時:令和2年1月8日(水) 13:00~17:00
■場所:大阪合同庁舎1号館 第1別館2階大会議室
■内容:
(1)「スマート農業実証プロジェクト」について
(2)「イノベーション創出強化研究推進事業」について
(3)「農林水産研究推進事業」について
(4)その他
なお、説明会は2部制とし、1部では上記(1)、2部では上記(2)~(4)について説明することとしています。
また、説明後、事業等に関する個別相談も行うこととしています。
詳しくはこちら
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/191220.html
【農林水産技術会議令和2年度予算概算決定の概要】
農林水産技術会議事務局のHPに令和2年度当初予算概算決定の概要が掲載されていますので、お知らせします。貴団体の活動にお役立てください。
令和2年度予算概算決定の概要
京都産学公連携機構では、京都で現に起業されている大学生が自らの取り組みを熱く紹介するとともに、学生時代に起業し、東証一部上場企業まで成長した㈱リブセンスの村上社長をゲストにお迎えし、「学生起業の苦労と成功の秘訣」についてお話いただきます。
大学生をはじめ、中小・ベンチャー企業・クリエイター、エンジニア、研究者など産学連携に携わる方々やビジネス・。企業に活かしたい方など幅広い皆様の参加をお待ちしています。
・日時:令和元年1月17日(金)18:00~21:00(受付 17:30~)
・場所:京都経済センター3階 オープンイノベーションカフェ(KOIN)
・参加費:無料(交流会:1000円)
・対象:企業、大学研究者等
・主催:(一社)京都知恵産業創造の森
・詳細&申し込みは下記:https://open.kyoto/calendar/1985/
~資金調達を目指すベンチャー企業10社が京都経済センターでプレゼンします!~
大学発ベンチャー10社が、ベンチャーキャピタルや金融機関等に対して、事業計画をプレゼンします。うち4社は、公の場で初めての登壇となります。
企業・大学・行政等からも多くのご参加お待ちしております!
★登壇者の動画をHPでアップ予定★ぜひ事前にチェックしてください!
主 催:京都府・京都産業21
日 時:令和元年1月23日(木)13:00~17:00(17:00~18:00名刺交換会)
場 所:京都経済センター3階F会議室(地下鉄四条駅北改札出てすぐ)
定 員:100名(先着順、無料)
詳 細:登壇企業10社の詳細や申込方法はこちら↓
https://www.ki21.jp/informations/2019-star-sousei-kaisai/
問い合わせ先
(公財)京都産業21 新産業推進部 TEL075-315-8563
京都府商工労働観光部 ものづくり振興課 TEL075-414-4853
【開催概要】
ASTER講演会では毎年AI・ロボットなど旬のテーマで講演会を開催しています。
今年は“深セン”“Makers”をキーワードに取り上げました。
「中国のシリコンバレー」と称される「深セン市」は近年世界で最も急成長を遂げた都市と言っても過言ではなく、多くの日本企業が進出しています。
かつての「産業的にも人件費の安いコストセンター」というイメージからは脱却し、今やハードウェア開発のイノベーションの中心地となっています。
今回は、この深センで活躍する高須正和氏をお招きし、モノづくりイノベーションの新聖地として急成長したプロセスや由縁を紹介していただきます。
皆様のお越しをお待ちしております。
————————————————————————————————————————————–
【日 時】令和2年2月13日(木)16:00~17:30(懇親会17:30~18:30)
【会 場】立命館いばらきフューチャープラザ
講演会:カンファレンスホール 懇親会:イベントホール
(大阪府茨木市岩倉町2-150 立命館大学 大阪いばらきキャンパスB棟1F)
【アクセス】JR茨木駅より徒歩5分
http://www.ritsumei.ac.jp/futureplaza/access/
【主 催】立命館科学技術振興会(ASTER)
【プログラム】詳細は下記URLチラシをご覧ください.
http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=447140
【定 員】139名
【参加料】ASTER会員/立命館大学教員・学生・・・・・無料
ASTER非会員・・・・・¥1,000(懇親会 ¥2,000)
【お申込方法】下記URLの参加申込みフォームよりお申込ください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/79948ad0645341
————————————————————————————————————————————–
■お問い合わせ:
立命館大学 研究部 BKCリサーチオフィス
担当 菅・平良
〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1
Tel:077-561-2802(平日9:00~17:30)
E-mail: aster@st.ritsumei.ac.jp
(公財)京都産業21では、2月21日に「『企業連携』講演と交流のつどい 2020」を開催いたします。
開発・調達・製造・販売・物流等様々な工程において、自社に不足している経営資源を他社との協力により補う企業連携への取り組みがますます有効になってきています。
今回は特に中小企業の連携について、TBS「坂上&指原のつぶれない店」や「Yahoo!News」等で有名な神戸国際大学経済学部教授の 中村智彦氏による基調講演と実際の企業連携の事例と通じて学びの場とし、その後の交流会で企業同士の出会いの促進を図ります。
是非、ご参加ください。
※基調講演と事例紹介については、丹後知恵のものづくりパーク(京丹後市)および、けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町)にてテレビ視聴が可能です。
◆開催場所
京都経済センター3階 会議室3-F
◆開催日時
令和2年2月21日(金) 14時~17時
◆定員
80名 ※先着順:定員となり次第締め切りとなります。
また、テーブル交流会についてのみ1月31日を締切りとさせていただきます。
◆開催内容
1.基調講演 「中小企業の新たな挑戦 ~アイディアとネットワーク~」
講師 中村 智彦氏 (神戸国際大学 経済学部 教授)
2.企業連携事例紹介 3社
・株式会社毛戸製作所 <山中工業株式会社>
・HILLTOP株式会社 <ケイナック株式会社>
・イーセップ株式会社
3.テーブル交流会
小グループに分かれての情報交換会
4.交流懇親会
ドリンク+軽食
◆ 参加費
無料 ※交流懇親会のみ有料 <500円/名>
◆お申し込み方法
下記URLよりお申込み下さい。
https://www.ki21.jp/renkei/
〈お問合せ先〉
(公財)京都産業21 新産業推進部 新産業推進グループ
TEL:075-315-8677 FAX:075-314-4720 E-mail:renkei@ki21.jp
以上、よろしくお願いします。
医療と介護の総合展「メディカル ジャパン 2020 大阪」関西広域連合ブース内におきまして、ものづくり企業の医療機器分野への参入にかかる医薬品医療機器等法などの取扱に関する基礎的・初歩的な相談事業を行います。
予約受付を開始しましたので、医療機器分野でのビジネスにご関心のある方、医療機器開発等でお悩みの方は、ぜひ、お申し込みください。
<概要>
【日 時】
令和2年2月26日(水)10:50~17:30
2月27日(木)10:10~17:30
2月28日(金)10:10~16:10
※薬事に関するご相談は、26日(水)、27日(木)でお申込みください。
【会 場】インテックス大阪5号館 関西広域連合ブース内
(ブース番号 No.12-16)
【相談時間】1相談あたり30分(事前予約制)
【相 談 料】無料
【申込方法】下記URLの申込みフォームよりお申込ください。
https://reg26.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mat-odtck-db5f5961ba5d64964a5b19c6b9e1bbfc
【締 切】令和2年2月18日(火)16:00
【問 合 先】大阪商工会議所産業部 ライフサイエンス振興担当
(令和元年度 関西広域連合 医療機器相談事業運営委託業務受託機関)
TEL:06-6944-6484 E-mail:bio@osaka.cci.or.jp
▼詳細はこちら
http://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/sanshin/iryosodan/iryosodan.html
関西広域連合は「メディカル ジャパン 大阪」において、関西の強みである医療・ライフサイエンス分野の産業ポテンシャルのPRやイノベーションの創出を目指し、ブース出展やマッチングセミナー等を開催します。
ブースでは、産学官連携で実現した製品・試作品32点の実物展示を行うほか、映像・パネルやミニセミナーにより、関西各地域のバイオクラスターをわかりやすく紹介します。併せて、医療機器分野への参入促進セミナーや、医療機器分野へ参入を目指す企業の個別相談等も行います。
また、展示内特設会場(2号館および5号館)では、関西を代表する大学・研究機関が、企業とのマッチングを目指し、研究成果を発表する「研究成果企業化促進セミナー」を実施します。
皆様のブースへの来場やセミナーの受講をお待ちしております。
≪メディカル ジャパン 大阪の概要≫
【日 時】令和2年2月26日(水)~28日(金)
10:00~18:00(最終日のみ17:00まで)
【会 場】インテックス大阪(大阪市住之江区南港北1-5-102)
https://www.medical-jpn.jp/ja-jp/visit/osaka/access.html
【主 催】リード エグジビション ジャパン株式会社
【特別協力】関西広域連合
【参 加 費】Webサイトで事前登録された方/招待状を持参の方は入場無料
https://contact.reedexpo.co.jp/expo/IPJK/?lg=jp&tp=inv&ec=MEDICAL
≪関西広域連合ブース≫
【名 称】「関西バイオクラスター」
【出展位置】第10回 ヘルスケア・医療機器 開発展 5号館 ブースNo.12-16
▼報道発表資料はこちら
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/4731.html
▼関西広域連合ブースやセミナー等の詳細はこちら
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/sanshin/medicaljapan/medicaljapan.html
新型コロナウイルス感染症の動向に鑑みて、参加者および関係者の皆さまの健康・安全面を第一に考慮 した結果、「産学公連携支援事業説明会」の開催を中止させていただくことになりました。
お申込みいただきました方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
なお、当日配布する予定の府市の説明資料につきましては、後日ホームページに掲載する予定です。
産学公連携による研究開発の推進、新規事業育成支援等を目的とした京都の行政機関等による各種支援事業について以下の通り説明会を開催します。また、今回は特別講演として同志社
大学大学院ビジネス研究科教授 河南 順一様に「お客様の心をつかむマーケティング:マクドナルドに学ぶ」をテーマにご講演をたまわります。
大学・研究機関、産業支援機関等の皆様におかれましては積極的にご参加ください。
【日 時】 令和2年3月25日(水) 15:00~17:00(受付開始 14:30 ~)
【場 所】 京都経済センター 7階 7-A・B会議室
住 所:京都市下京区四条通室町東入
アクセス:阪急「烏丸駅」、地下鉄「四条駅」下車すぐ 26番出口直結
【対 象】 大学・研究機関の関係者、産業支援機関等
【参加費】 無料
【主 催】 一般社団法人 京都知恵産業創造の森
【お申込み方法】
※お申込み締め切※ 令和2年3月19日
(定員になり次第、申込の受付を締め切らせていただきます。)
【内 容】
1.「令和2年度 (一社)京都知恵産業創造の森の事業活動について」
(一社)京都知恵産業創造の森 産学公連携推進部長 菅野 周二
2.「令和2年度 中小企業支援施策について」
京都府商工労働観光部 ものづくり振興課
特区・イノベーション推進担当 主幹兼係長 是洞 考幸 氏
3.「新産業振興室 令和2年度 事業説明」
京都市産業観光局 新産業振興室 次世代産業係長 山下 多恵子氏
4.「お客様の心をつかむマーケティング:マクドナルドに学ぶ」
同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 河南 順一 氏
【プロフィール】
同志社大学商学部卒、アリゾナ州立大学大学院卒MBA取得。IT・外食業界等でIT・マーケティング・コミュニケーションを融合した策定・展開を担い、CEOとともに企業価値創造の実践に携わった。
戦略的な企業再生にも携わり、アップルでブランド戦略の展開、マクドナルドではCEOコミュニケーションの一新を担い、ブランド再生や企業イメージの刷新を牽引した。
■□新型コロナウイルス感染症の感染予防のお願い□■
新型コロナウイルス感染症が拡がりを見せており、咳エチケットや手洗い等の感染対策にご協力いただきますようにお願い申し上げます。
【お問い合わせ先】
一般社団法人 京都知恵産業創造の森
産学公連携推進部 担当:前川
TEL:075-353-2302 FAX:075-353-2304